« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月31日 (木)

銀の匙9⇒人間は何を食べてきたか『血の一滴も生かす-肉-』

銀の匙 Silver Spoon 9』は八軒くんの兄:八軒慎吾の表紙ですが、なぜ八軒くんの兄が表紙を飾っているかというと… 八軒くんの兄は○○していた!え~!それは唖然…(^o^)
他にも、
・八軒くんの母がエゾノーを訪ねてきて…
・八軒くん豚肉ファンドを始める…
・八軒くんクリスマスで御影アキさんから…
と盛り沢山に楽しめる内容です(^o^)
で、一番の盛り上がりは「豚肉ファンド」ですね。
豚肉ファンドでの八軒くんと富士一子(ふじ いちこ)先生との会話…
『そうだ、どうせなら飼育から食べるまでの全工程も経験してみないか?』
『全工程と言うと?』
『飼育、解体、加工、販売、食べる、までのワンセット。』
『解体映像なら授業で見ましたけど…』
『それは自分で育てた奴ではなく よそ様の豚だろう?
最後までまるごと付き合いたいと言うなら、現場を生で見てはどうだ。
解体。』
そう、豚の賭殺・解体なんですよ~!
これを読んでいて、あ~豚の賭殺・解体といえば~昔NHKで放送された『人間は何を食べてきたか』だね~!このドキュメンタリー、名作です。見たときは感動しました!
銀の匙9で『人間は何を食べてきたか』を思い出したので、第一集『血の一滴も生かす-肉-』を見直してみました。

一番感動したシーンのナレーション
『豚の解体は日本人が魚一匹おろすのによく似ていると思いました。
毛をとるのは魚の鱗をとるのに似ていますし、背割りはさしずめ三枚におろすように見えました。
十歳になる娘のドーリスちゃんが事の一部始終をじーっと見ているのが印象的でした。
彼女は毎日豚の世話をして、その豚がこうして賭殺・解体されていくのを見て、その豚肉を毎日食べています。そういったことを全て普通のこととして彼女は捕らえているわけです。
ドーリスちゃんを見ていて、肉を食べることの前には必ず賭殺ということがあるのだという現実を子供の頃からごく自然に受け止めている様子がよく分かりました。』
Whateating01
解体されている豚の向こうに立って見ているのがドーリスちゃん。

ドイツの豚肉食文化の発祥…
『もともと土地がやせ気温が低いドイツの風土は作物の生育に適したものではありませんでした。穀物はいつも不足していました。痩せ地の雑草や森の木の実で育つ豚は、この風土に一番合った食料の供給源だったのです。
秋、豚の餌の乏しくなる冬を前に、人々は豚をできるだけ太らせてから賭殺し、塩漬けやソーセージなど保存食を作りました。肉はご馳走と言うより、むしろギリギリ命をつなぐ糧だったのです。

バラエティー豊かなソーセージ
『ソーセージと聞くと、私たちはウインナーソーセージやフランクフルトソーセージぐらいしか頭に浮かびませんが、ドイツのソーセージ、ドイツ語で言う「ブルスト(Wurst)」は実に豊かな広がりを持っています。肉のどの部分をどう組み合わせ、どんなスパイスで中身を作るのか、腸に詰めるのか胃に詰めるのか、詰めてから茹でるか茹でてから詰めるか、これらの組み合わせのよってソーセージの種類はいくらでもあるんです。ドイツ人が毎日のようにソーセージを食べていると聞くと単調な食事のように思えますけれど、ビュットナーさんのところのソーセージ作りを見ていると一つ一つがとても個性的であるのが分かります。』
↑あ~!これってインドカレーと同じだね!
私たちが「一日三食毎日カレー」と聞いたら単調な食事と思ってしまいますが
所さんの目がテン!2010年放送の『インド人が カレー 断ち』によりますと…
『インド料理はスパイスの違いで味や香りが全部異なる別の料理になるため、そもそもインドにはカレーという料理がないのだ!』 ということで、毎日同じ物(カレー)を食べているのではなく、毎回違う料理を食べてるんだって(*゚o゚*)
ドイツのソーセージもこれと同じですね。
番組の冒頭に出てきたドイツの肉屋さんでの映像…
Whateating02 Whateating03
ソーセージの断面が美しい~w(*゚o゚*)w

「血の一滴も生かす」とは…
『こうやって皆で刻んでいるのはケッセルフライシュ。ポットで茹でた肉という意味です。何れソーセージの中身になっていきます。精肉にしない部分の徹底的な利用の仕方には驚かされます。目玉と蹄以外全部使います。
・・・
次はブラットブルストと呼ばれる血のソーセージ作りにかかります。心臓や腎臓などを刻んでコショウをたっぷりまぶし、それに血を加えて作ります。血の赤、心臓のピンク、腎臓の紫、そして脂肪の白。出来上がったときいかに綺麗な断面の模様を作るかが腕の見せ所です。中身を胃袋に詰めます。
・・・
ここでさっきの膀胱が使われます。バイサープレサック。顔の肉を刻んで膀胱に詰めて作るソーセージです。
・・・
全工程4時間。全ての作業が終わったのは夜の7時でした。
・・・
豚を解体した翌日、アニーさんは切り分けておいたバラ肉を塩でもみ、ベーコン作りにかかります。
・・・
結局、7人家族の3ヶ月分の食料として、およそ50キロの精肉と、20キロのベーコン・ハム、そして40キロのソーセージが作られました。
ビュットナー家の豚の解体処理は捨てるところのない見事なものでした。厳しい冬を前にして、血の一滴、臓物の一片も無駄にすることなく豚を利用し尽くしたドイツの農民の伝統。それがそのままビュットナーさんに受け継がれていました。』

人間は何を食べてきたか…『1985年から1994年にかけてNHKで全4シリーズが放送されたドキュメンタリー番組の名作』…あら、そんなに昔に放送されたんですか。
ん~今見ても名作です!


人間は何を食べてきたか 第1巻 [DVD] ←これって『ジブリ学術ライブラリ』ってなってますけど、ジブリが制作したわけじゃありませんよね? 制作はNHKですよね。
あ~DVDのパッケージの裏側に次の様にありました…
『アニメーション映画監督 高畑勲と宮崎駿が大いに共感したNHKドキュメンタリーの金字塔が全8巻で登場。』←ん、やっぱり、このドキュメンタリー「大いに共感!」しちゃいますよね(^o^)
※それと、エゾノーの校訓『勤労・協同・理不尽』の、理不尽についても色々考えさせられます。


ところで、ドイツの農家では今でもソーセージ作りをしているんでしょうかね?
人間は何を食べてきたか『血の一滴も生かす-肉-』は1985年放送ですから、今から30年ほど前のことですよね。
私の実家でも昔は、味噌・醤油・お茶は自家製でしたが…これらを自家製で作るのは、そりゃもう大変! もうかなり前から自家製ではありません。。。ドイツの農家でもそうなってるよね。たぶん



※関連記事
銀の匙 Silver Spoon 2 で「逆子」を学ぶ
銀の匙9…ほうれん草で「凝固点降下」
日本食は「うま味」を中心とした料理である
食は文化なんですね~ トラッドジャパン Words & Culture
人間は何を食べてきたか『餅』


もう一つ、ところで…
冒頭で「八軒くんの兄は○○していた!え~!それは唖然…(^o^)
」と書きましたが、
銀の匙 Silver Spoon - Wikipediaの「八軒家」を見ると「「八軒くんの兄は○○していた!」ことが分かってしまいます。ネタバレです(^^; Wikipediaのアニメ・コミック関連のページって、私なんかがコミックで読むより早く更新されてるんですね~

いえね、豚肉ファンド→豚の解体の下りに触れるとき、「あ~あの先生の名前なんだっけ?」と「銀の匙 登場人物」で検索すると、銀の匙 Silver Spoon - Wikipediaがトップに出てきて、「富士一子(ふじ いちこ)先生か~」と、解説を読むと「あれ!もう銀の匙9の内容も反映されてるよね?」と思い、八軒くんの兄:八軒慎吾の項も見たら、『両親に無断で○○し、八軒の度肝を抜いた。』と書いてあったんですよ~
Wikipediaのアニメ・コミック関連のページはネタバレ状態ですから、「これから楽しもう」ってときに不用意に見てはいけませんね(^^;


※映画『銀の匙』では富士 一子(ふじ いちこ)先生役は吹石一恵さんでした。これがなかなかはまり役(^o^)
映画『銀の匙 Silver Spoon』でうるうるしてしまった~

※『餅』は「人間は何を食べてきたか」のシリーズの中にはないのですが…
人間は何を食べてきたか『餅』

2013年10月28日 (月)

銀の匙9…ほうれん草で「凝固点降下」

書店の漫画コーナーに行ったら『銀の匙 Silver Spoon 9』が出てる~
しかもまた何かついてるゾ! 今度は何だ?
Silver Spoon 9Silver Spoon 9 package
大蝦夷農業高校【放送室】オリジナルドラマCDです~(^o^)
Silver Spoon 9 CD
「激録!農工戦の裏側に潜む恋!?」男子♂編
…男子♂編? ということは~ 女子♀編があるってこと?
→パッケージの内側に印刷されてました~
『オリジナルドラマCD連動ストーリー
 BD&DVD VOLUME.2
 10月23日発売
「激録!農工戦の裏側に潜む罠!?」女子♀編 収録』←またまた商売上手ですね~小学館さん(^^;
まだオリジナルドラマCDを聴いていないので、BD&DVD VOLUME.2に手を出すか未定ですが…

あ~それより、ほうれん草で「凝固点降下」でしたね。そのシーン↓
Silver Spoon 9 ほうれん草
『ほうれん草も甘い!なんですかこれ!』
『ほうれん草は霜に強い作物でね、わざと寒さに当ててるんですわ。』
『なんで霜に当たっても組織が壊れないんだ?』
『こいつらは葉に糖分を溜めこむからね。』
Silver Spoon 9 凝固点降下
『ああ、「凝固点降下」か。』
『何?』
『必殺技?』
『水は0℃で凍るけど、砂糖水はその温度じゃ凍らないんだよ。』

ん~これを即座に「凝固点降下」と見抜くとは、銀の匙8…チーズ作りで「浸透圧を即座に見抜いたのに続き、八軒くんスゴい!

で、『なんで?』←知りたいのはここですよ~ 吹き出しの外で八軒くんが簡単に説明していますが、ここは自分で調べなくちゃならないようで…
「凝固点降下」で検索すると~
凝固点降下 - Wikipedia いきなり数式が出てくるので パス(^^;
3.意外に知られていない「凝固点降下」のメカニズム わ!文字ばかりのページなので パス(^^;
楽しい高校化学(第2章-第8講) 図やグラフがあって、上位2つのページよりは分かりやすいが、「楽しい」かというと… コミックを読んだついで読むには向いてないかな(^^;
凝固点降下の原理をわかりやすく教えてください。 - Yahoo!知恵袋 ←これこれ!
ふむふむ、凝固点降下のイメージは掴めました~(^_^)/
ほうれん草の場合は~ 葉の中の水が固まろうとするとき、水に溶けている糖分が水が固まるのを邪魔して、0℃になっても凍らないのね。

凝固点降下で「固まりにくくなる」ということは、逆に「溶けやすくなる」ってことで~
凝固点降下を調べていて知ったこと…

ハンダが比較的低い温度で溶けるのは凝固点降下なんだ~!
はんだ は 混合物ですか? | 化学のQ&A【OKWave】
引用させていただきます…『はんだは鉛とスズ(錫)の合金です。 鉛の融点が327℃、スズの融点が232℃に対して、 合金にすると凝固点降下により融点が200℃以下になります。』

青銅も凝固点降下なんだ~!
らくらく化学実験_青銅鏡
引用させていただきます…『青銅は銅とスズの合金. 銅の融点1085℃、スズは232℃であるが、混合することで凝固点降下が起こり、スズの割合を30%にすると融点が700℃程度にまで低下する。』
※科学体験クラブ府中では数年前まで「府中市青少年のための科学体験フェスティバル」で青銅鏡作りをやってまして… まずルツボにスズだけ入れてバーナーで融かす。スズは融点232℃で簡単に融ける。そこに銅片を1枚1枚加えていくと、銅片がスーと融けていくんです。バーナーの火力は800℃程度なんですが、融点1085℃の銅が溶けるんですね~(*゚o゚*) これ、凝固点降下だったのか~!

またまた『銀の匙』で学ばせていただきました(^o^)
これまでに『銀の匙』で学んだ記事…
銀の匙 Silver Spoon 2 で「逆子」を学ぶ
銀の匙8…チーズ作りで「浸透圧」


2013年10月27日 (日)

『正多面体クラブ』for サイエンスアゴラ2013のカードを作る

サイエンスアゴラ2013に『正多面体って以外と面白い…作ってみよう』で出展するので、その準備作業中~
今回は工作・展示アイテムではなく、配付資料。
その配付資料がコレ↓資料じゃなくて名刺サイズのカードですけど(^^;
Scienceagora2013card
裏面↓
Scienceagora2013cardback
ポイントは『作り方はWebで検索』ってとこ(^^)

今回の出展では、特に教育関係者/サイエンスコミュニケーターの方々に「こういう科学工作/数学工作アイテムがあったのか~」と知ってもらい、「私もやってみようかな」と思ったら、それを実施することができる十分な情報をお届けすることを目的としてます。
でも、そんな詳細情報まで記載した資料となると、数十ページにもなってしまいます(^^;

だから、配布するのはカード一枚。そこに画像付きでアイテム名を列挙し『作り方はWebで検索』して、それを実施することができる十分な情報を得られるようにしてます。
A4で数十ページの資料 vs カード1枚… 印刷コストは百分の一です(^^)v

「お~、それはイイ!」と、これを真似るのは簡単かというと~ そうでもありません。
難しいところは『作り方はWebで検索』して、該当するページが検索結果の1ページ目に出てくるようにしておくことです。
Webで何かを検索して、検索結果の2ページ目以降も見ることってどれくらいあります?
最近は『詳しくはWebで検索』という広告がよくありますが、『詳しくはWebで検索』したとき検索結果の1ページ目に出てこなければ、まぁそれ以上は見てもらえません。
なら、URLを載せておけば?と思われるかもしれませんが、最近URLを直接入力したことなんてあります? 一昔前は『ダブリュ ダブリュ ダブリュ ドット #$%¥?※〒БД ドット co .jp』を連呼する広告がありましたが、現在では影を潜めましたね。だって、そんな意味不明な文字列は覚えられないし、見ながら入力するのも苦痛ですし~

Webマーケティングにおいて「○○○はWebで検索」とやるときは、「○○○」のキーワードで検索したとき、できればトップ、少なくとも1ページ目に出てこないといけません。
そのための基本は、ホームページやブログに「○○○」に関することをコツコツと書き溜めておくことですが、もう一つ「○○○」にニッチな名前を付けるという手があります。
例えば、今回の工作アイテムの一つ「ビーズ正多面体ストラップ」ですが…
「ビーズストラップ」で検索→約 1,530,000 件…1ページ目には出てきません(^^;
「ビーズ正多面体ストラップ」で検索→約 1,320 件…1ページ目に出てきます(^o^)
↑このヒット件数を比べると、「ビーズストラップ」約153万件に対し、「ビーズ正多面体ストラップ」約千件です。競合が激減します。さらに、千ページの内の10ページは自分のページだとすると、競争率は百分の一にまで下がります。これなら検索結果の1ページ目に出てくる可能性が上がりますね~

さて、このカードを持ち帰ってもらっても「Webで検索」してもらわねば目的を達成できません。後日そのカードを手にとって「これ何だっけ?」→忘れたからゴミ箱行き、というのを少しでも回避するために…
Scienceagora2013card2
↑コレより ↓こっちの方がちょっとイイ
Scienceagora2013card
何が違うかというと~『サイエンスアゴラ2013』のところにロゴを使っていることです。
ただの文字列より、ロゴマークの方が目にとまりやすいです。ロゴマークに目がとまり「あ~これサイエンスアゴラ2013のだ」と思い出してもらえれば、「Webで検索」される可能性もアップするかも(^^?

※注意※こういうイベントのロゴマークを使用する場合は、主催者側にロゴマーク使用の許可を得ておく必要があります。出展規定の中にロゴマーク使用についての記載がなかったので、事務局に問い合わせしてロゴマーク使用許可を得ています。

※サイエンスアゴラ2013準備作業の記事
PPバンドのセパタクローボール準備作業 for サイエンスアゴラ2013
MOVE FORMの準備作業 for サイエンスアゴラ2013
正20面体サイコロ(ペーパークラフト) 準備作業 for サイエンスアゴラ2013
ビーズ正多面体ストラップ準備作業 for サイエンスアゴラ2013
ストロー正多面体 準備作業 for サイエンスアゴラ2013
正多面体展示用ボード for サイエンスアゴラ2013
『コーナーキューブリフレクター』 for サイエンスアゴラ2013


※サイエンスアゴラ2013のリポート
2013/11/09 サイエンスアゴラ2013『楽しかったです』その一言が一番のご褒美です
2013/11/10 サイエンスアゴラ2013で面白かったもの

 

2013年10月26日 (土)

『コーナーキューブリフレクター』 for サイエンスアゴラ2013

サイエンスアゴラ2013に『正多面体って以外と面白い…作ってみよう』で出展するので、その準備作業中~
正多面体展示用ボード』に引き続き、大物展示アイテム2つ目『コーナーキューブリフレクター』です。
Corner_cube_reflector_1a
コーナーキューブを19個つなげたものです。
コーナーキューブは3枚の鏡を直角に組み合わせたもので、その角に正三角形を置くと「正8面体」が映し出されます。
Corner_cube_octahedron
正多面体展示用ボード』の中の正8面体を映し出す錐体鏡は「コーナーキューブ」だったんですね。←ここでコーナーキューブと正多面体がリンクします(^_^)

で~「天空の城ラピュタの飛行石は正8面体!」ってことも伝えたいのですが…
コーナーキューブ⇒正8面体⇒天空の城ラピュタの飛行石

一番お伝えしたいことは~アポロが月に置いてきた物…ルナ・コーナーキューブ・リフレクターのことなんです。
十五夜なので… アポロが月に置いてきた物に想いを馳せる

で、地球と月との距離 約384,467Kmをレーザパルスが行って返ってくるってどれだけ凄いことか感じてもらう展示が…
地球と月の距離と大きさのスケール感
この展示、地球か月の片方を来場者の一人に持ってもらい、地球と月との距離 約384,467Kmの1億分の1≒3.8メートル離れて立って、スケール感を体感していただくのですが、2メートル四方のブースからはみ出してしまうのが、ちょっと~(^^;
人通りが少ないときを見計らってやりますので、ご容赦のほど m(_ _)m


※え~このように、正多面体は宇宙ともつながってますので、そのお話をしたイベントがこちら…
→2009/09/23 みたか太陽系ウォーク「万華鏡から宇宙エレベータまで~正多面体の不思議~」
…「万華鏡から宇宙エレベータまで」って「風が吹けば桶屋が儲かる」的な話じゃないの?と思われるかもしれませんが、いえいえ、そんなことはありません。
Wikipediaで… 万華鏡→幾何光学→幾何学→多面体→正多面体→半正多面体→切頂20面体→フラーレン→カーボンナノチューブ→軌道エレベータ(宇宙エレベータ) とリンクをたどることができます(^^)v
万華鏡~宇宙エレベータは『六次の隔たり』よりちょっと遠くて、9次の隔たりですが、正多面体~宇宙エレベータは5次の隔たりです(^^)
ですが、「正多面体から宇宙エレベータまで」というタイトルにするとお客さんが集まらないので「正多面体」ではなく「万華鏡」にしてます(^^;

あ~そうだ、サイエンスアゴラでは万華鏡も展示しようと思っているので、その準備もしなくては・・・



あ、もう一つ「正多面体と宇宙は関連してるんです」というお話はこちらで…

多面体と宇宙の謎に迫った幾何学者
この本を読んで、こんなものも作ってみました~
C240フラーレン分子模型


※サイエンスアゴラ2013のリポート
2013/11/09 サイエンスアゴラ2013『楽しかったです』その一言が一番のご褒美です
2013/11/10 サイエンスアゴラ2013で面白かったもの

2013年10月25日 (金)

正多面体展示用ボード for サイエンスアゴラ2013

サイエンスアゴラ2013に『正多面体って以外と面白い…作ってみよう』で出展するので、その準備作業中~
工作アイテムの材料準備は終わったので、次は展示アイテムの準備。
まずはメインの展示である 正多面体展示用ボード
Rpolyhedradisplayboard
上段から下段に順に説明しますと~
1段目:集光プラスチックで作った正多面体5種類です。正多面体はこの5種類しかありません。
2段目:正多面体を映し出す錐体鏡です。錐体鏡の中には正多角形の集光プラスチックが1枚入っているだけですが、1段目の集光プラスチックで作った正多面体と同じ形を見ることができます。
3段目:正多面体を映し出す錐体鏡にビー玉が1個入っています。そこには…
4段目:ビー玉を(エポキシ系接着剤で)接着して作ったビー玉正多面体です。3段目の錐体鏡に映し出されたビー玉正多面体と同じ形です。

さて、ここで注目!2段目と3段目の錐体鏡…
正6面体⇔正8面体
正12面体⇔正20面体 で入れ替わってますよね。
例えば、2段目一番右側の錐体鏡は正三角形の面を入れると正20面体が映し出されます。
ところが、3段目右から2番目の錐体鏡はこれと同じ錐体鏡ですが、ビー玉(頂点)を入れると正12面体が映し出されます。
つまり、同じ錐体鏡に、面を入れると正20面体、ビー玉(頂点)を入れると正12面体が映し出されるのです。
同じことが、2段目右から2番目の正五角形の面→正12面体と、3段目右端のビー玉(頂点)→正20面体でもおきてます。
これが正多面体の不思議/面白さの一つ『双対(そうつい)』なんです!

正12面体と正20面体は双対です。面と頂点を入れ替えると互いに相手の形に変わります。
同じことが正6面体⇔正8面体でも起きてます。正6面体と正8面体は双対です。
正4面体は面と頂点を入れ替えても正4面体なので『自己双対』です。

…ということを実際に見て体感するのが『正多面体展示用ボード』なんです(^o^)
ここで写真を示し、文章で説明していますが、実際に錐体鏡の中のビー玉を取り出して「確かに1個だけだね~」 それを錐体鏡の中に入れると~「わ!いっぱい」…というを実際にやってみたときの感動は、このページでは伝えられませんから。
是非、11月9日 東京国際交流館 1F 『正多面体って以外と面白い…作ってみよう』にお越しください。

※比較的ヒマなイベント(サイエンスアゴラはそうではありませんが)では、『正多面体展示用ボード』を展示しておいて、見に来た子供が(手を出さずに)ジーっと見ている間は私は声をかけません。やがて子供が「すっげー」←そう、そう、ココ!ここでこの子は何かを理解したハズです。『アハ!体験』と言うやつですね(^_^)v

※この『正多面体展示用ボード』は3代目で、作ったのは…→2012/07/21 正多面体展示用ボード

※『正多面体展示用ボード』を展示したイベント (1代目は記録が残ってない(^^;)
2008/09/15 2008青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「鏡の中のサッカーボール」
2010/10/10 東京国際科学フェスティバル2010クロージングイベント「ネオジム磁石はすごいゾ!」「万華鏡の仕組み・万華鏡の不思議」
2012/07/22 ユニアート湘南平塚店 夏休み工作WORLD「ビー玉万華鏡」
2012/08/19 ユニアート湘南平塚店 夏休み工作WORLD「ラビリンスボックス」
2012/09/09 2012青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「正20面体サイコロ(ペーパークラフト)」


『正多面体展示用ボード』を横から見ると~
Rpolyhedradisplayboard_side
傾斜をつけて、小さい子にも見やすくしています。
これをこのまま会場に持ち込むわけではありません。とてもデリケートな作りですし、大きいので、このまま持ち運びできないのです。なので、会場で組み立て/分解します。それを開場前と終了後の短い時間で行うのは、これまで何度もやってますから問題ないのですが、他にも色々、工作アイテムの材料とか展示品があるので、それらを全部一人で手持ちできるのか? 心配・・・



※サイエンスアゴラ2013のリポート
2013/11/09 サイエンスアゴラ2013『楽しかったです』その一言が一番のご褒美です
2013/11/10 サイエンスアゴラ2013で面白かったもの

2013年10月24日 (木)

ストロー正多面体 準備作業 for サイエンスアゴラ2013

サイエンスアゴラ2013に『正多面体って以外と面白い…作ってみよう』で出展するので、その準備作業中~
工作アイテムじゃなくて展示アイテムですが、材料配布もするストロー正多面体
Polyhedra468
左から、正4面体,正6面体,正8面体 ※下段はビーズ正多面体です。
Polyhedra1220
そして、正12面体,正20面体
丸ビーズで作った正12面体,正20面体をご覧ください。透明ビーズと色つきテグスを使って作ってますので、正12面体ではテグスが五角形に、正20面体ではテグスが三角形になっているのが見てとれますね。そして、その作り方は上のストロー正多面体と同じです。ストローを丸ビーズに換え、ゴムひもをテグスに換えただけです。
ところが、形は全然違ってますよね!
ストローの方は正12面体,正20面体らしい形ですが、
丸ビーズの方は、正12面体,正20面体が似たような形をしてます。
テグスを無視して丸ビーズの形だけを見ると、正12面体と正20面体は同じ形になっているのです!←これが正多面体の不思議の一つ『双対(そうつい)』なんです。
※幾何学的には、丸ビーズで作った正12面体と正20面体は、どちらも『20・12面体』になっています。

▽作り方
ストロー正多面体

▽イベント出展報告
2002/11/17 新町文化センター マックカーニバル 2002「ストロー多面体」
2002/11/30 ぶしぎ発見科学教室「鏡の中のサッカーボール」「ストロー多面体」
2002/12/14 白糸台文化センターちびっこ交流会「ストロー多面体」
2003/02/15 府中市青少年のための科学体験フェスティバル「ストロー多面体」「鏡の中のサッカーボール」
2006/07/22 住吉文化センターまつり「ストロー多面体」「MOVE FORM」
2009/01/24 ぶしぎ発見科学教室「ビーズ・ストロー正多面体」
2009/07/16 星と風のサロン「正多面体の不思議…作って楽しむ正多面体」←さかさパンダさんへのリンクです(報告書を書いてなかったもので(^^;)
2012/07/24 東芝科学館「ふしぎ発見!正多面体工作」

※え~ ビーズ正多面体ストラップ準備作業 をしていたら、2009/07/16 星と風のサロン「正多面体の不思議…作って楽しむ正多面体」 で(参加者が少なくて)残ったストロー正4面体の材料が20数個分発掘されまして…
在庫一掃セール(無料)で配布いたします~(^o^;

※ストロー正多面体とビーズ正多面体で来場者の皆様にお伝えしたいことは、上に書きました正多面体の双対の不思議/面白さですが、もう一つありまして~
それが、
ストローと輪ゴムで作る正多面体と
ストローとゴムひもで作る正多面体の違い←ここは教育関係者/科学コミュニケーターの皆さんにお伝えしたいことです。
既にこちらに書いてますけど…
→2013/02/21 ストローと輪ゴムで作る正20面体についての考察(直観)


あ~そうだ!ストロー正多面体の応用で、C60フラーレン分子模型カーボンナノチューブ分子模型が作れます(^^)v
C60cnt C60フラーレン分子模型の作り方


※サイエンスアゴラ2013のリポート
2013/11/09 サイエンスアゴラ2013『楽しかったです』その一言が一番のご褒美です
2013/11/10 サイエンスアゴラ2013で面白かったもの


2013年10月23日 (水)

ビーズ正多面体ストラップ準備作業 for サイエンスアゴラ2013

サイエンスアゴラ2013に『正多面体って以外と面白い…作ってみよう』で出展するので、その準備作業中~
工作アイテム4つめは、ビーズ正多面体ストラップ
Beadspolyhedrastrap1
左から…
・ビーズ正4面体ストラップ (ビーズ6個)
・ビーズ正6面体ストラップ … ちょいむず(ビーズ12個)
・ビーズ正12面体ストラップ … かなりむず(ビーズ30個)
サイエンスアゴラでは、ビーズ正4面体ストラップ (ビーズ6個)をやります。
この材料費は約50円。ビーズの数が多くなればそれに比例して材料費もアップし、工作時間も増えますので、イベントでやるときは基礎のビーズ正4面体ストラップ (ビーズ6個)

イベントでは基礎のビーズ正4面体ストラップ (ビーズ6個)をやりますが、本当にやりたいのは~全部(^^)
丸ビーズで正4面体→正6面体→正12面体を作るときのルールはたった2つ。
そして、そのルールのたった1個の数字を変えるだけで、ビーズ正4面体→正6面体→正12面体が作れちゃうのです w(*゚o゚*)w ←この感動!面白さを子供たちに伝えたいのですよ~
それをやったのがこちら…
2013/01/26 ふしぎ発見科学教室「ビーズ正多面体ストラップ」
参加した子供たち全員が「かなりむず」のビーズ正12面体ストラップを完成させることができました(^_^)v

サイエンスアゴラのようなイベントでは、時間のかかる「教室」はできませんから、基礎/入り口だけですが、今回出展する一番の目的は…教育関係者/科学コミュニケーターの皆さんに「こういう科学工作/数学工作アイテムがあるんだ~」と知っていただくこと。で、これをどこかの教室で実施していただけると大変嬉しいです(^o^)
興味をお持ちの方は、是非 Ea-415
正多面体って以外と面白い…作ってみよう』にお立ち寄りください。

※関連記事
▽作り方
2013/10/09 ビーズボールの作り方(丸ビーズ 6個,12個,30個)
2013/10/10 ビーズボール(丸ビーズ30個)のレシピ(作り方)
2013/10/12 ビーズボール(90個)の作り方
2009/02/10 ビーズ正多面体ストラップ

▽イベントでの出展報告
2009/07/19 新町文化センターまつり「ビーズ正多面体ストラップ」
2009/02/14 府中市青少年のための科学体験フェスティバル「ビーズ正多面体ストラップ」
2009/09/13 青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「ビーズ正多面体ストラップ」←報告書を書いてなかった(^^;
2012/07/24 東芝科学館「ふしぎ発見!正多面体工作」
2013/01/26 ふしぎ発見科学教室「ビーズ正多面体ストラップ」

▽以前やった準備作業
2012/07/18 「ビーズ正多面体ストラップ」の準備作業
…このときは100人分で半日ですが、今回は30人分で約3時間。


※サイエンスアゴラ2013のリポート
2013/11/09 サイエンスアゴラ2013『楽しかったです』その一言が一番のご褒美です
2013/11/10 サイエンスアゴラ2013で面白かったもの


2013年10月22日 (火)

正20面体サイコロ(ペーパークラフト) 準備作業 for サイエンスアゴラ2013

サイエンスアゴラ2013に『正多面体って以外と面白い…作ってみよう』で出展するので、その準備作業中~
工作アイテム3つめは、正20面体サイコロ(ペーパークラフト)
Icosahedron Dice

この準備は簡単(^^)
正20面体サイコロの展開図[PDF]をフォト光沢紙に印刷し、A4 一枚で3個分なので、3つに切り分ける。今回は4アイテム取り混ぜて40人程度しか対応出来ないので、10枚印刷して30人分。あとは、定規,モデリングナイフ,カッティングマット,ハサミ,ボンドを用意(これは前日に)

2012/09/02 正20面体サイコロ… 2012 青少年のための科学の祭典 東京大会 in 小金井 の準備作業 で汗だくになって準備作業をしていたときとは雲泥の差だ~(^^; 300人分と30人分…1/10ですから。

※関連記事
2012/04/07 正20面体ペーパークラフト(展開図)
2012/07/05 正20面体ペーパークラフト(サイコロ)
2012/09/07 正20面体サイコロ(ペーパークラフト)
2012/09/02 正20面体サイコロ… 2012 青少年のための科学の祭典 東京大会 in 小金井 の準備作業
2012/09/09 2012青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「正20面体サイコロ(ペーパークラフト)」


※サイエンスアゴラ2013のリポート
2013/11/09 サイエンスアゴラ2013『楽しかったです』その一言が一番のご褒美です
2013/11/10 サイエンスアゴラ2013で面白かったもの


2013年10月21日 (月)

MOVE FORMの準備作業 for サイエンスアゴラ2013

サイエンスアゴラ2013に『正多面体って以外と面白い…作ってみよう』で出展するので、その準備作業中~
PPバンドのセパタクローボールの次はMOVE FORM
MOVE FORMは1964年に戸村浩さんが考案されたたためる立方体です。

PPバンドは既に巻癖をとって切ってあったので、あとは1個分ずつ材料を袋詰め。
Moveform01 1個分はPPバンド(8cm)×12枚と、トジック8個
立方体のMOVE FORMですので、立方体の辺の数=12、頂点の数=8です。

Moveform02 袋詰めしました~ 25人分。
「トジック - POP.1-WEBショップ」 トジックは高いものではないのだが、200個購入したぐらいでは送料とどっこいどっこい(^^; 1セットの材料原価は60円ぐらいになってしまう。今回用意したのは25人分だけ。
※工作指導はマンツーマンで行い、スペースも一人分しかないので、一日で対応出来るのは40人程度。他に、PPバンドのセパタクローボール,正20面体サイコロ(ペーバークラフト),ビーズ正多面体ストラップもやる(この中から何れか一つ選択してもらう)ので、MOVE FORMは25個用意しておけば足りなくなることはないでしょう。
※指導者が数人いて、対応予定人数200人といった場合は、材料はまとめて用意し、その場で必要な数を取り出してもらうのだが、一人でやるときは事前に一人分ずつ袋詰めしておかないと、現場で手間取ることになる。

※MOVE FORM の記事
MOVE FORM 正12面体バージョン
MOVE FORM 切頂8面体バージョン2
MOVE FORM 菱形12面体バージョン
MOVE FORM 菱形30面体バージョン
MOVE FORM の作り方
ハトメを緩めに留める方法
MOVE FORM 2次元バージョン
▽イベントでの出展報告
2005/08/09 第23回戸田競艇場少年少女サマーフェスティバル「MOVE FORM (たためる多面体)」
2011/09/11 2011青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「MOVE FORM」

MOVE FORM


※サイエンスアゴラ2013のリポート
2013/11/09 サイエンスアゴラ2013『楽しかったです』その一言が一番のご褒美です
2013/11/10 サイエンスアゴラ2013で面白かったもの


2013年10月20日 (日)

PPバンドのセパタクローボール準備作業 for サイエンスアゴラ2013

サイエンスアゴラ2013に出展するので、そろそろ準備をしなければ…←始めるの遅いよ~と思いつつ…(夏休みの宿題は8月後半にやるタイプだったもので(^^;) これから集中的に準備します(^^)/
出展内容はこちら⇒正多面体って以外と面白い…作ってみよう

まずは Sepaktakrawball PPバンドのセパタクローボールの準備から。
この準備作業はこちらにまとめているので…
PPバンドのセパタクローボールの作り方…準備編
…またこれをやるだけなのですが、それなりに時間がかかるので、どれくらい時間がかかったかを記録しておきます。

PP band01←この100m巻のPPバンドの巻癖をとるために、
PP band02 10mぐらいずつ取り出して、逆巻にしてビニールテープで留めます。それを順に積み上げる。これに約1時間
下の方が中心部に近いもので、巻癖ががきついです。

巻癖がとれるには2,3時間はかかりますので、昼寝して待つ..zzZZZ

昼寝から目覚めたら、積み上げた上の方が巻癖が緩いので、上から下へ
PPバンドを所定の長さ(26.5cm)に切ります。切ります…
100m÷26.5cm≒377回切る。これに約1時間

切ったPPバンドの片側に両面テープ(強力タイプ)を貼り、両面テープを切ります。
貼ります・切ります…これに約1時間
PP band03←ご覧のように、逆巻にして2,3時間では巻癖は完全にとれていません。でもこれぐらいなら作業はできます。
両面テープを貼ったPPバンド 6枚を3枚ずつ、反り癖が逆になるように向かい合わせて、輪ゴムで留めます。6枚ずつ輪ゴムで留めます…これに約1時間
PP band04
6本ずつ輪ゴムで留めたPPバンドを10セットずつまとめて~ 全部で62セットです。
※この状態で2週間~1ヶ月寝かせておくと、PPバンドの巻癖がかなりとれます。だから、準備作業は1ヶ月前にやっておくといいのですが、2週間前でも間に合います(^^;

ふ~疲れた~(^^)
準備作業の時間をまとめますと…
・PPバンドを逆巻きにする 約1時間
・巻癖がある程度とれるまで寝て待つ 2,3時間
・PPバンドを切る 約1時間
・両面テープを貼って、切る  約1時間
・6本ずつ輪ゴムで留める  約1時間
…作業開始から終了まで、約7時間
これにPPバンドを買いに行く時間もかかってますから、一日がかりの作業でした。

※サイエンスアゴラ での工作指導はマンツーマンで行い、指導者一人、スペースも一人分だけなので、1回に対応出来るのは一人だけ。どの工作も所要時間は10分程度なので、7時間の出展時間で対応出来るのは40人程度。だから62個分もの材料は要らないのですが、100m巻だから…(^^;
材料原価としては1個10数円だから、余る分は興味を持った人に配布します(^^)

▽関連記事
PPバンドのセパタクローボールの作り方…『三すくみ』で説明
PPバンドのセパタクローボールの作り方…準備編
セパタクローボールは正12面体の仲間だ~
紙バンドで作るセパタクローボール
▽イベントでの出展報告
2007/08/19 鳴門競艇場 科学体験フェスティバル「セパタクローボール」
2008/02/16 府中市青少年のための科学体験フェスティバル「セパタクローボール(単色)」
2010/09/12 2010青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「PPバンドのセパタクローボール」
2013/07/14 住吉文化センター納涼まつり「PPバンドのセパタクローボール」


※この準備作業をしていて腰痛になってしまいました(´Д`)
腰痛なんて初めて… 翌朝は靴下をはくために腰を曲げるのもままならぬ状態(^^; ヤバい腰痛じゃないよね? 心配なので病院に行って…腰のレントゲン撮って…『骨や神経に異常はありません。筋肉性の腰痛です。心配することはありません。』とのこと。あ~よかった。
腰を丸めた姿勢で数時間も作業したから、それで腰の筋肉痛になってしまったようです(^^;
教訓:同じ姿勢で長時間の作業はしない。時々休憩をとり、ストレッチなどしましょう(^o^;


※サイエンスアゴラ2013のリポート
2013/11/09 サイエンスアゴラ2013『楽しかったです』その一言が一番のご褒美です
2013/11/10 サイエンスアゴラ2013で面白かったもの


2013年10月15日 (火)

C60フラーレン分子模型の作り方

「フラーレン 分子模型」で検索して「正多面体クラブ」に訪れる人がいるのだが、「C240フラーレン分子模型」の方に来てる。それは~「C60フラーレン=サッカーボールの作り方」の方に「分子模型」というキーワードが含まれていないから(^^;
そこで、C60フラーレン分子模型の作り方をガイドするのがこのページです。
作り方はこちらをご覧ください↓
S32a C60フラーレン=サッカーボールの作り方

※まぁ「フラーレン分子模型」で検索してきた人に関係はないかと思いますが、C60フラーレン分子模型が作れると、ビーズボールのアクセサリーも作れます(^o^)
ビーズサッカーボールの作り方

※あ~そうだ!「フラーレン分子模型」で検索してきたなら「カーボンナノチューブ」には興味ありますよね。
C60フラーレン分子模型を半分作ったら、あとはひたすら六員環を作っていけば、カーボンナノチューブの分子模型になります(^^)v
Carbon nanotube (arm chair)Carbon nanotube (arm chair) カーボンナノチューブ(アームチェア型)分子模型
Carbon nanotube (zigzag)Carbon nanotube (zigzag) カーボンナノチューブ(ジグザグ型)分子模型


科学イベントなどで上のカーボンナノチューブの分子模型を置いておくと、子供たちは「このカゴみたいなの何~?」と聞いてくる。
ところが、下記2つのイベントで「これ、カーボンナノチューブですよね」「あ!カーボンナノチューブだ!」と、これが何だか分かる中学生/小学生がいた~(^o^)v
2008/09/15 2008青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「鏡の中のサッカーボール」
2010/10/10 東京国際科学フェスティバル2010クロージングイベント「ネオジム磁石はすごいゾ!」「万華鏡の仕組み・万華鏡の不思議」

※これがカーボンナノチューブだと分かる人、かなり増えてきた~
2014/11/08 サイエンスアゴラ2014『正多面体って意外と面白い…作ってみよう』で語ってきた~



※『HGS分子構造模型B型セット』には炭素原子が38個入っています。C60フラーレン分子模型を作るには…炭素原子が60個必要なので、B型セットが2つないとできません(^^;
※関連記事
ダイヤモンド結晶構造模型を作る…HGS分子構造模型Bセット

ふと思った… C20フラーレンというのはないのだろうか?
「C20フラーレン」で検索… ありました~!
ミクロのトンネル発見!? - 産業技術総合研究所

C20フラーレンなら『HGS分子構造模型B型セット』で作れます(^^)v
ダイヤモンド結晶構造模型を作る…HGS分子構造模型Bセット←この記事の中で作ってます(遊んでます)が、C20フラーレンという意識はなく、「テトラポッドの正12面体」として作ってます(^o^)


※2013/11/21追記
科学イベントなどで↓これを「フラーレンボール」と称しているのを見かけることがあります。
Sepak Takraw ball made of PP band
↑これを「フラーレンボール」と呼ぶのは科学的/幾何学的におかしいですよ~!
これは「セパタクローボール」で幾何学的には
20・12面体」です。
C60フラーレンは幾何学的には「切頂20面体」です。
C60フラーレンの模型なら、炭素原子に相当する60個の点と(12個の五員環と)20個の六員環を示すことができないといけません。
関連記事:PPバンドのセパタクローボールの作り方…『三すくみ』で説明

↓こっちなら「フラーレンボール」と呼んでもいいけど~
Ppbandsoccerball 作り方は→PPバンドのサッカーボール
C60フラーレンはサッカーボール型ですから。

2013年10月13日 (日)

ビーズサッカーボールの作り方

ビーズボール(90個)の作り方で、 4種類のビーズボールをお見せしましたが…

Beadball90aa Beadball90bb Beadball90dd Beadball90cc
これらは皆同じ構造=同じ作り方です。丸ビーズと竹ビーズ、丸ビーズの大小の組み合わせを変えているだけです。ですから、ひとつ作り方をマスターすれば、あとはその応用です(^^)v
…ということは、基礎をマスターしていることが重要でして、ビーズボール(30個)を何も見ないで(レシピや手順書を見ないで)作れる様になっていない場合は、ビーズボール(90個)の作り方ビーズ正多面体工作の基礎編を終了してから、再度お訪ねください。



「これらは皆同じ構造」がどういう構造かと言いますと、サッカーボール型です。
Soccerball
↑こういうサッカーボールは、正五角形(黒)12面と、正六角形(白)20面で構成される「切頂20面体」です。
切頂20面体は、「正20面体」↓
regular icosahedron の頂点(尖ったところ)を切り落として、より丸くした形です。

で、この切頂20面体=サッカーボールの作り方ですが、その説明は既に書いていまして、こちらです…
C60フラーレン=サッカーボールの作り方

※私はこれを科学的興味から書いており、「ビーズボール」とは認識していなかったのですが、見る人見ればこれは「ビーズボール」です(^^)

C60フラーレン=サッカーボールの作り方では2色のストローとゴムひもで作っています。(初心者は小さくて滑りやすいビーズとテグスで作るより、大きくて滑りにくいストローとゴムひもで練習すると良いです。) で、この2色のストローを、丸ビーズ(大・小)や竹ビーズに置き換えると、4種類のビーズボールが作れちゃうのです(^^)v
Beadball90aa 丸ビーズ大30個と小60個

Beadball90bb 竹ビーズ30本と丸ビーズ小60個

Beadball90dd 竹ビース(白)30本と(赤)60本
 ※竹ビーズだけで作ると、つまむと潰れてしまうので、中にビー玉を入れてます。

Beadball90cc 丸ビーズ(白)30個と(青)60個

このように、ビーズの組み合わせを変えるだけで色々なバリエーションのビーズボールを作ることができます。あなただけのオリジナルビーズボールだってできちゃう(^^)v
そのためにはビーズ正多面体工作の基礎編をマスターしておくことが重要なんです。

※関連記事
C240フラーレン分子模型
C240 fullerene

かごめボール…丸ビーズ360個の正20面体
Kagomeball2 Kagomeball3

グラデーションかごめボール…丸ビーズ360個の正20面体
KagomeBall 01

2013年10月12日 (土)

ビーズボール(90個)の作り方

ビーズボールの作り方(丸ビーズ 6個,12個,30個)
ビーズボール(丸ビーズ30個)のレシピ(作り方)を書いたあとで、
Googleで「ビーズボール 」(最後はスペース)と入力してみたら、サジェストリストに…
「ビーズボール 30個」より上に
「ビーズボール 90個」が出てくる。
あ~「ビーズボール 90個」の需要も多いんだ~!ならばそれも書いておきましょう(^o^)
…これまでに私が作ったビーズ正多面体の中から、ビーズ90個で作っているものを発掘してきました~

丸ビーズ大30個・小60個
Beadball90a

竹ビーズ30本・丸ビーズ小60個
Beadball90b

竹ビーズ90本(白:30本,赤:60本)
Beadball90d

丸ビーズ90個(白:30個,青:60個)
Beadball90c

これらのビーズボールを作るにはビーズ正多面体工作の基礎をマスターしている必要があります。以下を参照して正多面体工作の基礎をマスターしてください。いきなりビーズボール(90個)を作るのは無理ですから。また、ビーズボール(30個)を作った経験があっても、レシピを見ながら作っていた人は、以下の正多面体工作 基礎編をやってみてください。ビーズ30個から90個にステップアップするには、ビーズボールを正多面体として理解し、ビーズボール(30個)をレシピなど見ないで作れるようになっている必要があります。


ビーズ正多面体工作の基礎編

ストロー正多面体 こちらのページをご覧になり、ストローとゴムひもで、正4面体→正8面体→正20面体を作りましょう。いきなりビーズとテグスでは、小さくて滑って作りにくいので、大きくて滑らないストローとゴムひもで基礎をマスターしましょう。
Bpoly2a

ビーズ正多面体ストラップ こちらのページをご覧になり、丸ビーズとテグスで、正4面体→正6面体→正12面体のビーズストラップを作りましょう。ストロー正多面体を作っていれば、ビーズ正多面体は楽々作れるハズです。
Bpoly3a

材料のストロー,ゴムひも,ビーズ,テグス,ストラップは何れも100円ショップで入手できます。上記のページをご覧になり、必要な量を確認してから材料をそろえましょう。

一通り、ストロー正多面体ビーズ正多面体ストラップ を作ったら、あなたはもう「レシピ」など見なくても、ビーズボール=ビーズ正多面体を作れるようになっていると思います。


さて、ビーズ正多面体工作の基礎編を終了し「あ~なんとなく分かった~」レベルに達し、丸ビーズ30個の正12面体と、竹ビーズ30本の正20面体を何も見ないで(手順書やレシピを見ないで)作れるようになったら、ビーズボール(90個)にステップアップしましょう。
実は、ここでお見せした4種類のビーズボール(90個)は全て同じ作り方をしており、違いはビーズの組み合わせだけです。
その作り方は、こちらをご覧ください→ビーズサッカーボールの作り方



※関連記事
2013/04/12 かごめボール…丸ビーズ360個の正20面体
Kagomeball2

2013/04/13 グラデーションかごめボール…丸ビーズ360個の正20面体
KagomeBall 17

2013年10月10日 (木)

ビーズボール(丸ビーズ30個)のレシピ(作り方)

「ビーズボール 作り方 30個」や「ビーズボール レシピ」というような検索フレーズで「正多面体クラブ」を訪れる人が時々いる。ならば、ビーズボールの作り方を書いておきましょうと、
ビーズボールの作り方(丸ビーズ 6個,12個,30個)を書きましたが、ここには「ビーズ レシピ」は載せていません。私はビーズボールを作る=ビーズで正多面体を作るには「レシピ」など必要ないと思っているから。
で、ビーズボールの作り方(丸ビーズ 6個,12個,30個)を書いていて、「ビーズボール 作り方 30個」で画像検索して出てくる「レシピ」を見ていたら…なんかおかしいゾ?!と思ったので、ビーズボール(丸ビーズ30個)のレシピはこうでしょ!と私が理解している「レシピ」を書きましたので、公開しておきます。
Beadball30recipe←クリックすると[PDF]が開きます。
Bs12←こういうビーズボールができます。
(構造的には正12面体です。出来上がりは、幾何学的には20・12面体になります。)



え~「ビーズボール=ビーズ正多面体を作るのにレシピなど不要だ!」と言ってるのにレシピを載せているのは~「ビーズボールを作ろうかな」と思ってこのページを訪ねてきてくれた人を、あわよくば正多面体工作の世界に引きずり込もうと…いや、お誘いしようかと(^^)

で、ビーズボール作り=正多面体工作のお薦めコースです。

ストロー正多面体 こちらのページをご覧になり、ストローとゴムひもで、正4面体→正8面体→正20面体を作りましょう。いきなりビーズとテグスでは、小さくて滑って作りにくいので、大きくて滑らないストローとゴムひもで基礎をマスターしましょう。
Bpoly2a

ビーズ正多面体ストラップ こちらのページをご覧になり、丸ビーズとテグスで、正4面体→正6面体→正12面体のビーズストラップを作りましょう。ストロー正多面体を作っていれば、ビーズ正多面体は楽々作れるハズです。
Bpoly3a

材料のストロー,ゴムひも,ビーズ,テグス,ストラップは何れも100円ショップで入手できます。上記のページをご覧になり、必要な量を確認してから材料をそろえましょう。

一通り、ストロー正多面体 ビーズ正多面体ストラップ を作ったら、あなたはもう「レシピ」など見なくても、ビーズボール=ビーズ正多面体を作れるようになっていると思います。

最後に、ストロー正多面体 のページの下の方に書いてある「まとめ…」をお読みください。
『…こんな簡単なルールで、の組み合わせを変えるだけで、5種類の正多面体が全て作れてしまうなんて、ちょっと感動!です。
ストロー正多面体の作り方を図や写真で示すと、ちょっと難しく見えます。正12面体や正20面体の作り方を図や写真を見て覚えるのは(普通の人には)無理です。(この説明を書いている私だって覚えちゃいません(^^;)でも、上に書いた2つのルールは覚えられます。で、これだけ覚えておけば、ストロー正多面体やビーズ正多面体が作れるのです。』←これが、私が「レシピは不要だ」と言っている理由なんです。これを「なるほど~」と思うためには、ストロー正多面体とビーズ正多面体を一通り作ってみる必要がありますけど。。。頑張ってくださいね(^^)v 小学生でも作れますから→ふしぎ発見科学教室「ビーズ正多面体ストラップ」

さらに重要なのは、ビーズ正多面体の作り方をマスターすると、色々アレンジできるってことなんです。例えば~
ビーズ正多面体ストラップ(色々)
Beadspolyhedra10

グラデーションかごめボール…丸ビーズ360個の正20面体
KagomeBall 01

丸ビーズ360個の「かごめボール」なんて「レシピ」で表すのは不可能でしょうから(^^;
でもビーズ正多面体の基礎をマスターしてると、レシピなしで作ることができるんです(^o^)

※だから『3次元図形に関する直感の養成は、数学だけでなく、自然科学・工学・芸術の各方面にも重要な基礎』なんです。→「正多面体を解く」はしがきより…

※あ~私はビーズ手芸全般にレシピは不要などとは言ってませんよ。ビーズでアートな作品(ワンちゃん、ネコちゃん、ハート型など)を作るときはレシピが必要でしょう。でも、規則性・対称性の高いビーズボール=ビーズ正多面体を作るときに、レシピという形式は逆に理解を妨げることになってしまうと思うのですよ。


ふしぎ発見科学教室「ビーズ正多面体ストラップ」で子供たちにビーズボール(丸ビーズ30個)の作り方を指導したときに示したのは…
① ビーズ5個で5角形を作る。
② ビーズが3個集まったら、まだテグスが1回しか通っていないビーズにテグスを通す。

…この2つのルールだけ。これだけでビーズボールは作れるんです(^^)v


ビーズボール90個の作り方も書いておきました。→ビーズボール(90個)の作り方

2013年10月 9日 (水)

ビーズボールの作り方(丸ビーズ 6個,12個,30個)

「ビーズボール 作り方 30個」というような検索フレーズで「正多面体クラブ」を訪れる人が時々いる。
ならば、ビーズボールの作り方を書いておきましょう。
というか、ビーズボールの作り方を書いているページをガイドしておきましょう。
↓こちらです。
Beads strap ビーズ正多面体ストラップ
↓こういうビーズボール(ビーズ正多面体ストラップ)が作れます。
Bp6s
ビーズ12個(正6面体というより立方8面体)
Bp12s
ビーズ30個(正12面体というより20・12面体)



え~、例えば「ビーズボール 作り方 30個」で画像検索すると…←クリックしてご覧ください。
いわゆる「ビーズ レシピ」というのが出てきます。ビーズ手芸をしている人にとっては、この「レシピ」という表現でいいのでしょうが、小学生やビーズ手芸初心者には30個のビーズボールレシピは簡単ではありませんよね。
で、ビーズ正多面体ストラップでは「レシピ」を載せていません。
でも、小学生はこれで作れました。そのときの報告書がこちら…
ふしぎ発見科学教室「ビーズ正多面体ストラップ」
たぶん、ビーズ30個のレシピを見せて子供たちに作らせたら、途中で「わけわかんな~い(^^;」ってなると思います。それは、レシピを見ながら作る方法では「なぜそうするのか?」を理解しないで作っているから。
ビーズ6個→12個→30個の順に作ると「わけわかんな~い(^^;」状態になることが少ないです。
初めて作る子供でも「あ~なんとなく分かってきた~」「意外と簡単じゃん」となります(^_^)

レシピを見ながら作ると、それ以外の形を作るのは難しいですが、
正多面体の構造を理解すると、そこから応用がききます。
例えばこんな風に→ビーズ正多面体ストラップ(色々)

「ビーズボール 作り方 30個」で画像検索して出てくる最初の「レシピ」←これ間違ってますよ~!
だって、1個のビーズに1回しかテグスが通っていません。しかも、そのページを開いてみると…レシピは載ってますが、完成したビーズボールの写真はありません(^^;
他のレシピを見れば、1個のビーズに2回テグスが通ってますよね。
あれ? 1個のビーズに2回テグスが通ってる一見正しそうに見えるレシピも、「なんでこんな順にテグスを通すんだよ~ 構造的におかしいゾ!」というレシピがあり、レシピだけ載せて完成写真のないものもいくつか…←意外な実態に驚き(´Д`)


あ~!すみません。間違った指摘をしてしまいました。
「ビーズボール 作り方 30個」で画像検索して出てくる最初の「レシピ」←これ間違ってますよ~!』←間違っていませんでした。ごめんなさい m(_ _)m
画像検索で出てくるレシピだけを見たら「1個のビーズに1回しかテグスが通っていません」なのですが、そのページを開いてみたら、他にもレシピ図がありまして、全部合わせると、1個のビーズに2回テグスが通っていました。
※でも、ビーズのレシピって「それ1枚で作り方が伝わる」っていうのがメリットじゃないの?


ビーズボール(丸ビーズ30個)のレシピはこうでしょ~
ビーズボール(丸ビーズ30個)のレシピ(作り方)
ビーズボールを「ボール」ではなく「正多面体」として理解すると、レシピを見なくても作れるようになりますよ(^^)v ということを伝えたくて、「レシピ」を書きました。


※2014/04/15 「ビーズボール 作り方 30個」で画像検索して出てくる最初のレシピが、いつの間にか私が書いたレシピになっていたので、このレシピは間違っていません(^o^;
※2021/08/28 久々にこの記事が人気記事ランキングに入って来たので、「ビーズボール 作り方 30個」の画像検索結果 を見てみたら… 6番目でした😅



※関連記事
ビーズ正多面体ストラップ(色々)
Beadspolyhedra10

グラデーションかごめボール…丸ビーズ360個の正20面体
KagomeBall 01

2013年10月 8日 (火)

「もう1つの量子コンピューター登場」日経サイエンス2013/11…(D-Waveの量子コンピューター)

日経サイエンス2013/11「もう1つの量子コンピューター登場」は面白かった~interesting !!
イントロ部分から引用させていただきます…
『今のコンピューターでは何十億年もかかる計算を超高速でやってのけ、暗号解読もできるという、「あの」量子コンピューターがついに実現したのかと思うかもしれない。』←そうそう、「あの」量子コンピューターって、本当に実現するの?って懐疑的というか「その仕組みがよく分からん」状態でしたから(^^;
『だが、そうではない。』←お~!わくわく(^o^)
『D-Waveの量子コンピューターは、量子効果を利用して計算しているのは恐らく間違いないが、いわゆる量子コンピューターとは違う目的で開発され、違う方法で計算する「もうひとつの量子コンピューター」だ。』…ね、面白そうでしょ。「もうひとつの量子コンピューター」がどんなものかは日経サイエンス2013/11をお読みください。

D-Waveの量子コンピューターのことは↓この記事で知りました。
グーグルがNASAと共同で、量子コンピューターラボを開設|WIRED

D-Waveの量子コンピューターの基礎理論を考案したのは日本人の研究者…『1998年、東京工業大学の西森秀稔教授と大学院生の門脇正史さんは、「ふと、シミュレーテッドアニーリングに熱揺らぎではなく、量子揺らぎを使ったらどうなるだろうと思って」最適化問題の新たな計算方法を考案した。』←スゴ~い!

「もう1つの量子コンピューター登場」で検索したら、日経サイエンスの記事概要はまだ無いようで、こちらの記事を見つけました~
D-Waveの量子コンピュータは本物か? ---その基礎理論を考案した日本人に聞く|現代ビジネス

日経サイエンスの「もう1つの量子コンピューター登場」では、D-Waveの量子コンピューターの話の他に、さらに面白い話が続きます。
キーワードだけメモ…
困難さの階層
NP困難:3次元インジング 巡回セールスマン問題
NP完全:数独 ぷよぷよ SAT問題
計算の自然限界 ←この話なんか奥深い~w(*゚o゚*)w

へ~数独(すうどく)ってNP完全問題なんですか~!
数独-身近にひそむNP完全問題- Seasidebreeze/ウェブリブログ



※関連記事
2013/06/01 脳 vs. コンピュータ 消費エネルギー効率で脳が圧勝 ←ここでD-Waveを知る

※日経サイエンス「面白かった~!」記事
2012/05/06 「光子の逆説」日経サイエンス 2012年3月号
2012/05/08 「宇宙100兆年の未来」日経サイエンス 2012年6月号
2012/09/13 マイクロバイオーム…日経サイエンス2012/10
2013/05/01 天才脳の秘密|日経サイエンス ⇒ ヴァーチャル・ガール
2013/06/13 「量子の地平線」日経サイエンス 2013年7月号

2013年10月 7日 (月)

スチームパンク東方研究所…この世界観がイイ~

本屋の美術本コーナーに行ったら↓この本が並んでいた~

スチームパンク東方研究所 未来懐古的造形世界
スチームパンク東方研究所 ゴーグル・ガスマスク・アビエイタースタイル
スチームパンク東方研究所 革と真鍮の道具・機械・装身具
お~(*゚o゚*) こういう世界観の作品 大好き~(^_^)

スチームパンク(steampunk)とは?
 意味はこちら⇒スチームパンク - Wikipedia
 作品はこちら⇒「スチームパンク」で画像検索

3冊もあるとどれを買おうか迷うじゃないですか~(今は、3冊まとめ買いする(大人の)余裕がないもので(^^;)
本屋でペラペラ~とめくって見て… ん~私の趣味に一番合っているのは「未来懐古的造形世界」かな(^_^)
ペラペラめくって見ていたら… あ~!メイドさんが甲冑着てる~(*゚o゚*)
お~!大正ロマン サクラ大戦の「霊子甲冑」を連想させる三本指だ~!
♪走れ!光速の帝国華撃団 唸れ 衝撃の帝国華撃団~♪

「スチームパンク 甲冑」で画像検索したら… ありました~!
カワイイTV☆スチームパンクきてますっ|渡辺けあき P★LEAGUEオフィシャルブログ

ところで、P★LEAGUEって何? 検索したら…
ボーリング革命「P-League」出場の美人プロボーラー - NAVER まとめ
あ、甲冑の中の人、メイド服姿の渡辺けあきさんはプロボーラーなんですか~!

さらに、ところで、
『NHK総合のカワイイTVでスチームパンクを取り上げることとなりました(>_<)』とありますが、
「NHK総合のカワイイTV」って何?⇒東京カワイイTV - Wikipedia
NHK総合テレビジョンで放送されている女性を対象にした情報番組。
へ~そんな番組があったんだ~。しかも「スチームパンク」を取り上げていたとは…
今もやってるの?
東京カワイイ★TV - 公式サイトのリンクをクリックすると…エラー (^^;
『放送期間 2008年4月2日 - 2013年3月23日』 放送終了なのか~ 残念

※ところで、NHKのWebサイトって、放送終了しちゃうと番組のページが削除されちゃいますよね。←これ、やめて欲しいな~ 公共放送なんだから、放送した番組の情報をWebに残してよ~!



※関連記事(あまり関連ないかも(^^;)
クラインの壺(Klein bottle)…HandMade In Japan 2013
 HandMade In Japan 3013 に行って、スチームパンクの作品に「お~!」
TAKE FIVE ⇒ エレクトーンを演奏している人の『脳』ってどうなってるの?
 檄!帝国華撃団(改)のエレクトーン演奏(YouTube)にリンクしてます。
銀の匙 Silver Spoon 5 栞つき
 メイドさんはやっぱり森薫さんのエマだよね~
『宇宙の戦士』…機動歩兵…パワードスーツ
 これも甲冑(^^;

2013年10月 6日 (日)

ストロースター(Straw Star)を歌舞伎ひもで作ってみました~

昨日「ストロースター立体星の作り方」で「正多面体クラブ」へのアクセスがありました。
「ストロースター」って何?という私でしたので、検索して…
(ストローじゃなくて)歌舞伎ひもで作ってみました~(^o^)
Strawstar01Strawstar02
横から見ると↓こうなってます。
Strawstar03
大きさは約2cm。歌舞伎ひもの長さは1mです。

こうやって作りました~↓
「ストロースター立体星の作り方」で画像検索して、一番★らしい形のこちら…
Origami アーカイブ|MISDIRECTION (ミスディレクション) ページ中ほどにストロースターが出ています。そして、作り方のサイトへのリンクがあり…
How to Make a Straw Star (YouTube)
へ~ストローを潰して平らにして折るんだ~
でも、そんなに長いストロー見たことないよ~(^^;
最初にストローを二つに折り曲げた角度は直角?それとも五角形の72度?←これは直角でした。
え~、そこ、三角形に折ったとこ、どうやって折ってるの? もっとアップで撮ってくれてたらな~
その後もスイスイ折っていくのですが、初見では何をどうしてるのか追いつけません。
2回、3回と動画を再生し、所々で一時停止し… はは~ん、三角形を6個折って、最初の1個を6個目に差し込むと、五角形の星形ができるのか~

だいたい作り方が分かったので、とにかく作ってみる。そんなに長いストローはないので、A4の紙を幅2cmに切って、二つに折って、幅1cmの紙ひもにして、ストロースターを試作…
Strawstar04 できました~。幅1cm 長さ29cmの紙ひもですから、この程度です(^^;
Strawstar05←横から見みると、直角三角形が基本形ということが分かりますね。

ここで、再生が終わってる How to Make a Straw Star (YouTube)を見ると… カラフルなストロースターがたくさん並んでる動画がある~
Estrellitas espiral: Manualidad 14 Febrero // Straw Stars Tutorial
あ~!こっちの動画の方が断然分かりやすい~!作り方を丁寧に解説してます。何語でしゃべっているのか私には分からないのですが(^^; 画像を見ていれば作り方は分かります。
How to Make a Straw Star は匠の技を動画に撮ったという感じで、3:41の動画ですが、
Straw Stars Tutorial はチュートリアルなので、初めて作る人に非常に分かりやすいです。8:07の動画ですが、一回見れば分かります。How to Make a Straw Star を2回も3回も一時停止を繰り返しながら見るより断然学習効率が高いです(^^)

Straw Stars Tutorial では、私が試作したのと同様にA4の紙を切って二つに折って紙ひもにしてます。幅が2cm→二つ折りして幅1cmじゃなくて、幅1cm→二つ折りして幅5mmです。このくらいの縦横比がないと=ひもが長くないと、出来上がったストロースターの重ね合わせ回数が少なくて、私の試作品のようなつまらない出来になってしまいます。

ならば、もっと長いひもを使いましょう。紙を切って二つ折りにするのも面倒だから~
そうだ!かみつきへび(指ハブ)を作ったときの歌舞伎ひもが残ってたよね~ と、歌舞伎ひもを科学工作グッズの中から発掘し、どうせなら長さ1mで、と作ったのでした~。
でも、1mは長すぎたな(^^; 50cmぐらいでよかったのでしょう。

あれ?最初に見つけた Origami アーカイブ|MISDIRECTION (ミスディレクション) のストロースターは☆型ですね~。私が作った歌舞伎ひもストロースターは、☆型というより「イトマキヒトデ」みたいです(^^;

※オーロラテープで作るとキラキラ星になります(^o^)
Twinkle Twinkle Little Star オーロラテープで作ったストロースター(Straw Star)

※関連記事「ストロー」で作る…
8角星の作り方
C60フラーレン=サッカーボールの作り方
ストローと輪ゴムで作る正20面体についての考察(直観)


2013年10月 3日 (木)

万華鏡の作り方

万華鏡の作り方はこちら…
Teleidoscope ビー玉万華鏡(Teleidoscope)
Kaleidoscope オブジェクトを変えられる万華鏡(Kaleidoscope)
…に書いているのですが~
「万華鏡 作り方」で検索しても、これらはトップページに出てきません。
なせか?→タイトルに「作り方」が入っていないからです(^^; ならば「万華鏡の作り方」というタイトルの記事を書いて、リンクを張っておきましょう!って言うか「SEO対策」(^^?
なので、このページには万華鏡の作り方は書いてませんので、上のリンクをクリックしてくださいませ。

自作のビー玉万華鏡を覗くと~(*゚o゚*)
Teleidoscope01 Teleidoscope02 Teleidoscope03
一つの万華鏡で、色んな色彩を楽しむことができるんです。ビー玉万華鏡はほんとうに万華鏡です。秋の行楽のお供にビー玉万華鏡を持って出かけると楽しいかも(^o^)

え~「万華鏡 作り方」で検索すると… ラビリンスボックス(立方体の空間充填万華鏡)の作り方: 正多面体クラブ が(今日の時点では)トップページの中(10位)に出てきます。それは、タイトルの中に「万華鏡」と「作り方」が入っているから。SEO対策のセオリー通りですね(^^)
でもこれ「空間充填万華鏡」です。「万華鏡 作り方」で検索して来るほとんどの人は「平面充填万華鏡」を作りたいのでしょうから… あ、「平面充填」とか「空間充填」とか、そんなこと知ったこっちゃないか(^^; え~と、普通の万華鏡は「平面充填」です。このページでは「普通の万華鏡」の作り方を検索してきた人のために、普通の万華鏡の簡単な作り方を書いているページをガイドしてます(^^)

あ~↓これも万華鏡の一種です。さらに簡単に作れます(^^)
Soccer 鏡の中のサッカーボール
これは三角錐体鏡で、「テーパードミラーの万華鏡」の特殊なものです。

サイエンスアゴラ2013 11/9(土)東京国際交流館1階
Ea-415「正多面体って以外と面白い…作ってみよう 」にて
「万華鏡の仕組み 万華鏡の不思議」についても展示・説明しようと思うのですが、そのために「平面充填万華鏡」について(何年も前から書こうと思って書いてないことを)書かなくちゃ(^^;

あ~(普通の)万華鏡の仕組みは↓こちらです。
Mirrorsset 万華鏡の仕組み(合わせ鏡)

※関連記事
東京国際科学フェスティバル2010「作って楽しむ万華鏡の不思議(万華鏡カフェ)」
みたか太陽系ウォーク「万華鏡から宇宙エレベータまで~正多面体の不思議~」
サイエンスアゴラ2015『作って楽しむ万華鏡の不思議』で、ビー玉万華鏡96セット


2013年10月 2日 (水)

地球と月の距離と大きさのスケール感

十五夜なので… アポロが月に置いてきた物に想いを馳せる という記事を書いたのは、私「アポロが月に置いてきた物」ってサイエンスロマンだよね~って大好きで、それでルナ・コーナーキューブ・リフレクターがどんな物か模型を使って説明しようと、コーナーキューブ(再帰性反射)の模型を作ったんです(^o^)
で、地球と月との距離 約384,467Kmをレーザパルスが行って返ってくるってどれだけ凄いことか感じてもらおうと図で説明を試みると…
Earth_Moon
…こういう図になります。
左が地球 直径約12,756km
右が月 直径約3,476km
地球と月との距離 約384,467Km
縮尺 約25億分の1

ん~ これでは小さすぎてスケール感がわきません(^^;
縮尺 1億分の1で、地球 12.8cm、月 3.5cm、地球と月との距離 3m84cm
このくらいにすると「地球と月って、こんなに離れているんだね~!」と実感できます。
これを、みたか太陽系ウォーク「万華鏡から宇宙エレベータまで~正多面体の不思議~」でやってまして、そのとき作ったのが↓こういうの。
Earth_moon
これを厚紙に印刷し、地球と月を切り抜き、約3m84cmのひもで地球と月の中心を結びます。で、地球と月を二人にそれぞれ持ってもらい、ひもがピーンと張るまで離れてもらうと、これで地球と月のスケール感を体感できるんです(^o^)
ひもは 月レーザー測距実験 で地球と月を往復したレーザ光線だと思って見てください。

地球の周りの円は、国際宇宙ステーションの高度約400kmの円です。
最近の「宇宙飛行士」のイメージって「国際宇宙ステーションで活動」だと思うんですが、月までの距離と、国際宇宙ステーションまでの距離って「月とすっぽん」(^^;

私はアポロの月着陸をライブで見ていた世代なので、「宇宙飛行士は月へ行く」っていうイメージで育ちました(^^) ※そういえば「宇宙兄弟」は「月」ですね~

さらにこの「地球と月のスケール感」ツールを使って、静止衛星の高度(約36,000km)も示すとよいです。 1億分の1スケールですと、静止衛星の高度は約36cm。これはA4用紙の中に描けないので、赤道に約36cmのひもを付けて静止衛星の高度を体感しましょう。

さらに!赤道上に約1m(10万km)のひもを付け、36cmのところに結び目を付けると、軌道エレベータ(宇宙エレベータ)のスケールも示すことができます(^o^)
※参考リンク
軌道エレベータ - Wikipedia
初めての方へ─宇宙エレベーター早わかり | 宇宙エレベータ協会

この「地球と月のスケール感」ツールのPDFを以下に置いときます。
サイエンスコミュニケーション活動などで地球と月の話をするとき「これは使える」と思ったら、印刷して、ちょっと工作して、ご活用ください。
Earth_moon_pdf←クリックするとPDFが開きます。

※関連記事
素粒子の世界のスケール感
宇宙エレベータのスケール感
Spaceel Evator


サイエンスアゴラ2013で、コーナーキューブ(再帰性反射)の模型と、「地球と月のスケール感」ツールを使った展示・説明を行います。
11/9(土)東京国際交流館1階
Ea-415「正多面体って以外と面白い…作ってみよう 」にて

サイエンスアゴラ2013『楽しかったです』その一言が一番のご褒美です


※2013/10/27追記
テニスボール サッカーボール 地球と月」で検索がありました。
お~!サッカーボール=地球、テニスボール=月とすれば、だいたい比率があってるかも?
確認してみましょう…
・サッカーボール 5号 直径22cm
・テニスボール 直径6.54~6.86cm 中央値をとって約6.7cmとします。
→サッカーボール/テニスボール≒3.28
→地球/月≒3.67
ん!サッカーボールとテニスボールの直径比は、地球と月の直径比に近いですね~
サッカーボールとテニスボールで地球と月のスケール感を示すことができますね!
で、サッカーボールを持った人と、テニスボールを持った人が、だいたい7メートル離れて立つと、地球と月の距離感になります。←これはイイ(^_^)
ん?教室の広さってどれくらい?→『一般的な教室の大きさは7m×9mです。』
すると、サッカーボールを持った人と、テニスボールを持った人が、教室の左右両脇に立つと、地球と月の距離と大きさのスケール感を示すことができます。

※「テニスボール サッカーボール 地球と月」で検索されたとき、このページにはまだ「テニスボール サッカーボール」の単語はありませんでした。なので、検索にヒットしたのはこちらのページ…
「すっとびボール」はなぜ高く跳ね上がるのか?
あ~「すっとびボール」の実験をサッカーボールとテニスボールで行って、ついでに「地球と月の距離と大きさのスケール感」のお話もできるな(^_^)

※さらに関連記事
2014/10/13 月食の本影と半影の図って…本当にそうなる?
2014/10/18 皆既月食の本影と半影…太陽・地球・月のスケール感


2013年10月 1日 (火)

レトロリフレクター と レトロウイルス の レトロ

コーナーキューブ(再帰性反射)の記事でコーナーキューブ・リフレクターのことを書きましたが、コーナーキューブ・リフレクターは「レトロリフレクター(retroreflector)」と呼ばれることもあります。コーナーキューブを検索していると「レトロリフレクター」という言葉が出てきて、レトロ? あの「レトロな○○」とか「レトロバス」とかのレトロ?
retroの意味 - 英和辞典 Weblio辞書によりますと…『【名詞】(服装などの)復古調スタイル 【接頭辞】「後方へ[にある]」「さかのぼって」「逆に」「逆推進の」などの意』
あ~コーナーキューブは入射光を逆方向に戻すから、レトロなのか~!

そういえば、もうひとつ「レトロ」が付くやつを思い出した~ レトロウイルスです。
これも初めて知ったときは「え~!ウイルスにレトロなやつと、モダンなやつがいるの?」と思いましたが、違いました(^^;
レトロウイルス(retrovirus)は逆転写酵素を持つRNAウイルスです。転写酵素を持ってるからレトロなんですね~。
昔、健保組合から配布されたウイルスのお話の本に、エイズウイルスのことが書いてあって、エイズウイルスはレトロウイルスであると。逆転写酵素を持つレトロウイルスが細胞に侵入すると、ウイルスRNAからDNAが合成され、そのDNAが宿主細胞の核に入り込み、宿主細胞のDNAの一部になってしまう。お~!恐るべしレトロウイルス!スゴ~い(*゚o゚*)

※参考リンク
レトロウイルス科 - Wikipedia
逆転写酵素 - Wikipedia

私がレトロウイルス(逆転写酵素)スゴ~い(*゚o゚*)と思うのは…
DNAのことを調べていくと、遺伝情報はDNA→RNA→タンパク質の一方向に伝達されるという主張(教義)が出てきて、これをセントラルドグマ(central dogma)と言う。
※セントラルドグマと言えば、ヱヴァンゲリヲンを思い出しますが、話が完全にそれてしまうので(^^; 参考リンクを示すにとどめます。
セントラルドグマ - Wikipedia
【元ネタ】エヴァンゲリオンの生物用語まとめ - NAVER まとめ

話を戻しまして、セントラルドグマによりますと、遺伝情報はDNA→RNAの一方向。ところが、RNA→DNAの伝達もあった~!セントラルドグマ破れたり~!って感じで、逆転写酵素スゴ~い!のですよ(^o^)

あ~レトロウイルス(逆転写酵素)が宿主細胞に遺伝子DNAを組み込んでしまうという能力を使って、病気の治療に役立つ遺伝子DNAを届けましょう!というのがベクター(vector)です。
※関連リンク
ベクター (遺伝子工学) - Wikipedia
ウイルスベクター - 脳科学辞典


※ウイルス,DNA関連の記事
2012/10/06 ウイルスにも正20面体
2012/10/07 ウイルス正20面体カプシド模型
2013/08/10 ロザリンド・フランクリン⇒生物と無生物のあいだ:福岡伸一
2014/05/19 『くらえ ヒトゲノム塩基配列』…ヒトゲノムは30億塩基対じゃなくて、31億塩基対なのか~
2020/04/12【ウイルス図鑑101】ウイルスを見る目が変わる!
Virus101a

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応