« 「生命とは何か」Newton 2013年7月号 | トップページ | モータ効率1%Upで原発1基分? »

2013年6月22日 (土)

ワインボトルを空にして宇宙の誕生に思いを馳せる

…そういう人いません?
私がワインのボトルを空にして酔ってるだけ? そうかな~(^^;
「宇宙は対称性の自発的破れで無から生まれた」っていうお話の解説には
↓これが出てきます。
The bottom of a wine bottle.
宇宙論に興味のある人は見たことあるんじゃないかな。
例えば「ワインボトルの底 宇宙」で検索すると…
南部陽一郎博士のノーベル賞受賞に寄せて - RESCEU
こちらのページにその図が出てきます。

ヒッグス粒子 - Wikipedia のページの下にも『ヒッグス場のポテンシャル。シャンパン・ボトルの底の形をしている。』という図がありますね。

で、こういう図だけ見ていて、本質を理解していない私なんぞは、ワインボトルを空にして「これ、あれだ~!」と思う(酔う)わけなんです(^o^;

「ワインボトルの底 宇宙」で画像検索したら、私が撮ったような写真が出てくるだろうと期待していたのですが…意外と無い(え、意外じゃない(^^?)
ところで、ワインボトルの底の内側の凸を撮るのって、なかなか難しかったです。ガラス瓶に周りが映り込むし、中の凸がよく見えるようにライティングするのは難しいし~ ライティングと言っても、部屋の中のあちこちで写真を撮ってるだけですけど。10枚ほど撮って、窓際のカーテンをバックに瓶をかざして撮ったのが上の写真です。これは貴重かも(^^?

ワインボトル - Wikipediaパント(瓶の底のへこみ)に『その目的について一致した説明は無い。』とあり、よく使われる9つの説明が挙げられています。
え~!私は『沈殿した澱を底にため、グラスに流れ込むのを防ぐためである』この説明しか知りませんでした。
しかし、改めて考えてみると、ボトルの底に澱が沈殿したワインなんて見たことありませんね。あ~それは、ワインカーブに100年貯蔵しておいた(高級)ワインでないと見られないのか~

« 「生命とは何か」Newton 2013年7月号 | トップページ | モータ効率1%Upで原発1基分? »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「生命とは何か」Newton 2013年7月号 | トップページ | モータ効率1%Upで原発1基分? »

フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応