« ストロー正多面体 準備作業 for サイエンスアゴラ2013 | トップページ | 『コーナーキューブリフレクター』 for サイエンスアゴラ2013 »

2013年10月25日 (金)

正多面体展示用ボード for サイエンスアゴラ2013

サイエンスアゴラ2013に『正多面体って以外と面白い…作ってみよう』で出展するので、その準備作業中~
工作アイテムの材料準備は終わったので、次は展示アイテムの準備。
まずはメインの展示である 正多面体展示用ボード
Rpolyhedradisplayboard
上段から下段に順に説明しますと~
1段目:集光プラスチックで作った正多面体5種類です。正多面体はこの5種類しかありません。
2段目:正多面体を映し出す錐体鏡です。錐体鏡の中には正多角形の集光プラスチックが1枚入っているだけですが、1段目の集光プラスチックで作った正多面体と同じ形を見ることができます。
3段目:正多面体を映し出す錐体鏡にビー玉が1個入っています。そこには…
4段目:ビー玉を(エポキシ系接着剤で)接着して作ったビー玉正多面体です。3段目の錐体鏡に映し出されたビー玉正多面体と同じ形です。

さて、ここで注目!2段目と3段目の錐体鏡…
正6面体⇔正8面体
正12面体⇔正20面体 で入れ替わってますよね。
例えば、2段目一番右側の錐体鏡は正三角形の面を入れると正20面体が映し出されます。
ところが、3段目右から2番目の錐体鏡はこれと同じ錐体鏡ですが、ビー玉(頂点)を入れると正12面体が映し出されます。
つまり、同じ錐体鏡に、面を入れると正20面体、ビー玉(頂点)を入れると正12面体が映し出されるのです。
同じことが、2段目右から2番目の正五角形の面→正12面体と、3段目右端のビー玉(頂点)→正20面体でもおきてます。
これが正多面体の不思議/面白さの一つ『双対(そうつい)』なんです!

正12面体と正20面体は双対です。面と頂点を入れ替えると互いに相手の形に変わります。
同じことが正6面体⇔正8面体でも起きてます。正6面体と正8面体は双対です。
正4面体は面と頂点を入れ替えても正4面体なので『自己双対』です。

…ということを実際に見て体感するのが『正多面体展示用ボード』なんです(^o^)
ここで写真を示し、文章で説明していますが、実際に錐体鏡の中のビー玉を取り出して「確かに1個だけだね~」 それを錐体鏡の中に入れると~「わ!いっぱい」…というを実際にやってみたときの感動は、このページでは伝えられませんから。
是非、11月9日 東京国際交流館 1F 『正多面体って以外と面白い…作ってみよう』にお越しください。

※比較的ヒマなイベント(サイエンスアゴラはそうではありませんが)では、『正多面体展示用ボード』を展示しておいて、見に来た子供が(手を出さずに)ジーっと見ている間は私は声をかけません。やがて子供が「すっげー」←そう、そう、ココ!ここでこの子は何かを理解したハズです。『アハ!体験』と言うやつですね(^_^)v

※この『正多面体展示用ボード』は3代目で、作ったのは…→2012/07/21 正多面体展示用ボード

※『正多面体展示用ボード』を展示したイベント (1代目は記録が残ってない(^^;)
2008/09/15 2008青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「鏡の中のサッカーボール」
2010/10/10 東京国際科学フェスティバル2010クロージングイベント「ネオジム磁石はすごいゾ!」「万華鏡の仕組み・万華鏡の不思議」
2012/07/22 ユニアート湘南平塚店 夏休み工作WORLD「ビー玉万華鏡」
2012/08/19 ユニアート湘南平塚店 夏休み工作WORLD「ラビリンスボックス」
2012/09/09 2012青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「正20面体サイコロ(ペーパークラフト)」


『正多面体展示用ボード』を横から見ると~
Rpolyhedradisplayboard_side
傾斜をつけて、小さい子にも見やすくしています。
これをこのまま会場に持ち込むわけではありません。とてもデリケートな作りですし、大きいので、このまま持ち運びできないのです。なので、会場で組み立て/分解します。それを開場前と終了後の短い時間で行うのは、これまで何度もやってますから問題ないのですが、他にも色々、工作アイテムの材料とか展示品があるので、それらを全部一人で手持ちできるのか? 心配・・・



※サイエンスアゴラ2013のリポート
2013/11/09 サイエンスアゴラ2013『楽しかったです』その一言が一番のご褒美です
2013/11/10 サイエンスアゴラ2013で面白かったもの

« ストロー正多面体 準備作業 for サイエンスアゴラ2013 | トップページ | 『コーナーキューブリフレクター』 for サイエンスアゴラ2013 »

クラブ活動」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ストロー正多面体 準備作業 for サイエンスアゴラ2013 | トップページ | 『コーナーキューブリフレクター』 for サイエンスアゴラ2013 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応