万華鏡の作り方
万華鏡の作り方はこちら… ビー玉万華鏡(Teleidoscope)
オブジェクトを変えられる万華鏡(Kaleidoscope)
…に書いているのですが~
「万華鏡 作り方」で検索しても、これらはトップページに出てきません。
なせか?→タイトルに「作り方」が入っていないからです(^^; ならば「万華鏡の作り方」というタイトルの記事を書いて、リンクを張っておきましょう!って言うか「SEO対策」(^^?
なので、このページには万華鏡の作り方は書いてませんので、上のリンクをクリックしてくださいませ。
自作のビー玉万華鏡を覗くと~(*゚o゚*)
一つの万華鏡で、色んな色彩を楽しむことができるんです。ビー玉万華鏡はほんとうに万華鏡です。秋の行楽のお供にビー玉万華鏡を持って出かけると楽しいかも(^o^)
え~「万華鏡 作り方」で検索すると… ラビリンスボックス(立方体の空間充填万華鏡)の作り方: 正多面体クラブ が(今日の時点では)トップページの中(10位)に出てきます。それは、タイトルの中に「万華鏡」と「作り方」が入っているから。SEO対策のセオリー通りですね(^^)
でもこれ「空間充填万華鏡」です。「万華鏡 作り方」で検索して来るほとんどの人は「平面充填万華鏡」を作りたいのでしょうから… あ、「平面充填」とか「空間充填」とか、そんなこと知ったこっちゃないか(^^; え~と、普通の万華鏡は「平面充填」です。このページでは「普通の万華鏡」の作り方を検索してきた人のために、普通の万華鏡の簡単な作り方を書いているページをガイドしてます(^^)
あ~↓これも万華鏡の一種です。さらに簡単に作れます(^^) 鏡の中のサッカーボール
これは三角錐体鏡で、「テーパードミラーの万華鏡」の特殊なものです。
※サイエンスアゴラ2013 11/9(土)東京国際交流館1階
Ea-415「正多面体って以外と面白い…作ってみよう 」にて
「万華鏡の仕組み 万華鏡の不思議」についても展示・説明しようと思うのですが、そのために「平面充填万華鏡」について(何年も前から書こうと思って書いてないことを)書かなくちゃ(^^;
あ~(普通の)万華鏡の仕組みは↓こちらです。 万華鏡の仕組み(合わせ鏡)
※関連記事
・東京国際科学フェスティバル2010「作って楽しむ万華鏡の不思議(万華鏡カフェ)」
・みたか太陽系ウォーク「万華鏡から宇宙エレベータまで~正多面体の不思議~」
・サイエンスアゴラ2015『作って楽しむ万華鏡の不思議』で、ビー玉万華鏡96セット
« 地球と月の距離と大きさのスケール感 | トップページ | ストロースター(Straw Star)を歌舞伎ひもで作ってみました~ »
「作る」カテゴリの記事
- 【ダ・ヴィンチの星】ペーパークラフトを作ろう@川口市立科学館(2025.01.11)
- 60角星★竹ビーズ270本を1本のテグスで編む(2025.01.02)
- 60角星★ストロー270本を1本のゴムひもで編む(2024.12.28)
- (正12面体の各面を5分割した)60面体ジオデシックボールの編み方(2024.12.04)
- (正12面体の各面を5分割した)60面体ジオデシックボールを編む(2024.12.03)
« 地球と月の距離と大きさのスケール感 | トップページ | ストロースター(Straw Star)を歌舞伎ひもで作ってみました~ »
コメント