「甲殻類の血液は青い」と言われてますが… 見たことないよ。ほんとに青いの?
いま注目の最新・血液学(Newton 2013.3)は面白かった~!で、『血液が赤く見えるのは、血液の中に大量に含まれ、酸素を運んでいる「赤血球」が赤いからである。』とのこと。そういえば~「甲殻類の血液は青い」んですよね~ ←これはどこかで読んだ知識で、実際に青い血液を見たわけじゃありません(^^; ん~知ったかぶりして語るのはよろしくないので、検索…確認
Wikipedia「ヘモグロビン」…『ヒトを含む全ての脊椎動物や一部のその他の動物の血液中に存在する赤血球の中にあるタンパク質である。酸素分子と結合する性質を持ち、肺から全身へと酸素を運搬する役割を担っている。赤色素であるヘムをもっているため赤色を帯びている。… このヘムの鉄原子に酸素が結合し、血液中を通って各組織へ運搬する。』
Wikipedia「ヘモシアニン」…『呼吸色素のひとつ。エビ・カニ等の節足動物、貝やイカ・タコ等の軟体動物に見られる。… ヘモシアニンは本体は無色透明だが、酸素と結びつくことで銅イオン由来の青色になる。ヘモシアニンの名称中に含まれている「シアン」は、しばしば誤解されているような青酸ではなく、この銅イオン由来の青色を意味する。』
ヘモグロビンは鉄と酸素が結びついていて(赤さびみたいに)赤い。
ヘモシアニンは銅と酸素が結びついていて(銅のさび:緑青みたいに)青い。というのが、私の理解だったのですが、まぁだいたい合ってるかな(^^;
でも(甲殻類)エビやカニの青い血液って見たことないよ~。ほんとに青いの?
「甲殻類 血液 青」とかで画像検索してみる… 青い血液の画像は出てこない・・・
ん~色々検索… あ!答えを見つけました~(^o^)
⇒カニやエビなどの血液について | 生物学のQ&A【OKWave】
こちらのベストアンサーを読んで、へ~!なるほど~!とっても面白かったです。興味のある方は是非ご一読ください。
で、要点を引用させていただきますと…
『酸素を運搬する色素の中には、酸素と結び付いた状態と、酸素と結び付いていない状態では、色調が変化するものもあります。』
『ヘモシアニンの場合は、酸素と結び付いた状態では青い色をしているのですが、酸素と結び付いていない状態では無色透明になります。』あ、Wikipediaにもそう書いてあった。
『甲殻類や軟体動物には、赤血球に相当するものは存在せず、ヘモシアニンは血液中に直接溶け込んでいます。』へ~!
『水中から出された蟹や海老は鰓呼吸が出来ませんから、酸素不足となって、全身の血液の色が失われて行きます。』
『このため、蟹や海老を捌いても、血液が無色透明なため、血が付いている事に気付き難いのです。』
なるほど~!!
それでエビやカニの青い血液を目にすることがないのですね。とっても納得できました(^_^)
『酸素を運搬する色素の中には、酸素と結び付いた状態と、酸素と結び付いていない状態では、色調が変化するものもあります。』
ヒトの血液も、「動脈血は酸素を多く含むみ鮮紅色、 静脈血は二酸化炭素を多く含み暗赤色」と言われてますけど、どれくらい色が違うの?
⇒動脈血と静脈血 - cloud9science ←リンク切れ
※リンク切れなので…⇒「ヘモグロビン 鮮紅色」の検索結果をご覧ください。
お~こんなに違うのか~!
あ、ところで、酸素はヘモグロビンと結びついて運ばれますけど、二酸化炭素はどうやって運ばれてるの?
ヘモグロビンに結びついてる酸素が二酸化炭素に置き換わるわけじゃないよね?
検索…⇒呼吸の生理学 血液による炭酸ガスの運搬 ←リンク切れ
※リンク切れなので…⇒「ヘモグロビン 二酸化炭素」の検索結果をご覧ください。
※2013/11/16 「静脈血 色」で検索があって、こちらを見つけました~
⇒赤い血と黒い血|NHK for School ←静脈血(黒い血)に酸素を吹き込むと動脈血(赤い血)と同じ色になるという実験が動画で見られます。
※2014/08/29 静脈は青くない(静脈錯視)
私たちの静脈は青く見えますが、静脈血が青いわけではありませんし、静脈の血管が青いわけでもありません。静脈が青く見えるのは錯視なんだって!
→静脈は青くない!...じゃ何色?
※2016/02/11 青い血の画像を見つけました~!
→カブトガニの血は青い~!(カブトガニは甲殻類ではありませんけど)
※2019/12/28追記
イカの鰓静脈に青い血液が流れる画像&動画を見つけた~!
⇒第338回 血と骨 - 3 生きたイカを追う|富戸の波
イカの青い血を見るための↑この情熱が凄い!拍手~(^o^)
ヘモシアニンをもつのはエビ・カニ等の節足動物や、貝やイカ・タコ等の軟体動物なので、イカの鰓静脈に流れるこの青い血はヘモシアニンの青ということですね。
« いま注目の最新・血液学(Newton 2013.3)は面白かった~! | トップページ | 菱形12面体のペーパークラフトを作った »
「サイエンス」カテゴリの記事
- 三重大学:ダウン症の原因の染色体を除去!のニュースから「トリソミー」を知る(2025.02.21)
- Microsoft トポロジカル量子コンピューターチップ“Majorana 1”発表(2025.02.20)
- 地球・生命の歴史と5回の大量絶滅(6回目進行中)(2024.06.27)
- 街中の鍾乳石…科学マンガ『瑠璃の宝石』4(2024.04.04)
- ロマネスコのフラクタル~♪ 植物の幾何学的な構造美 …そのメカニズムが解明されてた~(2024.03.01)
« いま注目の最新・血液学(Newton 2013.3)は面白かった~! | トップページ | 菱形12面体のペーパークラフトを作った »
コメント