« PPバンドのセパタクローボール準備作業 for サイエンスアゴラ2013 | トップページ | 正20面体サイコロ(ペーパークラフト) 準備作業 for サイエンスアゴラ2013 »

2013年10月21日 (月)

MOVE FORMの準備作業 for サイエンスアゴラ2013

サイエンスアゴラ2013に『正多面体って以外と面白い…作ってみよう』で出展するので、その準備作業中~
PPバンドのセパタクローボールの次はMOVE FORM
MOVE FORMは1964年に戸村浩さんが考案されたたためる立方体です。

PPバンドは既に巻癖をとって切ってあったので、あとは1個分ずつ材料を袋詰め。
Moveform01 1個分はPPバンド(8cm)×12枚と、トジック8個
立方体のMOVE FORMですので、立方体の辺の数=12、頂点の数=8です。

Moveform02 袋詰めしました~ 25人分。
「トジック - POP.1-WEBショップ」 トジックは高いものではないのだが、200個購入したぐらいでは送料とどっこいどっこい(^^; 1セットの材料原価は60円ぐらいになってしまう。今回用意したのは25人分だけ。
※工作指導はマンツーマンで行い、スペースも一人分しかないので、一日で対応出来るのは40人程度。他に、PPバンドのセパタクローボール,正20面体サイコロ(ペーバークラフト),ビーズ正多面体ストラップもやる(この中から何れか一つ選択してもらう)ので、MOVE FORMは25個用意しておけば足りなくなることはないでしょう。
※指導者が数人いて、対応予定人数200人といった場合は、材料はまとめて用意し、その場で必要な数を取り出してもらうのだが、一人でやるときは事前に一人分ずつ袋詰めしておかないと、現場で手間取ることになる。

※MOVE FORM の記事
MOVE FORM 正12面体バージョン
MOVE FORM 切頂8面体バージョン2
MOVE FORM 菱形12面体バージョン
MOVE FORM 菱形30面体バージョン
MOVE FORM の作り方
ハトメを緩めに留める方法
MOVE FORM 2次元バージョン
▽イベントでの出展報告
2005/08/09 第23回戸田競艇場少年少女サマーフェスティバル「MOVE FORM (たためる多面体)」
2011/09/11 2011青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「MOVE FORM」

MOVE FORM


※サイエンスアゴラ2013のリポート
2013/11/09 サイエンスアゴラ2013『楽しかったです』その一言が一番のご褒美です
2013/11/10 サイエンスアゴラ2013で面白かったもの


« PPバンドのセパタクローボール準備作業 for サイエンスアゴラ2013 | トップページ | 正20面体サイコロ(ペーパークラフト) 準備作業 for サイエンスアゴラ2013 »

クラブ活動」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« PPバンドのセパタクローボール準備作業 for サイエンスアゴラ2013 | トップページ | 正20面体サイコロ(ペーパークラフト) 準備作業 for サイエンスアゴラ2013 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応