« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月31日 (土)

MOVE FORM 切頂8面体バージョン2

MOVE FORM 切頂8面体バージョンを作って…『MOVE FORM 正6面体/正12面体/切頂8面体 - ひとつめ都市 には正方形が5個並んだ形があったのですが、その正方形5個ができませ~ん(´Д`)』という状況で、一つ目都市との違いは切頂8面体のMOVE FORMの円柱状を…
私:四角形を底面にして作った。
一つ目都市:六角形を底面にして作ってる。←こっちの方が断然シンプルで美しい~
なので、六角形を底面にして作ってみました。
T8moveform30 底面と上面はバンド6本=六角形です。
側面は正方形と長方形(バンド6本=六角形)が交互に並んでます。
これで(トポロジー的には)正方形が6個、六角形が8個の切頂8面体です。
↓上から見ると…
T8moveform31
底面と上面をねじって畳んでいきます。
T8moveform32
↓畳めました~
T8moveform34←畳んだら六角形です w(*゚o゚*)w
美しい~!(六角形が美しいということじゃなくて、切頂8面体のMOVE FORMが六角形に畳めたことが美しい。直観的に、これが正解です。)
MOVE FORM 切頂8面体バージョンではできなかった正方形が5個並んだ形もできました!
T8moveform06
切頂8面体のMOVE FORMには変形のバリエーションがたくさんありました。以下、ご覧ください。
T8moveform35T8moveform36T8moveform37T8moveform04T8moveform05T8moveform09T8moveform10T8moveform11T8moveform07T8moveform08T8moveform03T8moveform02T8moveform38T8moveform40T8moveform41T8moveform42T8moveform43T8moveform44
T8moveform45T8moveform47T8moveform48T8moveform49T8moveform50T8moveform01T8moveform55T8moveform54T8moveform53T8moveform52T8moveform51T8moveform46
ん~、こんなにも色々変形するとは…
六角形=バンド6本=長方形=正方形2個分なのが、変形バリエーションの多さの要因でしょうね。
切頂20面体(サッカーボール)MOVE FORM はどうなるの?と興味があるのですが、六角形と五角形じゃ相性悪いだろうな~と思います。


※MOVE FORM の記事
MOVE FORM 菱形12面体バージョン
MOVE FORM 菱形30面体バージョン
MOVE FORM の作り方
ハトメを緩めに留める方法
MOVE FORM 2次元バージョン


2013年8月28日 (水)

果物を冷やすと甘くなるのはフルクトース(果糖)の性質なのだが~

「果物を冷やすと甘くなる」で検索すると…
『フルクトースには甘味の強さが異なるα型とβ型があり、β型はα型に比べて3倍もの甘味を持ち、冷やすことでよりβ-フルクトースが増え…』という説明が出てきます。この説明を読むと「なるほど~」と雑学コレクションに加えたくなるのですが~
ところがこの説明、ちょっと間違っているようなのです・・・

「果物を冷やすと甘くなる」でググって、先頭3つは「α型、β型」の説明です。でももう少し下に出てきたこちらのページ…
果物を冷やすと甘く感じるのは気のせいではない - 夜食日記 ←リンクリれです(2021/06/28現在)
お~!ちょっと科学的な説明をしているページですので読んでみました。
そしたら、ちょっと違うことが書いてありますよ~ 引用させていただきます…
『β−フルクトピラノースはβ−フルクトフラノースと比べて約3倍甘味が強いことが知られています。』
『各フルクトース分子の平衡点は温度によって異なり、甘さの強いβ−フルクトピラノースは、20℃では全体の約70%を占めますが、90℃では約40%に低下します。』

果物を冷やすと、α型が減り、β型が増えるじゃなくて、
β−フルクトフラノース が減って
β−フルクトピラノース が増えるってことですよね~
で、
β−フルクトピラノース は
β−フルクトフラノース より3倍甘い。

このページ『「食」の教育と研究に携わる大学教員が“夜な夜な”綴るブログ。』なので、ググってトップ3に出てきたページより情報に信頼性があると思うのですが、でもこの1ページだけで判断してはダメです。ネットで得た情報は複数の情報源で裏を取らなくてはなりません。それが情報リテラシーのひとつです。
で、こちら ⇒ フルクトース - Wikipedia の「甘味」によりますと…
『その甘さはフラノース型のものであり、ピラノース型のものは砂糖と同程度の甘さである。フルクトースは暖めるとピラノース型が形成される。』←この記載は2013/08/28時点のものであり、2021/06/29では記載内容が変わっていました。
現在は『フルクトースは暖めるとフラノース型が形成される[16]。』となっています。

あれ? 違ってる。
甘さについて…
 夜食日記 ピラノースはフラノースと比べて約3倍甘味が強い
 Wikipedia その甘さはフラノース型のものであり
温度による比率は…
 夜食日記 ピラノースは…90℃では約40%に低下します
 Wikipedia 暖めるとピラノース型が形成される(2013年)
 (2021年)暖めるとフラノース型が形成される

まとめようと思ったけど、まとめられない…


※ところで、「α」「β」なら知ってる文字ですから覚えやすいですが、「ピラノース」と「フラノース」じゃ(私は)知らなかった単語だから覚えにくいですよね~。

α型,β型,フラノース型,ピラノース型って何が違うの?
フルクトース - Wikipedia の構造式を眺める・・・
あ~
フラノース型…五員環
ピラノース型…六員環なんだ~
α,βは異性体なのか~



※ところで、私がなぜ「果物を冷やすと甘くなる」わけを調べているかというと~
稲城の梨『稲城』はデカい!を買ってきて食べてみたら、あれ?あんまり甘くない。稲城の梨『新高』の方が甘かったような…
稲城の梨はデカいので、いっぺんには食べきれません。残りは冷蔵庫に入れておいて、数時間後に食べてみると今度はさっきより全然甘~い!
最初に食べる前も冷蔵庫の野菜庫に入れてあったんですが、野菜庫だし、稲城の梨はデカいので中まで十分に冷えていなかったようです。切り分けて冷蔵庫に入れておいたら、十分に冷えて甘くなったようです。

まぁ、そういうことで「果物を冷やすと甘くなる」のを思い出したのですが、「それはなぜ?」を知りたくなったので調べてみたら、多くのページに書いてある α型/β型の説明ではどうも怪しく(出典が明記されていません)、フラノース型/ピラノース型で説明されるのが正しいようなのだが、上に書いたような状況で(^^;

2013年8月27日 (火)

MOVE FORM 菱形12面体バージョン

切頂8面体でMOVE FORMができると知って… 切頂8面体→空間充填する→空間充填する多面体といえば→菱形12面体→辺の長さが全て同じで、面が四角形以上なら、MOVE FORM になる→菱形12面体もMOVE FORMになるじゃん!!
お~、これは早速作ってみなければ。作ってみました~(^o^)v
※あ、菱形12面体ってどんな形?という方は、まずはこちら⇒菱形12面体 - Wikipedia

ボール状の菱形12面体を…
Rd_moveform01
円柱状に変形
Rd_moveform03
↓ 上から見たところ
Rd_moveform04
円柱の上下の円をひねりながら潰していくと~
Rd_moveform06
畳めました! しかも正方形に w(*゚o゚*)w
Rd_moveform07
やはり 菱形12面体は(幾何学的に)美しい~~
正6面体(立方体)のMOVE FORMは、バンド(辺)12本で、畳んだときにバンド3段重ね状態ですが、
菱形12面体のMOVE FORMは、バンド(辺)24本で、畳んだときにバンド6段重ね状態です。
正12面体のMOVE FORM切頂8面体のMOVE FORM は、畳んだときに「ぐちゃぐちゃ」って感じでしたので、畳んだときに正方形1個にピシッと畳める菱形12面体のMOVE FORMは美しい~~ 感動!
↓そして、色々な形に変形します。
Rd_moveform09Rd_moveform11
Rd_moveform12Rd_moveform13
Rd_moveform14Rd_moveform16
Rd_moveform15Rd_moveform17

「MOVE FORM 菱形12面体」で画像検索すると… それらしい画像は出てきません。
「MOVE FORM rhombic dodecahedron」で画像検索しても… それらしい画像は出てきません。
もしかして、菱形12面体のMOVE FORM を作ったのは、これが!かも(^o^)

※2022/09/09追記
菱形12面体 MOVE FORM は、MOVE FORM 考案者の戸村浩さんが作ってました!
数学セミナー 1978.3
『TOMのページ MOVE FORM RHOMBIC DODECAHEDRON 戸村浩』
私が作った時の35年も前だ💧



※菱形12面体の記事
2012/09/12 霊岸島水位観測所は菱形12面体
2013/03/05 菱形12面体ペーパークラフト展開図
2013/03/10 菱形12面体ラビリンスボックス(空間充填万華鏡)
2013/06/14 菱形12面体×4⇒テトラポッド


※MOVE FORM の記事
MOVE FORM (平面立方体)の作り方
Move_form
MOVE FORM 正12面体バージョン
Movefromp12

MOVE FORM 切頂8面体バージョン2
MOVE FORM 菱形30面体バージョン
R30moveform
 
MOVE FORM の作り方
ハトメを緩めに留める方法
MOVE FORM 2次元バージョン
RikaTan 2017年12月号…特集『地震』…連載『作って楽しむ正多面体の不思議』第14回 MOVE FORM

2013年8月26日 (月)

MOVE FORM 切頂8面体バージョン

MOVE FORM 正12面体バージョンを書いた後で、「MOVE FORM 正12面体」で検索してみたら、このページが出てきた~
MOVE FORM 正6面体/正12面体/切頂8面体 - ひとつめ都市
なに? 切頂8面体のMOVE FORM ができるの?
わ~!ほんとに作ってる!切頂8面体のMOVE FORM が作れるんだ~!
「切頂8面体って、どんな形?」という方は、こちらをご覧ください⇒切頂八面体 - Wikipedia

私、「5種類の正多面体のうち、正三角形の面の 正4面体,正8面体,正20面体では MOVE FORM は作れない。MOVE FORM が作れるのは面が四角以上の 正6面体(立方体)と正12面体だけ。」という理解だったのですが、切頂8面体のMOVE FORMがあるという事実を目にして、考えてみれば~ 辺の長さが全て同じで、面が四角以上なら、MOVE FORM になるんですね~!(たぶん)
ということはですよ… 正三角形の面を持たない半正多面体… 切頂八面体切頂二十面体斜方切頂立方八面体斜方切頂二十・十二面体 も MOVE FORM になるってこと?!
これらを全て実際に作って確認するのはとっても大変なので、切頂8面体だけ作ってみよ。

切頂8面体のMOVE FORMを作ってみました~(^o^)
Movefromt822 Movefromt821
切頂8面体は、正方形:6面、正6角形:8面 で構成される半正多面体です。
作り方は、MOVE FORM 正12面体バージョンと同様に…
Movefromt823 下から上に、外側に・外側にとバンドを付けて、円柱状に組み上げました。
Movefromt824 上から覗くと、こうなってます。上下の円の部分を内側から蝶手の指でホールドし、互いにひねりながら近づけていくと…
Movefromt826 畳めます。ぐちゃぐちゃですが、形を整えると~
色んな形に変形します。
Movefromt801 Movefromt814
Movefromt810 Movefromt802
Movefromt812 Movefromt811
Movefromt813 Movefromt805
Movefromt806 Movefromt803
Movefromt809

Movefromt804
MOVE FORM 正6面体/正12面体/切頂8面体 - ひとつめ都市 には正方形が5個並んだ形があったのですが、その正方形5個ができませ~ん(´Д`)
ん~何か組み方が違うのでしょうか?
私の組み方では「同じレベルのバンドの上下は気にしない」でやっているのですが、ここにも何らかの規則性が必要なのだろうか?

改めて、MOVE FORM 正6面体/正12面体/切頂8面体 - ひとつめ都市 を見る。
あ~ちゃんと円柱状に組んだ写真があるじゃないですか~ 私、この写真を見ずに「切頂8面体のMOVE FORM が作れる」という事実だけを知って、作り始めていた…(^^;;
こっちの円柱状切頂8面体は美しいですよ。私の円柱状切頂8面体とかなり違うな~?
あ~分かりました!
私は、四角形を底面にして組み立ていましたが、ひとつめ都市では六角形を底面にしてます。こっちの方が円柱状にしたとき断然キレイですね~ =ミスが起こりにくい構造です。

後ほど、六角形底面の円柱状切頂8面体でやり直してみます・・・
上の変形バリエーションは、もしかすると間違った構造だからできた可能性もあるので、再検証してみる必要があります(^^;

あ~!本家 多面体おもちゃ MOVE FORM のページを見たら『準正多面体(14面体)』があった~!これ、切頂8面体だったんですね~ 見落としていた ○| ̄|_
茶色のプラスチックで変形のバリエーション写真も少ないから、食指が動かなかったのかも。これが『切頂8面体』と書いてあれば作る気になってたかも(^^;


やり直したら、できました~(^o^)
MOVE FORM 切頂8面体バージョン2


※2013/09/16追記
「準正多面体 作る」でこのページを見に来た人がいるので、一応…
本家 多面体おもちゃ MOVE FORM のページを見たら『準正多面体(14面体)』があった~!」←これの「正多面体」はちょっと間違いで、正しくは「正多面体」です。
それについては、こちらの記事をどうぞ
「準正多面体」じゃなくて「半正多面体」だった~(^^;

2013年8月25日 (日)

MOVE FORM 正12面体バージョン

MOVE FORMは1964年に戸村浩さんが考案されたたためる立方体です。
↓こんな風に動かして色々な形に変形できます。

これは立方体(正6面体)バージョンですが、正12面体バージョンもありまして~
2011青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「MOVE FORM」で、MOVE FROMの説明をしていたら「なぜたためるのか?」が突然「あ!そうか~」と閃きまして、そしたら正12面体バージョンも何も見ないで作れるようになりました~(^o^)
この閃きを記録に留めておかなければ…と、既に2年も経っていますが(^^; まだ忘れてないので、正12面体MOVE FORM の作り方を記録しておきます。

▼正12面体MOVE FORM の変形の様子
Movefromp1215
正12面体ボール状態

Movefromp1213
とある面を選んで円柱状にします。
「とある面」というのがミソでして。それ以外の面を選ぶと畳むことができません。ランダムに選ぶと1/6の確率で畳めます。でも作り方が分かっていれば「とある面」は的確に選べます。

Movefromp1207
円柱を上から見るとこんな感じ
上下の円の内側に左右の手の5本の指を入れて、円をホールドし、それぞれの円を反対方向にゆっくりねじっていくと~

Movefromp1208
畳めます!最初に畳めたときは感動~!です(^o^)
外側は10角形、内側は5角形が2つ上下に重なっています。この2つの5角形が、先ほど円柱状のときに上下にあった2つの円です。

Movefromp1209
中央の5角形をちょっと回転させると、外側の10角形が5角形になります。

Movefromp1210
さらに中央の5角形が重なるまで回転させると、☆型になります。
では、もう一度立ち上げて立体に戻しましょう。

Movefromp1211
中央の5角形を円にして、内側から左右の指でホールドし、互いに反対方向にゆっくりと回しながら離していくと~ 王冠みたいな形になります。

Movefromp1212
さらに互いに反対方向にゆっくりと回しながら離していくと~ こんなに立ち上がってきました。

Movefromp1213_2
円柱状に戻りました。

Movefromp1214
円柱状の側面を外側に膨らませて、各面を正5角形にすれば、正12面体ボールです。

▼正12面体MOVE FORM の作り方
まず、立方体(正6面体)MOVE FORM の作り方をご覧ください⇒MOVE FORM
以下は、立方体MOVE FORM が作れて、その材料が準備できるものとして説明します。

▽用意するもの
Movefromp1202
・PPバンド:8cm×30本(正12面体の辺の数は30本です)
・トジック:20個(正12面体の頂点の数は20個です)

▽作り方
Movefromp1220 私の頭の中の「展開図」
各バンドの重なり方が分かるように色違いのバンドで示しています。
☆ポイント☆ 下のバンドは下、上のバンドは上。←このルールさえ押さえておけばOK
同じ色(同じレベル)のバンドの上下は気にする必要はありません。

バンドの重なり方を示すために「展開図」で示しましたが、実際に組み立てるときは、展開図のように組んで、円柱状に丸めるのではなく、最初から円柱状に組んでいきます。
Movefromp1203
バンド5本で輪を作り、各ジョイント部には縦のバンドを外側に付けます。

Movefromp1204
5本の縦バンドの上にY字型にバンドを外側に付けます。

Movefromp1205
Y字型のバンドの上端を2つずつまとめ、そこに縦バンドを外側に付けます。

Movefromp1206
縦バンドの上端に横バンドを外側に付けます。
この円柱状態だと畳めます。下側の円のバンドは全て内側、上側の円のバンドは全て外側になっていることを覚えておいてください。

※「展開図」(2D)では「下のバンドは下、上のバンドは上」と説明しましたが、最初から立体(3D)で下から上に組んでいくときは、常に「外側」にバンドを付けます。
外側にあるバンドは畳んだときに(3D→2D)になったときにになります。
下から上に外側・外側…と組んでいくと、畳んだときに上・上…となるので畳めるのです。これが「MOVE FORMはなぜ畳めるの?」の答えです。

※「展開図」の色分けしたバンドで組み立てて、畳んだ状態を示します。これを見ると構造理解の助けになるかも…
Movefromp1222 Movefromp1223
このように色分けして組むと、畳むとき、立ち上げるときの「とある面」=赤の5角形が一目で分かってしまい「ネタバレ」状態ですので、一色のPPバンドで作るようにしましょう。



※MOVE FORM の記事
MOVE FORM (平面立方体)の作り方
Move_form
MOVE FORM 切頂8面体バージョン2
MOVE FORM 菱形12面体バージョン
Rd_moveform

MOVE FORM 菱形30面体バージョン
R30moveform

MOVE FORM の作り方
ハトメを緩めに留める方法
MOVE FORM 2次元バージョン

2013年8月24日 (土)

雨の日でも星座が見られる~ 星座傘

今年の夏はゲリラ豪雨が度々で、折りたたみ傘を常備しているとちょっと安心です。
で、昨日、折りたたみ傘を開いて、ふと気づきました~
Constellationsumbrella3
雨の日でも星座が見られるじゃん。昼間でも見られます(^o^)v
星座傘(折りたたみ式)です。
Constellationsumbrella4
外から見れば、紺色の普通の傘です。
Constellationsumbrella2
↓内側は星座表
Constellationsumbrella1
パーソナル・プラネタリウム」です!
いつでも好きなときに星座を見ることができます。でも私は、雨が降ったときしか見たことないような…(^^;

学研 大人の科学 新型ピンホール式プラネタリウム もパーソナル・プラネタリウムですが、こちらは夜にならないと見られません(自宅に暗室はないもので)。

星座傘(折りたたみ式)は小さい(一人用)ですので、相合い傘で星座を楽しみたいという目的には適しません(^^; そのような用途には長傘タイプをどうぞ⇒アイソテック(株) 布製品のページ



※「星座」関連記事
2013/08/11 大人の科学「新型ピンホール式プラネタリウム」は確かに進化していた~!
2012/07/03 星座表カライドサイクル

2013年8月23日 (金)

一校に一枚宇宙図2013

日本全国の学校に宇宙図2013を!一校に一枚宇宙図プロジェクトというのを見つけました~
「一校に一枚」?
「一家に一枚」シリーズは知ってます/持ってますが、「一校に一枚」って?
21世紀の現在、私たちが理解してきた宇宙の最新のビジョンを、これから学ぶ子どもたちの教室へ。
今回のプロジェクトでは、全国のすべての小・中・高校38,468校、そして科学館・博物館の2,789団体合計41,257団体に「宇宙図2013」を配布したいと考えています。』
へ~そのための費用をクラウドファンディングで集めようとしてるのか~←これは新しいですね~

宇宙図には…
『宇宙はどのようにうまれたのか?』
『人間の材料はどこから来たのか?』という、科学のロマンをかき立てる話が語られているのです。
ん~『宇宙の最新のビジョンを、これから学ぶ子どもたちの教室へ』…これは、私もささやかながら応援します(^o^)

私の手元にある宇宙図2007から、宇宙図2013はどう変わったのでしょう?
Uchuzu2007v2←宇宙図2007
Uchuzu2013←宇宙図2013 [PDF]
私の手元にある宇宙図2007はA2の紙に印刷されたのを理研(和光)の一般公開のときにもらったような..。
宇宙図2013はPDFで公開されていますが、一般家庭でA4に印刷したら文字が小さすぎて読めないし、24インチのディスプレイにフルスクリーンで表示してもA2サイズより小さいし… 拡大してスクロールして見ることになるんですが~
宇宙図はA2の紙をバンと広げて、そこに詰め込まれた宇宙の知見をワ~ッ!と感じるのがイイので、印刷して全国全ての小・中・高校38,468校、科学館・博物館に配布するのは有意義だと思いますよ。

2007年に制作された宇宙図。ですが、刻一刻と宇宙に関する情報は新しいものへと更新されるのです。
ではどの辺が新しくなっているのかな?

『宇宙はどのようにして生まれたのか?』
宇宙図2007では『時間と空間の始まり 宇宙の急膨張「インフレーション」』が最初(一番下)でしたが、
宇宙図2013ではその下に『宇宙の誕生にせまる 始まりは無のゆらぎ?』が追加されています。

『もう一つの地球を探して』
宇宙図2007では『しかし、もう一つの地球と呼べるような惑星は、まだ見つかっていません。』でしたが、
宇宙図2013では『これまで天文学者たちが行ってきた観測から、太陽系外には多様な惑星系が存在していることがわかってきました。そして最近では、木星型の大きくて重い惑星だけでなく、より小さくて軽い地球と同程度の大きさや質量を持つ惑星まで発見されるようになってきました。さらに、恒星からの距離が地球のように適切なため、その表面に水を持ちうる惑星も発見されてきています。もう一つの地球と呼べるかも知れない惑星が、いよいよ発見される日も近いかもしれません。』
ん~地球外生命の可能性も高まってきましたね~ワクワク(^^)
でも、宇宙人と会うには人類の側にも課題がありますから、お時間がありましたら、こちらもどうぞ
宇宙人に会いたければ脱原発!(ドレイクの方程式より)


『人間の材料はどこから来たのか?』に『人間の材料表』という元素周期表が追加されてますね~
uchuzu←白地部分が材料となる元素
あれ? U(ウラン)が白地になってますよ?! いくら微量元素とはいえ U(ウラン)はないですよね~?
2006v3(一家に一枚)元素周期表[PDF]の人体の元素の存在比に U(ウラン)はないし、元素構成比 - Wikipediaの「人体」にも U(ウラン)はありませんよ~


宇宙の年齢は137億年のままですね~ 最近の観測結果の138億年には更新されていません。
※私も「宇宙の年齢はこれまでの137億年からチョイ増えて…138億2000万年」ということを知ったのは、つい最近ですけど…
「量子の地平線」日経サイエンス 2013年7月号 の、From natureダイジェスト 初期宇宙の最も高精度な「地図」という記事で知りました。

2013年8月22日 (木)

マックスウェルの悪魔になれる!パズル?「ムービングボール」

科学工作グッズをひっかき回していたら↓これが出てきた~
Move a ball
かなり以前にダイソーで買った「ムービングボール」です。
あなたもマックスウェルの悪魔になれる!パズル?です。
なにそれ?って方は、こちらをどうぞ⇒マクスウェルの悪魔 - Wikipedia
これを読んでも???か…
熱いお湯と、冷たい水を混ぜると、ぬるいお湯になり、混ぜる前の熱いお湯と冷たい水に分けることはできないって皆さん経験的に知ってますよね。で、上の写真のオレンジ色のボールが熱いお湯分子、水色のボールが冷たい水分子、この二つが混ざってぬるいお湯になってる。と思ってください。
あなたはマックスウェルの悪魔になって、
オレンジ色の熱いお湯分子を左へ、
水色の冷たい水分子を右へと分けるんです。
すると↓こうなります。
Maxwells demon
マックスウェルの悪魔になったあなたは、熱力学第二法則を破りエントロピーを減少させたのです!!!スゴ~イ w(*゚o゚*)w

その凄さを分かるようになりた~いって人は…
BLUE BACKS『マックスウェルの悪魔』都筑卓司著をどうぞ
BLUE BACKS: Maxwells demon
←この本は私が昔(40年くらい前…高校生のとき)に読んで、実家の本棚で眠っていたものです(^^;
あ~今では『新装版 マックスウェルの悪魔―確率から物理学へ』になってる~(この本、40年以上のロングセラーってことですね)
こういう本を読んでから、オレンジ玉と水色玉を左右に分けると、マックスウェルの悪魔になったゾ~!と楽しめます(^^?
※本当のマックスウェルの悪魔は仕事をせずに分子を左右に分ける(温度差を作る)ことができるのですが、このパズルをやると「一仕事した~」って、ちょっと疲れてます(^^;;

※そもそも、これ(ムービングボール)を「マックスウェルの悪魔」のパズルだと思っている人は、ごく一部だと思われますが、「ダイソー マックスウェルの悪魔」で検索すると、若干名います(^^;



※2010年…『中央大と東大、「マックスウェルの悪魔」を実験により実現』というニュースが流れました。

 

2013年8月21日 (水)

稲城の梨『稲城』はデカい!

去年(2012/10/13)ブログに「稲城の梨『新高』はデカい!」を書いて~ その中で次の様に書いてる…

『※私、秋になって、どこかで梨を見かけると「あ~稲城の梨」と思い出すのだが、自転車でそれなりに距離はあるので、なかなか行かない。「そろそろ梨の時期が終わっちゃうよ… よし、行くぞ!」と、いつもこの時期になって、品種は『新高』になる。でも「稲城の梨」には『稲城』という品種もあるらしい。まだ食べたことがない。『稲城』の時期は8月下旬。8月じゃ「梨だ~!」っていうイメージないな~。でも来年、忘れなかったら「稲城」を買いに行ってみよ。幻の梨「稲城」らしいから…』

…と書いたが、普通ならそんなことは忘れてる(^^;

でもブログのメリットといいますか、思い出させてくれるきっかけがあったんです。それは、ブログの「アクセス解析」で「検索キーワード」を見ていたら…「稲城の梨」でこのブログを訪れた人がいる! あ~ もう稲城の梨の季節なんだ~

今年は幻の梨「稲城」を食べるぞ~!って自転車こいで行ってきました~ 暑かった(^^;;

で、稲城の梨『稲城』はデカいです(^o^)

Inagi pear

直径約15cm。うちのPCモニターで見ると、ほぼ実物大!

写真の梨は自宅用に買った「キズあり」 だから3個\500-安い(^^)v

贈答用は\3,500~\5,000ぐらい(+送料)

「キズあり」でも味は変わりませんから、直売所に行って「キズあり」を安く買えるというのは地元に住んでるメリットですよね~(^o^)



※『稲城』の味についてリポートしようとしたら…
こういうことに →果物を冷やすと甘くなるのはフルクトース(果糖)の性質なのだが~
稲城の梨を食べる前に、冷蔵庫に入れてよく冷やしましょう。稲城の梨はデカいので、中まで冷えるのに時間がかかりますから、食べる数時間前に…
あ~稲城の梨はみずみずしくて、甘くておいしかったですよ(^_^)

※関連記事
2014/10/11 稲城の梨はデカイ!⇔ヤマナシ(梨の原種)はチッコイ


2013年8月20日 (火)

スーパープレゼンテーション「サンゴから学ぶ美しい数学」のここに共感

NHKスーパープレゼンテーション「サンゴから学ぶ美しい数学」で、サイエンスライターのマーガレット・ワートハイムが編み物によるサンゴ礁を紹介するのですが…
Sp3306 ←こんなの作ってます。
「で、なぜこのようなものを作るかというと~」
Sp3310
「これらは 体で覚えることの大切さを示すものだからです」←ここに共感!
「現代社会で重視されるのは
記号化された物事の表し方であり
皆 そのような形で情報を伝えることに執着しすぎ
そんな中 かぎ針編みや 何らかの物を使った遊びというのは
抽象的な概念に触れるいいチャンス
普通なら 大学に行って専門的に勉強するようなことが
物を使った遊びから学べるんです。
で、私たちの組織が目指す姿というのは
大人の幼稚園なんです。」

私が「体で覚えることの大切さ」に共感するのは~
正多面体を色々作っていて「手作業による発見」をしてるから(^_^)
正多面体が5種類あることは石器時代の人も知っていた

※「抽象的な概念に触れるいいチャンス」は編み物だけじゃなく、正多面体工作でも得られますから是非どうぞ(^o^)

ん~NHKのスーパープレゼンテーション、毎回いい刺激を与えてくれます。
(録画したまま見てないのが10本ほどありますが(^^;)

※スーパープレゼンテーションにインスパイアされた記事
2012/08/09 congitive surplus 知力の余剰
2012/08/27 墓を残すよりブログを残そう!(死後のデジタルライフ)
2012/08/28 ジル・ボルティ・テイラー「脳卒中を語る」… 私も「脳梗塞を語る」

2013年8月15日 (木)

バイオミメティクスで焼かずにやきものができる!かも?

…と、クローズアップ現代「驚きの“生物パワー”が技術を変える」を見て思った。
2013/07/01(月)放送を録画しておいて、今頃見てる私(^^;
いえね、バイオミメティクス 生物が秘める超絶能力をいかせ! - サイエンスZERO を見ていたので、NHKだから同じような映像が出てくるんだろうな~と思って、放っといたら1ヶ月半も過ぎていた~

で、クローズアップ現代のバイオミメティクスにもアワビの貝殻の構造が出てきたんですが、違っていたのは「生物の構造を真似する」という視点だけじゃなく「作り方を真似する」という視点。

その箇所を見ていたときの私の脳内思考…
アワビの貝殻はセラミックスの一種です。ご飯茶碗もセラミックス(陶磁器=やきもの)です。ご飯茶碗をアワビが貝殻を作る方法を真似して作れば、焼かずにやきものができるじゃない?!しかも割れにくい。そりゃ~スゴイ!

以下、アワビの貝殻のお話です。
東京大学 先端科学技術センター
アワビの貝殻は炭酸カルシウムでセラミックスの一種なんですけど、セラミックスとは違って非常に割れにくい性質を持っているので、その割れにくさの秘密を調べています。
アワビの貝殻を電子顕微鏡で観察すると驚くべきことが分かってきました。
Awabi1
貝殻は暑さ1mmにつき、薄い板が1000枚以上も積み重なり、
板の間にも柔らかい接着層が挟まる複雑な構造をしていたのです。
Awabi2
貝殻に力が加わると薄い板が一枚ずつ壊れて進行を食い止めます。
Awabi3
板の間の接着層もクッションとなって衝撃を吸収するため簡単には割れません。
Awabi4
何より研究者たちを驚かせたのは貝殻の作られ方です。
アワビはほとんどエネルギーや資源を使わず、海水中の炭酸カルシウムを取り込んで貝殻を成長させます。
人間のように高温で焼き固めたり、高い圧力をかけることなく、ありふれた物質だけを使って強靱な貝殻を作っていたのです。
この仕組みを真似することができれば、エネルギー消費がきわめて少なく、しかも環境に優しい製造技術が確立できると考えています。

この製造技術が確立するとですよ…
海から海水をくみ上げ、タンクの中では貝殻の形がご飯茶碗になるように遺伝子改造されたアワビが育ってる・・・って(^^? しかもご飯茶碗の大きさに育つのに3年とか? コーヒーカップはできるのか~(爆)

ん~この強靱なアワビの貝殻製造技術は、ご飯茶碗に応用するより、宇宙ステーションやスペースコロニーの外殻に応用した方が有望だぞ!(^o^)

※バイオミメティクスのことを書いてる記事
2013/06/02 サメってこんなに面白い生き物だったんですか~!東京国際ミネラルフェア
2013/09/16 (飛ぶ種)アルソミトラの種子の模型でバイオミメティクス


2013年8月13日 (火)

たまがわ煙果…花火玉に入ったお菓子

たまがわ煙果」というお菓子をいただきました。
パッケージがイイです(^_^)
Tamagawa Enka 1
煙火」は「花火」のことですが、「たまがわ煙果」は「煙火」じゃなくて「煙果」です。
「たまがわ煙果(えんか)」の花火玉を取り出して見ます。
Tamagawa Enka 2
直径(内径)約13cm 5号玉というサイズのようです。
花火玉を開けてみると~
Tamagawa Enka 3b
中にお菓子が入っています。
これをもらって、私が嬉しかったのは、外側の花火玉です(^o^)
この花火玉で何が作れるかな~ お菓子食べながら考えよ。

※参考リンク
二子玉川店限定 「たまがわ煙菓」 - 恵那川上屋 ~工房日記~
⇒2013年8月17日 世田谷区たまがわ花火大会

※私のように、お菓子より花火玉の皮に興味がある人は、こちらをどうぞ…
花火玉皮 | ダンボール製品販売店【段屋風月】
このページは サッカーボール型ダンボールパズル で見つけたサイトです。


花火の大きさについて…
打ち上げ花火のデッカイのって「三尺玉」っていうのがありますよね。三尺≒90cm デカい!
「たまがわ煙果」は内径約13cmで、5号玉のようなんですが、5号玉って、5寸玉?
5寸≒15cmだから、ちょっと違うぞ。外径でも約14cmで、5寸≒15cmより1cm小さい。
ん~ 気になるから検索してみた…
花火の大きさ|花火情報館
ちょっと引用させていただきます。
『花火玉の大きさの呼び名は、昔から尺貫法が用いられ3寸玉(3号玉)とか4寸玉(4号玉)、尺玉(10号玉) などと呼ばれました。今でも花火師の間では使われますが、公な呼び方は3号玉や4号玉になっています。』
『玉の外径は表の様になりますが、3号玉で直径約8.6cmです。3寸だと約9cmですが、9cmは打ち上げ筒の 直径になります。筒と玉の直径の差がないと花火は打ち上がりませんので、筒の直径の約5から7%位の隙間を設け ます。』
お~なるほど~!それで、5寸玉(5号玉)は15cmよりちょっと小さいんだ~
※こちらのページ⇒花火玉の大きさのいろいろ|日本の花火 の「号数による到達高度と開花時の大きさ(半径)」の図も分かりやすいです。
30号(三尺玉)の到達高度は600m 開花時半径275m だから、てっぺんの高さは875m
東京スカイツリーより高いんですね~!


上の花火玉の写真を見ていたら、デススターに見えてきた~(^^;
デススターに似てるよね?
確認のため「デススター」で画像検索
あ~~!デススターが建造されてる~!日本で!!
デススター|はちみつカフェ ←ん、これはデススターにしか見えません(^o^)

※名古屋市科学館か~ 行ってみたい(^o^;
「名古屋市科学館」で画像検索すると、デススターがゴロゴロしてる~!

2013年8月11日 (日)

大人の科学「新型ピンホール式プラネタリウム」は確かに進化していた~!

大人の科学「プラネタリウム」が進化している~!ので、どのくらい進化しているのか?作ってみました(^o^)
まずは、新型ピンホール式プラネタリウムの投影像をご覧ください。
Pinholeplanetarium20

中央に写っている五角形は↓12面体のプラネタリウムの投影球です。
Pinholeplanetarium30

天の川付近をアップで…
Pinholeplanetarium21
お~!星が丸く投影されています。「あたりまえじゃん」と思われるかも知れませんが、一番の進化ポイントはここなんです!これがどれだけ凄いことか、この記事の後半でリポートします。

オリオン座~三つ星☆☆☆
Pinholeplanetarium22

北極星と北斗七星
Pinholeplanetarium23

ん~満天の星空を堪能したところで、以下、進化ポイントのチェックです。
「新型」の5つの進化ポイント…
①星をより細かく天の川を再現
②極小フィラメントの日本製専用電球
③北天と南天を選んで作れる
④約15分で1周する自動回転機能
⑤電源オートオフ回路搭載

ではまず、星をより細かく天の川を再現
↓恒星原板
Pinholeplanetarium01Pinholeplanetarium02
Pinholeplanetarium03Pinholeplanetarium04
Pinholeplanetarium05
「星をより細かく天の川を再現」するため、恒星原板はVol.9のプラネタリウムより一回り大きくなっています。一回り大きくなったことで『光源と穴の距離を遠くして、シャープな星を投影!』できるようになっています。

※Vol.9の恒星原板はこちら→大人の科学 プラネタリウム投影機は正12面体
比べて見ると、新型では『星をより細かく天の川を再現』していることが分かります。

※目立たないけど、進化ポイント…
・恒星球ののりしろ部分の角に黒シールを貼る。
Pinholeplanetarium11
『この作業は、恒星球の角から余計な光が漏れることを防いだり、補強の意味があります。』
進化ポイントと言うより「改善点」ぐらいですかね。でも、こういう小さな改善の積み重ねが大事なんです。
あ、それから恒星原板には「保護シート」が貼られていました。上の写真の透明ビニールが保護シートです。恒星原板がより微細になったため、ちょっとの傷でも投影像に影響するから、保護シートなんでしょうね。

さて、新型最大の進化ポイント②極小フィラメントの日本製専用電球です!
Pinholeplanetarium07
0.55mmの極小フィラメントです!
大人の科学のふろくに付いてくる本では、この豆電球について10ページもの記事があり、力入りまくりです。なかなか面白い記事です。
『ふろくの豆電球はどうして、きれいな星空を映せるのだろうか?』
そうそう、↑その理由を知りたいですよね。
記事の中で『比較実験:3種類の光源で投影してみました』ってやってますが~
その記事を読んだだけで納得してしまってはダメです。
自分で実験できることは、実際に実験して確認しましょう。
それが「科学する心」ってものです(^o^)

Pinholeplanetarium12←電気屋で買ってきた豆電球。
ほら、フィラメントが大きいですよね。この豆電球でプラネタリウムを投影すると~
Pinholeplanetarium24
ね~!星が丸い点ではなく、フィラメントの形にカーブした像になっちゃうんです。
だから、ふろくの細渕電球製 極小フィラメントの豆電球はスゴいんです!!

…というように、新型ピンホール式プラネタリウムは確かに進化していました~!
あ、他の進化ポイントのリポートしてない。簡単に(^^;

③北天と南天を選んで作れる
南天で作った後に、北天にすることはできない(非常に困難な)ので…
まぁ、南天の星座に特別な思い入れがない場合は、見慣れた北極星や北斗七星が見られる北天にしておく方が無難ですよ。

④約15分で1周する自動回転機能
⑤電源オートオフ回路搭載 (15分でオートオフ)
この2つの機能は、おやすみ時に有効です。部屋の電気を消して、プラネタリウムを点灯し、自動回転させて、満天(天井と壁)の星空を見ながら眠りにつく・・・
あ、でもプラネタリウムを置く位置によっては、自動回転して自分の目とプラネタリウムの光源との間に一等星が来ると~ 目を閉じていても眩しかったりしますから。

※制作時間は私の場合、3時間でした。大人の科学ですから、3時間ぐらい「作る」ことを楽しまなくちゃ(^_^)



※プラネタリウムの投影像を撮影したのは、コンパクトデジカメ カシオEXILIM EX-ZR20 です。このデジカメ「HSナイトショット」という「高感度で高速連写した画像を合成してノイズを低減する機能」があり、なかなかに優れものです。
金環日食をコンパクトデジカメ+日食グラスで撮った~

※「ピンホール」と「金環日食」といえば~この記事があった
木漏れ日の金環日食

※大人の科学の記事
2012/04/26 大人の科学 プラネタリウム投影機は正12面体
2012/05/01 大人の科学「AKARI折り紙」は十二・二十面体と立方八面体
2013/07/27 大人の科学「プラネタリウム」が進化してる~!
あれ、私もっと色々「大人の科学」を作ってるのに、ブログに書いたのはこれだけだった(^^;

2013年8月10日 (土)

ロザリンド・フランクリン⇒生物と無生物のあいだ:福岡伸一

2013/07/25 今日のDoodleは「ロザリンド フランクリン 生誕93周年」で、
20130725doodle
ロザリンド・フランクリンはDNAの二重らせん構造の発見に決定的な役割を担った人であると知り、もっと知りたくなったので、ロザリンド・フランクリン - Wikipedia の参考文献:福岡伸一『生物と無生物のあいだ』を読んでみました。
ん~私のこれまでの認識…DNA二重らせん構造の発見=ワトソンとクリック
『生物と無生物のあいだ』を読んで…DNA二重らせん構造の発見⇒ワトソンとクリックとロザリンド・フランクリン
1962年のノーベル生理学・医学賞はワトソンとクリックとウィルキンスに与えられているが、ウィルキンスじゃなくてフランクリンに与えられるべきですよ~!と思ったね。

二重らせん - Wikipedia の「二重らせんに貢献した研究」には次の様な記述がある…
『なお、ワトソン、クリックがX線結晶構造解析を行ったと誤解されていることが多いが、彼らは構造解析を行っていない。上記の2つの研究を含めた多くのDNAに関するデータの蓄積の中から全てを満足させるDNAの構造をモデル構築したのである。』
つまり、フランクリンのDNA結晶構造解析の研究なしに、ワトソンとクリックの「二重らせん」の発見はなかったってことですよね。

『生物と無生物のあいだ』を読んで…私のロザリンド・フランクリンの評価は急上昇★★★★★なんですが、逆に私の評価が急降下したのが「野口英世」(^^;
え~!小学生のとき野口英世は偉人って教えられましたけど~、米国での野口英世の評価って・・・(興味のある方は『生物と無生物のあいだ』をお読みください。)
私としては、子どもの頃に植え付けられた野口英世の「偉人」というイメージが嘘だった(米国ではそんな風には評価されていない)って事実に唖然(´Д`) なぜ野口英世は千円札の肖像画になれたの?

あ~一冊の本を読んだだけで判断しちゃいけないから、「野口英世」で検索…
野口英世 - Wikipedia によりますと、「評価」に次の記述があります…
『急性灰白髄炎(小児麻痺)病原体、狂犬病病原体、黄熱病病原体等の発見特定の業績に関しては、その後ウイルスが病原体であることが判明していることから否定されており、現代において微生物学の分野で評価できるものは全体の仕事のうちの一部に留まることになる。』

「野口英世の評価」で検索すると…「本当に偉人?」って見出しが散見されますね~(^^;

『生物と無生物のあいだ』 とっても面白い本でした(^_^)
「生命とは何か?」に興味がある人は是非!
後半の『動的平衡』による生命の描像は、お~!なるほど~!でした。



※関連記事
2013/06/17 「生命とは何か」Newton 2013年7月号

※そういえば、もう一人すごいな~と思った女性研究者…エミー・ネーター
2012/05/26 「ネーターの定理」ってすごいな~

2013年8月 5日 (月)

(飛ぶ種)フタバガキの種子の模型…こう説明するんだった~

第31回戸田少年少女サマーフェスティバルで「飛ぶ種」フタバガキとアルソミトラの種子の模型作りを指導してきました。
作り方はこちら…
dipterocarp
(飛ぶ種)フタバガキの種子の模型
Alsomitra
(飛ぶ種)アルソミトラの種子の模型
私は子供たちに飛ばし方の説明をしてまして、今期新開発のアルソミトラの種子の模型は、まだ改良の余地がありまして、うまく「す~」と滑空しません。うまく飛ばないので「こっちに本物があるので見てください」と… アルソミトラについてはどんな植物かを説明したのですが、フタバガキは投げ上げるだけで「くるくる」回るので「飛ばし方は~ ただ投げ上げるだけ。」という説明。
それじゃ「フタバガキ」という植物の説明をぜんぜんしてないじゃないか~!
あ~こういう説明をするんだったな~と、終わってから反省している私(^^;

え~どんな説明をしたかったか(次回のために)書いておきます。
※フタバガキの説明をするには、フタバガキの種子(本物)以外に、木の写真が必要ですので、ネットで検索して見つけた写真のサムネイルとリンクを張っておきます。※この記事2013年に書いたのですが、2020年現在リンク切れになってしまっていたので、類似の画像検索結果のリンクを⇒で示しておきます。

Futabagaki_1  シンガポールの植物
フタバガキは高さ50mにもなる熱帯雨林の木です。
※50mだと、だいたい15階建てのビルぐらいの高さです。
「フタバガキ 木」の画像検索結果

熱帯雨林のフタバガキの森にはフタバガキの木がいっぱい!
Futabagaki_2 早朝のボルネオのフタバガキ林|化学同人
「フタバガキ 熱帯雨林」の画像検索結果

フタバガキの森を下から見上げると~
Futabagaki_3 クラウンシャイネスと木漏れ日
フタバガキの枝と葉が隙間なく(お互いの枝が重なることなく)上空を覆っています。
この現象を『クラウンシャイネス Crown shyness』といいます。
Crown は「王冠」ですが、この場合は「樹冠
shyness は「はにかみ、内気」
木々が我先に枝葉を伸ばして光を独占するのでなく、互いに譲り合う「シャイな性格」だったので、みんなが大きく育つことができたんですね~w(*゚o゚*)w
「クラウンシャイネス」の画像検索結果

ここにフタバガキの種が落ちたらどうなるでしょう?
種から芽が出て~
フタバガキの芽が大きな木に育つためには何が必要かな?
「水」「光」「栄養」「二酸化炭素」などの答えが返ってくることを期待…
そうだね。植物が育つためには光が必要です。
でも親の木の下に落ちた種は、大きく育つために十分な光を受けることができるかな?
「できな~い」
ん、フタバガキの種が芽を出して大きく育つためには、他の木が生えていない空き地に種が落ちないとダメなんです。
フタバガキの種に羽根が付いてなかったら、種はストンと真下に落ちてしまいます。
フタバガキの種には2枚の羽根が付いていて、くるくる回りながゆっくり落ちてくるから、落ちる間に風が吹けば、種は遠くに飛ばされて行くんです。

…と、まぁ、こんな説明をしたかったんです(^_^)

子供たちはくるくる回るものが好き~

Flying seeds sample
「飛ぶ種」の出展では、フタバガキとアルソミトラの種子の模型を作らせるだけでなく、身近にある飛ぶ種(ヒマラヤスギ,ニワウルシ,トウカエデ)のサンプルを配布し、実際に飛ばして見せました。これらの種は小さいので、非常に良くくるくる回ります。それを見た子供たちは皆「わ~!」と感嘆の声をあげます。

フタバガキの種子の実物は、大・中・小 取りそろえ、飛ばしてみたいという子には、実物のフタバガキの種子を渡して投げ上げさせます。すると、小さいフタバガキの種子は子供が投げ上げる高さで簡単にくるくると回ります。で、小さいのより、大きいのでやってみたい子供が多いのですが、大きなフタバガキの種子は簡単には回りません。
物理的に言いますと、大きいフタバガキの種子が回転するには大きな角運動量が必要で、それはフタバガキの種子が落下する位置エネルギーが角運動量に変換されます。で、大きなフタバガキの種子はある程度の高さを落下しないと回転しはじめないのです。つまり、大きなフタバガキの種子を回転させるには、思いっきり高く種子を投げ上げる必要があります。子どもの力ではちょっと難しいので、大きなフタバガキの種子は私が投げ上げて実演してました。

これで分かったこと:子どもの力で投げ上げるのだから、フタバガキの種子の模型は小さい方が良い。
(飛ぶ種)フタバガキの種子の模型 には小型と中型の2種類の型紙を載せていますが、今回はアルソミトラの種子の模型も作らせるので、フタバガキは中型だけとしました(小型、中型どちらかを作るなら、大きい方が良かろうと考えた…)
でも、子どもが投げ上げて簡単に回転するのは小型の方だったのですね~
次回やることがあったら、小型の方を作らせようと思います。

あ~それから、子供たちが作ったフタバガキの種子の模型が良く回らないとき、私が「ちょっと見せて~」と羽根の曲がり具合を調整してしまったのですが、これも科学工作の指導としてはダメ。
本物がくるくる良く回るのを見せ「本物と君が作ったのを比べてみてみよう」
「本物と同じように羽根を曲げれば、くるくる良く回るはずだよ」と、本物を観察する機会にするべきだった。
いや~大勢の子供たちが来ると、それをしている余裕がなくて…(^^;
この日の「飛ぶ種」の参加者は170人でした。



※2014/07/27(日) 東芝未来科学館
【リカタンず】 飛ぶタネの模型を作ろう~タネはどこからきたか?考えてみよう~ で、この反省を踏まえて実施してきました~
東芝未来科学館『飛ぶタネの模型を作ろう』で小学生と『バイオミメティクス』


※2013/09/11追記
フタバガキの樹高50mはスゴイ!「地面から地上50mの高さまで水を吸い上げている」という事実がスゴイ!」ってことを
「10mのストローでジュースが飲めるか?実験」をして伝えたいのだが…無理だろな(^^;
こちらの記事もどうぞ→ 「驚異の植物たち」Newton2013年10月号は面白かった~

※2020/07/17のNHK チコちゃんに叱られる!
10mのストローでジュースを飲めるか?(大)実験!やってくれました~(^o^)

2013年8月 4日 (日)

オクトーバーフェスト…なぜ8月なの?

立川オクトーバーフェスト2013でPROST!!しながら考えた…

オクトーバーフェストはドイツのバイエルン州ミュンヘン市で開催される世界最大の祭りで、私の理解は「みんなで楽しくビールを飲もう!」というお祭りです(^o^)
で、オクトーバー(10月)フェストですので、本家では9月半ばから10月上旬に開催されます。
ですが日本ではなぜか8月に開催されることが多いです。⇒オクトーバーフェスト日本オフィシャルサイト

オクトーバーフェストをなぜ8月にやるの?
それは~ オクトーバーはもともと8月だったから。だって、オクト(octo)は「8」を意味する言葉ですよ。…というのは私の勝手な推測で、実は~
「夏と言えばビールだ!」から。10月にビール祭りやってもお客があまり来ないし~(農繁期だし~)…というのも私の勝手な推測ですが、こっちの方がもっともらしい(^^;

それより、なぜ10月がオクトーバー(October)なんだ~!?
私が子どもの頃に聞きかじった話では…「ジュリアス・シーザーが自分の誕生月(7月:July)を自分の名前にちなんだものにするために、他の月を2ヶ月後ろにずらした。」 これをオクトーバーフェストでビールを飲みながら語っちゃたりして(^^;
あれ?なんで2ヶ月後ろにずらす必要があるんだ? 7月をJulyにするだけで良かったじゃないか。私の聞きかじりの蘊蓄はかなりアヤシいので「オクトーバー 8月」で検索
そして出てきたこちらのページ⇒蛸とガソリンと10月の関係
あ~そうなんですか~!みなさま↑こちらのページ是非お読みください。

※それにしても、7月を自分の名に因んで改名したシーザーもシーザーだが、『初代ローマ帝王である「Augustus(アウグスツス)」が負けじと自分の名を冠したのが今の「August(オーガスト=8月)」。』ってのもど~なのよ。しかも子どもの頃「ニシムクサムライ」(二四六九士)って覚えさせられた小の月…これもアウグスツスのせいだったのか~!
2月が28日なのも
蛸とガソリンと10月の関係を読んで合点がいった(^^)

(8/6追記)月の大小 - Wikipediaによりますと…『アウグストゥスが自分の誕生月の8月が小の月であることを嫌い、現在の形にしたという。しかしこの説は現在では否定されている』…だそうです(汗)
あ~やっちまった…Webで見つけた面白い話を、「複数の情報源から裏をとる」という情報リテラシーの基本動作をせずに書いてしまったよ~(^^;;



※雑学ついでに「ギリシャ数字」の名前/読み方…(化学系の人はよくご存じでしょうが)

1 mono モノ
2 di
3 tri トリ
4 tetra テトラ
5 penta ペンタ
6 hexa ヘキサ
7 hepta ヘプタ
8 octa オクタ
9 nona ノナ
10 deca デカ
11 undeca ウンデカ
12 dodeca ドデカ
   
20 eicosa エイコサ

え~、12と20も出したのは、さらに一般の人にはどうでもいい雑学ですが…

正4面体 Rp4 regular tetrahedron テトラへドロン
正6面体 Rp6 regular hexahedron ヘキサヘドロン
正8面体 Rp8 regular octahedron オクタヘドロン
正12面体 Rp12 regular dodecahedron ドデカヘドロン
正20面体 Rp20 regular icosahedron アイコサヘドロン

(8/6追記)あ~っと気づいた…
20 eicosa エイコサ ですが、
正20面体 regular icosahedron アイコサヘドロン で、先頭に e が無いんですね~
倍数接頭辞


※さらについでに…
オクトーバーフェストは OKTOBERFEST です。
Octoberじゃなくて
Oktoberです。←ドイツ語では Oktober と知ったのは⇒もやしもん12で、
『生ハムは踏み絵!?』の話も面白かったです。雑学の一つにどうぞ(^^)

2013年8月 2日 (金)

立川オクトーバーフェスト2013でPROST!!

OKTOBERFEST 2013|立川オクトーバーフェスト2013でPROST!!(プロースト!! 乾杯)してきました~(^O^)
オクトーバーフェストは近年日本各地で開催されるようになって、もやしもん12を読んで「去年、オクトーバーフェストに行き損なった~(´Д`) 今年こそ行くぞ~!」と思ってたら、新宿オクトーバーフェストの情報が入ってきた。お~これは!と検索したら… 立川でもやるじゃん。私の場合、新宿より立川の方がやや近いし、昭和記念公園でやるから会場が広いだろうし、緑に囲まれたさわやかな環境で飲めるかな(^^)と思って立川にしました。
※立川での開催は今回が初回だそうです。あ、昭和記念公園の中ではなく、立川駅寄りの公園入り口の手前の「みどりの文化ゾーン」で開催されてます。
で、私は初日オープン時(16:00)に昭和記念公園へ(^^)v
Oktoberfest00
オープン時には既に長蛇の列~(まぁ百人程度でした)
Oktoberfest01 入ったところで、バラの花のドイツ国旗がお出迎え。
Oktoberfest02 まずはヴァルシュタイナーでPROST!!(プロースト!! 乾杯)
このビールにした理由は、ジョッキがデカいから(500ml あ、他のビールも500mlのジョッキ/グラスでした。このジョッキが最初の乾杯をするのに一番それらしかったからです。ドイツビールに関する蘊蓄は持ち合わせてないので、見た目のイメージで選択(^^)
Oktoberfest03 昼食抜きの万全のコンディションで臨みましたので、ジャーマンドッグで腹ごしらえ。
Oktoberfest04 ミュンヘナーヴァイスヴォースト(ドイツを代表する白ソーセージです。)
食べ物は基本ソーセージです。刺身はありません(^^;
Oktoberfest05 二杯目は…
エルディンガーヴァイスエーデルワイス(ヴァイツェン)
エルディンガーヴァイスはグラスの曲線美に惹かれて、
エーデルワイスはジョッキがドイツビールって感じだったから。
ビールをおかわりするときは、それぞれの店まで買いに行くのですが、二人同時に席を空けるわけには行かないから、順に買いに行きます。すると、先に行った方のビールの泡が消えている~(^^;
ま、二杯目、え~と、ドイツ語で乾杯ってなんて言うんだっけ?すぐに忘れる(^^;
入場するときにもらったパンフレットに書いてあるので、それを見て…
PROST!!(プロースト!! 乾杯)
食べ物も追加… 何これ?
Oktoberfest07 カラマリのミュンヘンオリンピックタワー盛り
「カラマリ」で検索したら⇒イカフライ - Wikipediaが出てきた。要するにイカリングです。
あれ、揚げたてじゃない(´Д`)油が胃にもたれる~(^^;

それより、グラスの曲線美に惹かれて選んだエルディンガーヴァイス
グラスの上部の丸みをおびた部分はサッカーボールのデザインでした~!
Oktoberfest06 六角形と五角形のサッカーボール模様が見えます。サッカーボールなので芝(草)の上に置いて撮影。ビールがさらにおいしくなります(^o^)

以下、立川オクトーバーフェストに出店していたお店の写真です。
Oktoberfest10 Oktoberfest11 Oktoberfest12 Oktoberfest13 Oktoberfest14 Oktoberfest15 Oktoberfest16 Oktoberfest17 Oktoberfest18 Oktoberfest19 Oktoberfest20 Oktoberfest21
※これだけお店があって、それぞれ違うビールを2,3種類はありますから、全部で(パンフレットによると)37種類のビール! この中から選ぶとなると(事前に予習していかないと)見た目のイメージで選ぶことになってしまいますよね~
また、お値段も 500ml \1,300ほどですので、日常の居酒屋で生中一杯500円の感覚とはちょっとちがいます。まぁフェスト(お祭り)ですから(^^)


※ビールを飲みながら、ふと浮かんだ疑問
オクトーバーフェスト…なぜ8月なの?

※ドイツ…ソーセージといえば~ こちらもどうぞ
銀の匙9⇒人間は何を食べてきたか『血の一滴も生かす-肉-』

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応