ハトメを緩めに留める方法
MOVE FORM をハトメを使って作るときのちょっとしたノウハウです。
MOVE FORMはハトメで留めたバンドがハトメを軸に回転しないといけませんから、「ハトメを緩めに締める」必要があります。
金槌で叩くタイプでは「緩めに」はできませんし~
←こういうタイプのだと、握る力の加減で緩く締めることもできますが、力の加減が難しい(^^;
そこで↓これです。
黄色のバンド3本がハトメで留めたいバンド。それとは別にもう一本(青い)バンドを用意し、穴のところを切り欠いておきます。
↓この4本をハトメの締め具で力一杯締めます。
(金槌で叩くタイプなら、いつも通りの力で叩きます。) で、穴のところを切り欠いた(青い)バンドを引き抜けば「緩め」に留められます(^^)v
※あ~これだと緩くなりすぎるかも(^^;
穴を切り欠いたバンド(スペーサー)を、PPバンドではなく、それよりは薄い紙などで作って、適度な「緩さ」を割り出してください。
※MOVE FORM の記事
- MOVE FORM 正12面体バージョン
- MOVE FORM 切頂8面体バージョン2
- MOVE FORM 菱形12面体バージョン
- 2011青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「MOVE FORM」
- MOVE FORM の作り方
- MOVE FORM 2次元バージョン
« MOVE FORM 切頂8面体バージョン2 | トップページ | 海はどうしてできたのか…BLUE BACKS…「地球カレンダー」で海の進化が語られます »
「作る」カテゴリの記事
- 【ダ・ヴィンチの星】ペーパークラフトを作ろう@川口市立科学館(2025.01.11)
- 60角星★竹ビーズ270本を1本のテグスで編む(2025.01.02)
- 60角星★ストロー270本を1本のゴムひもで編む(2024.12.28)
- (正12面体の各面を5分割した)60面体ジオデシックボールの編み方(2024.12.04)
- (正12面体の各面を5分割した)60面体ジオデシックボールを編む(2024.12.03)
コメント
« MOVE FORM 切頂8面体バージョン2 | トップページ | 海はどうしてできたのか…BLUE BACKS…「地球カレンダー」で海の進化が語られます »
詳しい解説ありがとうございます♡
叩く方でもできるんですね!w(゚o゚)w
いろいろやってみます。
テレカぐらいがいいですかね
いろいろ実験してみまーす
投稿: ゆんちゃん | 2013年9月 6日 (金) 21時15分