紙のランプシェード<20・12面体>…東急ハンズ渋谷店で
東急ハンズ渋谷店をブラブラしていて、紙売り場に「紙のランプシェード」がありました~
組み合わせた紙の隙間から漏れる光のグラデーションと紙の曲線が美しい~(^_^)
そしてこれは、20・12面体ですね~
写真の中央では5枚のユニットの結合部があります(ここが正五角形)
その周りには3枚のユニットの結合部があります(ここが正三角形)
正三角形20個と正五角形12個で構成される「20・12面体」です。(全部数えたわけじゃありませんけど(^^;)
⇒二十・十二面体 - Wikipediaの画像と見比べてご覧ください。
※二十・十二面体の紙のランプシェードといえば…これがありました~
→大人の科学「AKARI折り紙」は十二・二十面体と立方八面体
※正多面体/準正多面体/半正多面体のランプシェードは時々見かける…
・ 20・12面体ランプ
・ 斜方立方八面体ランプ(Rhombicuboctahedron lamp)
・ 正20面体ランプ ICOSA LAMP
※このランプシェードのオリジナルを見つけました~
⇒IQlight
このランプシェードのユニットの型紙がどこかにあれば、私も作れるかも?と思ったのですが…“The IQlight® system was designed in 1973 by Danish designer Holger Strøm,”だから、その型紙が公開されているわけないですね。
ありゃ…「IQlight」で画像検索したら、型紙の画像がいくつも出てきた。このランプシェードの美しさに惹かれて、自作してる人が多数いるようです。
※またまた東急ハンズで見つけました~ 今度は作ってみた
2013/11/26 正20面体ボール…紙で作るクリスマスオーナメント
« アンモナイトの縫合線(ほうごうせん)…東京国際ミネラルフェア(新宿) | トップページ | 電車の架線(トロリ線)は銅線だとよくわかる京王線調布駅 »
「コレクション」カテゴリの記事
- 菱形30面体サイコロころころ(2024.01.08)
- 貝殻・木の実・草の実コレクション100瓶を並べたMyミュージアム(2024.01.01)
- 東京国際ミネラルフェア2023(新宿 三角広場)で、今年もアンモナイトを買ってしまった(2023.05.26)
- 正多面体てまりコレクション2020(2020.01.01)
- 地球に酸素をもたらした生物の化石『ストロマトライト』…2013ミネラルショー(池袋)(2018.10.15)
« アンモナイトの縫合線(ほうごうせん)…東京国際ミネラルフェア(新宿) | トップページ | 電車の架線(トロリ線)は銅線だとよくわかる京王線調布駅 »
コメント