« オウムガイの浮力調節は「浸透圧」による | トップページ | 今日のASIMOくん »

2013年5月11日 (土)

アルゴリズムこうしん~ASIMOのみなさんといっしょ~

アルゴリズム行進~アシモ(ASIMO)くんが行進~!に『ピタゴラスイッチ@Eテレで、この記事 「アルゴリズム行進~アシモ(ASIMO)くんが行進~!」 のまさにリアル版が放送されますよ(゚▽゚*)』とのコメントがありました~ 情報ありがとうございました。
見ました!(^o^)!
そして、ASIMOくんが人間と一緒に遊べるようになるには、まだまだなんだな~と認識してしまいました。
ASIMOくんフィギュアで静的にポーズをつけるのと、
リアルASIMOくんが動的にアルゴリズム行進をするのとでは、難易度が全然違うんだ~!って分かったの。
では、動的/静的アルゴリズム行進を比較してみましょう…
Asimo0
♪一歩進んで前ならえ
Asimo1 Argorithm_march_1
♪一歩進んで偉い人 ※ASIMOくん、後ろにのけぞることはできません
Asimo2 Argorithm_march_2
♪ひっくり返ってぺこりんこ ※素早く後ろ向きになることもできません
Asimo3
♪横に歩いてキョロキョロ
Asimo4 Argorithm_march_4
♪ちょっとここらで平泳ぎ
Asimo5 Argorithm_march_5
♪ちょっとここらで栗拾い ※しゃがんで物を拾うこともできません
Asimo6 Argorithm_march_6
♪空気入れますシューシュー
Asimo7 Argorithm_march_7
♪空気が入ってピューピュー
Asimo8 Argorithm_march_8
…繰り返し…
♪そろそろ終わりかな
Asimo9 Argorithm_march_9
♪終わり!  ※片足を大きくあげて、片足立ちもできません
Asimoa Argorithm_march_a

↑「よくできました」じゃなくて、「よくがんばりました」になってます。
ん~私たちが普段何気なくやっている動作が、ASIMOくんにはまだまだ難しいんですね。
それに身体能力が人並みになったとしても、次は知的能力の壁がありますよね。
ヒューマノイドロボットが人間と一緒に活動するためには・・・
ロボット心理学者スーザン・キャルヴィン博士はまだ現れていないもんね~


2013/06/01追記
他にも、このような課題があります→ 脳 vs. コンピュータ 消費エネルギー効率で脳が圧勝

« オウムガイの浮力調節は「浸透圧」による | トップページ | 今日のASIMOくん »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« オウムガイの浮力調節は「浸透圧」による | トップページ | 今日のASIMOくん »

フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応