自転車の反射板(コーナーキューブ・リフレクター)と「全反射」
コーナーキューブ(再帰性反射)で…
↓コーナーキューブは三枚の鏡を直角に組み合わせたもので~
↓これは、自転車の反射板(リフレクター)です。
↓裏側はこうなってます。
↓拡大します。
『自転車の反射板(リフレクター)は小さなコーナーキューブをたくさん並べたものだったのです。』…と説明しました。
この説明で「あれ?」と思ったあなたは鋭い!
なにが「あれ?」かと言いますと~
「自転車の反射板は鏡じゃないじゃん!なぜ反射するの?」
そうですよね~自転車の反射板は鏡ではなく、ただのプラスチックです。
それなのになぜ反射するのでしょう?
それは~ 「全反射」してるんです。
全反射とは ⇒全反射 - Wikipedia
ありゃ、Wikipediaの「全反射」にはたいした説明が書いてないな~
高校で物理を勉強したけど「全反射」なんて忘れたよ~という人にもよく分かる説明ないかな~…
⇒「全反射」で画像検索して出てくる画像を見てると「全反射ってこんなものか~」って分かるかも。
身近なところで「全反射」が使われているのは、双眼鏡のプリズムです。
Nikonのページがアニメーション付で分かりやすいです。
⇒ 双眼鏡のプリズム|Nikon Sport Optics
一眼レフカメラのファインダーにはペンタプリズムが使われていますが、そのうち(近い将来) Electronic View Finder にとって代わられ、過去形「ペンタプリズムが使われていた」になるんでしょうね~
※あ~もっと身近なところで「全反射」が使われているのは「光ファイバー」です。
⇒「全反射 光ファイバー」で画像検索
「光ファイバー」なんて身近に感じないかもしれませんが、このページを見ているあなたのところにデータが届く間に、そのデータはどこかで「光ファイバー」の中を通っています(^^)v
※反射板の裏側を見るために、ホームセンターでこういう反射板を買ってきて、裏側に付いてる覆いを剥がしたのですが、接着剤でくっついてるから剥がすの大変でした(^o^;
※関連記事
2016/11/05 サイエンスアゴラ2016『再帰性反射』で「お~!」
2016/11/06 サイエンスアゴラ2016『再帰性反射』の説明動画 YouTube
2013/09/12 コーナーキューブ(再帰性反射)
2013/09/14 コーナーキューブ⇒正8面体⇒天空の城ラピュタの飛行石
2013/09/19 十五夜なので… アポロが月に置いてきた物に想いを馳せる
2013/10/02 地球と月の距離と大きさのスケール感
2013/10/26 『コーナーキューブリフレクター』 for サイエンスアゴラ2013
2013/11/13 宇宙エレベータのスケール感
« コーナーキューブ(再帰性反射) | トップページ | コーナーキューブ⇒正8面体⇒天空の城ラピュタの飛行石 »
「サイエンス」カテゴリの記事
- 575でカガク!お題は「反物質」で、答えは『ウロボロス』『ソーダ―水』(2020.09.20)
- 高い木の葉まで水を運ぶしくみ… 浸透圧(根圧、蒸散)と凝集力(2020.08.18)
- 猫ビーム!は『再帰性反射』(2020.07.14)
- オウムガイの気房の中には「カメラル液」があって、カメラの意味は「小さな部屋」(2020.07.08)
- ヒトゲノムは32億5400万塩基対?(2020.06.28)
コメント