« C240フラーレン分子模型 | トップページ | グラデーションかごめボール…丸ビーズ360個の正20面体 »

2013年4月12日 (金)

かごめボール…丸ビーズ360個の正20面体

丸ビーズ360個を編んで作った、かごめ(籠目)ボールです(^o^)
Kagomeball1
丸ビーズを6個単位で六角形の籠目に編んでるので、かごめボールと呼ぶことにしました。
丸ビーズはφ6mm ビーズに通していのは青いテグス(6号)です。
クリアビーズを使って、青いテグスが六角形になっているのを見やすくしています。
グレーのビーズは五角形に編んでいて、12箇所あります。
正20面体の頂点は12あって、そこには正三角形が5枚集まってますから、かごめボールの五角形に編んでいる箇所は、正20面体の頂点に相当します。
かごめボールと呼んでますが、あんまり丸くない(^^;

↓もうちょっと丸く見える写真。
Kagomeball2
パソコンの画面で見れば、だいたい実物大(φ7cm)

なんでこんなものを作ったかというと~
C240フラーレン分子模型をストローとゴムひもで作ったら…
『ところで、改めてこれを見て…「これじゃダメだ!もっと均整の取れたC240ボールを作らねば!」と、創作意欲が湧いてきました。
そのためには360個のパーツのサイズが均一でないといけません。だから今度は丸ビーズで作ってみようかな~ そのうち…』
いつも「そのうち…」と書いては、数年後になってしまうことが度々なので(^^;
それではイカン! 創作意欲が湧いてきたときにやっとかなくちゃ… ということで、今回は「そのうち…」ではなく、早速作ってみました~ 自分としては画期的です(^_^)

作ってみたら、さらにアイディアが湧いてきた~
五角形と六角形で色分けするだけじゃなく、五角形の周りを順に丸く囲むようにグラデーションをつけてみたらどうよ!ん、ん、早く作って見てみたい~!
そのうち…じゃなくて、明日にでも作ってみよう(^^)/
グラデーションかごめボール…丸ビーズ360個の正20面体

※ところで、このかごめボール(丸ビーズ360個の正20面体)を編むのに、約4時間かかりました~ 後半になると肩こってくるし(^^;
テグスの長さは約6m。最初の五角形を真ん中に作り、左右に3mずつのテグスで編むのは、テグスが絡んで・絡んで… 大変でした~

かごめボール(丸ビーズ360個の正20面体)を作りたいと思ったら…
C60フラーレン=サッカーボールの作り方 をご覧になり、これが作れるようになったら、その応用問題です(^^)


かごめ(籠目)ボールと呼ぶには、ちょっとかごめ(籠目)感が足りませんね~(^^;
↓よりかごめ(籠目)感のあるかごめボール
Kagomeball3
PPバンドを編んで作ったかごめボールです(^_^)
こちらの作り方は→PPバンドのサッカーボールの応用問題です。


« C240フラーレン分子模型 | トップページ | グラデーションかごめボール…丸ビーズ360個の正20面体 »

作る」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« C240フラーレン分子模型 | トップページ | グラデーションかごめボール…丸ビーズ360個の正20面体 »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応