「八つ切」という紙のサイズについて…
正20面体ボール…紙で作るクリスマスオーナメントをクリスマスレッドな紙で作ろうと文房具店に行ったら「八つ切」という紙のサイズでした。
A4の紙とか、B5のノートとかは日常見慣れた紙のサイズなんですが、「八つ切」って何? A判、B判とは違う紙の規格のようですが…
「八つ切」で検索すると…
⇒画用紙 - Wikipedia が出てくる。あ~画用紙のサイズなんですか。その「サイズ規格」によりますと…
『四六判を全判(788mm×1091mm)といい、全判を四つに切断した四つ切(392mm×542mm)、全判を八つに切断した八つ切(392mm×271mm)などのサイズがある。』
⇒四六判 - Wikipedia
『四六判(しろくばん)は、紙の寸法のひとつ。原紙の大きさは、788mm×1091mm。』あら、「よんろくばん」と読むのではなく「しろくばん」なんですか。
『明治時代にイギリスから輸入した「クラウン判」が大八つ判と呼ばれ、それから4寸×6寸のページが32面取れるので明治後半頃から大八つ判から四六判と呼ばれるようになったとされる。』
A判、B判 以外にも紙の寸法があるのか~
⇒紙の寸法 - Wikipedia
『サイズの系統にはA列、B列、四六判、菊判、ハトロン判、AB判などがある。』
そんなに色々あるんですか~
そうだ、写真用紙の「L判」って何?
⇒紙の寸法 > 写真 - Wikipedia
『写真の焼付け用紙は、508mm×610mm (20in×24in) の原紙から切り出す場合が多い。したがって四つ切、六つ切など分割数を名称に冠する。』
あれ…「六つ切」って、原紙(大全紙)を半分・半分…って切ったものじゃなくて、2×3に切ったものなんですね~
ありゃ? L判 89mm×127mm(3.5in×5in)は、原紙(大全紙)の整数分割じゃないですよ。原紙(大全紙)から切り出したら余りが出ちゃう。
あ、原紙(大全紙)は白銀比じゃないんだ~!
工業的に生産されている紙の規格は白銀比だと思ってましたけど、そうでないものもあるんだ~
チェックしとこ…
判型 | 全紙寸法 | 比 | 白銀比≒1.414 |
---|---|---|---|
A列本判 | 625×880 | 1.408 | ○ |
B列本判 | 765×1085 | 1.418 | ○ |
A0 | 841×1189 | 1.414 | ◎ |
B0 | 1030×1456 | 1.414 | ◎ |
四六判 | 788×1091 | 1.385 | × |
写真 | 508×610 | 1.201 | × |
そうか、四六判は白銀比じゃないから、四つ切(392mm×542mm 比:1.38)と 八つ切(392mm×271mm 比:1.45)で縦横比が違うんだ! 大きい画用紙(四つ切)と小さい画用紙(八つ切)で縦横比が違うんですね~
紙の寸法 - Wikipedia には「全紙寸法」で『A列本判 - 625×880』となっていますが、
「紙加工仕上がり寸法 A列」では『A0 841×1189』『A1 594×841』となっています。「A列本判」って何?
⇒原紙のサイズ|株式会社 第一印刷 より…
『「原紙」とは、仕上がり寸法に裁つ前の、紙のもともとの大きさです。JISではA列本判・B列本判・四六判・菊判・ハトロン判の5種類について「紙の原紙寸法」を定めています。』
あ、四六判の「大八つ判」名前の由来についても、こっちの方が詳しい。引用させていただきます…
『明治初年に輸入されたイギリスの紙の規格であるクラウン判がもとになっています。クラウン判は、日本の標準的な寸法として親しまれ定着していた美濃判の約8倍の大きさに当たるため、大八ツ判といわれて好まれました。この紙を4×8で断裁すると、横4寸2分、縦6寸1分の本になることから、この判型を四六判というようになり、さらに、ここから転じて原紙の名称も四六判となりました。』 なるほど~(^^)
「美濃判」が出てきたので、ついでにこれも調べておこう…
⇒美濃判とは - はてなキーワード - はてなダイアリー
『半紙判と並ぶ伝統ある紙の寸法で大体B4判と同じ。9寸(273mm)×1尺3寸(393mm)。』
美濃判 → 四六判 → B判 って日本の伝統に基づく紙の大きさだったんですね。
さらに「半紙判」も出てきたので、これも調査…
⇒半紙とは? 半紙のことならおまかせ下さい。書道用品専門みなせ
『昔の手漉和紙の基準寸法[1尺6寸×1尺1寸]を半分〔8寸×1尺1寸=24.24×33.33cm 〕に裁断したものを使用したので半紙と呼ばれました。』
あ~!それで「半紙」なんですか~! 子供の頃、なんで「半紙」って言うんだろう?と疑問だったのですが、その疑問が40年あまりの時を経て解明されました~(^o^;
ところで、画用紙はなぜ四六判ベースのままなの? 教科書もA4サイズになる時代なのに…
色画用紙を使ってペーパークラフトを作ろうとしたとき、A4プリンターで印刷するのに不便なんですけど~(^^;
« 正20面体ボール…紙で作るクリスマスオーナメント | トップページ | 正20面体ボール…クリアファイルで作るクリスマスオーナメント »
「作る」カテゴリの記事
- 【ダ・ヴィンチの星】ペーパークラフトを作ろう@川口市立科学館(2025.01.11)
- 60角星★竹ビーズ270本を1本のテグスで編む(2025.01.02)
- 60角星★ストロー270本を1本のゴムひもで編む(2024.12.28)
- (正12面体の各面を5分割した)60面体ジオデシックボールの編み方(2024.12.04)
- (正12面体の各面を5分割した)60面体ジオデシックボールを編む(2024.12.03)
« 正20面体ボール…紙で作るクリスマスオーナメント | トップページ | 正20面体ボール…クリアファイルで作るクリスマスオーナメント »
コメント