ビーズボール(丸ビーズ30個)のレシピ(作り方)
「ビーズボール 作り方 30個」や「ビーズボール レシピ」というような検索フレーズで「正多面体クラブ」を訪れる人が時々いる。ならば、ビーズボールの作り方を書いておきましょうと、
ビーズボールの作り方(丸ビーズ 6個,12個,30個)を書きましたが、ここには「ビーズ レシピ」は載せていません。私はビーズボールを作る=ビーズで正多面体を作るには「レシピ」など必要ないと思っているから。
で、ビーズボールの作り方(丸ビーズ 6個,12個,30個)を書いていて、「ビーズボール 作り方 30個」で画像検索して出てくる「レシピ」を見ていたら…なんかおかしいゾ?!と思ったので、ビーズボール(丸ビーズ30個)のレシピはこうでしょ!と私が理解している「レシピ」を書きましたので、公開しておきます。←クリックすると[PDF]が開きます。
←こういうビーズボールができます。
(構造的には正12面体です。出来上がりは、幾何学的には20・12面体になります。)
え~「ビーズボール=ビーズ正多面体を作るのにレシピなど不要だ!」と言ってるのにレシピを載せているのは~「ビーズボールを作ろうかな」と思ってこのページを訪ねてきてくれた人を、あわよくば正多面体工作の世界に引きずり込もうと…いや、お誘いしようかと(^^)
で、ビーズボール作り=正多面体工作のお薦めコースです。
⇒ストロー正多面体 こちらのページをご覧になり、ストローとゴムひもで、正4面体→正8面体→正20面体を作りましょう。いきなりビーズとテグスでは、小さくて滑って作りにくいので、大きくて滑らないストローとゴムひもで基礎をマスターしましょう。
⇒ビーズ正多面体ストラップ こちらのページをご覧になり、丸ビーズとテグスで、正4面体→正6面体→正12面体のビーズストラップを作りましょう。ストロー正多面体を作っていれば、ビーズ正多面体は楽々作れるハズです。
材料のストロー,ゴムひも,ビーズ,テグス,ストラップは何れも100円ショップで入手できます。上記のページをご覧になり、必要な量を確認してから材料をそろえましょう。
一通り、ストロー正多面体 と ビーズ正多面体ストラップ を作ったら、あなたはもう「レシピ」など見なくても、ビーズボール=ビーズ正多面体を作れるようになっていると思います。
最後に、ストロー正多面体 のページの下の方に書いてある「まとめ…」をお読みください。
『…こんな簡単なルールで、pとqの組み合わせを変えるだけで、5種類の正多面体が全て作れてしまうなんて、ちょっと感動!です。
ストロー正多面体の作り方を図や写真で示すと、ちょっと難しく見えます。正12面体や正20面体の作り方を図や写真を見て覚えるのは(普通の人には)無理です。(この説明を書いている私だって覚えちゃいません(^^;)でも、上に書いた2つのルールは覚えられます。で、これだけ覚えておけば、ストロー正多面体やビーズ正多面体が作れるのです。』←これが、私が「レシピは不要だ」と言っている理由なんです。これを「なるほど~」と思うためには、ストロー正多面体とビーズ正多面体を一通り作ってみる必要がありますけど。。。頑張ってくださいね(^^)v 小学生でも作れますから→ふしぎ発見科学教室「ビーズ正多面体ストラップ」
さらに重要なのは、ビーズ正多面体の作り方をマスターすると、色々アレンジできるってことなんです。例えば~
→ビーズ正多面体ストラップ(色々)
→グラデーションかごめボール…丸ビーズ360個の正20面体
丸ビーズ360個の「かごめボール」なんて「レシピ」で表すのは不可能でしょうから(^^;
でもビーズ正多面体の基礎をマスターしてると、レシピなしで作ることができるんです(^o^)
※だから『3次元図形に関する直感の養成は、数学だけでなく、自然科学・工学・芸術の各方面にも重要な基礎』なんです。→「正多面体を解く」はしがきより…
※あ~私はビーズ手芸全般にレシピは不要などとは言ってませんよ。ビーズでアートな作品(ワンちゃん、ネコちゃん、ハート型など)を作るときはレシピが必要でしょう。でも、規則性・対称性の高いビーズボール=ビーズ正多面体を作るときに、レシピという形式は逆に理解を妨げることになってしまうと思うのですよ。
ふしぎ発見科学教室「ビーズ正多面体ストラップ」で子供たちにビーズボール(丸ビーズ30個)の作り方を指導したときに示したのは…
① ビーズ5個で5角形を作る。
② ビーズが3個集まったら、まだテグスが1回しか通っていないビーズにテグスを通す。
…この2つのルールだけ。これだけでビーズボールは作れるんです(^^)v
ビーズボール90個の作り方も書いておきました。→ビーズボール(90個)の作り方
« ビーズボールの作り方(丸ビーズ 6個,12個,30個) | トップページ | ビーズボール(90個)の作り方 »
「作る」カテゴリの記事
- ケプラーの八角星:2つの正四面体による複合多面体を『星形のヒンメリ』として編む(2022.08.15)
- 空き缶ふくろう笛(2022.05.22)
- 【12角星】小星型12面体のヒンメリの編み方(2022.01.04)
- 【12角星】ストロー30本を12メートルのゴム紐で編む【小星型12面体】のヒンメリの作り方(2022.01.01)
- 【12角星】ストロー30本と12メートルのゴム紐で編んだ小星型12面体のヒンメリ(2021.12.19)
コメント