« バイオミメティクスで焼かずにやきものができる!かも? | トップページ | 稲城の梨『稲城』はデカい! »

2013年8月20日 (火)

スーパープレゼンテーション「サンゴから学ぶ美しい数学」のここに共感

NHKスーパープレゼンテーション「サンゴから学ぶ美しい数学」で、サイエンスライターのマーガレット・ワートハイムが編み物によるサンゴ礁を紹介するのですが…
Sp3306 ←こんなの作ってます。
「で、なぜこのようなものを作るかというと~」
Sp3310
「これらは 体で覚えることの大切さを示すものだからです」←ここに共感!
「現代社会で重視されるのは
記号化された物事の表し方であり
皆 そのような形で情報を伝えることに執着しすぎ
そんな中 かぎ針編みや 何らかの物を使った遊びというのは
抽象的な概念に触れるいいチャンス
普通なら 大学に行って専門的に勉強するようなことが
物を使った遊びから学べるんです。
で、私たちの組織が目指す姿というのは
大人の幼稚園なんです。」

私が「体で覚えることの大切さ」に共感するのは~
正多面体を色々作っていて「手作業による発見」をしてるから(^_^)
正多面体が5種類あることは石器時代の人も知っていた

※「抽象的な概念に触れるいいチャンス」は編み物だけじゃなく、正多面体工作でも得られますから是非どうぞ(^o^)

ん~NHKのスーパープレゼンテーション、毎回いい刺激を与えてくれます。
(録画したまま見てないのが10本ほどありますが(^^;)

※スーパープレゼンテーションにインスパイアされた記事
2012/08/09 congitive surplus 知力の余剰
2012/08/27 墓を残すよりブログを残そう!(死後のデジタルライフ)
2012/08/28 ジル・ボルティ・テイラー「脳卒中を語る」… 私も「脳梗塞を語る」

« バイオミメティクスで焼かずにやきものができる!かも? | トップページ | 稲城の梨『稲城』はデカい! »

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« バイオミメティクスで焼かずにやきものができる!かも? | トップページ | 稲城の梨『稲城』はデカい! »

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応