« 「驚異の植物たち」Newton2013年10月号は面白かった~ | トップページ | コーナーキューブ(再帰性反射) »

2013年9月11日 (水)

かみつきへび(指ハブ) なぜ抜けなくなるの?

「指ハブ 仕組み」で検索して正多面体クラブを訪れた人がいる。
あ~!かみつきへび(指ハブ)がなぜ抜けなくなるのかを書いておこう…と思って、ほったらかし(^^; これを機会に書いておきましょう。

かみつきへび(指ハブ)を指に食いつかせる。
Bitingsnake3
引っ張る…
Bitingsnake4
ぬ、抜けない!!
…というのが、かみつきへび(指ハブ)です。
上の2枚の写真を見て、抜けなくなる理由が分かってしまった人もいるでしょうが、
以下、説明します。
上の写真のかみつきへび(指ハブ)は「歌舞伎ひも」で作ったものですが、
↓これは4色の紙ひもでつくったかみつきへび(指ハブ)
Bitingsnake5
例えば、えんじ色の紙ひもを目で追ってください。
ぐるぐる螺旋になってますね。
↓一本だけ取り出すとこんな感じ…
Bitingsnake6
螺旋の直径は約8
この螺旋を引っ張ると~
Bitingsnake7
螺旋が細くなる。螺旋の直径は6.5
…と、まぁ こういう仕組みで、かみつきへび(指ハブ)は引っ張ると抜けなくなるんです。

Googleで「指ハブ」で検索すると…
指ハブ 外し方」がサジェストリストに出てきます。
指ハブが抜けなくなる仕組みが分かったら、抜き方は分かりますね(^o^)

かみつきへび(指ハブ)の作り方はこちら⇒かみつきへび(指ハブ)

※おまけ
昔、かみつきへび(指ハブ)を量産したのを発掘してきました~
Bitingsnake8
長~い かみつきへび(指ハブ)を作って、とぐろを巻かせようとしたのですが、一番長い40cmの かみつきへび(指ハブ)でも とぐろを巻かせることはできませんでした。残念(^^;
とぐろを巻かせることはできませんでしたが、せっかく作ったので…
Ouroborosウロボロスの蛇~(^o^)
ウロボロスの蛇がなんであるかは ⇒ウロボロス - Wikipedia
ウロボロスは宇宙論で引き合いに出されることがあります。
「ウロボロス 宇宙論」で画像検索

あ、「ウロボロスの蛇」でググったら「他のキーワード: ウロボロスの蛇物理」って出てきました~

※関連記事
2020/09/20 575でカガク!お題は「反物質」で、答えは『ウロボロス』『ソーダ―水』
575dekagakuouroboros

2020/09/11『指ハブの数式』…チコちゃんに叱られる!休憩中
Yubihabuchiko1

2012/08/01「指ハブ」で検索するとGoogleトップに! 今日検索してみたら2位でした(^^;



※2020/08/26「指ハブ」で検索してたら、この記事を見つけた。面白い🤣
指ハブならぬ人ハブは作れるのか - 沖縄B級ポータル - DEEokinawa(でぃーおきなわ)
デイリーポータルZ:大きな指ハブが作りたい も面白かったが、それに劣らず面白い😄

« 「驚異の植物たち」Newton2013年10月号は面白かった~ | トップページ | コーナーキューブ(再帰性反射) »

作る」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「驚異の植物たち」Newton2013年10月号は面白かった~ | トップページ | コーナーキューブ(再帰性反射) »

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応