« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月30日 (土)

正20面体ボール…クリアファイルで作るクリスマスオーナメント

Icosaball03a_2正20面体ボール…紙で作るクリスマスオーナメントをクリスマスレッドな紙で作って「なかなかイイね~」と思っていたのですが、コレもうちょっとキラキラ感のある材料で作ったらクリスマス感がアップするね~と考えて…
キラキラの紙は見つからなかったし、あってもチョット材料費アップでしょうから…
キラキラではなく、透明感のあるクリアーファイル(クリアフォルダー)で作ってみました~(^o^)
Icosaballc8

クリアファイルは100円ショップで4色12枚入り。安い(^_^)
Icosaballc6

以下、作り方を説明します。
Icsaball10a

↑この正20面体ボールの型紙[PDF]
を普通紙に印刷してクリアファイルに挟みます。
(この型紙だと出来上がりの大きさが直径10cmぐらいで、ちょっと大きいかな~と思ったので、80%縮小印刷しています。)
Icosaballc1

クリアーファイルに挟んだ型紙が作業中にズレないように、一箇所セロテープで留めておきます。
クリアーファイルの上から折り線に沿って折り筋をつけます。
クリアーファイルですから裏側もあります。裏側にも折り筋をつけます。私はかすかに型紙の裏に透けて見える線をたよりに折り筋をつけましたが、これではやりにくいので、予め型紙の裏側に、折り線の端点に鉛筆等で印を付けておくとよいです。

さて、それではクリアファイルから円を20個ハサミで切り出します。裏表あるので、一つのクリアファイルで20枚×2組の円が切り出せます。切ってる間に(特に円が切り離されるちょい前に)裏表と型紙がズレないようにしっかり指で挟んでおきましょう。
Icosaballc2

(ここまでの所要時間:約30分)

では、組み立てです。
切り出した円には正三角形の折り筋がつけてありますから、そこで折ります。円20個×3本の折り線を折ります。
正三角形の貼り合わせには両面テープを使います。のりしろは正三角形の周りの円弧部分になりますが、この円弧部分全面に両面テープを貼る必要もありません。私は最初は5mm幅の両面テープを使いました。
Icosaballc3

または、15mm幅の両面テープ(透明タイプ)を貼って、はみ出した部分を円弧に沿って切り落とすという方法もあります。面倒ですけど、出来上りはこっちの方がキレイです。でも、子細に見なけりゃその違いには気づきませんから、少しでも工作時間を短くしたい場合は5mm幅の両面テープ。丁寧に出来上がりをキレイにしたいのなら15mm幅の両面テープ(透明タイプ)を使ってください。
Icosaballc11

後はひたすら、正三角形(20枚)を五角形・五角形…に貼り合わせていきます。貼り合わせる回数は、正20面体の辺の数=30回。
(組み立ての所要時間:約1時間30分)
作るのに2時間ほどかかりますから、出来上がりの写真を見て「これ作ってみた~い!」とモチベーションを高めてから作りましょう(^o^)
Icosaballc9

100円ショップで4色12枚入りのクリアーファイルで正20面体ボールを作ると、全部で24個も作れるのですが、48時間もの時間がかかるのでやってません(^^;
1個作って終わりと思っていたのですが、4色あるので4個は作ってみました(^^)/

※作ってみて思うに、コレなかなかイイわ(^_^)v
作るのに時間はかかりますが、小学生にも作ることは出来るでしょうし、
正20面体に限らず、正多面体5種類全部この方法で作れます。そのうち作ってみよ。
↓集光プラスチックで正20面体を作るのと比べたら全然簡単
regular icosahedron



※2014/10/11追記
両面テープは「強力タイプ」を使いましょう。普通の粘着力の両面テープで作ったものは、数か月後に見たとき、両面テープがはがれかけていました。今年作ったものを来年また飾ろうと取り出したときに、剥がれてしまっている可能性があります(^^;
だから、両面テープは「強力タイプ」で、ついでに「透明タイプ」が良いですね。これも100円ショップで買えますから、クリアファイル+両面テープ(透明 強力タイプ)で材料費は200円(税抜き)です(^_^)

2013年11月27日 (水)

「八つ切」という紙のサイズについて…

Icosaball03a_2 正20面体ボール…紙で作るクリスマスオーナメントをクリスマスレッドな紙で作ろうと文房具店に行ったら「八つ切」という紙のサイズでした。
A4の紙とか、B5のノートとかは日常見慣れた紙のサイズなんですが、「八つ切」って何? A判、B判とは違う紙の規格のようですが…
「八つ切」で検索すると…
画用紙 - Wikipedia が出てくる。あ~画用紙のサイズなんですか。その「サイズ規格」によりますと…
『四六判を全判(788mm×1091mm)といい、全判を四つに切断した四つ切(392mm×542mm)、全判を八つに切断した八つ切(392mm×271mm)などのサイズがある。』

四六判 - Wikipedia
『四六判(しろくばん)は、紙の寸法のひとつ。原紙の大きさは、788mm×1091mm。』あら、「よんろくばん」と読むのではなく「しろくばん」なんですか。
『明治時代にイギリスから輸入した「クラウン判」が大八つ判と呼ばれ、それから4寸×6寸のページが32面取れるので明治後半頃から大八つ判から四六判と呼ばれるようになったとされる。』

A判、B判 以外にも紙の寸法があるのか~
紙の寸法 - Wikipedia
『サイズの系統にはA列、B列、四六判、菊判、ハトロン判、AB判などがある。』
そんなに色々あるんですか~
そうだ、写真用紙の「L判」って何?
紙の寸法 > 写真 - Wikipedia
『写真の焼付け用紙は、508mm×610mm (20in×24in) の原紙から切り出す場合が多い。したがって四つ切、六つ切など分割数を名称に冠する。』
あれ…「六つ切」って、原紙(大全紙)を半分・半分…って切ったものじゃなくて、2×3に切ったものなんですね~
ありゃ? L判 89mm×127mm(3.5in×5in)は、原紙(大全紙)の整数分割じゃないですよ。原紙(大全紙)から切り出したら余りが出ちゃう。
あ、原紙(大全紙)は白銀比じゃないんだ~!

工業的に生産されている紙の規格は白銀比だと思ってましたけど、そうでないものもあるんだ~
チェックしとこ…

判型全紙寸法白銀比≒1.414
A列本判625×880 1.408
B列本判765×1085 1.418
A0841×1189 1.414
B01030×1456 1.414
四六判788×1091 1.385 ×
写真508×610 1.201 ×

そうか、四六判は白銀比じゃないから、四つ切(392mm×542mm 比:1.38)と 八つ切(392mm×271mm 比:1.45)で縦横比が違うんだ! 大きい画用紙(四つ切)と小さい画用紙(八つ切)で縦横比が違うんですね~

紙の寸法 - Wikipedia には「全紙寸法」で『A列本判 - 625×880』となっていますが、
紙加工仕上がり寸法 A列」では『A0 841×1189』『A1 594×841』となっています。「A列本判」って何?
原紙のサイズ|株式会社 第一印刷 より…
『「原紙」とは、仕上がり寸法に裁つ前の、紙のもともとの大きさです。JISではA列本判・B列本判・四六判・菊判・ハトロン判の5種類について「紙の原紙寸法」を定めています。』
あ、四六判の「大八つ判」名前の由来についても、こっちの方が詳しい。引用させていただきます…
『明治初年に輸入されたイギリスの紙の規格であるクラウン判がもとになっています。クラウン判は、日本の標準的な寸法として親しまれ定着していた美濃判の約8倍の大きさに当たるため、大八ツ判といわれて好まれました。この紙を4×8で断裁すると、横4寸2分、縦6寸1分の本になることから、この判型を四六判というようになり、さらに、ここから転じて原紙の名称も四六判となりました。』 なるほど~(^^)

「美濃判」が出てきたので、ついでにこれも調べておこう…
美濃判とは - はてなキーワード - はてなダイアリー
『半紙判と並ぶ伝統ある紙の寸法で大体B4判と同じ。9寸(273mm)×1尺3寸(393mm)。』
美濃判 → 四六判 → B判 って日本の伝統に基づく紙の大きさだったんですね。

さらに「半紙判」も出てきたので、これも調査…
半紙とは? 半紙のことならおまかせ下さい。書道用品専門みなせ
『昔の手漉和紙の基準寸法[1尺6寸×1尺1寸]を半分〔8寸×1尺1寸=24.24×33.33cm 〕に裁断したものを使用したので半紙と呼ばれました。』
あ~!それで「半紙」なんですか~! 子供の頃、なんで「半紙」って言うんだろう?と疑問だったのですが、その疑問が40年あまりの時を経て解明されました~(^o^;

ところで、画用紙はなぜ四六判ベースのままなの? 教科書もA4サイズになる時代なのに…
色画用紙を使ってペーパークラフトを作ろうとしたとき、A4プリンターで印刷するのに不便なんですけど~(^^;


2013年11月26日 (火)

正20面体ボール…紙で作るクリスマスオーナメント

東急ハンズ渋谷店で↓こういうクリスマスオーナメントがぶら下がっていました~
IcosaBall Hands
お!これは!正20面体じゃないですか~(^o^)

この正20面体は、尾川宏 著『紙のフォルム』(求龍堂 1967年)に掲載されたものがオリジナルのようです。
また、NHK教育テレビ『みんなの科学 たのしい実験室』において「ランプシェード」として1972年10月の放送で紹介されたそうです。(下記のコメントを参照してください。)

このキットを売ってるの? 近辺を見たのですが、それらしいキットはありません。
これは円を20枚切って、その円に内接する正三角形に折り曲げて、折り曲げた部分を貼り合わせれば出来るね。
それじゃ、私が作って、作り方を公開しておきましょうか。と、創作意欲が湧いてきたので、作ってみました~(^o^)
Icosaball03

では、作り方です…
Icsaball10
↑クリックするとPDFが開きますので、それをちょっと厚めのA4の紙に印刷してください。
円が20個ありますが、円を切る前に点線の折り線に折り筋をつけてください。
※折り筋の付け方は、こちらを参照してください。→正20面体サイコロ(ペーパークラフト)

折り筋をつけてから、20個の円を切り抜きます。
20個の円をハサミで切るのはなかなかに大変です。でも、正多面体工作をするには我慢強さが必要です。頑張ってくださいね(^^)/~

※サークルカッターを使うと円を切り抜く作業が多少楽になります。
でもサークルカッターを使いこなすには慣れが必要ですけどね(^^;
円の中心にある天気記号の雪マークは、サークルカッターで切るときのセンターマークです。
Circlecutter
20個の円を切り抜いたら、折り筋に沿って正三角形に(軽く)折ります。
センターマークのある方が裏ですので、センターマークのある面で山折りにします。
Icosaball11
折り曲げた円弧の部分にボンドをつけて貼り合わせます。
正20面体なので、5枚ずつ貼り合わせます。
↓5枚貼ったところ
Icosaball12 Icosaball13
↓15枚貼ったところ(あと5枚です)
Icosaball14
↓出来上がり~(^_^)
Icosaball15
※A4の用紙で作ると、出来上がりは直径10cmぐらいになります。
直径10cmのボールをクリスマスツリーに飾るとなると、ツリーは大人の背丈ぐらいないとバランスがとれません。テーブルの上に置く小さなツリーの場合はオーナメントも小さくするため、適当に縮小印刷してください。

※また、白い紙もホワイトクリスマスぽくてよいですが、手作りオーナメントを目立たせるためには色紙を使うとよいですね。
私は文房具店に行って、クリスマスレッドな赤い紙を買ってきました。
八つ切(392mm×271mm)というサイズで、A4(297mm×210mm)のプリンタでは印刷できませんから、半分にカットして(271mm×196mm)。印刷するときは[プリンターのプロパティ]で[ユーザー定義用紙]のサイズを指定し、PDFの印刷ダイアログで[ページサイズ処理]に[合わせる]を指定して印刷しました。
↓出来上がりの大きさ
Icosaball16
やっぱり、クリスマスレッドの方がイイですね~(^o^)
Icosaball02 Icosaball01

※関連記事
Iqlight 紙のランプシェード…東急ハンズ渋谷店で
Sepaktakraw3a 紙バンドボールで手作りクリスマスツリーオーナメン
Icosaballc8a 正20面体ボール…クリアファイルで作るクリスマスオーナメント
Okazucupballs1220 おかずカップで作る正多面体ボール



※この型紙で工夫したこと…
Icsaball10
20個の円を切り抜いてから一つ一つの円に三角形の折り筋をつけるという手順で作業すると、定規を当てる回数は20×3=60回にもなります。
でも、円を切り抜く前に折り筋をつけると、この型紙では定規を当てる回数は…20回です。
定規を当てる回数が格段に少なくてすみます(^^)v 最長、7個の円に一気に折り筋をつけられます。

実は、折り筋の線を一直線上に並べるために、円は接して並べる必要がありました。円が接していると、サークルカッターで切り抜くとき、ちょっとでもセンターがズレると、隣の円も切ってしまいます。サークルカッターのセンターピンを出さずに(中心にピン穴を開けずに)切る場合、簡単にセンターがズレます(^^;
円と円の間に隙間を空ければ…と思ったんですが、すると折り筋の線が一直線上に並ばなくなってしまうんですよね。←この辺をあれこれ考えて工夫するのが、ペーパークラフト型紙作り(設計)の面白いところです。
※関連記事
正20面体ペーパークラフト(展開図)
菱形12面体ペーパークラフト展開図
「八つ切」という紙のサイズについて…

2013年11月25日 (月)

食は文化なんですね~ トラッドジャパン Words & Culture

銀の匙9⇒人間は何を食べてきたか『血の一滴も生かす-肉-』を書いていて、「食は文化だね~」と改めて感じて… そうだ「食は文化」と言えば「トラッドジャパン」の“Words & Culture”ですよ~!
トラッドジャパンはNHKの語学番組で…『日本文化を英語で発信するにはどうしたらよいかを学びます。言葉の奥にある文化的な背景まで考える語学教養番組。』です。
で、番組の中の“Words & Culture”のコーナーがとっても面白かった(*゚o゚*)

例えば…
日本は米が主食で、米を現す言葉は…「米」「飯」「稲」…と、色んな言葉で言い分けられています。
でも、英語ではこれらはみな rice です。

一方、肉食が中心の欧米では、肉を現す言葉は beef, pork, chicken, mutton など色々あります。でも明治以前の日本では「肉」だけ。明治になって洋食の文化が入ってきて、これらを言い分ける必要が出てきたため、「肉」の前にその動物を現す漢字を付けて、「牛肉」「豚肉」「鶏肉」「羊肉」という言葉が生まれたらしい。

調理の方法も…
日本は水に恵まれたお米の国です。調理法は煮炊きが中心で、「湧かす」「茹でる」「煮る」「炊く」といった言葉で水を使った調理方法を言い分けています。
これらの言葉を英語にすると boil のひとことで事足りてしまう。

一方、日本語で「焼く」とひとことで表される言葉が、英語では様々な言葉で言い分けられています。
roast 肉やジャガイモなどをオーブンまたは直火であぶる
grill 肉や魚などを直火で網焼きにする
toast パンをトーストにする
bake パン、ジャガイモなどをオーブンで焼く
barbecue 主に肉などを野外であぶり焼く
…なるほど、欧米って肉食の文化なんですね~
それと、パンを焼くのが baketoast と分かれているのもパン食の文化だからなんですね~

「食べること」は人間が生きていく上で非常に大切なことですから、それが言葉に大きく影響し、まさに「食は文化だね~」

※トラッドジャパンは語学番組なんですが、それを見ている私は、いつの間にか Words & Culture のコーナーを楽しみにするようになり、教養番組として見てました。日本文化について(私のような)日本人が「へ~!そうだったんだ~!」と日本文化を再認識できる番組でした。だから番組中の英語を聞き取ろうとする努力は途中で放棄し、もっぱら日本語字幕を見てました(^o^; いや~教養番組としてとっても面白かったです。また再放送してくれないかな~。

※この記事を書くにあたって、トラッドジャパンの Words & Culture で特に印象に残ってる上の二つのトピック、記憶がやや曖昧になってる部分もあるので色々検索してみたら…『トラッドジャパンのこころ―英語と日本語の世界を旅する』(江口裕之・長野真一 著)っていう本があるんですね。読んでみました。面白かった~

『トラッドジャパンのこころ』を読んで面白かったトピックをメモ・メモ…
「恋」する日本人
『英語で love と表す感情を、日本語では愛と恋の2つの言葉に使い分けて表します。その差はどこにあるのでしょうか。』
『恋と愛の違いをもう一つの視点から見てみましょう。かなわぬ恋の気持ちが日本人の感性には響くのです。』
…ん~確かに「君を恋してる」とは言わないね~「君に恋してる」だね。愛は双方向だけど、恋は一方向なのか~。

北斎・広重と油絵の違いは? Drawing, painting, writing
draw 線を引いて絵を描く
paint 絵の具などの色を塗って描く
write 字を書く
『日本語では絵を「描く」、字を「書く」と表します。漢字こそ違えど、同じ「かく」です。』

甘いことは良いこと?悪いこと?
『日本語では「甘い」という言葉を人や物ごとにあてはめると、多くの場合ネガティブなニュアンスを含みます。』
『これに対して英語の sweet は、人にあてはめるときわめてポジティブなニュアンスで伝わります。』
『味を示す言葉一つにも、その国の歴史や宗教観が作用して、使われ方が異なってくるもです。』

箸とナイフ・フォークの違い
『ちなみに knife, fork, spoon の3つの単語を並べて使うときは、ほとんどこの順番で言います。fork, spoon and knife のような言い方はしません。』
『肉食をベースとする西洋の食文化では、肉を切ることが食卓の中で最も重要な行為でした。』

hotな辛さはほんとに熱い
『日本で「辛い」と言えば、どんな食べ物を思い浮かべますか?
英語ではなぜ「辛い」を hot と言うのでしょうか。』
『…この料理を食べながら、ふと思いました。
なるほど。「辛い」を hot と表現するのは理に適っている。と。』
ん、そうなんです。科学的…味覚伝達のしくみからも理に適ってるんです。
→関連記事:五感と感覚器…味覚のお話とか…「味覚分布地図」ってウソだったんだ~!

スープは食べる、汁は飲む
『英語の soup は、飲むものではなく 食べるものという感覚があります。
日本の汁物とはちょっとニュアンスが違いそうです。』

ロボットは友達?
『日本人は、元来生物でない「モノ」にも魂が宿る、ということを信じられる精神性を持っていました。』
『アメリカでは、人型ロボットの研究者が、キリスト教系団体から迫害を受けることもあるとか。』
私なんて、アシモフのSFの大ファンで、ロボットと一緒に暮らす日が来ることを夢見てますからね~(^^)
→関連記事:脳 vs. コンピュータ 消費エネルギー効率で脳が圧勝

クレームはいやだ!
『しかし英語の claim は、必ずしもネガティブなニュアンスの言葉ではありません。』
『もともと、ラテン語の clamare(大声で叫ぶ)という言葉から英語に入ってきた言葉で、当然の権利を「主張する」「求める」「意見を言う」という意味です。』
そうそう、私がクレーム(claim)は「苦情・文句」ではないと知ったのは、特許申請でクレームを書いたとき。「え!特許申請でクレーム?」と思ったんですが、特許を「主張する」ということだったんですね。
『仮に「正当な」ものであっても、何となく日本人は「クレーム」をつけられるといい気はしないのです。』
『…背景には、日本人が長年かけて醸成してきた「我慢の美徳」があるのではないでしょうか。』

古いひな壇の物語
『…そのお宅の初老のお婆さんは、照れくさそうにこういうだけでした。
「いえいえ。古いだけですわ」
ずいぶん謙遜されているなあ、と思い、私はこう応えました。
「いやいや、古いなんて… そんなことはありませんよ」
すると、お婆さんはいささかむきになって何度も繰り返すのです。
「いいえ。古いだけですわ」
何か話がかみ合わないなあと思いながら、そのお宅を後にしました。
しばらくしてから、私ははたと気づいたのでした。
謙遜に聞こえていたのですが、もしかして、あのお婆さんはひな壇の古さを自慢していたのではないか。私は、知らず知らずのうちにそれを一生懸命否定していたのではないか、と。』
『京都では、「新しい」は決して良いことを意味するわけではない。
逆に「古い」は、言い換えればそれだけ「伝統」と「歴史」を持っていて価値がある、という意味を含んでいるのです。』
→関連記事:『最後から二番目の恋』誕生日のセリフにうるうる…
『年を取れば取るほど、めでたいことなんです。素晴らしいことなんです!』

…………………………
『トラッドジャパンのこころ』には「食は文化だね~」と思う興味深いトピックが色々と語られています。また、英語と日本語の言葉の違いから日本文化を再発見できます。お薦めの一冊です(^_^)



※関連記事
日本食は「うま味」を中心とした料理である
もやしもん12 FERMENTATION DICTIONARY (スペインの食文化がちょこっと…)
銀の匙9⇒人間は何を食べてきたか『血の一滴も生かす-肉-』
恋愛は五感でする♪ 探検バクモン ~UNSOLVED~ 男と女 愛の戦略 前編

2013年11月22日 (金)

バッキーボールの作り方

昨日「バッキーボール作り方」でアクセスがあった。ブログの中で「バッキーボール」という単語は使っていないのですが、Google先生は「C60フラーレン=サッカーボールの作り方」を検索結果にあげてます。なんと的確な検索結果!(^o^)
でもせっかくですから「バッキーボールの作り方」というタイトルのページを作っておきましょう。←って言うか、SEO対策(^^?

え~「バッキーボール」って何?という方は…
フラーレン - Wikipedia より…『同様の構造を持ったドームジオデシック・ドームのデザイナーであるバックミンスター・フラーの名をとって、バックミンスターフラーレン (Buckminsterfullerene) 、バッキーボール (Buckyball) とも呼ぶ。』
あ~それより、こっちの説明の方がいいな…
バックミンスターフラーレン - Wikipedia

で、バッキーボールの作り方はこちらをご覧ください。
S32a C60フラーレン=サッカーボールの作り方

※関連記事:C60フラーレン分子模型の作り方
C60 CNT

カーボンナノチューブのストロー分子模型も作れます(^^)

「ジオデシック・ドーム」の画像検索結果もご覧ください。
そういえば、私はまだジオデシックドームの模型を作ったことがないな~
ジオデシックドームの三角形は全てが正三角形ではないのですよ。正三角形6個で六角形を作ったら平面になってしまうでしょ。ジオデシックドームの各頂点は球に内接します。つまり六角形の中心はちょっと盛り上がっていて、構成する三角形は二等辺三角形なんですね~。その二等辺三角形のサイズを計算しなくちゃならないのですが、勉強不足で…(^^;;

※この記事を書いていて、今更ながらに知ったんですが…
ジオデシックドームの「ジオデシック」って、geodesic測地線なんですか~!
私の頭の中では「ジオ・デシック」になっていて、「ジオ」はgeometryとかのgeoかな? 「デシック」は分からん・・・だったのですが、geodesic測地線だったのか~(^^;;


←この本(GEODESIC DOMES)ジオデシックドームのペーパークラフトの型紙つきの本です。数年前に買ったけど、本棚の中に埋もれたまま…まだ作ってなかった(^^; カライドサイクルを探したときに見つけた気がする。



※ジオデシックドームの模型を作るときに参考になりそうなページを見つけたのでリンクを張っておきます。
プログラミング2 ジオデシックドーム
ところで、これはどこのページ?
東海大学 芸術工学部 建築・環境デザイン学科 渡辺研究室 でした。

ん~しかし、大学の研究室等のページって、検索して開いたときにそのページがどこに属するページか分からないものが多すぎます。どうしてページの先頭に「○○大学○○学部○○学科○○研究室」って明示しないのでしょう?←これって、情報発信する側のメディア・リテラシーが足りませんよね。せっかく有益な情報を公開しているのに~
…と、先日も同様のことを書いたばかり(^^;
nepia鼻セレブのうさぎさん→視交叉は「全交叉」でした!

※大学やお役所のページって、組織改編でURLが変わったり、ページが無くなったりすること度々。そのページに外部からリンクされてることもあるだろう…なんてことはお構いなし。だから上のリンクはリンク切れ(^^;

ジオデシックドームを作るための計算ページを新たに探して、作ってみました。
2018/08/14 ジオデシックボール(ストロー80面体)を作る
Geodesicball01

 

2013年11月21日 (木)

木のはがき…正二十面体サイコロ年賀状ペーバークラフト

木のはがきで正20面体サイコロを作ってみました~(^o^)
Icosahedrondice03
来年の年賀状は→正二十面体サイコロ…年賀状ペーパークラフトにするのですが、さらに!木のはがきにしてみました。『木の香る正二十面体サイコロ』になりました~(^o^)

↓これが原稿[PDF]
Icosahedrondicenewyearpdf←クリックすると[PDF]が開きます
↓これを木のはがきに印刷したもの
Icosahedrondicewoodpaper
木のはがきに印刷するなら基本モノクロだよね~と思っていたのですが、文字や簡単な図形なら意外とカラーでもOKでした(^^)v

木のはがきはこちらで購入しました…
木のおもちゃ、雑貨のお店 てんちりん
木のはがき 5枚 インクジェット印刷対応

※関連記事:てんちりん で購入した…
MOKULOCK もくロック(木のブロック)すご~い!


※正20面体サイコロ展開図はフリーソフトのJw-cadを使っているのですが(Jw-cadを使っている理由はフリーだから。そしていつの間にか図面がたまってしまったから(^^;)
でもJw-cadは年賀状を作るというようなグラフィックスワークには向いていません。だから「あけましておめでとうございます」の賀詞はフリー素材を見つけてきてWrodで印刷しようと思っていたのですが… そうだ!『TAあっぱれR_第3水準版』というあっぱれなフォントがあったじゃないか~ と、それを使ってます。Jw-cadでJPEGのグラフィックスデータを貼り込もうとすると面倒で(´Д`) でもフォントなら文字入力で簡単に扱えます。デザインフォントを一つ持ってるとちょっと便利(^^)vと思ったのでした。
『TAあっぱれR_第3水準版』はたぶんこのパッケージ…
あっぱれフォント・優美書体・手書き屋本舗特選 50書体 3本パック Vector
私はVectorから購入したんじゃなくて、どこかのご優待バーゲン価格で購入しましたけど(^^)


2013年11月20日 (水)

正二十面体サイコロ…年賀状ペーバークラフト

今年も「年賀状どうしよう?」の季節がやってまいりました(^^;
例年ですと「年賀状 フリー 素材 2014」で検索して~ そのままでは能がないので、このイラストと、こっちの「あけましておめでとうございます」の文字を組み合わせて… ってやってますが(しかも、元旦に(^^;)。でも、今年はオリジナルで・・・
↓正二十面体サイコロ年賀状ペーバークラフトです(^o^)/
Icosahedrondicepdf←クリックすると[PDF]が開きます

これを年賀はがきに印刷し、それを受け取った人がお正月にペーパークラフト工作すると~
↓こういう正20面体サイコロが出来上がります。
Icosahedrondice02
正20面体サイコロには1~10の目がありますので、これで双六(すごろく)をやると、10の目が出たときにいっぱい進めます(^_^)

年賀状ネタにお困りの方、ちょっと変わった年賀状をお探しの方、よろしければ上の[PDF]を印刷してご利用ください。はがき面の右側スペースには、別途「謹賀新年」等の文字を印刷するとか、手書きメッセージをしたためるとかしてくださいませ。

※私は「手書き」が苦手。長年「かな漢字変換」に頼ってるから、漢字が書けないのですよ~(^^; 「あの漢字はどんな字だっけ~?」というときは、スマホを取り出して「かな漢字変換」ますし~
年賀状で「この人にはこの一言メッセージを…」書くときも、自信がないから(書き間違えたら訂正できないから緊張しちゃうし~) だから、Wordで一言メッセージを個別に書いて印刷してます(^^;;

※さらに、「木のはがき」に印刷してみました~(^^)
木のはがき…正二十面体サイコロ年賀状ペーバークラフト

※こちらのサイコロもお正月向き
十二支サイコロ/花札サイコロ(ペーパークラフト/正12面体展開図)

※関連記事
2012/07/05 正20面体ペーパークラフト(サイコロ)
2012/09/02 正20面体サイコロ… 2012 青少年のための科学の祭典 東京大会 in 小金井 の準備作業
2012/09/07 正20面体サイコロ(ペーパークラフト)
2012/09/09 2012青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「正20面体サイコロ(ペーパークラフト)」
2012/09/10 正20面体サイコロ…ほんとに作ってくれたんですか~
2013/10/22 正20面体サイコロ(ペーパークラフト) 準備作業 for サイエンスアゴラ2013


2013年11月18日 (月)

「統計の威力」Newton2013.12は 協力:ハンス・ロスリングか~

Newton2013年12月号は『統計の威力です。『データマイニングからビッグデータまで』と、そのキーワードが非常に重要ということは分かっているのですが、その方面はちょっと(かなり)疎くて…
一通りざっと読んでたら「ハンス・ロスリング」が出てきた。←私はこれに反応(^^)
お~あの↓これで私が感動したハンス・ロスリングさんですか~!
ハンス・ロスリング「増え続ける世界人口」…そうだったのか~!
このプレゼンテーション感動ものでした⇒TED:Hans Rosling on global population growth

Newton2013年12月号で面白かったトピック…
正規分布からのずれに気づき、パン屋のウソを見事に見抜いた ポアンカレ
 ポアンカレさんスゴい!(→映画『銀の匙 Silver Spoon』でポアンカレTシャツ

世論調査 1億人の考えを、たった1000人から推測する方法
『なぜ、1億人のうちたった1000人に聞くだけで、全体の意見を推測できるのだろうか。それは、鍋のスープの味見をするのに、スプーン一杯で十分であるのと同じ理由である。』←お~!なかなか分かりやすい例えです(^_^)
『ランダムに選ぶことは、でたらめに選ぶこととはまったく違います。』

回答のランダム化 未成年の飲酒率を正直に答えさせるには
 ほ~なるほど、それはうまい手だ。

ランダム比較実験 オバマ候補への寄付金増を実現した方法とは
 へ~!

『ランダム』はやっぱり重要ですね~
※僅かに関連する記事:正20面体サイコロ(ペーパークラフト)


※Newton関連記事
いま注目の最新・血液学(Newton 2013.3)は面白かった
「生命とは何か」Newton 2013年7月号
「驚異の植物たち」Newton2013年10月号は面白かった~
(飛ぶ種)アルソミトラの種子の模型でバイオミメティクス (Newton2013.10)
コラーゲンを食べて、お肌ぷるぷる…にはならない (Newton2011.12)
素粒子の世界のスケール感 (Newton2012.7)


2013年11月17日 (日)

半生チーズケーキ~青木屋工場まつり(東京都府中市)

2013年11月16日(土) 東京都府中市の和菓子の老舗 青木屋で、「青木屋 工場まつり」をやってました。そのチラシが新聞折り込み広告に入っていて、なんとなく見ていたら~
お!『半生チーズケーキ』←これは食べてみたい(^^)
『大人気!各回限定100台ですので整理券をお求めください。焼き上がり時間 1回目 10時頃~ 2回目 13時頃~』←お~!これはレア物だ!「レア・チーズケーキ?」 いえ「半生チーズケーキ」です(^^;
12時半頃に整理券をもらいに行くと~長蛇の列←30人ぐらいでしたけど(^^;
そしてゲットしました~半生チーズケーキ(^o^)v
焼きたてなので、ほんわか暖かいです。
半生チーズケーキ 月にウサギ
紙箱にかぶせてある紙の絵は、月にウサギです。
月のようにまん丸な半生チーズケーキ
月のようにまん丸な半生チーズケーキ(焼きたて)
半生チーズケーキ ふわふわ~
切ってみると… ふわふわ~
フォークを入れると… ふわふわ~
一口食べてみると… ふわふわ~ チーズの酸味がおいしい~(*゚o゚*)
こりゃ「大人気!」なわけだ。

これ「半生チーズケーキ」初めて食べましたが、青木屋さんのお店で見たことないよ。「青木屋工場まつり」限定ってことないですよね? 「半生チーズケーキ 青木屋」で検索…
青木屋2011年半生チーズケーキのご案内
『※土日・祝日限定販売の半生チーズケーキ※』 しかも、一日限定100台 ←あ~、それで今まで店頭で見たことないんだ~

青木屋の半生チーズケーキ、レア物なのでナイショにしておこうかと思ったんですが、あまりの美味しさに感動してブログに書いてます~(^o^)



※関連記事
青木屋 父の日限定「日本酒ケーキ」
武蔵野日誌:鯉のぼり巻(青木屋工場売店)
青木屋工場まつり…半生チーズケーキは焼きたてを食べるべし

2013年11月16日 (土)

nepia鼻セレブのうさぎさん→視交叉は「全交叉」でした!

昨日「うさぎ 視交叉」で検索されて、かなりニッチな検索フレーズだと思うので、この記事↓にストライク~!(^o^)
nepia鼻セレブのうさぎさん→視交叉はどうなってるの?
Nepia

こういう検索フレーズで訪問があったときは、自分でもそのフレーズで検索しています。すると新しい知見が得られることがあるから。そして、見つけました~!
2011年01月23日のブログ|きくな湯田眼科-院長のブログ - Ameba
対光反応」というタイトルの記事で…『光が網膜に当たると縮瞳しますが、これを対光反応と言います。』と始まり、この記事かなり専門的ですが、図が添えられて説明してくれてるので分かりやすいです。図を拡大して見ながら説明文を読めば、専門的な内容ですがちゃんと理解できます。
そして・・・ ウサギの視交叉は全交叉でした~!

nepia鼻セレブのうさぎさん→視交叉はどうなってるの?で調べたときに見つけた答えは「…だと思います」「…でしょう」「…だそうです」というもので、あまり信頼できる答えではありませんでした。
でも「対光反応」の記事は違います。
視神経の経路の説明に始まり、最終的に瞳孔括約筋に至るまでの「対光反応」を説明しています。で、半交叉の動物は片眼に光を当てても両眼の瞳孔が小さくなるのですが、全交叉の動物は片眼に光を当てると、光を当てた側の瞳孔が小さくなるだけ。この方法で全交叉か半交叉か、あるいは部分的に交叉かが分かる!なるほど~w(*゚o゚*)w
で、ウサギ,ネコ,サルでの実験結果が示されていて、『完全交叉のウサギでは下図のように、対光反応は片眼にのみ現れます。』とのこと。お~!長年の疑問が解けてスッキリした~(^o^)

しかし、まだ「フクロウさんの目は半交叉?全交叉?」という疑問は解決されていません。
哺乳類は半交叉、鳥類は全交叉というように決まっているわけではなく『大半の動物は視交叉で完全交叉になっていますが、類人猿、ネコなど眼球が正面にあり、両眼視を得る動物は半交叉になります。』ということなら、両眼視しているフクロウさんは半交叉と推測されます。これを確かめるにはフクロウさんで対光反応を調べればよいのですね。でも身近にフクロウさんはいないので実験できません(^^;
誰か調べてくれないかな~(^o^?

「フクロウ 視交叉 対光反応」で検索しても、フクロウさんが半交叉であることを確認できる情報は出てこないし…
お、検索してトップに出てきたこれ…
[PDF]獲物を捕らえるための情報 目と目 目 縦にい瞳孔 横にい瞳孔 輝板
…ちょっと面白い。
でも、これ誰が作ったPDF? 出所不明なのでURLの下を削除して遡ると…
愛媛大学農学部 畜産学研究室 でした。
あ~また、検索したとき出所不明の大学のページですよ~(^^;
大学や役所のページって、どうしてこうも出所不明のページが多いんですか?
たぶん、研究や業務で作成したドキュメントをそのままPDFやHTML化してサイトに載せてるからですね。そのサイトを訪れる人は皆 玄関(ホームページ)から入ってくると思ってるようですが、ほとんどの人は検索エンジンで検索して目的のページにダイレクトに来ます。玄関(ホームページ)から来る人なんて僅かです。だから全てのページにはホームページへのリンクを設置して、そのページの所属を明示すべきだと思います。せっかく価値のある情報を公開しているのに出所不明で「怪しい」と思われたら残念じゃないですか。

お、ところで検索したとき『瞳孔は副交感神経による対光反射がある・・・死亡すると消失する』との一文が目にとまりました。あ~TVドラマの刑事物とかで、被害者の瞼を開いてライトを当ててるのは「対光反射」を調べていたんですね~! そうだったのか~

※左脳/右脳 関連記事
2012/05/28 nepia鼻セレブのうさぎさん→視交叉はどうなってるの?
2012/08/17 絵心ない人は左脳で描き、絵心ある人は右脳で描いていた!
2012/08/28 ジル・ボルティ・テイラー「脳卒中を語る」… 私も「脳梗塞を語る」
2013/04/25 TAKE FIVE ⇒ エレクトーンを演奏している人の『脳』ってどうなってるの?

2013年11月15日 (金)

オーロラテープで作ったストロースター(Straw Star)

オーロラテープで作ったストロースター(Straw Star)です。
Straw Star
私が作ったものじゃありません。サイエンスアゴラ2013科学読物研究会の藤田さんが「ストロースター作りました~(^o^)」って持ってきてくれました。私の書いたこの記事→ストロースター(Straw Star)を見て作ってきてくれました。
私は歌舞伎ひもで作って、星というよりイトマキヒトデになってしまったんですが(^^;
Strawstar01
オーロラテープで作ったものはキラキラ星です(^o^)
Twinkle Twinkle Little Star
☆☆
♪Twinkle Twinkle Little Star ~♪☆☆

オーロラテープはキラキラ光沢のあるテープなので、ストロースターを作るには最適ですね。

藤田さんはオーロラテープでストロースターをいっぱい作っていて、3つほど頂いてきたのですが、あのオーロラスターいっぱい☆☆☆…w(*゚o゚*)w…☆☆☆を写真撮っておくんだったな~

※関連記事:正20面体サイコロ…ほんとに作ってくれたんですか~



※オーロラテープといえば~(2013/12/16追記)
くるくるレインボー オーロラテープで作る「くるくるレインボー」という子供たちに大人気の工作があります。「くるくるレインボー」については、「くるくるレインボー」を作り出した「梅ちゃんこと梅本春枝のホームページ」をご覧ください。
くるくるレインボー、子ども遊びの梅ちゃんのホームページ

※ストロースターを作るためにオーロラテープを買っても余ってしまうでしょうから、ついでに「くるくるレインボー」もどうぞ(^^)
作り方は…⇒「くるくるレインボー 作り方」で検索

※ところで、「くるくるレインボー」は梅本春江さんが考案されたもので、梅本さんの考えであえて特許、実用新案の知的所有権を得ていません。⇒くるくるレインボーの知的所有権について
であるからこそ、梅本さんが考案された「くるくるレインボー」を利用する人たちは、それのオリジナルの出典『くるくるレインボーは2002年に梅本春江さんが考案されたものです』ということを明示すべきだと思うのですが・・・ そのことに何もふれずに「パクってる」ケースに時々遭遇します。
科学工作を指導する人/Webで情報発信する人は、その出典を明示することはとっても大事なことだと思います。


2015/05/17 デザフェスでくるくる回っていたシャボン玉のオリジナルは『くるくるレインボー』

 

2013年11月13日 (水)

宇宙エレベータのスケール感

「宇宙エレベータ」で画像検索すると…
Space Elevator
多数のイラストが出てきます。でもこれらのイラストを見て宇宙エレベータのスケールを感覚的に理解することは難しいでしょう。宇宙エレベータの高さを示す図は地球や静止軌道ステーションなどの構造物がデフォルメして示されているので、その巨大さが実感できないんです。
宇宙エレベータを一般の人々に語るときには(あ、私も一般の人ですけど(^^;)宇宙エレベータのスケール感を把握してもらうことが重要だと思います。
で、そのためのツールが→地球と月の距離と大きさのスケール感
地球と月の距離と大きさのスケール感」は、1億分の1の地球と月を3.8m(38万km)のひもでつないで『わ~!月ってそんなに遠いんだ~w(*゚o゚*)w』と実感してもらうためのツールなんですが、同時に以下の4つのスケールを示すことができます。
① 国際宇宙ステーションの軌道高度:約400km ←え、そんなに低いの?!
② 静止衛星の軌道高度:約36,000km ←あ、そんなに高いんだ~(地球 約3個分の距離ですから)
③ 宇宙エレベータのカウンター質量(アンカー):約10万km
④ ラグランジュポイント L1:地球の重心からL1まで 326,000km

「地球と月の距離と大きさのスケール感」では地球の周りに①国際宇宙ステーションの軌道高度が描いてあります。②③④については、地球と月をつなぐひもの上に印をつけておきます。(私の場合、小さなビーズをつけておきました。)
その位置をこの画面に収まる約25億分の1のスケールで示すと↓こうなります。
Spaceel Evator
このスケールでは国際宇宙ステーションの軌道高度は地球の円周の線にくっついてしまうので、示していません。

「宇宙エレベータ」で画像検索したイラストの中には、静止軌道から見た地球ではなく、国際宇宙ステーション程度の軌道から見た地球が描かれているものがあり、こういうイラストを見て宇宙エレベータをイメージするとスケール感を誤ります。
地球と月の距離と大きさのスケール感」のようなツールを使うと、宇宙エレベータの正しいスケール感を一般の人たち(私も含む)に伝えることができます。←私も自分でこれを作って「静止軌道ってこんなに高くて、宇宙エレベータってこんなにデカいのか~!」って、やっと感覚的に理解できましたもん(^o^)

サイエンスアゴラ2013正多面体って以外と面白い…作ってみよう』では、正多面体正8面体コーナーキューブリフレクターアポロが月に置いてきた物地球と月の距離と大きさのスケール感 → 宇宙エレベータのスケール…という流れでお話をしました。
この話を聞いていた二人の女子高生。「宇宙エレベータ」という言葉が出てきたときに、「さっき宇宙エレベータの展示を見てきました」と言って頷いてましたが、宇宙エレベータのスケールを理解したら…「あ~、こっちの話をきいてから、あっちを見に行けば良かった~」って言ってました。


軌道エレベーター―宇宙へ架ける橋 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫) 石原藤夫・金子隆一 著 ←お薦めの書です。表紙カバーのイラストは(ちゃんと)静止軌道から見た地球です。「宇宙エレベータ」で画像検索したイラストの中には、静止軌道から見た地球ではなく、国際宇宙ステーション程度の軌道から見た地球が描かれているものが多すぎます。

あれ?このイラスト⇒宇宙エレベーターとは|宇宙エレベーター協会 静止軌道から見た地球のスケールじゃないんですけど・・・(このイラスト、静止軌道ステーションを描いてるんですよね? この形、クライマーじゃないですよね?)


※宇宙エレベータは夢物語ではありません。
JSEA 一般社団法人 宇宙エレベーター協会
宇宙エレベーター建設構想を動画で紹介|最新情報|株式会社大林組


※サイエンスアゴラ2013のリポート
2013/11/09 サイエンスアゴラ2013『楽しかったです』その一言が一番のご褒美です
2013/11/10 サイエンスアゴラ2013で面白かったもの

※宇宙エレベータのお話をしたイベント
2009/09/23 みたか太陽系ウォーク「万華鏡から宇宙エレベータまで~正多面体の不思議~」


※宇宙エレベータを扱ったSF

楽園の泉 (ハヤカワ文庫SF) アーサー・C・クラーク著 ←古典的名著です。私はこれを読んで、軌道エレベータのアイディアに圧倒されました。

天体の回転について (ハヤカワ文庫 JA コ 3-3) 小林泰三
「天橋立(あまのはしだて)」=宇宙エレベータを建造した人々は星々の彼方に去り、残された人々の中の変わり者の俺は… というお話。ん~こういうお話イイ! スケール感も科学的に正しくスゴい。表紙カバーのお姉さんが宇宙エレベータのガイドさん(^_^) バーチャルですけど… そのバーチャルな存在にほのかな想いが・・・



※この記事の後に書いた関連記事
2014/12/04 はやぶさ2の目標天体 1999 JU3 は炭素質コンドライト⇒宇宙エレベーター建設の下調べ?

2013年11月11日 (月)

サイエンスアゴラ2014に向けて…メモ

※サイエンスアゴラ2014は、11/8(土)~9(日)の開催予定です。
サイエンスアゴラ2014 №165 正多面体って意外と面白い…作ってみよう で出展します。


サイエンスアゴラ2013が終わりました。
サイエンスアゴラ2013『楽しかったです』その一言が一番のご褒美です
私、出展終了直後が一番モチベーションが上がるのですよ(^^;
なぜかというと~
出展が終わると…
・あそこで、あの話をするの忘れた~
・あそこで、あれを用意しておけば、もっと分かりやすく伝わったのに~
・あれを用意していたのに、使わなかったじゃないか~
・あの説明間違ってた~
…等々色んな反省点が私の脳内に出てくる。
ならば次の出展ではああしよう、こうしたらもっと分かりやすく面白くなるゾ!と、アイディアが次々と湧いてくるんです。
次回も出展できたらもっと面白くできるゾ! また出展した~い!と、モチベーションが上がるんです(^o^;
でも、この高揚した状態はすぐに冷めるので、今のうちにメモしとこ…

  • 正多面体展示用ボードからコーナーキューブリフレクターに移るとき「天空の城ラピュタの飛行石」のお話もする。正8面体⇔飛行石がリンクすることで記憶に残る。
    化石のレプリカ「アンモナイト」を記憶に留めるための科学的?お話
  • コーナーキューブリフレクター⇒再帰性反射の話をしたとき、『まんがサイエンスⅦ「見る」科学』の紹介もする。
    ビー玉万華鏡のビー玉が白く光って写るのは「再帰性反射」
  • 自転車の反射板がコーナーキューブリフレクターであると分かってもらった後で、ここで「へ~」と感心してるだけじゃダメですよ。もっと注意深く観察して「あれ? ×××じゃないですか?」とツッコミを入れなくちゃ!と、科学解説を聞くときの心構えをレクチャーする(^^;
    自転車の反射板(コーナーキューブ・リフレクター)と「全反射」
  • 「いい質問ですね~」と出展者側に言われるような「質問」の見つけ方、科学イベントの楽しみ方、「科学する心」についてのお話
    キリン横浜ビアビレッジ工場見学でフローズンビール(^o^)/~
  • 考えるカラス~科学の考え方~『観察し 仮説を立て 実験し 考察する』についても話したい。特に「観察」すること。
    考えるカラス(NHK for School)…これは素晴らしい科学番組だ~!
  • 「観察」することの重要性を伝えるには「すっとびボール」が最適なのだが、サイエンスアゴラのブース内では「すっとびボール」を飛ばせない(^^; あ、国際交流館4Fの体育館があったな~ ※でも「すっとびボール」と「正多面体」を一緒にやるわけにも行かないな(^^;
    「すっとびボール」はなぜ高く跳ね上がるのか?
  • 「観察」することの重要性を伝えられるもう一つのアイテムが「ビー玉正4面体逆立ちコマ」←来年はこれをメインにやろうかな!
    府中市青少年の科学体験フェスティバル「ビー玉正4面体逆立ちコマ」
    サイエンスアゴラで「接着剤が固まるまで40分かかるので、引換券で40分後に…」という流れでは実施できないし、エポキシ系接着剤は臭いがするから、風通しのよい単独の部屋で…なんてできないので、完成品を回して「観察」
  • 地球と月の距離と大きさのスケール感」で「宇宙エレベータ」の話をするので、ブースの壁には宇宙エレベータの想像図を貼っておく。
  • 話が「宇宙エレベータ」までで、「スペースコロニー」にまで及ぶことが少なかったので、ブースの壁にはスペースコロニーの想像図も貼っておこう。機動戦士ガンダムの「サイド3」とかも… あ!「サイド3」のラグランジュポイントはL2で月の裏側だから、1億分の1モデルで月の裏側のL2まで示すとなると… 話がわき道にそれるからやめとこう(^^;
  • 「宇宙エレベータ」に関する古典本の展示。あ、最近は「宇宙エレベータ」という名前の方がポピュラーですが、昔は「軌道エレベータ」だったんですよ
  • 『見たまえ、この巨大な飛行石を!これこそラピュタの力の根源なのだ!!』←これをやる(^o^;
    コーナーキューブ⇒正8面体⇒天空の城ラピュタの飛行石
  • 「月は年間3.8cmずつ地球から遠ざかっている」を間違えて「年間1cmずつ」と言ってしまったので、これを訂正する。
  • 正多面体の双対…正20面体⇔正12面体、正8面体⇔正6面体をCGのアニメーションで示す。←お~そうだよ。これこそやらなくちゃ!1年あれば出来るかな?
    1年などと悠長なことを言ってないで、2~3ヶ月のうちに作らなきゃ(長年の懸案事項だから(^^;)

※その後思いついたことを追記しておきます…

  • 正20面体の話のときに「正20面体サイコロ」を紹介し「乱数は現代社会でとっても役立っているんです」という話もする。
    正20面体サイコロ(ペーパークラフト)
  • ビー玉正多面体オブジェの予備を一式持っていく。
    子供はどうしてもビー玉正多面体オブジェをいじる。色々触って記憶に残してもらいたいから「触っちゃダメだよ~」とは言わない。でも、床に落として割れる(バラバラになる)ことがある。
  • 宇宙エレベータの話の最後に宇宙エレベータの画像検索結果を見せる。そして、そこに描かれている地球が静止軌道ステーションから見たものでなく、国際宇宙ステーション程度の高さから見たものであること=科学的に正しくないよ~ということに注意を向ける。
    宇宙エレベータのスケール感
  • コーナーキューブリフレクターの前に『再帰性反射』と『デジカメのフラッシュを強制発光させて写真を撮ってみよう』と印刷して置いておく。
  • コーナーキューブリフレクターの説明が「コーナーキューブプリズム」にまで至ったら、『全反射』の説明をするために「ポロプリズム」を持っていく。※どこかにしまい込んだ「ポロプリズム」を発掘してこなくては…
  • 出展の様子を写真撮影しておく。(今年は写真撮影している余裕がなかった。)
    特に「地球と月の距離と大きさのスケール感」で1億分の1の地球と月を3.8m離れて持っている様子を写真に撮る。
  • 工作コーナーで作れるものを掲示&展示しておく。
  • 正多面体とは…『すべての面が同一の正多角形で構成されてあり、かつすべての頂点において接する面の数が等しい凸多面体のこと。』…と掲示しておく。
    正多面体のことを初めて知る/改めて知る 子供や大人のために、正多面体の定義を示しておく。
    この説明の後に「正多面体は、正4,6,8,12,20面体…この5種類しかありません。」と言うと、「ほんとに?」というイイ質問が返ってくることが多いから。

2013年11月10日 (日)

サイエンスアゴラ2013で面白かったもの

サイエンスアゴラ2013 11月9日(土)国際交流館1Fで
正多面体って以外と面白い…作ってみよう』で出展し、そのリポートが…
サイエンスアゴラ2013『楽しかったです』その一言が一番のご褒美です

で、11月10日(日)は見学に行ってきました~
その中で面白かったものをリポートしておきます。(終日出展のブース出展だけ見て来て、時間枠出展のサイエンスショー等は見ていません。)

Ea-412 世界は磁石でできている!?ものの磁性を考えよう!!
Aa-010 驚くべきゴムの世界!3つの不思議を体感せよ
Aa-053 気象予報士とお天気実験!
Aa-027 新元素を発見しよう! ~アジア初の命名権獲得へ!?
Aa-047 脳科学を支えるニッポンの技術
Aa-118 図形と空間の不思議~敷き詰め模様で遊ぼう!
Fa-503 地上の太陽・核融合エネルギー


Ea-412 世界は磁石でできている!?ものの磁性を考えよう!!
東京大学サイエンスコミュニケーションサークルCAST
ガウス加速器
Cast
お、直線レールじゃなくて、円形レールにしたのか!
鉄道模型のレールを使ってるとこが[いいね!]
「ネオジム磁石の手前の鉄球を外して鉄球列の先端に付け、もっと加速させたら2回転する?」
「え~2回転はするんですけど、それをすると早すぎて、ネオジム磁石が割れちゃうんですよ。」 へ~そりゃ面白い(^^)
※100円ショップの薄型ネオジム磁石を使っているから割れちゃうのかな?
私が昔~ガウス加速器の実験をしたときは、6段加速してもφ10mmのネオジム磁石は割れませんでした。→新町文化センターマックカーニバル「ガウス加速器」

磁力線をハサミで切る
Cast_2
これもいいアイディアだね。
これをやる前に磁力線を可視化して磁力線がどんなものかを示しておくと、見えない磁力線を切るときの理解が深まると思うよ。
参考までに→磁力線を見てみよう

鉄を加熱すると強磁性が消える:キュリー点
Cast_3
鍋の前にワニ口クリップに挟まれてぶら下がっているのはニクロム線のコイル。
鍋の内側には磁石があって、最初はニクロム線が鍋の底にくっついていたのだが、ニクロム線を過熱してキュリー点を超えたら強磁性がなくなって磁石にくっつかなくなった。という実験
Cast_4
↑こういう資料を用意して、現象を科学的に説明しているところが[いいね!]
※今年になって3回ほどCASTの出展を見る機会がありましたが、どこでも科学的な説明をきちんとやっている。そこがイイ!
※いえね、こういう科学イベントで「工作して、それっきり。科学的な説明ナシ」という出展を時々見かけることがあるので…「科学イベントなんだから、科学的な説明はちゃんとしてよ~!」と思うことがあります。
子供にも分かるように説明するって難しいことなんですが、サイエンスコミュニケーション活動するならその努力をしなくちゃ。
CASTはそれをちゃんとやっていて、しかもオリジナルの工夫が随所に見られるので、拍手~(^o^)

酸素入りシャボン玉引き寄せ:常磁性
Cast_5
ドライアイスが昇華して二酸化炭素の気体(酸素より重い)が溜まっているところにシャボン玉を落とすとシャボン玉が浮き、そこに磁石を近づけると常磁性の酸素が磁石と引き合う方向に磁化するので、シャボン玉が磁石の方に引き寄せられるという実験。

グラファイトの反磁性を利用した宙に浮く磁石
Castb
浮いているのはネオジム磁石。この写真には写っていない上の方にリング型フェライト磁石の十段重ねぐらいがありまして、それとネオジム磁石が引き合うのですが、上下に反磁性のグラファイトを置くと、フェライト磁石と引き合うけど、グラファイトとは反発して、微妙~なバランスで浮いてます。


Aa-010 驚くべきゴムの世界!3つの不思議を体感せよ
世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI) 東北大学原子分子材料科学高等研究機構(AIMR)
ゴムは伸ばすと暖かくなり、縮むと冷たくなる
風船を引っ張って伸ばし、それを自分の鼻の下の皮膚にあててみる。すると~「どんな風に感じた?」逆に縮めてみると~ という実験。お~これは簡単にできて、ゴムの伸縮と熱の発生/吸収の不思議を体感できるイイ実験ですね。

ゴムは個体?それとも液体?
「固体でしょ。」 いいえ、実はゴムは液体みたいなものなのです。
ゴムが液体なら、凍らせて固体にして、その違いを見てみましょう。という実験

大小2つの風船をつなげた実験
あ~この実験はアレだ!
考えるカラス#5|NHK for School - NHKオンライン
蒼井優の考える練習「風船とパイプ」
←こちらから引用させていただきます…
『パイプの両側に大きな風船と 小さな風船が付いていますが
この二つの風船はもともと同じ物です。
このパイプは中が空洞になっています。
でも ここに弁が付いていて中が仕切られています。
なので 2つの風船の中の空気は自由に行き来する事ができません。
ここをひねることで中の弁が開いて 2つの風船の中の空気が自由に行き来できることになります。
さて ここからが問題です。
この弁を開いた時 風船はどのように変化するでしょうか?
1 大きい風船がさらに膨らみ、小さい風船はしぼむ。
2 大きい風船がしぼみ、2つの風船が同じ大きさになる。
3 このまま変わらない。』
この実験の結果は「1 大きい風船がさらに膨らみ、小さい風船はしぼむ」でした。私の予想した結果と一致した。
ヒントは、自分が風船を膨らませた時のことを思い出して見ましょう。風船が小さいうちは… 風船が大きくなると~
『ここから先は自分で考えよう。これからはみんなが、考えるカラス』
※関連記事:考えるカラス(NHK for School)…これは素晴らしい科学番組だ~!
あ、この展示では答えを教えてくれましたけどね(^^;
私の考えていた答えと同じでした(^^)v


Aa-053 気象予報士とお天気実験!
日本気象予報士会サニーエンジェルス
ペットボトルで雲を作る
Photo
「家でもこの実験ができますよ」と実演していたのがコレ。炭酸飲料のペットボトルにアルコールを少々入れ、シッカリ蓋をして、ペットボトルをギューっと握って、パッと手を離す。すると断熱膨張によりペットボトルの中に雲ができる~

あ、それより私が惹かれたのはこっちでした。
転倒ます型雨量計
A
B
シーソー型のますが0.5mmに相当する雨量でカッタン・カッタンと倒れ、その回数をカウントすることで雨量が計れる!という優れもの。
私の雨量計のイメージは、じょうごで雨水を集め、メスシリンダーに溜まった雨水の量を人が読む…だったんですが(^^; 転倒ます型雨量計では、カッタン・カッタンの回数を機械が数えて、その数値をセンターに送ればリアルタイムで雨量が分かる。あ~!それがアメダスの雨量計だったのか~
転倒ます型雨量計|気象大学校仮想博物館 (動画もある)


Aa-027 新元素を発見しよう! ~アジア初の命名権獲得へ!?
理化学研究所 仁科加速器研究センター
レゴブロックの核図表
レゴブロックの核図表
サイエンスアゴラ2010で見て「こ、これは!…」と感動して撮った写真が行方不明(^^;
なので今度こそブログに載せておこうと(^^)

レゴブロックの3D核図表には私お薦めの鑑賞ポイントが3つありまして~

核図表/ハイゼンベルクの谷 鑑賞のポイント①
水素(H)の頂きからヘリウム(He)への急峻な落込みを鑑賞する。
太陽(恒星)の中での核融合反応は、この谷を落ちる滝に例えることができるんです。

核図表/ハイゼンベルクの谷 鑑賞のポイント②
B_2
鉄(Fe)の淵を覗き込む。ここがハイゼンベルクの谷の最深部です。
恒星の中での核融合反はここまでしか進みません。そして太陽質量のおよそ4倍以上の恒星は核融合反応が進まなくなると、自らの重力で崩壊し超新星爆発を起こすんです。

核図表/ハイゼンベルクの谷 鑑賞のポイント③
ウラン(U)を探してみましょう。鉄(Fe)からはとっても離れたところにありますね。
恒星の中での核融合反応は鉄(Fe)までしか進まないのに、どうやってウラン(U)はできたのでしょう?
ハイゼンベルクの谷でのウラン(U)の高さも見てみましょう。
なだらかな斜面になっていますね。
ウラン(U)は核分裂反応によりエネルギーを放出しますが、ウランの回りの谷はなだらかな斜面なので、水素(H)→ヘリウム(He)の急峻な落差(核融合反応)で出てくるエネルギーとは格段の違いがあります。

核図表(Chart of Nuclides)クリアファイル…理研(和光)一般公開 に書いたことを再掲してます(^_^;
※関連記事:核図表/ハイゼンベルクの谷⇒元素誕生の謎にせまる


Aa-047 脳科学を支えるニッポンの技術
文部科学省 脳科学研究戦略推進プログラム
ショウジョウバエ脳の3D画像
3d
凄い!!(感動のあまり写真撮影がおろそかになり、この1枚しか撮ってない(^^;)
写真を撮ることより、質問してお話を聞きたくて…
どうやってこの画像を撮影したんですか?
ショウジョウバエの脳の大きさは0.5mmほどとのこと。それを何十枚にも薄くスライスして顕微鏡で観察して3D画像に…なんてことできませんよね? Z方向(深さ方向)の撮影ってどうやるんですか?
色々お話は聞きましたが、私がうまく説明することはできないのでキーワードだけ
共焦点顕微鏡(Confocal microscopy)」
共焦点顕微鏡がどんなものかは、こちらのページで
共焦点顕微鏡の概要 - バイオイメージング|OLYMPUS
こちらのページの「共焦点顕微鏡の結像特性」から引用させていただきます…
『焦点位置だけの情報がピンホールを通過して検出器に到達し、焦点位置以外の光はピンホールでカットされるため、深さ方向(Z方向)に分解能が生じ、光学的断層像を得ることができる。これは通常の顕微鏡では実現できないことである。』 お~スゴい!

このショウジョウバエ脳の3D画像では、入力シナプス、出力シナプス、ドーパミン等が色分けされていたんです。こういうのって蛍光タンパク質でターゲットを標識しているのでしょうけど、例えば「入力シナプス」をどうやって識別するの?
それは~ 入力シナプスにはそこに特異的に存在するタンパク質が知られていて、それに標識するんだって。
でも、そのタンパク質に標識するには、そのタンパク質に結合するタンパク質を探さないといけないのでは?
それは~ 膨大な先人たちの論文があって、このタンパクはこういう形をしているから、それに合いそうなタンパクを、これまた論文の中から探してきて・・・と、先人たちの英知を使って研究を進めているんですって! ん~感動しましたw(*゚o゚*)w

入力シナプス、出力シナプスとか分かると、ニューロンのネットワークがどうなっているのかも分かるんですか?
それはこれからの研究だそうです。

※関連記事:コネクトーム(Connectome)…今日の科学の美の壺


Aa-118 図形と空間の不思議~敷き詰め模様で遊ぼう!
日本テセレーションデザイン協会
変形立方体のウサギさん(24匹)パズル
A_3
変形立方体とは⇒ 変形立方体 - Wikipedia
24匹のウサギさんをバラバラにしてしまうと、それをまた組み立てるまで帰れなくなってしまうので(^^; 1匹だけ外してみました~
D←はめ込んでいるだけかと思ったら、ジョイントがあるんですね。
B_3
C←裏はこんな風になってる。
ん~!こんなのを実際に作ってしまうなんて、スゴ~い!!


Fa-503 地上の太陽・核融合エネルギー
日本原子力研究開発機構 那珂核融合研究所/青森研究開発センター/核融合研究開発部門
熱伝導率が高いダイヤモンドで氷を切る
Photo_2
手に持っているのは人工ダイヤモンド。
ダイヤモンドは熱伝導率がきわめて高いので、氷に触れただけで氷がふにゃ~と融けて、包丁で肉を切るように氷が切れます(←ちょっと言い過ぎ(^^;)
コレ↑TVで何度か見たことはあるんですが、自分でも体験してみたくて… で、実際にやってみると… お~!面白い~(^o^) この感覚は体験してみないと分かりませんね。
ダイヤモンド以外に熱伝導率の高い金属…10円硬貨(銅)と1円硬貨(アルミ)が置いてありましたが、銅でも意外と早く氷が融けるんですね。

ところで、この人工ダイヤモンドと核融合がどう関係するのかというと~
トカマク型核融合炉は閉じ込めたプラズマを高周波電波で過熱するらしいですが、この高周波電波を炉の中に入射する窓にこの人工ダイヤモンド(300カラット)が使われるそうです。元は円形でしたが割れてしまったので、サイエンスアゴラに登場となったそうです。

あ~久々に核融合炉研究開発の情報に触れたな~って感じ。ところで今後の核融合炉の研究開発はどうなるんでしょう? いただいた資料によりますと…
2019年 JT-60SA ファーストプラズマ(予定)
2020年 ITER ファーストプラズマ(予定)
その後 →原型炉 →実用プラント となるのは、20~30年後のようです。
ん~地上に太陽を灯すのはなかなかに難しいですね~。

※「ダイヤモンド 熱伝導率」で検索していて、面白い情報を見つけました。
金とダイヤモンドではどちらの方が、熱伝導性が高いのですか? - Yahoo!知恵袋
ベストアンサーより引用させていただきます…『また、ダイヤモンドよりも高い熱伝導性を示すものにカーボンナノチューブがありますが、その熱伝導率は3000~5500もあります。』へ~!


2013年11月 9日 (土)

サイエンスアゴラ2013『楽しかったです』その一言が一番のご褒美です

サイエンスアゴラ2013 11月9日(土)国際交流館1Fで
正多面体って以外と面白い…作ってみよう』で出展してきました~。
で、正多面体についていっぱい語っちゃいましたよ~(^o^)
サイエンスアゴラぐらいのイベントになると、来場者の科学レベルもちょっと高い。私が正多面体について色々語ると、それに対して「質問」してくるんです。←ここが大事
「イイ質問ですねぇ~」が度々(^^) するとこちらは(その質問待ってましたとばかりに)またさらに語ってしまう(^o^)
10:00開場~17:00修了まで7時間。ずっと正多面体について語ってました。昼食も食べず(あ、そういえばトイレにも行ってない(^^;)
え~来場者は次から次へと入れ替わりますから、5分程度のお話を何度も繰り返しているのですが。度々「イイ質問ですねぇ~」が来ると、お話が膨らんでしまいます(^^)

お話の流れ~
まずは、「正多面体展示用ボード」を使って、正多面体のご紹介
Rpolyhedradisplayboard
正20面体を映し出す錐体鏡で、正三角形を1枚入れると正20面体が映し出され、「ほら、これと、これ(その上にある正20面体モデル)、同じでしょ。」
『あ、ほんとだ!』
同じ形の錐体鏡でビー玉が1個入っているのを指さして「ここからビー玉を取り出して、確かにビー玉が1個だと確認したら、またビー玉を入れてください。」
「ほら、ビー玉がいっぱい。そして、そこに映っている形と、その下にあるビー玉オブジェが同じでしょ。」
「では、このビー玉オブジェと、正12面体モデルを比べて見てください。」
「ビー玉が五角形になっていて、正12面体と同じだって納得していただけたでしょうか?」
(『ビー玉を頂点と見なせばいいんですね』というような受け答えをしてくれる人は完璧)
「では、(正三角形の面を入れた)この鏡と、(ビー玉を入れた)この鏡が同じだってことに注目してください。同じ鏡なのに、面を入れると正20面体、頂点を入れると正12面体になるんです!」
『へ~不思議ですね』
「同じことが、正五角形の面を入れると正12面体を映し出し錐体鏡でも起こってます。同じ鏡にビー玉(頂点)を入れると正20面体が映し出されます。
このように、面と頂点を入れ替えると、正20面体と正12面体が入れ替わるんです!この関係を双対(そうつい)と言います。」
『あ、双対ってそういうことなんですか~』(←正多面体展示用ボードに「双対」と書いてあるので、説明を聞いている人は「双対」という文字はもう見ていて、「双対って何?」状態だったわけですね。)
「同じことが、正8面体と正6面体でも起きてます。
正4面体は面と頂点を入れ替えても正4面体なので「自己双対」です。
正多面体の一番の面白さ不思議さはこの双対だと思います。」

「さて、この正8面体を映し出す錐体鏡は3枚の鏡を直角に組んだ物でコーナーキューブと言います。
このコーナーキューブを覗き込んで、コーナーキューブの方を色んな角度に動かしても、あなたの顔は常に真ん中に映ってますね?」
『あ~はいはい。』
「コーナーキューブは入ってきた光を元来た方向に戻す再帰性反射(さいきせいはんしゃ)という性質があります。
そして、こちらはコーナーキューブをいっぱい並べたコーナーキューブリフレクターです。」
Corner_cube_reflector_1a
「これ、何だか分かりますね」
Corner_cube_reflector_7
『自転車の反射板』
「それを裏返して見てください。」
『あ!これ(コーナーキューブリフレクター)と同じだ~』
「コーナーキューブリフレクターは再帰性反射するので、自転車やガードレールの反射板として取り付けておくと、自らは光らなくても、自動車のヘッドライトの光を受けるとそれを元の方向に戻す…つまりドライバーに見える。という優れものだったのです。」
『なるほど~そうだったのか~』
「このコーナーキューブリフレクターが月にも置いてあります。」
『え?月?』
「そう、月です。アポロが月に置いてきたんです。何のために置いてきたかと言うと、月のコーナーキューブリフレクターに向けて地球からレーザーバルスをピンと打ちます。それが反射して戻ってくるまでの時間を計るんです。すると月までの距離を正確に計ることができます。
その結果、月は年間1cmずつ地球から遠ざかっているということが分かったんです。」
↑あ~!うろ覚えの数字をしゃべっていたら間違えてた~(汗;汗;)
年間1cmじゃなくて、年間3.8cmずつ地球から遠ざかっているんでした。しまった~(´Д`)
今この文を書いていて、自分の間違いに気がついた。
来年もサイエンスアゴラに出展できたら、この間違いを訂正しなければ(^^;

え~気を取り直しまして…
「地球と月との距離は約38万kmです。でも38万kmというのを知識として知っていても、どのくらい遠いのかは感覚として分かってませんよね。そこで、地球と月がどのくらい遠いのかを体感してもらうのがこちら、1億分の1の地球と月です。」
Earth_moon←クリックすると[PDF]が開きます。
「では月の方を持ってゆっくりと後ろに下がってくれるかな~。もっともっと。まだまだ~ もう少し。はい、そこです。」 1億分の1の地球と月の間に張った3.8mのひもがピンと張りました。
『わ~!月ってそんなに遠いんだ~w(*゚o゚*)w』
※しまった、この様子を写真に撮ってくるのを忘れた(^^; 今回の出展で一番の見せ場だったのに…

地球と月の間に張った3.8メートルのひもの途中に3箇所ビーズを取り付けておきました。
『このビーズは何ですか?』←イイ質問ですね~
「若田さんが国際宇宙ステーションに行きましたが、国際宇宙ステーションの軌道高度は約400km。この(1億分の1の)地球の周りに白い余白がありますが、その縁を国際宇宙ステーションが飛んでます。」
『え!意外と低い』
「そうなんです。月までの距離と、国際宇宙ステーションまでの距離って月とすっぽん(^^;」
「さて、その上にあるこのビーズ、これは気象衛星やBS/CS放送の静止衛星の軌道高度、約36,000kmです。」
『へ~そんなに高いんだ~』
「静止衛星は地上から見ると止まって見えますから、この静止衛星からロープを垂らしたらどうなるでしょう? どんどん、どんどんロープを延ばしてやがて地上に着きます。そしたらどうします?」(ここで『ロープをよじ登る』という答えはあまり無かったのです。 多くの人が???状態)
「ロープをよじ登れば宇宙に行けますよね!まぁ実際よじ登るのは無理でしょうから、そこにエレベータの箱をつけたら…と考えられたのが宇宙エレベータ構想なんです!」
『あ~!それが宇宙エレベータなんですか~』
「でも静止軌道から36,000kmのケーブルを垂らすのは色々と問題があります。
36,000kmのケーブルはさすがに重いですから、ケーブルを垂らした長さが長くなると、だんだん衛星の重心が下に下がってしまいます。すると衛星は落ちちゃう(^^;
だから衛星の上側にもケーブルを延ばします。上下でバランスがとれていれば衛星は落ちませんから。上に延ばすケーブルはケーブルがピンと張るように端にアンカーという重りをつけておきます。そして、宇宙エレベータができたときのケーブルの全長は約10万km!
これが宇宙エレベータのスケールなんです。」

この話を聞いていた二人の女子高生。「宇宙エレベータ」という言葉が出てきたときに、「さっき宇宙エレベータの展示を見てきました」と言って頷いてましたが、宇宙エレベータのスケールを理解したら…「あ~、こっちの話をきいてから、あっちを見に行けば良かった~」って言ってました。
そうなんですよ~。宇宙や原子/素粒子や地質時代など、日常感覚とはスケールが桁違いのものを理解するには、そのスケール感を自分の感覚で理解しておくってことが重要だと思います。

今回の出展でこのようなお話をしていて、一番楽しかったのは高校生の反応。上の二人の女子高生もそうですが、午前中に来ていた二人の男子高校生の反応もよかったな~
新しい知識を得たときの反応がイイよ。話しているこちらも楽しくなる(^_^)
科学イベントでは子供連れの親子(子供は小学生以下)が多く、私が語る内容は小学生にはまだちょっと・・・な部分もありますので。でも高校生は、私が語る内容を吸収してくれます。この二人の男子高校生は最後に『楽しかったです』と言って去って行きました。
あ~その言葉が私への一番のご褒美でした(^o^)

※関連記事
サイエンスアゴラ2013『正多面体って以外と面白い…作ってみよう』の出展内容
地球と月の距離と大きさのスケール感
十五夜なので… アポロが月に置いてきた物に想いを馳せる
コーナーキューブ⇒正8面体⇒天空の城ラピュタの飛行石 ←あ~この話はあまりしなかった(^^;
サイエンスアゴラ2010「ネオジム磁石はすごいゾ!」


※2014/04/07 サイエンスアゴラの動画があるって教えてもらいました~。今日まで知らなかった~(^^;

2013年11月 7日 (木)

サイエンスアゴラ2013『正多面体って以外と面白い…作ってみよう』の出展内容

サイエンスアゴラ2013が2日後に迫ってきました。
正多面体って以外と面白い…作ってみよう』での出展内容をまとめておきます。
▽工作アイテム
※何れか一つを作ることができます(一人で指導するので40人ぐらいしか対応出来ないのですが… 子供優先で、教育関係者/サイエンスコミュニケータの方々には材料を配布します。)
PPバンドのセパタクローボール
Sepaktakrawball
PPバンドのセパタクローボール準備作業 for サイエンスアゴラ2013
※幾何学的には「二十・十二面体」という準正多面体に相当する形です。

MOVE FORM
MOVE FORM
MOVE FORMの準備作業 for サイエンスアゴラ2013

正20面体サイコロ(ペーパークラフト)
Icosahedron Dice
正20面体サイコロ(ペーパークラフト) 準備作業 for サイエンスアゴラ2013

ビーズ正多面体ストラップ
Beadspolyhedrastrap1
ビーズ正多面体ストラップ準備作業 for サイエンスアゴラ2013

▽展示アイテム
ストロー正多面体 (下の段はビーズ正多面体)
Polyhedra468 Polyhedra1220
ストロー正多面体 準備作業 for サイエンスアゴラ2013

正多面体展示用ボード
Rpolyhedradisplayboard
正多面体展示用ボード for サイエンスアゴラ2013
※正多面体の「双対(そうつい)」の不思議をお楽しみください。

コーナーキューブリフレクター
Corner_cube_reflector_1a
『コーナーキューブリフレクター』 for サイエンスアゴラ2013
※自転車の反射板は「コーナーキューブリフレクター」なんです。
そして、同じ原理の物が月に置いてあるんです。

地球と月の距離と大きさのスケール感
Earth_moon
地球と月の距離と大きさのスケール感
※正多面体と宇宙エレベータがリンクするんです(^o^)/

▽おまけ(展示)
●ラビリンスボックス(立方体の空間充填万華鏡)
Labyrinthbox03 Labyrinthbox08
ラビリンスボックス(立方体の空間充填万華鏡)の作り方

●万華鏡
Teleidoscope01 Teleidoscope02
万華鏡の作り方

セロテープと偏光板のステンドグラス
Polarized24
セロテープと偏光板のステンドグラス

11月9日(土)10:00~17:00 東京国際交流館 1F
正多面体って以外と面白い…作ってみよう
皆様のお越しをお待ちしております。


※ついつい、これもあれもと欲張ったら、これらを全部持って行けるか?かなり厳しい・・・(>_<)


※サイエンスアゴラ2013のリポート
2013/11/09 サイエンスアゴラ2013『楽しかったです』その一言が一番のご褒美です
2013/11/10 サイエンスアゴラ2013で面白かったもの

 

2013年11月 5日 (火)

振動するオブジェ/磁性流体…Maker Faire Tokyo 2013 にて

Maker Faire Tokyo 2013 で気になった物で「振動するオブジェ」と「磁性流体」をリポートしましたが、この2つは静止画と文章ではそれを見たときの感動が十分に伝えられないので、YouTubeに動画を投稿しました~(^o^)

▼振動するオブジェ 今江科学

振動するオブジェは佐藤慶次郎さん(1927-2009 作曲家、造形芸術家)が考案された物で、これを出展していた今江科学さんの資料より…『振動するオブジェは交流モーターの磁界によりリング状の磁石が回転したり、磁石を取り付けた棒が振動したりすることによりモノを動かすオブジェです。仕掛けとしては面白い機構なのですが、その後あまり見かけないのでレプリカを作ることで多くの人に知ってもらおうと制作しました。』
実物を見るには
振動するオブジェに興味を持った方は是非オリジナルを見てください。現在、東京の2つの展覧会で展示されています。

2013年11月17日(日)まで 小金井市はけの森美術館
岐阜県美術館蔵 コレなんだ?佐藤慶次郎のつくった不思議なモノたち
佐藤慶次郎氏の作品が30点ほど展示されています。11/4と11/17にはワークショップもあります。

2013年12月23日(月)まで 東京オペラシティ アートギャラリー
「五線譜に描いた夢 ─ 日本近代音楽の150年」展
こちらは基本的には音楽関係の展示会ですが、ススキ4Dも展示されています。』

「ススキ4D」って何? 検索したけど画像は見つかりませんでした。
ん~ 小金井市はけの森美術館の「コレなんだ?」の方が断然面白そうですね~

▼磁性流体 児玉幸子スタジオ

もらってきた資料を改めて見たら… あ~この作品『モルフォタワー』っていう名前なんだ~
資料より…『鉄を彫刻し、表面に磁性流体を流動させる新しい彫刻の原理「磁性流体彫刻」の応用。表面の質感がダイナミックに変化する有機的な「塔」がコンセプト。作品においては、鉄似る硬い造形と、流体の柔らかさとが一体となっています。』
「モルフォタワー」で画像検索すると、磁性流体ウニウニ画像が多数出てきますね~(^o^)


磁性流体じゃありませんけど、砂鉄がウニになってる画像↓
稲村ヶ崎の砂鉄ウニ 稲村ヶ崎の砂鉄ウニ~(^o^)
※関連記事:ふしぎ発見科学教室「磁石で遊ぼう」

2013年11月 4日 (月)

歯車の立方体

Maker Faire Tokyo 2013 で気になった物の一つが「歯車の立方体
歯車の立方体01 歯車の立方体02
これ、3Dプリンタで作ってますが、私がこれに惹かれたのは「3Dプリンタ」の方じゃなくて、「立方体」だから(^^;
で、ブログに書いた後に「あれ、どこかで見たことあるよな~」と「歯車 立方体」で検索したら、出てきたのがこちら…

で、最後に『紙のからくり カミカラ』と出てくる。お~そうそう、カミカラでも見たことあるような~ でも歯車だったっけ? 組み合わせるだけの立方体だったような~
カミカラの紙の作品「クラフト」のページに出てる「とかげの立方体」だったような~
エッシャーのトカゲの平面充填図形で立方体を充填するって面白いな~ でも、同じ形のパーツを12個作る気力はないな(^^;と、カミカラの本を購入するのはパスしてしまったのです。

カミカラの紙の作品「クラフト」のページの「歯車の立方体」を見ますと~
『第20回ハンズ大賞デザイン賞』ってありますね。
第20回ハンズ大賞っていつ頃だろ?⇒第20回 ハンズ大賞 - 登竜門
…『受賞作品発表 2006年2月』ってなってますけど、『2006年8月から11月まで作品を募集し、1412点もの応募がありました。』なら、発表は2007年ですよね。
あ~この頃はハンズ大賞を楽しみに見に行ってたから、作品集が残ってるかも…
発掘してきました~(^o^)
Handsgrandprix
→ハンズ大賞作品集20th『手の持つ無限の可能性』2007年3月です。
※14th,16th,17th,20th と、所々抜けてますが、これはハンズ大賞を見に行くのを忘れてしまったから(^^; 年一回の開催だと、こういうことが時々ある。「今年のハンズ大賞はいつだ?」と、ふと思い出して「あ~!もう終わってた」_| ̄|○ 今年こそハンズ大賞を忘れずに見に行くゾ!と… そしたら、ハンズ大賞は第20回をもって終了。毎年の楽しみが一つ減ってガッカリ(´Д`)

「歯車の立方体」には「歯車のハート」バージョンもあるんですね~

メイキング版もある。

お~なるほど!中心部は正12面体で、そこに12個の歯車パーツが付いてるのか~。

お、カミカラの「歯車のハート 歯車の立方体」のページで「お試し用歯車」を無料でダウンロード出来るようになってる。
その型紙を開いてみると…[PDF]「歯車の地球」の小歯車 …あ~!これを作る元気は今の私にゃ無いわ(^^; 歯車1個でこの複雑さ。それを12個作り、中心の回転機構を作るなんて… スゴすぎますw(*゚o゚*)w

ところで、3Dプリンタと「歯車の立方体」のモデリングデータがあれば、「歯車のハート」に限らず、立方体を好きな形に削れば「歯車の○○○」が出来ちゃうよね!

“3d printer cube gears”で画像検索してみると… お~「歯車の立方体」を3Dプリンタで作った人、たくさんいるのね。



※そうだ!歯車と3Dプリンタといえば~
実際に制作された「メビウスの歯車」|livedoor NEWS
※「メビウスの帯」の記事
歴史秘話ヒストリア…メビウスの帯


※これ↓スゴい!

2013年11月 3日 (日)

Maker Faire Tokyo 2013 で気になった物

Maker Faire Tokyo 2013 | Make: Japan に行ってきました~
そこで私が気になった物…
振動するオブジェ 今江科学
振動するオブジェ01
振動するオブジェ02 振動するオブジェ03
金属棒にリング磁石が通してあって、そこに回転磁界を加えると、金属棒が振動/リング磁石が回転して、リング磁石が金属棒の上を動く、そして端まで行くと反転する。←何で? 不思議~!
※やっぱ、これは動画で見ないと不思議さ/面白さが伝わりませんね~
※動画投稿しました~→ 振動するオブジェ|YouTube
振動するオブジェは佐藤慶次郎さん(1927-2009 作曲家、造形芸術家)が考案された物だそうです。
小金井市はけの森美術館で『コレなんだ?佐藤慶次郎のつくった不思議なモノたち』という展覧会(2013/10/12~11/17)をやってるんだって。これは見に行かねば!

磁性流体 児玉幸子スタジオ
磁性流体01
ん~これも不思議~!面白い~(^o^)
これ、数年前に調布祭(電通大の学園祭)のときに見たけど、そのときより今回の方が感動したな。何かそのときより洗練されてる様な気がする。
※これも動画で見ないと不思議さ/面白さが伝わりませんね~
※これも動画投稿しました~→ 磁性流体|YouTube
円錐に刻まれた螺旋に沿って磁性流体のトゲが「うにょうにょ~」って登っていくのは感動ものですよ(^o^)
この動きを作るために何か複雑な制御をしたりはしていないんだって。円錐に刻まれた螺旋がポイントとのこと。
磁性流体02
金属に磁界をかけると、尖ったところからより磁界が漏れるそうです。で、円錐のてっぺんと、螺旋の溝の角からの磁界の漏れが大きいので、そこに磁性流体のトゲトゲがいっぱい生える~ ということでした。

ライトセイバー tac
Lightsaber
持つ角度を変える/ひねる等の操作で色が変わり、振動を与えると効果音が鳴ります。
また、とある操作でダースベイダーのテーマも流れます。
※あ~「ダースベイダーのテーマ」って「帝国のマーチ The imperial March」なのか~
Star Wars- The Imperial March (Darth Vader's Theme)|YouTube

歯車の立方体
立方体の歯車01 立方体の歯車02
どこの出展だったかメモってこなかった(^^; 3Dプリンタで作ったものです。今年のMaker Faireも「3Dプリンタ」大流行でしたが、自分が3Dプリンタに手を出すのはもうちょっと先でしょうし、3Dプリンタで「もの作り」をするには、作る物の具体的なイメージがあって、それを3Dモデリングソフトでモデリングできないといけないんですよ!←3Dプリンタの展示にはどこも人だかりができてるけど、この中に3Dモデリングができる人はどれだけいるんだろう?
※私は昔3D-CADソフトの開発をしていましたが、3D-CADのプログラミングをするのと、3Dモデリングをするのは全然別の能力なんですね~ 3Dモデリングをするには、アートする心/感性/センス/絵心…がないと出来ないんですよ。
3Dプリンタを買っても3Dモデリングが出来ない人多数で、次は3Dスキャナが流行るのかな(^^?

Maker Faire の Faire って何?
“Maker Faire”って「メイカーフェア」って言ってますけど、“Faire”と入力するとスペルチェッカーが赤い波線を付けてくる。あれ?「フェア」=“fair”ですよね? Faire って何?
「faire 意味」で検索すると…『調節エレメントのホルムアルデヒド支援単離関連語』←こりゃ明らかに違う(^^;
これか?⇒タンタンのフランス語4より…『faireは英語で、doやmakeに当たる動詞で「~をする、作る」という意味で使える実に便利な言葉です。』
※本家 Maker Faire Tokyo 2013 | Make: Japanの「Maker Faireについて」には何で“Faire”なのか書いてないし・・・

あれ!?「フェアー 英語」で検索したら…
お歳暮フェアとか、父の日フェアとかありますよね。 この ... - 人力検索はてな
ベストアンサーの方は私がイメージする「フェア」なんですが、質問の方…『英語が母語の知人に聞かれて答えられませんでした。 』←これって? fairを見本市/展示会の意味で使うことは少ないってことでしょうかね?
Faire/fairの謎は深まるばかりであった・・・



※関連記事
歯車の立方体
振動するオブジェ/磁性流体…Maker Faire Tokyo 2013 にて
Maker Faire Tokyo 2012 に行ってきました~
去年 Maker Faireに自分でも出展できるかな~?と視察しに行って、出展できそうだゾ!と思ったんですが、今年 出展の申し込みするのを忘れた~(´Д`)
サイエンスアゴラ2013の出展申請が以外と大変で、こちらに気をとられて Maker Faireを失念してた(^^; 来年こそ出展したい。
それより、11月9日(土)に迫ったサイエンスアゴラ2013の『正多面体って以外と面白い…作ってみよう』の準備(荷造り)とブースの壁に掲示する資料の準備をしなければ!

※サイエンスアゴラ2013準備作業の記事
PPバンドのセパタクローボール準備作業 for サイエンスアゴラ2013
MOVE FORMの準備作業 for サイエンスアゴラ2013
正20面体サイコロ(ペーパークラフト) 準備作業 for サイエンスアゴラ2013
ビーズ正多面体ストラップ準備作業 for サイエンスアゴラ2013
ストロー正多面体 準備作業 for サイエンスアゴラ2013
正多面体展示用ボード for サイエンスアゴラ2013
『コーナーキューブリフレクター』 for サイエンスアゴラ2013
『正多面体クラブ』for サイエンスアゴラ2013のカードを作る

2013年11月 1日 (金)

紙バンドボールで手作りクリスマスツリーオーナメント

紙バンドボールの作り方はこちらに載せてますが…
紙バンドで作るセパタクローボール
これ、クリスマスツリーのオーナメントにもなりますよ(^o^)
▽2007年に紙バンドボールを大量生産したときの画像
PaperBalls

▽クリスマスツリーのライトを差し込むと…
PaperBalls & light

▽白い紙バンドボールに、青色LEDライトを差し込むと…
PaperBalls & LED light

▽窓辺に飾った紙バンドボール
Xmasballs

え~これをクリスマスツリーに飾った画像がないのですが(^^;
2006年にPPバンドボールをクリスマスツリーに飾った画像を発掘してきました~
Xmastree1

これは、府中のショッピングセンター「くるる」で毎年クリスマスツリーコンテストが開催されてまして、それに科学体験クラブ府中の有志で参加したときのもの。このツリーのコンセプトカラーは白。
くるるクリスマスツリーコンテストでは、オーナメントの上限金額がありまして、少ない予算でいかに飾り付けるか←ここがポイントです。それにはオーナメントを自作するのが効果的で、そこが参加するときの楽しさでもあります。毎年手作りオーナメントのクリスマスツリーが多数並んでいます。
2006年に参加したときは、白のPPバンドを使って…PPバンド一巻き600円ぐらいですから材料費は安い(^^) PPバンド一巻き(100m)でPPバンドボールは62個も作れますが、そこまでは飾り付けていません(^^;
ツリーのトップを飾る星は、白いストローとゴムひもで作った「20角星」です。これも材料費は安い(^^)
20角星の作り方
その他に、手作りトンボ玉,ガラスのスティック,吹きガラスのボール等々、科学体験クラブ府中の技術力を結集して参加したクリスマスツリーコンテストでした。
コンテストの結果は…
Xmastree4
「くるる賞」「京王エージェンシー賞」「寿し常賞」…1等賞は逃しました(^o^;

※そうだ、思い出しました。飾り付けをしているとき、横を通った小学生が「あ、セパタクローボールだ!」と言ってました。お~これがセパタクローボールだと分かるってことは、科学体験クラブ府中のイベントに参加してPPバンドのセパタクローボールを作ったことがあるんだね。日々の活動の成果だね~(^^)v と思いました。

※関連記事
Icosaball03a_2 正20面体ボール…紙で作るクリスマスオーナメント
Icosaballc8a 正20面体ボール…クリアファイルで作るクリスマスオーナメント
Okazucupballs1220 おかずカップで作る正多面体ボール
20starra ★ツリートップのお星様を自作したい人へ…20角星☆
12star01 12角星…ストローとゴム紐で作る星型のヒンメリ…クリスマスにどうぞ


サイエンスアゴラ2013正多面体って以外と面白い…作ってみようでPPバンドのセパタクローボールも出展します。
PPバンドのセパタクローボール準備作業 for サイエンスアゴラ2013


« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応