アルゴリズムこうしん~ASIMOのみなさんといっしょ~
アルゴリズム行進~アシモ(ASIMO)くんが行進~!に『ピタゴラスイッチ@Eテレで、この記事 「アルゴリズム行進~アシモ(ASIMO)くんが行進~!」 のまさにリアル版が放送されますよ(゚▽゚*)』とのコメントがありました~ 情報ありがとうございました。
見ました!(^o^)!
そして、ASIMOくんが人間と一緒に遊べるようになるには、まだまだなんだな~と認識してしまいました。
ASIMOくんフィギュアで静的にポーズをつけるのと、
リアルASIMOくんが動的にアルゴリズム行進をするのとでは、難易度が全然違うんだ~!って分かったの。
では、動的/静的アルゴリズム行進を比較してみましょう…
♪一歩進んで前ならえ
♪一歩進んで偉い人 ※ASIMOくん、後ろにのけぞることはできません
♪ひっくり返ってぺこりんこ ※素早く後ろ向きになることもできません
♪横に歩いてキョロキョロ
♪ちょっとここらで平泳ぎ
♪ちょっとここらで栗拾い ※しゃがんで物を拾うこともできません
♪空気入れますシューシュー
♪空気が入ってピューピュー
…繰り返し…
♪そろそろ終わりかな
♪終わり! ※片足を大きくあげて、片足立ちもできません
↑「よくできました」じゃなくて、「よくがんばりました」になってます。
ん~私たちが普段何気なくやっている動作が、ASIMOくんにはまだまだ難しいんですね。
それに身体能力が人並みになったとしても、次は知的能力の壁がありますよね。
ヒューマノイドロボットが人間と一緒に活動するためには・・・
ロボット心理学者スーザン・キャルヴィン博士はまだ現れていないもんね~
※2013/06/01追記
他にも、このような課題があります→ 脳 vs. コンピュータ 消費エネルギー効率で脳が圧勝
« オウムガイの浮力調節は「浸透圧」による | トップページ | 今日のASIMOくん »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ビー玉【宙玉レンズ】で【初日の出】を撮った(2023.01.01)
- 午後3時に最低気温!なぜ?(2022.11.23)
- 「木綿子」を「ゆうこ」と読みますが、なぜ「木綿」が「ゆう」なの?(2022.07.07)
- 10年前【すっとびボール】を20個作って、半円形/円形に並べてた~(2022.06.24)
- 東京国際ミネラルフェア2022(新宿)3年ぶりに行ってきた~『三角広場』は初めて(2022.05.27)
コメント