パンチングボードのモアレ
理化学研究所 和光地区 一般公開に行って、情報基盤棟 計算機室見学コースで、お!っと惹きつけられてしまった SGI Altix 450 のフロントグリル↓
これ、パンチングボードのモアレだよね~
ならば、自分でも試してみよ… やってみました~↓
ん~六角形の模様は出てますが、SGI Altix 450 のフロントグリルの様な迫力がありません(^^; なぜでしょう?
・穴が六角形じゃなくて円だから?
・黄色の色合いの違い?
黄色を白い紙に印刷すると目立たないから、オレンジ系にしてみたんですが…
・あ、バックが SGI Altix 450 は黒、私のは白、という違いがありますね~
SGI Altix 450 の一番前面は黒じゃなくて、グレーなんだ~
パンチングボードのモアレをアートの域にまで高めるのは、色々工夫が必要なんですね~
→多摩六都科学館の「モアレ」 をご鑑賞ください。
モアレの実験はこちら→ モアレ
※黒いパンチングボード2枚の方がモアレがハッキリ見えます…
« 銀の匙 Silver Spoon 7 大蝦夷農業高校生徒手帳つき特別版 | トップページ | TAKE FIVE ⇒ エレクトーンを演奏している人の『脳』ってどうなってるの? »
「作る」カテゴリの記事
- ケプラーの八角星:2つの正四面体による複合多面体を『星形のヒンメリ』として編む(2022.08.15)
- 空き缶ふくろう笛(2022.05.22)
- 【12角星】小星型12面体のヒンメリの編み方(2022.01.04)
- 【12角星】ストロー30本を12メートルのゴム紐で編む【小星型12面体】のヒンメリの作り方(2022.01.01)
- 【12角星】ストロー30本と12メートルのゴム紐で編んだ小星型12面体のヒンメリ(2021.12.19)
« 銀の匙 Silver Spoon 7 大蝦夷農業高校生徒手帳つき特別版 | トップページ | TAKE FIVE ⇒ エレクトーンを演奏している人の『脳』ってどうなってるの? »
コメント