PPバンドのセパタクローボール準備作業 for サイエンスアゴラ2013
サイエンスアゴラ2013に出展するので、そろそろ準備をしなければ…←始めるの遅いよ~と思いつつ…(夏休みの宿題は8月後半にやるタイプだったもので(^^;) これから集中的に準備します(^^)/
出展内容はこちら⇒正多面体って以外と面白い…作ってみよう
まずは PPバンドのセパタクローボールの準備から。
この準備作業はこちらにまとめているので…
→PPバンドのセパタクローボールの作り方…準備編
…またこれをやるだけなのですが、それなりに時間がかかるので、どれくらい時間がかかったかを記録しておきます。
←この100m巻のPPバンドの巻癖をとるために、
10mぐらいずつ取り出して、逆巻にしてビニールテープで留めます。それを順に積み上げる。これに約1時間
下の方が中心部に近いもので、巻癖ががきついです。
巻癖がとれるには2,3時間はかかりますので、昼寝して待つ..zzZZZ
昼寝から目覚めたら、積み上げた上の方が巻癖が緩いので、上から下へ
PPバンドを所定の長さ(26.5cm)に切ります。切ります…
100m÷26.5cm≒377回切る。これに約1時間
切ったPPバンドの片側に両面テープ(強力タイプ)を貼り、両面テープを切ります。
貼ります・切ります…これに約1時間
←ご覧のように、逆巻にして2,3時間では巻癖は完全にとれていません。でもこれぐらいなら作業はできます。
両面テープを貼ったPPバンド 6枚を3枚ずつ、反り癖が逆になるように向かい合わせて、輪ゴムで留めます。6枚ずつ輪ゴムで留めます…これに約1時間
6本ずつ輪ゴムで留めたPPバンドを10セットずつまとめて~ 全部で62セットです。
※この状態で2週間~1ヶ月寝かせておくと、PPバンドの巻癖がかなりとれます。だから、準備作業は1ヶ月前にやっておくといいのですが、2週間前でも間に合います(^^;
ふ~疲れた~(^^)
準備作業の時間をまとめますと…
・PPバンドを逆巻きにする 約1時間
・巻癖がある程度とれるまで寝て待つ 2,3時間
・PPバンドを切る 約1時間
・両面テープを貼って、切る 約1時間
・6本ずつ輪ゴムで留める 約1時間
…作業開始から終了まで、約7時間
これにPPバンドを買いに行く時間もかかってますから、一日がかりの作業でした。
※サイエンスアゴラ での工作指導はマンツーマンで行い、指導者一人、スペースも一人分だけなので、1回に対応出来るのは一人だけ。どの工作も所要時間は10分程度なので、7時間の出展時間で対応出来るのは40人程度。だから62個分もの材料は要らないのですが、100m巻だから…(^^;
材料原価としては1個10数円だから、余る分は興味を持った人に配布します(^^)
▽関連記事
・PPバンドのセパタクローボールの作り方…『三すくみ』で説明
・PPバンドのセパタクローボールの作り方…準備編
・セパタクローボールは正12面体の仲間だ~
・紙バンドで作るセパタクローボール
▽イベントでの出展報告
2007/08/19 鳴門競艇場 科学体験フェスティバル「セパタクローボール」
2008/02/16 府中市青少年のための科学体験フェスティバル「セパタクローボール(単色)」
2010/09/12 2010青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「PPバンドのセパタクローボール」
2013/07/14 住吉文化センター納涼まつり「PPバンドのセパタクローボール」
※この準備作業をしていて腰痛になってしまいました(´Д`)
腰痛なんて初めて… 翌朝は靴下をはくために腰を曲げるのもままならぬ状態(^^; ヤバい腰痛じゃないよね? 心配なので病院に行って…腰のレントゲン撮って…『骨や神経に異常はありません。筋肉性の腰痛です。心配することはありません。』とのこと。あ~よかった。
腰を丸めた姿勢で数時間も作業したから、それで腰の筋肉痛になってしまったようです(^^;
教訓:同じ姿勢で長時間の作業はしない。時々休憩をとり、ストレッチなどしましょう(^o^;
※サイエンスアゴラ2013のリポート
2013/11/09 サイエンスアゴラ2013『楽しかったです』その一言が一番のご褒美です
2013/11/10 サイエンスアゴラ2013で面白かったもの
« C60フラーレン分子模型の作り方 | トップページ | MOVE FORMの準備作業 for サイエンスアゴラ2013 »
「クラブ活動」カテゴリの記事
- 【ダ・ヴィンチの星】ペーパークラフトを作ろう@川口市立科学館(2025.01.11)
- ビーズ正多面体(ビーズボール)の作り方…エッセンス(本質)を伝えるか、手順を伝えるか?(2024.11.16)
- 青少年のための科学の祭典・東京大会in小金井『アンモナイト化石のレプリカ作り』(2024.09.22)
- 青少年のための科学の祭典・東京大会in小金井に『アンモナイト化石のレプリカ作り』で出展します(2024.09.16)
- ハチラボ2024夏休みワークショップ…「鏡の中のサッカーボール」と「正20面体サイコロ」作り(2024.08.13)
« C60フラーレン分子模型の作り方 | トップページ | MOVE FORMの準備作業 for サイエンスアゴラ2013 »
コメント