「三すくみ」とは…グーチョキパー/蛇 蛙 蛞蝓(ケロロ軍曹)/炎水草(ポケモン)
セパタクローボールの作り方を説明するとき、「三すくみ」を説明する必要がある。
で、たいていの子ども(大人でも)「三すくみって知ってる?」と聞くと、「知らな~い」
そこで「三すくみ」とは何かを…
グーチョキパーバンドで説明する。ジャンケンのグーチョキパーは誰でも知っているので、これが一番いいのだが、たまに大人で「三すくみとは、蛇(ヘビ) 蛙(カエル) 蛞蝓(ナメクジ)の関係」という知識のある人がいる。 (私もどこかで聞きかじって知っていた。)
しかし、何で三すくみが蛇(ヘビ) 蛙(カエル) 蛞蝓(ナメクジ)の関係なの~?
これが分からないので調査… 3すくみとは (サンスクミとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 より…
・蛇は蛙を一飲みにし
・蛙は蛞蝓を食い
・蛞蝓は蛇を粘液で溶かしてしまう ←え~!そんなことないよね?
『但し実際は蛞蝓の粘液で蛇が溶けてしまうということはない。』
『蛇、蛙、蛞蝓の三すくみの関係は、江戸時代に流行した、「児雷也豪傑譚」(じらいやごうけつものがたり)にも引用されており、…』 へ~そこから来てるのか~ やっぱり三すくみとは何か?で「蛇 蛙 蛞蝓」と答えちゃったら、ちょっと古い人になっちゃいますね(^^; 蛞蝓と蛇の関係に妥当性が無いし~ 科学工作で三すくみを説明するのに「蛇 蛙 蛞蝓」はダメです。
やっぱりグーチョキバーが一番分かりやすいよね~と、グーチョキパーバンドを作っていたら、息子が「なに作ってんの?」と聞く。「ん、グーチョキパーバンド。三すくみを子供たちに説明するため。」
「三すくみだったら、ポケモンは 炎タイプ、水タイプ、草タイプで三すくみになってるよ。赤青緑のバンドを使ってるならちょうどいいじゃん。」
お~!それはイイ情報をゲットしました。
そして早速作ってみました~ 炎水草「三すくみ」説明用バンド~(^o^)
これで三すくみを説明したら、グーチョキパーより子供たちの理解が進むかな?と期待してるんですが、先日、住吉文化センター納涼まつり「PPバンドのセパタクローボール」をやったときは、これを試す余裕がありませんでした。私が直接子供たちに教えるのではなく、イベント協力者のPTAのお父さん/お母さんが子供たちに作り方を教えるので、私はPTAのお父さん/お母さんたちに教えることになる。そこで「ポケモンでは…」と説明したらかえって理解を妨げる事になってしまうので、炎水草「三すくみ」説明用バンドを取り出すのはやめときました(^^;
※三すくみについて説明するなら…「ケロロ軍曹で、ケロロ(カエル)、ヴァイパー(ヘビ)、ウェットルキング(ナメクジ)が三すくみの関係で、ある夏の日、自販機の前で・・・」の例が一番面白いと(私は)思うのですが、この説明をしても「この人何言ってんだ?」と理解されない可能性大なので、ケロロ軍曹三すくみ話はしたことがありません。残念(^^;
※三すくみ - Wikipedia の「関連項目」では、このケロロ軍曹の三すくみエピソードに言及しています。(2013年にこの記事を書いたときは、関連項目でケロロ軍曹の三すくみエピソードについて言及されていたのですが、現在その記述はありません💧)
あ~しかし、そのエピソードの内容まで書かれていませんね。その内容は…
こちらにありました~⇒3すくみ - 広域的にマニアック
※さらに検索していて判明…
『蛇、蛙、蛞蝓の三すくみの関係は、江戸時代に流行した、「児雷也豪傑譚」(じらいやごうけつものがたり)にも引用されており、…』は「引用されており」だから、さらに元ネタがあるんだよね~
「三すくみ」で画像検索してトップに出てきた「うる星やつら」の ヘビ、カエル、ナメクジの画像をクリックすると ⇒らんま/考 らんま1/2についての考察 より引用させていただきます…
『「三すくみ(三竦み)」とは、ナメクジとヘビとカエルが互いに牽制し合って、身動きが取れなくなる状態のことを言います。これは、中国の周の時代に、関尹 子(かんいんし)という人が書いた、次の言葉によるものと言われています。
蛆食蛇。蛇食蛙。蛙食蛆。互相食也。・・・
ムカデは蛇を食べ。蛇は蛙を食べる。蛙はムカデを食べる。互いに食い合うのだ。・・・
関尹子では、ナメクジではなく、ムカデになっているので、これは、日本で翻訳する際に間違えたのではないか? と言われていますが、しかし日本の三すくみが、関尹子だけに由来するとは限らないと思います。』
お~!こちらのページ、三すくみについて深く考察されています。
「らんま1/2」にも「うる星やつら」にも「NARUTO - ナルト」にも三すくみが出ていたのか~(^o^)
※2021/06/04追記
「三すくみ」は英語で Trilemma(トリレンマ)と言うんですね。
Trilemma(トリレンマ)は3つの lemma ですが、これを2つにすると dilemma(ジレンマ)あ~!なるほど。
« 住吉文化センター納涼まつり「PPバンドのセパタクローボール」 | トップページ | 「すっとびボール」の原理…最適質量比についての考察 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 武蔵府中熊野神社古墳まつりで…まりこふんさんの歌に思わずうるうる(2024.10.13)
- 武蔵府中熊野神社古墳ライトアップを見に行ってきた~(2024.10.09)
- 高尾山薬王院大本堂の阿吽の天狗は、どちらも大天狗で、烏天狗と鼻高天狗の姿(2024.01.06)
- 大國魂神社【からすみくじ】まえうしろ … デザインあneo 風に(2024.01.02)
- ビー玉【宙玉レンズ】で【初日の出】を撮った(2023.01.01)
« 住吉文化センター納涼まつり「PPバンドのセパタクローボール」 | トップページ | 「すっとびボール」の原理…最適質量比についての考察 »
コメント