いま注目の最新・血液学(Newton 2013.3)は面白かった~!
Newton 2013.3 は「宇宙はほんとうに無から生まれたのか」です。
私「宇宙がどのようにして生まれたのか?」に小学生のときからと~っても興味があって、この類いのポピュラーサイエンス誌の記事や書籍は既に数十冊は読んでいるので、書いてあることはだいたい想像がつくので、「私の理解は現在の宇宙論のトレンドをつかんでいるよね?」という確認のため… だから書店で購入せずに、図書館へ(^^;
で、まぁいつもこういう話だよね。新しい知見はなかったな~
と、次のNewton Special 「いま注目の最新・血液学」を読んだら~ これが面白いの!(^o^)
あまりに面白く、図書館で読み切れなかったので、帰りに書店で購入しました~(^o^;
図書館で読んでるときに、面白くてスマホでメモ・メモ…
『たとえば血液が赤いのは、その液体成分が赤いからではない。血液の液体成分自体は、実はうすい黄色なのだ。血液が赤く見えるのは、血液の中に大量に含まれ、酸素を運んでいる「赤血球」が赤いからである。その赤血球の量の多さにも驚かされる。その数、成人で約25兆個。一列に並べると地球を6周してしまうほどの、大量の赤血球が私たちの体内をかけめぐっているのだ。』
へ~!
おっと、ここで へ~!で鵜呑みにしてはいけないのです。
記事のその後に『赤血球 直径 0.007~0.008mm』とあったので、
検算…
25兆個(25,000,000,000,000)×0.000008m=20万Km
地球一周約4万Kmなので、20万Km÷4万Km=5 「地球を6周」にはかなり足りないんですけど~?
まぁ、人体の約60兆個の細胞にくまなく酸素を送り届けるには、そんなに大量の赤血球が必要なんですね~
ところで、「人間の細胞は約60兆個」と言われてますが、赤血球が25兆個もあったら、個数の比率で約42%となりますが・・・
『血液は、体重のおよそ8%はどを占めている。体重が60Kgの成人であれば、5Kg弱(体積としては5リットル弱)が血液ということになる。』との事なので、体重比では8%
あれれ?ということは~赤血球って、他の細胞に比べて、とっても軽い=小さい細胞なの?
『ところで、赤血球には細胞核が存在しないことは、酸素の運搬をなしとげるうえで非常に大きな意味を持っている…』
その前のページで造血幹細胞から赤血球に分化するとき「核が抜ける」という説明があり、
この辺のイラストと説明を合わせて読むと、と~ても分かりやすくて、へ~!連発(^o^)
もう一つ、ところで…白血球のうち免疫機能の中心的な役割を担う「リンパ球」のT細胞とかは「胸腺での教育を受ける」って言われるんですけど…骨髄でT細胞に分化したときはまだ「教育」は受けてないよね?ってことは、自己免疫反応を起こしちゃったりしないの?
そもそも「教育」ってなに?→Wikipedia「胸腺」より…『胸腺では正の選択と負の選択によって適切なリンパ球のみを末梢に送り出している。…負の選択では自己MHCと自己抗原に強い親和性をもつ自己反応性の細胞が髄質内で消去される。こうした一連の選択は一般に「教育」とよばれる。』ふむふむ
Wikipedia「白血球」より…『骨髄で未熟な状態で産出された後、胸腺(T細胞)や骨髄など(B細胞)で成熟し、さらにはリンパ節に移動し、そこでも増生・成熟が行われるなど、複雑な経過をたどる。』ふ~ん。
いや~生物の仕組みって知れば知るほど面白いですね~(^_^)
※関連記事:「甲殻類の血液は青い」と言われてますが… 見たことないよ。ほんとに青いの?
2016/12/19追記
ヒトの細胞数は60兆個と言われていたけど、37.2兆個なんだ~!
Newton2017/1 細胞はいかにして二つに分裂するのか より…『最近の報告によれば、大人(体重70キログラム、すなわち30代~40代の日本人男性の平均体重とほぼ同じ)の細胞数は「37.2兆個」だと推計されています。』
関連リンク⇒Pursuing Big Oceans : ヒトの細胞数は60兆個じゃなくて37兆個 - livedoor Blog(ブログ) によりますと…『この論文の巻末には、細胞数を推定した器官ごとの結果が表としてまとまっているのだけど、面白いことにヒトを構成する37兆個の細胞数のうち、約26兆個が赤血球という結果が載っている。』へ~
「25兆個が赤血球」と「26兆個が赤血球」 だいたい近い値ですね。
« ストローと輪ゴムで作る正20面体についての考察(直観) | トップページ | 「甲殻類の血液は青い」と言われてますが… 見たことないよ。ほんとに青いの? »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- RikaTan 2021年8月号 ステイホーム! おもしろ実験・ものづくり(2021.07.12)
- 手まり模様の秘密…中学校 数学 教科書『数学の世界1』(2021.04.29)
- 現在は地球史上6度目の大量絶滅期にある!って、『〈正義〉の生物学』を読んで知る(2020.08.30)
- 【ウイルス図鑑101】ウイルスを見る目が変わる!(2020.04.12)
- RikaTan 2018年6月号…観察・実験・ものづくり『ネオジム磁石はすごいゾ!』(2018.04.26)
« ストローと輪ゴムで作る正20面体についての考察(直観) | トップページ | 「甲殻類の血液は青い」と言われてますが… 見たことないよ。ほんとに青いの? »
コメント