« BLUE BACKS『感覚器の進化』は面白かった~! | トップページ | 今日のDoodleはバレンタインデー観覧車でカップリング »

2013年2月13日 (水)

五感と感覚器…味覚のお話とか…「味覚分布地図」ってウソだったんだ~!

BLUE BACKS『感覚器の進化』は面白かった~!を書いたので、五感についてもうちょっと…

五感といえば、視覚味覚嗅覚聴覚触覚 ですが、
この本は『感覚器の進化』なので、感覚器で並んでいます。
視覚器味覚器臭覚器平衡・聴覚器体性感覚器

聴覚の章は「聴覚器」じゃなく「平衡・聴覚器」となってて、
『「耳」とは重力を感じる平衡覚器の中に、あとから聴覚器が入り込んだものである。』
これが、へ~!と面白かったんですが、もう一つ
触覚の章は「触覚器」ではなく「体性感覚器」となっています。
『「皮膚」は多様な感覚を受容する最大の感覚器である。「筋」「腱」「関節」も意識にのぼらない感覚を受容する。』
あ、そうか~ 筋肉を動かしている感覚ってありますよね。それは触覚ではありませんね。「体性感覚器」なのか~
『体性感覚は、皮膚で関知する皮膚感覚と、筋(骨格筋)・腱・関節などで関知する固有感覚とに分けられる。』
『皮膚感覚は「触覚(および圧覚)」「温覚」「冷覚」「痛覚」の4つに分けられるようになった。』
触覚って、皮膚感覚のほんの一部なんですね~

そういえば、味覚といえば~昔は…甘味塩味酸味苦味 の4つ(4基本味)だったけど、「うま味」を日本人が見つけて、5基本味になったんですよね。で、英語で「うま味」は「umami」で通用する(^_^)
日本食は「うま味」を中心とした料理である

味覚といえば~Newton 2007.1「美味しさと味覚の科学の最前線」が面白かったな~
ノートにメモってたので、ちょっと引用させていただきます。
『舌が感じる「基本味」は5つある。甘味、うま味、塩味、酸味、苦味 …これらは味蕾(味覚神経)で知覚する。
辛味は厳密には味ではなく、本来は痛みや熱さだという。
辛味は基本味とはことなり「三叉神経」によって伝えられる。
三叉神経は痛覚や温覚などを伝える神経だ。
この三叉神経の末端に、とうがらしの辛味物質「カプサイシン」と結合する受容体が見つかっている。
あぶらも基本味ではない。
あぶらを舌で受け取った後に、βエンドルフィン(快感を引き起こす脳内物質)の前駆体が脳内で増加する。』

そうか~「辛味」ってあるけど、これは基本味ではないんだ~
あぶらを食べると脳が喜んじゃうのか~(^^;

Wikipediaの「味蕾に次の記述があった
味覚分布地図に関する誤解
一般的な通説として舌の異なる領域で異なる味を感じる味覚分布地図が存在すると言われているが、味覚特性は、舌のすべての領域で同じであり場所による味覚の偏在は無い。』
え~!そうなんですか!じゃ「苦味は舌の奥の方で感じるから、苦い薬を飲むときは、舌の前の方に載せてから、水で一気に飲み込むといい」っていうのはウソなんだ~。子供の頃にそう教えられたから、今まで信じてましたよ~(@_@)
「味覚分布地図」で検索すると… やっぱりウソなんだ~

それに、この「味覚分布地図」には 甘味、塩味、酸味、苦味 の4つだけで、うま味がありませんよ~(^^;

Wikipediaの「味覚に次の記述があった
『ヘニングの説によると、甘味、酸味、塩味、苦味の4基本味を正四面体に配し(味の四面体)、それぞれの複合味はその基本味の配合比率に応じて四面体の稜上あるいは面上に位置づけることができると考えた。』
ありゃ、こんなところに正四面体が出てきましたか~(^^)
あれ?でもこの説、変ですよ。3味なら正三角形の面上にに位置づけることができますけど、それにもう1味加わって4味になったら、それって「四面体の稜上あるいは面上に位置づけることができる」←できませんよね~ 四面体の中に入り込んじゃいますよ(^^;

これって、ケプラーの多面体宇宙モデルみたいに、単なる例えですね。人は正多面体を美しいと感じ、何らかの事象が正多面体で説明できるとなると、それを美しい説明と思ってしまう傾向があるみたいですね(^^;
「黄金比」で説明するのもその類いですね~(^^;

※黄金比の関連記事
名刺のサイズは黄金比… ではない!
オウムガイの螺旋に黄金比… はなかった~!
パルテノン神殿に黄金比はない!


※『あぶらを食べると脳が喜んじゃうのか~(^^;』と書きましたが、それを裏付ける話が出てるのが 日経 サイエンス 2013年 12月号『食欲』 です。


※「感覚器」「味覚」「食」の関連記事

BLUE BACKS『感覚器の進化』は面白かった~!
恋愛は五感でする♪ 探検バクモン ~UNSOLVED~ 男と女 愛の戦略 前編
銀の匙9⇒人間は何を食べてきたか『血の一滴も生かす-肉-』
食は文化なんですね~ トラッドジャパン Words & Culture
果物を冷やすと甘くなるのはフルクトース(果糖)の性質なのだが~


« BLUE BACKS『感覚器の進化』は面白かった~! | トップページ | 今日のDoodleはバレンタインデー観覧車でカップリング »

サイエンス」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« BLUE BACKS『感覚器の進化』は面白かった~! | トップページ | 今日のDoodleはバレンタインデー観覧車でカップリング »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応