« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月30日 (火)

核図表/ハイゼンベルクの谷⇒元素誕生の謎にせまる

核図表(Chart of Nuclides)クリアファイル…理研(和光)一般公開 のことを書いていて…
1s2s
…「核図表」で検索していて見つけたページ…
核図表(B2版PDF) 理研 仁科加速器研究センターのページです。
Photo_2

この核図表/ハイゼンベルクの谷はPDFなので(3Dではなく)2Dです(当然です)。
で、谷が低い…あんまり谷らしく見えないんですけど~
左下隅にこういう注釈が…
『紙面中央の核図表は都合で高さの違いが分かりにくいのですが、一般に「ハイゼンベルクの谷」は紙面左上図のように深い谷で表現します。なお、深い谷にすると内側が見えなくなってしまう... というのが都合です。』
ん~苦労のあとが忍ばれます(^o^;
※やっぱりハイゼンベルクの谷は3Dで鑑賞しなくちゃね。3Dでグリグリ回転させて、ズームして見られるサイト/アプリはないものかしら?

やっぱりレゴの核図表はスゴイよね~!
あ~こんなページがありました!
日本に2つしかない?『立体核図表』を製作しました!
 新居浜工業高等専門学校 過去の出来事・話題(2012年)
お~新居浜工業高等専門学校 スゴ~イ!拍手~(^o^)

「核図表 理研」といえば、「113番元素発見!」のニュースがありましたが、私が核図表⇒ハイゼンベルクの谷に惹かれるのは、それを見てると「我々はどこから来たのか?」っていう謎(科学のロマン)に浸れるから(^^)
そうそう、この謎を楽しむためのお薦めのビデオがこちら…
元素誕生の謎にせまる|理化学研究所|広報活動 ←残念なことにリンク切れ

元素誕生の謎にせまる』 科学解説ものビデオとしては傑作だと思います。
私はだいぶ以前に図書館でこのVHSビデオを見つけ「なるほど~そうだったのか~!」と感動したので、DVDにダビングして、レーベルも印刷してサイエンスコレクションの一品となってます(^^)
Photo

あともう一つお薦めは…
一家に一枚 宇宙図|人間の材料はどこから来たのか?

※「宇宙図」の関連記事:一校に一枚宇宙図2013



※2024/04/14「元素誕生の謎にせまる 理化学研究所」で🔍したら… YouTubeに👇この動画がありました。
ハイゼンベルクの谷の3D画像が出てきますし、RI(Radio Isotope ラジオアイソトープ)とは何か? それを研究するのはなぜか? が分ります😊

理研 RIビームファクトリーには4つもリングサイクロトロンがあって重イオンビームを多段加速してるんですね~⚛️

2013年4月29日 (月)

核図表(Chart of Nuclides)クリアファイル…理研(和光)一般公開

理化学研究所 和光地区 一般公開に行って、タツノオトシゴの平面充填で喜んでいた私ですが、理研の一般公開でもらってきた資料を整理していたら…
核図表(Chart of Nuclides)クリアファイルがあった~!これはイイ(^o^)
Chart of Nuclides1
核図表」は全ての原子核を示したマップで、縦軸が陽子数、横軸が中性子数
●黒は安定核といい、天然に存在する原子核です。
ピンクはこれまでに発見・合成された原子核です。

で、このクリアファイルに白い紙が1枚挟まっている。取り出して見ると、何も印刷されていないただの白い紙。あれ?
と思ったら、クリアファイルの方が↓こうなっていた~!
Chart of Nuclides2
青はRIビームファクトリーで発見した原子核
紫は理論上あるとされているが、まだ発見に至っていない原子核です。

ん~RIビームファクトリーが目指すのは、この「理論上あるとされているが、まだ発見に至っていない原子核」を発見し、原子がどのように作られてきたかを解明することなんだ~!
…ということが、この核図表(Chart of Nuclides)クリアファイルを見て分かりました~(←分かるのが遅いよ。すみません、どうも他のところに気が行っていて(^^;)

ところで、理研で核図表といえば~ サイエンスアゴラ2010レゴで作った核図表/ハイゼンベルクの谷ですね~!「こ、これは!…」と感動して 写真を撮っていたんですが、その写真が見つからない(^^;
「理研 ハイゼンベルクの谷 レゴ」の画像検索結果をご覧ください。
Chart of Nuclides...Lego
核図表(Chart of Nuclides)クリアファイルもなかなかイイんですが、核図表/ハイゼンベルクの谷は3Dで見てこそ、その意味が理解しやすいですよね~

核図表/ハイゼンベルクの谷 鑑賞のポイント①
水素(H)の頂きからヘリウム(He)への急峻な落込みを鑑賞する。
太陽(恒星)の中での核融合反応は、この谷を落ちる滝に例えることができるんです。

核図表/ハイゼンベルクの谷 鑑賞のポイント②
鉄(Fe)の淵を覗き込む。ここがハイゼンベルクの谷の最深部です。
恒星の中での核融合反はここまでしか進みません。そして太陽質量のおよそ4倍以上の恒星は核融合反応が進まなくなると、自らの重力で崩壊し超新星爆発を起こすんです。

核図表/ハイゼンベルクの谷 鑑賞のポイント③
ウラン(U)を探してみましょう。鉄(Fe)からはとっても離れたところにありますね。
恒星の中での核融合反応は鉄(Fe)までしか進まないのに、どうやってウラン(U)はできたのでしょう?
ハイゼンベルクの谷でのウラン(U)の高さも見てみましょう。
なだらかな斜面になっていますね。
ウラン(U)は核分裂反応によりエネルギーを放出しますが、ウランの回りの谷はなだらかな斜面なので、水素(H)→ヘリウム(He)の急峻な落差(核融合反応)で出てくるエネルギーとは格段の違いがあります。

人類の未来のエネルギーを考えるとき、原子力発電(ウランの核分裂)より、核融合発電… 資源的にもウランには限りがあるけど、核融合発電に使う重水素と三重水素は海水の中にいっぱいあるそうですから… 昔は原子力発電の次は核融合発電という感じがありましたが、核融合発電はいつまで経っても実用化の目処はつかないし…
福島原発事故で原発は皆さんご存じの状況ですし…
人類はまだ、原子力発電や核融合発電を安全に環境に負荷をかけずに運用するには未熟なんじゃない?と思う私。
エネルギーは再生可能エネルギーにシフトしなけりゃね。
こちらの記事もどうぞ→ 宇宙人に会いたければ脱原発!(ドレイクの方程式より)


※2013/5/17追記
核図表」は一般の人にはあまりなじみがないと思いますが、「周期表」ならなじみがありますよね。高校の化学で「覚えさせられた」から(^^; この「覚えさせられた」っていう記憶を持つ人が多いんじゃないかと思うのですが、これが科学を身近に感じる上での障害になってると思います。周期表の規則性を知り、さらに原子構造も知ると、「へ~面白い!」ってなるんですけど…
で、周期表に興味を持たせるための、この試みが面白かったです。
元素のサンプル付周期表

こっちは単なるネタですけど→周期表メジャー The Chemometer


※サイエンスアゴラ3013で理研のレゴで作った核図表/ハイゼンベルクの谷の写真を撮ってきました~
サイエンスアゴラ2013で面白かったもの


2013年4月25日 (木)

TAKE FIVE ⇒ エレクトーンを演奏している人の『脳』ってどうなってるの?

TBSの金曜ドラマ『TAKE FIVE』がなかなか面白かった。
金曜ドラマ『TAKE FIVE~俺たちは愛を盗めるか~』|TBSテレビ
テイクファイブ(Take Five)というジャズナンバーは聴いたことがあるのですが、この曲がなぜテイクファイブ(Take Five)なの?と思って検索してみると…
テイク・ファイヴ(Take Five)|Wikipediaより…『デイヴ・ブルーベック・カルテット(The Dave Brubeck Quartet)が制作したジャズ・ナンバーである。
タイトルは、「5拍子」と「(5分程度の)休憩をしよう」という略式英語のダブル・ミーニングである。その名の通り、リズムは4分の5拍子(4分の3拍子+4分の2拍子)、曲の長さは5分24秒である。』
へ~!「4分の5拍子」なのか~! 改めて(YouTubeで)聴いてみよ…
Dave Brubeck - Take Five
…なるほど~「4分の5拍子」ですね。
お、こっちにはエレクトーン演奏の Take Five がありますよ~
テイクファイブ musiclover41401
…素晴らしい~!エレクトーンだとこの曲を一人で弾けちゃうんですか~!
お、同じ musiclover41401さんによる「となりのトトロ」もありますよ。
組曲 となりのトトロ musiclover41401
あ(別の人の演奏ですが)「サクラ大戦」のエレクトーン演奏もある~(足の動きがよく見えます)
檄!帝国華撃団(改) 「サクラ大戦2」より  エレクトーン jackie0520

ヱヴァンゲリヲン
残酷な天使のテーゼ ~エレクトーン~ camerakko1214

ラピュタ~!
天空の城ラピュタ Laputa Castle in the Sky ~エレクトーン演奏~ camerakko1214
天空の城ラピュタメドレー  エレクトーン jackie0520
ラピュタ musiclover41401
ん~拍手~w(*゚o゚*)w

あ~、Take Five からエレクトーン演奏鑑賞になってしまったのですが…
エレクトーンの演奏って両手足を使うんですよね~ それぞれが別のパートを弾いてる。
スゴいな~!ところで、エレクトーンを演奏しているときの『脳』の活動って、どうなってるんでしょうね?
右手が左脳で、左手が右脳? 足は?
↑そんなことないよね~
「エレクトーン 演奏 脳 両手 足」で検索してみました~
一番参考になったのは、こちらです…
ピアノをやっている人って・・・・ | 生物学のQ&A【OKWave】
ベストアンサーが(長文ですけど)なるほど~!です。ちょっと引用させていただきます。
『…ですが、譜面通りに指を動かすという命令を実現しているのは、これは大脳皮質ではなく、「小脳」や「大脳基底核」などといった運動系の中枢に学習される「運動記憶」というものです。』
『キャッチ・ボールや自転車の運転など、このような運動学習によるものを「熟練運動」といい、大脳皮質での知的作業の段階を卒業したピアノの演奏といいますのは、果たして全てこちらに当たります。』

私、ピアノ(キーボード)は弾けませんが、PCのキーボードならブラインドタッチで入力できます(^^; これも「熟練運動」で、今この文章を考えているのは大脳皮質ですが、キーボードを叩く指を動かしているのは小脳なんですね~。

※左脳/右脳ってヘテロジニアスマルチコアだったのか~(日経サイエンス2009/10「脳はなぜ左右で分業したのか」を読んで)しかも左脳/右脳の機能差はヒトに特有のものではなく、脊椎動物の基本アーキテクチャらしい。…と、2012/10/03に気付いたのですが、
小脳はリコンフィギュラブルプロセッサだったんですね~(^o^)

※関連記事
絵心ない人は左脳で描き、絵心ある人は右脳で描いていた!
nepia鼻セレブのうさぎさん→視交叉はどうなってるの?
ジル・ボルティ・テイラー「脳卒中を語る」… 私も「脳梗塞を語る」

2013年4月24日 (水)

パンチングボードのモアレ

理化学研究所 和光地区 一般公開に行って、情報基盤棟 計算機室見学コースで、お!っと惹きつけられてしまった SGI Altix 450 のフロントグリル↓
SGI Altix 450
これ、パンチングボードのモアレだよね~
ならば、自分でも試してみよ… やってみました~↓
Moire
ん~六角形の模様は出てますが、SGI Altix 450 のフロントグリルの様な迫力がありません(^^; なぜでしょう?
・穴が六角形じゃなくて円だから?
・黄色の色合いの違い?
 黄色を白い紙に印刷すると目立たないから、オレンジ系にしてみたんですが…
・あ、バックが SGI Altix 450 は黒、私のは白、という違いがありますね~
 SGI Altix 450 の一番前面は黒じゃなくて、グレーなんだ~

パンチングボードのモアレをアートの域にまで高めるのは、色々工夫が必要なんですね~
多摩六都科学館の「モアレ」 をご鑑賞ください。

モアレの実験はこちら→ モアレ
※黒いパンチングボード2枚の方がモアレがハッキリ見えます…
Moire3at Moire3bt

2013年4月22日 (月)

銀の匙 Silver Spoon 7 大蝦夷農業高校生徒手帳つき特別版

本屋の漫画コーナーに行ったら、銀の匙 Silver Spoon 7 が出てる。
しかも、またしても、特別版(^^; 大蝦夷農業高校生徒手帳つきだ~!
こりゃ当然、生徒手帳を買う(生徒手帳つきのコミックを買う)。
↓大蝦夷農業高校生徒手帳
7
大蝦夷農業高校の校訓
 勤労
 協同
 理不尽
が金文字で光ってます(^o^)
※校長室に掲げてある校訓は、こちらをご覧ください。→銀の匙 Silver Spoon 3

生徒手帳を開くと、2~3ページには大蝦夷農業高校校歌が載ってます。
校歌一番の歌詞を引用させていただきます。
 どこまでも続く 原生林
 国を支える人になれ
 春の種まき 夏の青葉
 牛よ 豚よ 鶏よ
 尊い命をいただいて
 理不尽なれど 我が母校
 エゾノー エゾノー エゾノー
 大蝦夷農業高校

ん~この校歌を歌っている動画はないものでしょうか?
ありました~(^o^)/
銀の匙 Silver Spoon(エゾノー)〈公式サイト〉 エゾノー校歌大公開MOVIEを見るをクリック

服装頭髪等の規定 (6ページ)
2 服装規定細則
(1) 着こなし全般
 キ 男子のズボンについては下着が見えるほど下げて着用してはいけない。
 ク 女子のスカートについてはウェスト部分を折り曲げて着用してはいけない。
…などの規定もあります(^o^;

服装については画像付きで解説されています。
Ⅰ.制服(正装/冬服)
7_
女子のモデルが多摩子さんってとこが、ミスチョイスじゃないの(^^?と思ったんですが…
Ⅱ.制服(略装/夏服)
7__2
夏服のモデルも多摩子さんでした(^o^;
多摩子さんは季節に合わせて体型が変わっていたのかな? 寒い冬を生き抜くには、あの体型は合理的とも言えますが…

Ⅲ.作業着(異装) Ⅳ.ジャージ(異装)
7__3

あ~生徒手帳だけでかなり楽しめるので、まだコミックの方を読んでいません(^^;
さて、コミックの方を読もうかな。
その前に、表紙カバーを外した裏表紙を見ておく…
7_2
コロボックル校長先生が、副部長の「ひみつきち」に居ますよ~(^o^)
※あ~!ここにもコロボックル校長先生が…
銀の匙の箱にコロボックル校長と子犬の副部長がいた~



大蝦夷農業高校の校訓にある「理不尽」、校歌にも歌われる「理不尽」については、
こちらもご覧ください→ 銀の匙 Silver Spoon 2 で「逆子」を学ぶ

2013年4月21日 (日)

Homo Faber … 世田谷アートフリマ Vol.19

Homo Faber … 世田谷アートフリマ Vol.18 で、
Homo Faber(ホモファーベル)長谷川 周さんの作品を紹介してますが、
世田谷アートフリマ Vol.19 が開催されていたので、また取材に行ってきました~
…そしたら、長谷川さん体調を崩していて…
新作はあまりないとのことでしたが、せっかく足を運んだので、写真を載せておきますね。

↓メモスタンド
Photo_4
このメモスタンド、金属やプラスチックではなく、木だってとこがスゴイです。
(あ、真横から、うねうねうね~ってカーブした曲線美を撮ってくるんだった(^^;)
顔の表情付ってのがまたイイですね。

↓ハート型マグネット
Photo_5
木をハート型に、すべすべ・つるつるに磨いてあります。裏にマグネットが付いてます。
↓4つ並べると、四つ葉のクローバー
4
色んな色合いの木がセットになっているところもイイですね。

↓肉球ストラップ
Photo_6
こちらの肉球(とんぼ玉)ストラップは、「あうるの森」さんとのコラボ作品とのこと。

その他の作品は、Homo Faber … 世田谷アートフリマ Vol.18 をご覧ください。

※長谷川さん、健康にお気を付けて、次のVol.20では、また新作を…
また、取材に行きますから。
あ、取材するだけじゃなくて、自分でも出展してみたいものです。
実は…私、Vol.19にエントリーしてみたのですが、残念ながら落選(´д`)
もうちょいアートな創作をして、Vol.20にエントリーしてみよ(^^)

2013年4月20日 (土)

タツノオトシゴの平面充填…理研(和光)一般公開

理化学研究所 和光地区 一般公開に行って、研究基盤技術棟で
タツノオトシゴのエッシャーパターンなるものをもらってきました~(^o^)
『タツノオトシゴの形だけで平面を隙間なく埋め尽くすことができます。だまし絵などで有名なオランダの版画家、M.C.エッシャーにちなんでエッシャーパターンと呼んでいます。』
↓あごで3回対称
3
↓尻尾で6回対称
6
↓背中で2回対称
7

で、このピースがもっといっぱい(無限に)あれば、平面充填するわけです。
Photo

アクリル板をレーザカッターで切り抜いたもので、とっても加工精度が高いです。ピースを組み合わせたとき、ほとんど隙間がありません。


※その他、一般公開に行って撮ってきた写真…
↓RIビームファクトリーの建物の外にニョキッと立つヘリウムバッファータンク
Photo_2
↓超伝導リングサイクロトロン(SRC:Superconducting Ring Cyclotron)の前にあったパネルのSRCの図
Src
『SRCは東京タワーのおよそ2倍の重さ8,300トンに及ぶ「鉄の塊」でできています。』とのことだが、実物の重厚さの迫力より、こっちの緻密な図面の美に惹かれる私(^^;

↓GRAPE検出器
Grape
六角形が美しい~
↓なにやら正12面体ではないかと思われる検出器
12

情報基盤棟 計算機室見学コースにて…
↓超並列PCクラスタ1024ノード(8192コア)
Photo_3
RIKENと富士通のロゴがイイですね~
このスパコンのプレスリリース⇒理化学研究所様の新スーパーコンピュータシステムが稼動 ←このプレスリリースの写真では、まだRIKENのロゴが付いていませんね~

↓大容量メモリ計算機 512GBの共有メモリが使用できる計算機
SGI Altix 450
SGI Altix 450
六角形の穴の開いたグリッドが2枚、手前は黒、後ろに黄色で、六角形のモアレ模様になってます。
これと同じ仕組みのモアレが→多摩六都科学館の「モアレ」
この黒/黄色のモアレを試してみた→パンチングボードのモアレ

理研の一般公開を見に行って、見てるポイントが一般の人とちょっと違うだろ~って、まぁ、そこは人それぞれってことで(^^;

あ~一般公開に行く楽しさは写真を撮ることじゃなくて、研究者の人に質問して説明を聞くこと。私の質問がツボを突いているからか、色々解説してくれます。一つ質問して、その解説を聞いて、さらにそこに突っ込んだ質問をすると(あ、別に専門的な質問をしているわけではありません。普通の科学好きの質問です)、「あ~それは、こちらのパネルで…」とパネル2,3枚に渡って解説してくれます。そんな質疑を数回繰り返すと「へ~なるほど~」となんとなく分かったような気になっている私(^o^; 4年ぶりに理研一般公開に行きましたが、楽しかったです。また行こ(^_^)

2013年4月15日 (月)

今日のDoodleは「レオンハルト オイラー 生誕306周年」

20130415euler
今日のGoogleロゴは、Gの中に正20面体が描かれていて、
o の上にはオイラーの多面体定理 V - E + F = 2 (頂点(Vertex)数 - 辺(Edge)数 + 面(Face)数 = 2)
o の下にはケーニヒスベルクの橋の問題 (一筆書き,グラフ理論の起源)
g の上にはオイラーの公式 eiθ = cosθ + i sinθ
le の下にはオイラーの等式 eiπ = -1
真ん中の3つの円がゆらゆら回っているのは何でしょうね? オイラーの運動方程式でしょうか?
オイラーさんの業績はいっぱいあって、Wikipediaの「レオンハルト・オイラー」で復習中…



ところで私↓この本を買ってあるのですが…
Euler's identity
オイラーの贈物 人類の至宝e=-1を学ぶ
『予備知識一切無用の完全独習書!数学美の頂点に誘う迫力の500頁』←この帯に惹かれて買ったのですが・・・
贈物・至宝なので、大切に本棚にしまってあります(^^;

↓ こっちの本はちゃんと読みました(^^)v
2016/02/19 世界で二番目に美しい数式 V-E+F=2
Eulers_gem

2013年4月13日 (土)

グラデーションかごめボール…丸ビーズ360個の正20面体

丸ビーズ360個を編んで作った、かごめ(籠目)ボールです(^o^)
KagomeBall 01
2個目です。1個目はクリアビーズで作りまして→かごめボール…丸ビーズ360個の正20面体
1個目を作ったときに、五員環の周りのビーズの色を順に変えてグラデーションをつけてみたらどうよ!と思いついたので、早速作って見ました~(^o^)

↓六員環の籠目(かごめ)から、向こう側の籠目を覗く
KagomeBall 02
なかなかの大作なので、制作過程を記録しておきます(^^)v

KagomeBall 03 5:39
材料:アクリルビーズφ6mm(ケシ玉:貴和製作所)
・黄色:120個
・オレンジ:120個
・ピンク:60個
・紫:60個
テグス:6号(黄色) 6m
KagomeBall 04 5:50
ビーズを色別にカップに入れて、6mのテグスを用意して、編み始めます。
紫色のビーズを五員環にします。
KagomeBall 05 5:55
6mのテグスの真ん中に五員環を作ります。テグスは左右3mずつになります。
※このテグスが長くて~両手を一杯に広げても端に届かない長さですから… しかもテグスには巻き癖がついていて編んでいると、絡まる・絡まる… 絡みにくいようにするには、テグスをなるべく伸びた状態にしておくのがいいので、テーブルから左右にはみ出すように広げて、立って編みます(^^;
KagomeBall 06 6:59
【1周目】五員環の周りに六員環を5個作ります。
このとき、ビーズが紫→ピンク→オレンジ→黄色のグラデーションになるように編みます。
※最初、グラデーションにするのを忘れて、一回やり直してます。左右3mのテグスが絡まないように作業するのは大変で、最初の五員環を作ってからここまでに1時間もかかってます(^^;
KagomeBall 07 7:27
【2周目】さらにもう1周、六員環を10個作ります。
ここで、赤矢印の部分が五員環になっている間違いに気付かず・・・
KagomeBall 08 8:23
【3周目】さらにもう1周、六員環を15個作ります。
ここで赤矢印の部分がちょっといびつだな~と気付く。
あ~!間違ってる(>_<)
間違えた場合は、間違えたところまで戻る。時間にして「1時間戻る」
※双六で「振り出しに戻る」になってしまったときのようなショックです_| ̄|○
KagomeBall 09
8:32
【2周目】間違いを修正しました。外周の五角形の角は、黄色6個の六員環となってます。
KagomeBall 10 9:04
【3周目】今度は外周の形がちゃんと五角形になってます。
各辺の中央は紫ビーズ2個で、次の五員環の一部分が出てきました~
KagomeBall 11 9:47
【4周目】五員環5個と、六員環15個を作ります。
五員環を作ったので、ここで丸みがつきます。(午前の部はここまで。後半につづく・・・)
KagomeBall 12 22:06
【5周目】六員環を20個作ります。
次の五員環の紫ビーズが5個出てきました~
KagomeBall 13 22:43
【6周目】五員環5個と、六員環15個を作ります。
五員環を作ったので、次はまた丸みがつきます。
KagomeBall 14 23:13
【7周目】六員環を15個作ります。
KagomeBall 16 23:32
【8周目】六員環を10個作ります。
KagomeBall 17 23:47
【9周目】六員環を5個作ります。最後の五員環もここで形はできます。
【10周目】最後の五員環の中にぐるっと一周テグスを通して、〆
やっと完成しました~w(^o^)w
延べ7時間かかりました。達成感はありますが、疲れました~
途中で「1時間戻る」の間違いをしていなければ、約6時間ですね。
クリアビーズで作ったときは約4時間でしたが、グラデーション版は「次はビーズをどういう順番に入れるんだ?」と考えながら、ミスしないように確認しながらやってますので、余計に時間がかかります。

ん~次は… 新緑の季節なので萌黄色のグラデーションで作ってみたいな~
(そのうち… (^^;)


※まとめ
・編み始め…五員環:1
・1周目…六員環:5
・2周目…六員環:10
・3周目…六員環:15
・4周目…五員環:5,六員環:15
・5周目…六員環:20
・6周目…五員環:5,六員環:15
・7周目…六員環:15
・8周目…六員環:10
・9周目…六員環:5
・10周目…五員環:1

合計すると、五員環:12個(正20面体の頂点に相当しますので、どの大きさのボールでも12個)
六員環:110個

もう一回り大きいかごめボールを作るには… とっても大変そうなので、今は考えないことにしよう(^^;



※関連記事
2007/10/06 PPバンドのサッカーボール→かごめボール
Ppbandsoccerball Kagomeball

2013/04/12 かごめボール…丸ビーズ360個の正20面体
Kagomeball2

2013年4月12日 (金)

かごめボール…丸ビーズ360個の正20面体

丸ビーズ360個を編んで作った、かごめ(籠目)ボールです(^o^)
Kagomeball1
丸ビーズを6個単位で六角形の籠目に編んでるので、かごめボールと呼ぶことにしました。
丸ビーズはφ6mm ビーズに通していのは青いテグス(6号)です。
クリアビーズを使って、青いテグスが六角形になっているのを見やすくしています。
グレーのビーズは五角形に編んでいて、12箇所あります。
正20面体の頂点は12あって、そこには正三角形が5枚集まってますから、かごめボールの五角形に編んでいる箇所は、正20面体の頂点に相当します。
かごめボールと呼んでますが、あんまり丸くない(^^;

↓もうちょっと丸く見える写真。
Kagomeball2
パソコンの画面で見れば、だいたい実物大(φ7cm)

なんでこんなものを作ったかというと~
C240フラーレン分子模型をストローとゴムひもで作ったら…
『ところで、改めてこれを見て…「これじゃダメだ!もっと均整の取れたC240ボールを作らねば!」と、創作意欲が湧いてきました。
そのためには360個のパーツのサイズが均一でないといけません。だから今度は丸ビーズで作ってみようかな~ そのうち…』
いつも「そのうち…」と書いては、数年後になってしまうことが度々なので(^^;
それではイカン! 創作意欲が湧いてきたときにやっとかなくちゃ… ということで、今回は「そのうち…」ではなく、早速作ってみました~ 自分としては画期的です(^_^)

作ってみたら、さらにアイディアが湧いてきた~
五角形と六角形で色分けするだけじゃなく、五角形の周りを順に丸く囲むようにグラデーションをつけてみたらどうよ!ん、ん、早く作って見てみたい~!
そのうち…じゃなくて、明日にでも作ってみよう(^^)/
グラデーションかごめボール…丸ビーズ360個の正20面体

※ところで、このかごめボール(丸ビーズ360個の正20面体)を編むのに、約4時間かかりました~ 後半になると肩こってくるし(^^;
テグスの長さは約6m。最初の五角形を真ん中に作り、左右に3mずつのテグスで編むのは、テグスが絡んで・絡んで… 大変でした~

かごめボール(丸ビーズ360個の正20面体)を作りたいと思ったら…
C60フラーレン=サッカーボールの作り方 をご覧になり、これが作れるようになったら、その応用問題です(^^)


かごめ(籠目)ボールと呼ぶには、ちょっとかごめ(籠目)感が足りませんね~(^^;
↓よりかごめ(籠目)感のあるかごめボール
Kagomeball3
PPバンドを編んで作ったかごめボールです(^_^)
こちらの作り方は→PPバンドのサッカーボールの応用問題です。


2013年4月 9日 (火)

C240フラーレン分子模型

C240フラーレン分子模型をストローとゴムひもで作ってみました~(^o^)/
C240 fullerene
各ストローが炭素原子どうしの結合手で、3本のストローが集まったところに炭素原子があると思って見てください。
ピンクのストローは五員環、それ以外は六員環です。
この立体は…
・頂点の数=炭素原子(C)の数=240個 だからC240ね(^^)
・辺の数=炭素原子どうしの結合手の数=360本
・五員環=12個
・六員環=110個
…となっておりまして~
ストローは10mmの長さに360本切り出して作ってるんです。
ストローを360回もハサミでチョキチョキ切るのは大変なので、押し切りカッターで10本ぐらいずつまとめて切りました。だから、±1mmぐらいの誤差はありますから、できあがりはご覧のように、ちょっといびつです(^^;



C240フラーレンなんてものを作ろうと思ったのは~
この本↓『多面体と宇宙の謎に迫った幾何学者』を読んで…
King of Infinity Space Donald Coxeter, the Man Who Saved Geometry
King of Infinity Space
Donald Coxeter, the Man Who Saved Geometry
見えない高次元を想像し、多面体と対称性の美を見出した幾何学者 コクセターの生涯のお話です。

この本の第10章「C60、免疫グロブリン、ゼオライト」 273ページに
↓こういう図が出ていまして~
Fullerene C60,C240,C540,C960
フラーレンの概念図。左から C60、C240、C540、C960
C60フラーレン=サッカーボールは既に何度も作っているので、お!C240を作ったら面白いかも(^^) と思って作ってみました~

これを作ったのは… この本が2009年発行ですから、2009年に作ってますね。
ストローの中をゴム紐が2回通りますから、ゴム紐の長さは…
10mm/ストロー×360本×2回=7m20cm
いや~我ながら、よくこんなもの作ったね~と思います(^^;

ところで、改めてこれを見て…「これじゃダメだ!もっと均整の取れたC240ボールを作らねば!」と、創作意欲が湧いてきました。
そのためには360個のパーツのサイズが均一でないといけません。だから今度は丸ビーズで作ってみようかな~

※丸ビーズで作って見ました~
かごめボール…丸ビーズ360個の正20面体
Kagomeball2

グラデーションかごめボール…丸ビーズ360個の正20面体
KagomeBall 17

2013年4月 7日 (日)

謎の円盤UFO…ムーンベースはサッカーボール…

「サッカーボール」で画像検索していたら…
謎の円盤UFOムーンベース(MOON BASE)の画像が出てきた~!
今さらながら(謎の円盤UFOのTV放送を見てから40年以上経ってますが)ムーンベース(MOON BASE)のドームはサッカーボール型だったのか~!と認識(するのが遅すぎるって(^^;)
まぁ自分的には新発見なので、「謎の円盤UFO・スーパーガイド」でムーンベース(MOON BASE)のドーム形状を確認しておきましょう…
MOON BASE
↑ほら、サッカーボール型です(^o^)

※関連記事
サンダーバード/謎の円盤UFO…ジェリー・アンダーソンさん追悼
Thunderbirds are go!…ジェリー・アンダーソンさん追悼
1980年、既に人類は地球防衛組織SHADO(シャドー)を結成していた。

2013年4月 6日 (土)

もやしもん12 FERMENTATION DICTIONARY

もやしもん(12)限定版 (プレミアムKC) [コミック]
MOYASIMON 12>

この限定版に付いてくる
Moyasimon FERMENTATION DICTIONARY が面白かったです~
(fun(^o^)じゃなくて、interestingの方の面白いね(^^)
(それと、FERMENTATION は「発酵」のことね。)
Fermentation_dictionary
表紙カバーは金色のエンボス文字で高級感あふれてます。
中でも面白かった(興味深い)エピソードが…
P.48の『生ハムは踏み絵!?』と
P.60の『医薬品になったオリゼー』 どちらも「へ~!そうだったの~」

『生ハムは踏み絵!?』
イベリコ豚の生ハム→イベリア半島→スペイン…と繋がりまして、思わずWikipediaで「スペイン」の歴史を勉強しちゃいましたよ(^_^) で、思いました「大河ドラマでヨーロッパの歴史をやってくれないかな~。何十年も戦国時代と幕末・明治維新の話ばかりだと新鮮味がなくて… ヨーロッパの歴史ってこんなにもダイナミックだったのか~。今度イベリコ豚の生ハムを食することがあったら、ビール飲みながらスペインの歴史に思いを馳せよう…」

あ、そうだこういうネタは「へ~」と鵜呑みにせず、複数の情報源で検証しておかなくては。
「スペイン イベリコ豚 生ハム イスラム」で検索
スペイン食文化の謎と魅力 ほ~なるほど~
もう一つ、こちらのページはとっても美味しそうでした~
美味!スペインで生ハムとワイン

『医薬品になったオリゼー』の関連情報は…
高峰譲吉
タカジアスターゼ

ところで、もやしもん12の表紙カバーを取ると、中の表紙がこれ↓
MOYASIMON12 OKTOBERFEST
お~これは!
SUPER OKTOBERFEST in TOKYO DOME 2012
これ行きた~い!と思っていて(仕事がデスマーチ状態で…)行けなかったオクトーバーフェストじゃないですか~
今年もやるのかな?「オクトーバーフェスト 2013」で検索
あら、最近は日本各地でオクトーバーフェストが開催されてるんだ~
よし、今年は行くぞ~(^o^)/~

※ところで、OctoberじゃなくてOktoberなのね。ドイツ発祥のビール祭りだからOktoberなんだ~



※オクトーバーフェスト2013に行ってきました~!
2013/08/02 立川オクトーバーフェスト2013でPROST!!
2013/08/04 オクトーバーフェスト…なぜ8月なの?

2013年4月 3日 (水)

京王線飛田給駅のサッカーボール

京王線の飛田給駅(味の素スタジアム前)のコンコースの天井から、大きなサッカーボールが吊り下がっています。
1
↓真下から
2
私は(スポーツの)サッカーファンではないのですが、
サッカーボール(切頂20面体)ファン(^^? なので写真を撮っておきました。

サッカーボールに関する記事色々…

2013年4月 2日 (火)

サッカーボール型ダンボールパズル

キリンビアパーク取手へ工場見学に行ったときダンボールサッカーボールがあって、
「これ、作ってみた~い!」と思ったのですが、冷静になって考えるに、6角形:20面、5角形:12面、ジョイント:90個を自分でカッターで切り出す時間とモチベーションがあるか…?
→それはない(^^;
ですが、「ダンボール サッカーボール」で検索したら~ ありました!
サッカーボール型ダンボールパズル | ダンボール製品販売店【段屋風月】
販売価格\500 (安い!)
「カートに入れる」をポチッとな(^o^)
でも、送料が\600 (本体価格より送料の方が高いぞ~(^^;)
でも、これは購入して、組み立ててみなければ!(正多面体クラブとしての使命感(^_^)

↓まずは、完成したダンボールサッカーボール
Cardbord_soccerball_20

では、組み立ての様子を順を追って…
↓8枚のダンボール紙に正五角形または正六角形が4枚ずつです。
Cardbord_soccerball_01 Cardbord_soccerball_02
↑片面は段ボール紙色、もう片面は白です。
↓六角形のパーツと五角形のパーツを抜き出します。
Cardbord_soccerball_03 Cardbord_soccerball_04
↑六角形のパーツにはジョイントを差し込む穴があり、五角形のパーツからはジョイントが出っ張っています。
六角形と五角形のパーツとは別にジョイントのパーツがあるんじゃなくて、ジョイントは六角形と五角形のパーツと一体になってるんだ~(この方が組み立ては楽かな?)
※このジョイント形状は、木造建築在来工法の「鎌継ぎ」ですね~
↓五角形のパーツの紙は、一つだけ六角形なんです。なんで?(その理由は後ほど)
Cardbord_soccerball_05
↓五角形のパーツ12枚と、六角形のパーツ20枚を抜き出しました。
Cardbord_soccerball_06
さて、組み立て… いえいえ、このまま組み立てたら真っ白なサッカーボールになってしまいます。
やはり、サッカーボールの基本は白黒(五角形が黒)でしょ~(^^)v
なので、五角形を油性マジックで塗ります。
Cardbord_soccerball_08
一回塗っただけだと、マジックの跡が縞々になってるので、もう一回重ね塗りします。
二回塗ったぐらいでは「漆黒」にならないので、さらにもう一回重ね塗りします。
(ん~漆器作りの様子をTVなどでみると、何度も何度も重ね塗りしてますが、それと共通するところがあるんですかね~ などと考えながら、ひたすら重ね塗り…)

さて、いよいよ楽しい組み立てです(^_^)
↓六角形のパーツの穴は、このようにちょっと切れ込みが入っています。
Cardbord_soccerball_07
ここに五角形のパーツの鎌継ぎジョイントを差し込みます。
↓五角形 6個、六角形 5個まで組みました。
Cardbord_soccerball_09 Cardbord_soccerball_10
でもこれ、反りが逆です。凸じゃなくて、凹になっちゃってます。
折り曲げたジョイント部が元に戻ろうとする力で、その力に逆らわずに組み立てるとこうなっちゃう。
だから、ジョイントを一箇所外して、反りをちゃんと凸にする。
Cardbord_soccerball_11
↓さらに六角形を 5枚くっつける。
Cardbord_soccerball_12
↓さらに六角形を 5枚くっつける。
Cardbord_soccerball_15
↓次は、六角形 3個に対し、五角形 1個をくっつける。
Cardbord_soccerball_16
↑これを5回繰り返し…
↓残るは、六角形 5枚と、五角形 1枚
Cardbord_soccerball_17
だんだんジョイントをはめ込むのがやりにくくなってきます。
↓でも、最後の五角形1枚をのこすのみになりました~
Cardbord_soccerball_18
↓最後の一枚。これをはめ込むのが大変
Cardbord_soccerball_19
↓できあがり~(^o^)/~
Cardbord_soccerball_20

できあがりは、きっちり・しっかりではなく、ちょっとルーズな感じ
あ~ジョイントは、五角形と六角形が接する辺にだけあって、
六角形と六角形が接する辺にはジョイントが無いんだ~
また、ジョイントの作り的に「遊び」の隙間があるから、どうしても辺と辺の間に隙間が出来ちゃうんですね~

キリンビアパーク取手工場にあったダンボールサッカーボールは…
Cardbord_soccerball_22
五角形と六角形のパーツとは別にジョイントのパーツ(90個)があって、すべての辺と辺をしっかりとつないでいるから、隙間がなかったのですね~。

さて、出来上がったダンボールサッカーボールを「木製サッカーボールのパズル」と並べて見ましょう。
Cardbord_soccerball_21
だいたい同じ大きさ(直径約22cm 5号球)


サッカーボール(切頂20面体)は、正六角形 20面、正五角形 12面で構成されます。
このキットでは、1枚の段ボール紙に4面が配置されていますから、
正五角形 4面×3枚=12面
正六角形 4面×5枚=20面 にすればいいじゃん。と思ったんですよ~
なんで、
【A】 (正五角形 3面+正六角形 1面)×4枚
【B】 (正六角形 4面)×4枚 っていう構成になってるの~?
『想像してみてください』(ビブリア古書堂の事件手帖 栞子さんの声でお願いしますね(^^)
このキットを製造するとき、一番コストがかかるのはダンボールを打ち抜く「刃」の製造だと考えられます。
で、【A】の刃と【B】の刃を作るのですが…
【A】 (正五角形 4面)×3枚
【B】 (正六角形 4面)×5枚 にすると、
1セット作るのに、【A】の刃は3回、【B】の刃は5回使用します。
すると、【B】の刃の方が先に切れ味が悪くなります。
【A】の刃はまだ使えるのに、【B】の刃はもう使えない。ということになります。
これはでは無駄が生じてしまいます。【A】の刃と【B】の刃は同じ回数使うのが、製造原価的に最も効率が良いのです。
なるほど~!そうだったのか

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応