« 銀の匙8…チーズ作りで「浸透圧」 | トップページ | 「三すくみ」とは…グーチョキパー/蛇 蛙 蛞蝓(ケロロ軍曹)/炎水草(ポケモン) »

2013年7月14日 (日)

住吉文化センター納涼まつり「PPバンドのセパタクローボール」

イベント:府中市 住吉文化センター納涼まつり
アイテム:PPバンドのセパタクローボール
日時:2013/7/14(日)14:00~16:30
場所:府中市 住吉文化センター
出展責任者:関野
出展協力者:長谷川,住吉小学校PTA 10人
アイテム参加者数:約100人

協力者(住吉小学校PTA 10人)は、開場1時間前に集合していただき、セパタクローボールの作り方・指導方法を伝授するのだが、1時間ではなかなか全員がマスターしましたというレベルには達しない。それでも、みなさん子供たちに作り方を指導できるようになり、約100人の子供たちがセパタクローボールを作っていきました。
作るのが大変、というより作り方を指導するのが大変なアイテムですが、出来上がったときの子供たちの笑顔で、その大変さも少しは報われたかな(^^)

イベントの開始前に協力者研修を行う場合、セパタクローボールは1時間ではちょっときついですね。
できれば研修時間は2時間欲しい。少なくとも1時間半は必要だと思いました。

「あと3分で子供たち入ってくるよ~。もう部屋の外で並んでるよ~。教えられるかな~?」とかなり汗・汗の状態で開場~
中には途中でヘルプ~!も何度かありましたが…
後から来たお父さんで、開場前の研修時間にはいなかった人で、シッカリ子どもに教えてる人がいた。
「あ、この人は構造を理解したね」と思った。
一方、途中でヘルプを求めてくる人の教え方を見ていると、手順を説明している。
子どもにうまく教えられるかどうかの違いは、
「構造を理解して、作り方を説明する」←これはうまくいく
「手順を覚えて、その通りに教える」←これだと時々ヘルプが必要になる場合あり。

…ということで、指導者(協力者)には「構造を理解する」までの研修時間が必要で、それにはセパタクローボールを少なくとも3個以上は作らないとそのレベルに達しないでしょうから、開始前1時間の研修では厳しいな~と思った次第です。

協力者のみなさんの感想…
「今日は久々に頭を使いました。」
「今までにやったアイテムとは次元が違いますね~」
「今までは子どもと一緒に「楽しい~」で済んでたのに、これは違った。」
でも、終わったあと、みなさん楽しそうでした。
「家でも作ってみたいので、材料を少しもらっていってもいいですか?」
「どうぞ、どうぞ。作り方はネットで検索すれば出ていますから。」

かなり興味を持っていただけたので、このときのために用意してきた紙バンドで作ったセパタクローボールをお見せする。
「わ~!」と歓声が上がる。
「これイイですね~」
「秋のイベントではこれやりましょうよ。」
さらに、紙バンドのボール10個にクリスマスツリーの電飾を差し込んだものも…
「電気をつけて見せてください。」…「わ~!」「暖かい感じですね~」

…というように、かなり好感触だったので、秋のイベントで自分たちで独自に実施してくれるかも(^^)

今回の作り方/指導方法はこれまで…
2008/02/16 府中市青少年のための科学体験フェスティバル「セパタクローボール(単色)」
2010/09/12 2010青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「PPバンドのセパタクローボール」
…と同様、三すくみ説明用「グー・チョキ・パー バンド」を使って単色のバンドで行いました。
また、ホームページの「PPバンドのセパタクローボール」は
PPバンドのセパタクローボール…「三すくみ」で作る』に事前に更新しておきました。

« 銀の匙8…チーズ作りで「浸透圧」 | トップページ | 「三すくみ」とは…グーチョキパー/蛇 蛙 蛞蝓(ケロロ軍曹)/炎水草(ポケモン) »

科学体験クラブ府中」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 銀の匙8…チーズ作りで「浸透圧」 | トップページ | 「三すくみ」とは…グーチョキパー/蛇 蛙 蛞蝓(ケロロ軍曹)/炎水草(ポケモン) »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応