« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月31日 (木)

人という字は…『宇宙兄弟』茄子田理事長の激励の挨拶に感動!

宇宙兄弟 1/6放送「月の錯覚」★★★謹賀新年☆ムッタも宇宙飛行士1年生★★★ を録画で今頃見ている私ですが… JAXA茄子田理事長の激励の挨拶に感動!してしまったので、TV画面をデジカメで撮影し、茄子田理事長の言葉をメモってる私(^o^)

それでは皆さん、これより茄子田理事長から激励の挨拶があります。
(以下、宇宙兄弟の、あのJAXA茄子田理事長の声としゃべり方を念頭にお読みください)
え~みなさ~ん、うわさの茄子田です~ ど~も
Ss02

このたびは本当におめでとう。
ふん~ふん~ え~ え(ホワイトボードに字を書いている)え~ え ね
Ss01
人という字は人と人とが互いに支え合って生きている。ってね え~へへへ
昔のね、偉~い先生は言ってました。
しかし、私は学生の頃これにね、疑問を抱いておりました。
Ss03
皆さんも一度は思ったことでしょう!これ支え合ってるか?と!
Ss04
ね!こ~んなもん、どう見てもこっちの負担が大きいだろうと、ね! ね!
Ss05
(せりかさんもキョトンとした顔)
つまり、私が言いたいのは、
人という字は支え合っているのではない。
支える者がいて~
…その上にたつ者がいる。
Ss06
(六太 背筋が伸びる)
Ss07
Ss08
(支える側の鶴見さん、星加さん…かっこいいよ)
ま、私たちJAXA職員のほとんどは、ぁこっち○
Ss09
で、あなた方宇宙飛行士はね、はい、こっちです○
Ss10
あなた方はね、表舞台に立ち、宇宙へと飛び立つのです。
Ss11
私たちはそれを支える発射台にすぎませんが、
あなた方を宇宙へ送り出すためならば、全力で支えていく覚悟です!
Ss12
お~~(拍手パチパチパチ・・・)
Ss13
Ss14

ヨシ!決まった。もう最近こればっかり考えていた甲斐があったね~
え~今日はいっぱいしゃべったね~ もう自分にご褒美あげたいね~
Ss15

言うじゃねぇか!さすが理事長!

ん~!私もそう思いましたよ。いつもあの調子の茄子田理事長が…このおっさん何で理事長になれたんだ?って思ってましたが、今回のスピーチで納得しました。組織のトップに立つ人は組織の目標に向けて皆のモチベーションを高めるという役割があります。茄子田理事長のこのスピーチ、宇宙飛行士候補生たちのモチベーションを高めただけでなく、それを支えるJAXA職員たちのモチベーションも高めてますよ。
このスピーチで私もジーンと胸が熱くなっちゃいましたよ。

スピーチを終えた後の茄子田理事長のモノローグ
「ヨシ!決まった。もう最近こればっかり考えていた甲斐があったね~
え~今日はいっぱいしゃべったね~ もう自分にご褒美あげたいね~」
ん、ん、自分にご褒美あげてください(^o^)



※他にも 感動!した記事…
2012/06/06 「森の木琴」 TOUCH WOOD SH-08C NTT docomo CM に感動~!
2012/08/29 天地明察(三)で感動!うるうるしてしまった~
2012/09/19 ちはやふる(十八)でまたしても、うるうるしてしまった~
2012/12/27 『最後から二番目の恋』誕生日のセリフにうるうる

※「宇宙」関連記事
2013/05/09 『宇宙の戦士』…機動歩兵…パワードスーツ
2012/05/13 宇宙人に会いたければ脱原発!(ドレイクの方程式より)
2012/05/08 「宇宙100兆年の未来」日経サイエンス 2012年6月号
2013/06/22 ワインボトルを空にして宇宙の誕生に思いを馳せる

2013年1月26日 (土)

ふしぎ発見科学教室「ビーズ正多面体ストラップ」

イベント:ふしぎ発見科学教室
テーマ:ビーズ正多面体ストラップ
日時:2013/2/26(土)13:30~16:00
場所:グリーンプラザ B1F 教室
出展責任者:関野
出展協力者:水津,小勝,里見,河野,片岡,小林(芳),原田,斉木,渡辺(浩)
アイテム参加者数:6人

(またしても、子供の数より大人の数の方が多いという、少子高齢化教室でした(^^;)
「ビーズ正多面体ストラップ」はそんなに大勢の協力者はいらないし、ビーズ正多面体ストラップを作るのは初めてという人もいましたので、研修を兼ねて大人も一緒に作ります。

以下の3つのビーズ正多面体ストラップを作りました。
・ビーズ正4面体ストラップ (ビーズ6個)
・ビーズ正6面体ストラップ … ちょいむず(ビーズ12個)
・ビーズ正12面体ストラップ … かなりむず(ビーズ30個)
Beadspolyhedrastrap1
20人分の材料を用意しておいて、参加者が6人と少なかったので、
各1個ずつ作るのでなく、2個作って練習して次に進む。という様に進めました。
結果、全員が「かなりむず」のビーズ正12面体ストラップを完成させることができました(^_^)v

「ビーズ正4面体ストラップ」は 2009年2月14日(土) 府中市青少年のための科学体験フェスティバルで初めて実施して以来、何度も実施されていますが、正6面体,正12面体をやるのは初めてです。

それぞれを子供が作った場合の所要時間は…
・ビーズ正4面体ストラップ(ビーズ6個) 約5分
・ビーズ正6面体ストラップ(ビーズ12個)約10分
・ビーズ正12面体ストラップ(ビーズ30個)約30分
…と、これだけ時間がかかりますので、正12面体は時間がたっぷりある教室でなければできないアイテムです。
また、正4面体→正6面体→正12面体と順に作ってくると、正12面体「かなりむず」が30分で作れるのですが、いきなり正12面体を作らせたら、頭の中は???で終わってしまうでしょう。

作り方の説明は、いつものスチロール球を使って作り方を説明し、
Beads Polyhedra Strap Making
ホワイトボードに以下の説明を書いておきました。

① ビーズをつで角形を作る。
② ビーズがつ集まったら、
 まだテグスが1回しか通っていないビーズにテグスを通す。

これは正4面体の場合、
正6面体の場合は、①のにし、
正12面体の場合は、にする。違いはたったそれだけ。

子供たちの発言から…
「あ~なんとなく分かってきた~」
「意外と簡単じゃん」
このアイテムをやっていて私が一番楽しいことは「お、この子分かったね!」というのを見守ること。
6人の内、3人が「分かった!」の境地に達してました。
分かってしまった男の子の一人は、休憩時間の後、正12面体「かなりむず」を作るとき「もう作ってもいいですか~?」と、説明も聞かずに作り始めてました。まぁ、説明するといっても①のルールを「5」に書き換えるだけですけど(^^;
この分かってしまった男の子は、正12面体「かなりむず」の2個目を大人にヘルプを求めることなく、自力で完成させました。「21分で作れた」と言ってました。

私「ふしぎ発見科学教室」を、教室=「教える」場ではなく、子供たちが「発見」という「体験」をする場にしたいと常々思っております。

教室が終わってから、久々に宴会部に復帰された片岡さんを交えて飲んでいて、片岡さんが「作ってると、ビーズがテグスをここに通してくれって呼んでるんだよね。」とおっしゃる。ん、ん、そう、そう! 私も作ってるときは、まさにその感じ。①②のルールが「分かる」とその境地に達します。

あ、そうだ、新しい試み…
テグスを最後に結ぶときは「縦結び」ではなく「本結び」にした方が解けにくいのですが、まずは「縦結び」と「本結び」の違いを示し、「本結び」で結ぶ練習を紅白の紐を使って行いました。
Beadspolyhedrastrap2

教室の最後10分で、ビーズ正多面体ストラップ作りで集中して疲れたであろう子供たちに「鏡の中のサッカーボール」もやって「わ~!キレイ、面白い~」と和んでもらいました。

教室が終わってから「今日はありがとうございました。」と私のところに挨拶にきた子が3人いました(^_^)


教室が終わってから挨拶に来てくれた3人と、「お、この子分かったね!」と私が思った3人が一致しているような~気がする。
挨拶って「しつけ」によるものもあるでしょうが、それより「分かった!」っていう体験が楽しかったから「ありがとうございました」と言いに来てくれたんじゃないかと思ってます(^^)
もう一人もう少しで「分かった!」ってなりそうな子がいたんですが、協力者の大人が横から手や口を出し過ぎてしまって・・・ (ダメだよ、それは~)
ふしぎ発見科学教室の目的は、完成させることじゃなくて、子供たちが「分かった!」って体験することだから。大人はあまり手や口を出さず、子供が間違えそうになったときだけアドバイスし、あとは気長に見守らなくちゃ~



※関連記事
2012/07/18 「ビーズ正多面体ストラップ」の準備作業
2015/04/26 【リカタンず】 丸ビーズとテグスで作る「正多面体ストラップ」…東芝未来科学館
2019/03/29 ビーズで正多面体ストラップをつくろう…東芝未来科学館・春休みスペシャルイベント
2019/04/04 丸ビーズとテグスで作る「正多面体ストラップ」…東芝未来科学館・春休みスペシャルイベント

2013年1月20日 (日)

おもちゃのカンヅメ「過去缶」を発掘

おもちゃのカンヅメ 確率 (国立科学博物館「チョコレート展」)を書いていて…『家には「過去缶」もあったのだが… どこにいっちゃったんだろう?』と思ったので、ん~どこだろう?あそこかな?と・・・発掘してきました~(^o^)
KAKOKAN BOX
おもちゃのカンヅメ過去缶」です。箱入りです(鑑定額アップです(^^;)
KAKOKAN
KAKOKARA HAKKUTSUSARETA KANZUME
マヤ/アステカっぽいデザインです。私こういうの大好き(^_^)
缶の蓋の中央にあるキョロちゃん象形文字の周りにはヒエログリフっぽいデザインの文字が並んでいます(ここはエジプト文明です(^^;)しかもレリーフで刻まれています。

過去缶の中身は…(私が気に入ったものだけ載せときます)
KYOROCHAN
砂時計。砂が落ちるとキョロちゃんの目が現れます。
KYOROCHAN
ひっくり返すとキョロちゃんの足跡!ん~上下の穴はどうつながっているのだろう?

KINCHAKU MAGATAMA
革風巾着袋と勾玉(まがたま)
巾着袋は「あなただけのナンバー入りだよ」→105137
勾玉の小さな穴を覗くと~
KYOROCHAN
キョロちゃん

そして、この「過去缶」最大の謎が↓この文書…
KAKOKAN
これは「過去缶」に最初から入っていたものではなさそうです。最初から入っていた説明書は印刷されたものだけど、これは手書きだし…息子の字に見えるし(^^;

そうだ、おもちゃのカンヅメは最初は息子たちの所有物だったのですが、それをお父さんが持っているのは~・・・
子供のころ欲しくてたまらなかったおもちゃのカンヅメを大人になってやっと手にすることができたお父さんは、息子たちより大喜びで、それを見た息子たちがおもちゃのカンヅメをお父さんにプレゼント!してくれたような~(^o^)



参考リンク:神話つまみ喰い-おまけ2:マヤとアステカとインカの違い

2013年1月19日 (土)

ホルター心電計で睡眠時の体位も分かっちゃう!

1/11(金)にホルター心電計を付けて、「ホルター心電計が無線式になっていた~!」と驚いたのですが、翌日ホルター心電計を外し「診断結果は1週間後に」ということだったので、診断結果を聞きに行ってきました。自分では寝起きの時の期外収縮しか自覚しなかったのですが、記録によると20時ごろ、もっとドバーッと期外収縮が出て、睡眠中も時々期外収縮が出ていた。でも、まぁもう十数年ものおつきあいになる期外収縮ですから(^^; 心配することはない。
他に心電図から危険な兆候は出ていません。異常なしです(^^)

心電図の診断結果を見ながら医師が「右側を下にして寝ている時間が半分以上ですね~」と言う。
「え!そんなこと心電図から分かっちゃうんですか?」 すごいな~!
「どうして睡眠時の体位が分かるんですか?」
「心電図をパターン認識すると分かるようです」
へ~最近のパターン認識技術はどんどん進んでるからな~ 睡眠時の体位も心電図から分かっちゃうんだ~ と納得。

でも「どういう特徴量を抽出しているんだろう?」と興味があったので、家に帰ってから「ホルター心電図 睡眠 体位」で検索。トップに出てきたページが
スズケン - 製品紹介 - 医療機器 - ホルター心電図検査機器
あ~!これです。私がこの前付けたホルター心電計は 超小型ホルター心電計 Cardy 303 pico まさにこれ。
で、このページに
『3軸加速度センサ搭載により「運動強度情報」と「体位」を記録』
ありゃ、パターン認識じゃなくて加速度センサですよ。
な~んだ、3軸加速度センサで体位を記録してたのか~ こっちの方がとっても納得できます。


パターン認識といえば~ 1/6放送のサイエンスZEROの「もう逃げられない!? あなたを狙う 顔認証技術」がすごかったな~ 『見知らぬ人にカメラの照準を合わせると、その人の名前や生年月日、趣味などあらゆる個人情報が丸わかり! そんな、ちょっと怖くなるような世界が現実になっています。』…なんだって(@_@)

2013年1月18日 (金)

おもちゃのカンヅメ 確率 (国立科学博物館「チョコレート展」)

国立科学博物館で「チョコレート展」を開催している。(2013/2/24まで)
去年、NHK Eテレで「極める!加藤夏希のチョコ学」という番組があって、へ~チョコレートも科学だね~!と思ったので見に行ってきました。

あ~「極める!加藤夏希のチョコ学」の内容はこちらのページによくまとめられています。
加藤夏希のチョコ学 知恵の結晶チョコレート作り NHK 極める!より
「チョコレート展」の科学的な部分は↑こちらのページを読めばカバーされてますね~ 「チョコレート展」に行く時間のない人はこちらのページをどうぞ(^^; 「チョコレート展」を見に行く人も、行く前にこちらのページを読んで予習しておくと「チョコレート展」がより楽しめます(^^)v
「チョコレート展」の展示の半分は「極める!加藤夏希のチョコ学」とかぶるのですが、残り半分はかぶりません。順路を進んでいくと、科学的な説明のところは比較的スムーズに流れるのですが、あるコーナーから人が滞留します。それが、日本のチョコレートメーカー各社(明治,森永,ロッテ,グリコ,不二家)の展示。あ~こういうパッケージのチョコあったね~懐かしい~! へ~おもちゃのカンヅメってこんなに色々あったんだ~昔は缶切りで開ける缶詰だったんだ~! コアラのマーチってこんなにいっぱい(何百種類)コアラのデザインがあるんだ~!…と、このコーナーで人が滞留してしまうのです。
そして最後は「チョコレート展」おみやげコーナーです。チョコレートメーカー各社とタイアップしているのでしょう。各社のチョコが山積みです(^^;
で、さっき見たおもちゃのカンヅメを思い出し、チョコボールの山を見たら…
チョコボールを大人買いしたら、金のエンゼル(1枚)か銀のエンゼル(5枚)が入っていて、おもちゃのカンヅメ当たらないかな~? と思いましたが、賢明にもチョコボールを大人買いするのはやめときました(^^;
でも、実際やったらどうなの?誰かやってるよね?
「おもちゃのカンヅメ 確率」で検索して出てきたこのページ
おもちゃのカンヅメ当選確率を調査する
チョコボールを100箱大人買いして、当選確率を調査しています。素晴らしい!
このページのおバカな調査に真摯に取り組む姿勢には好感が持てます。私は大笑いしながら読ませていただきました(^O^)

こちらのページでもチョコボール100箱大人買いしてます。参考になります(^o^)
「おもちゃのカンヅメ」を当てるには、森永チョコボールを何箱買えばよいのか?

そういえば家にもおもちゃのカンヅメ未来缶」があったのでした~
Mirai kara ochitekita kanzume
『未来から落ちてきたカンヅメ』
下の名刺入れ(メタリックカードケース)は未来缶に入っていたものの一つ。
『あなただけのナンバー入りだよ』 019761 ←コレ、私が愛用してます(^o^)

家には「過去缶」もあったのだが… どこにいっちゃったんだろう?
あ~!「おもちゃのカンヅメ当選確率を調査する」によれば、おもちゃのカンヅメを2個当てるには、チョコボールを100箱買わないといけないのだが…そんなに買ったのか? チョコボールを食べていたのは二人の息子たちとカミさんで、私はそんなに食べてない(^^;

おもちゃのカンヅメのコレクターもいるよね~と検索してみると… こちらのサイトのコレクションが充実してました。
おもちゃのカンヅメ クロニクル
「現在27缶大公開中!!!」
「※現在入手できるおもちゃのカンヅメの中身は掲載していません。」
ん~おもちゃのカンヅメについて検索してると、なんか現在入手できるおもちゃのカンヅメの中身は森永製菓が極秘にするよう秘密裏に動いているような気がする~

「チョコレート展」を見に来ている人は女性が多かったです。バレンタインデー前だからですね。国立科学博物館もバレンタインデーに合わせて「チョコレート展」を企画したんだな。そういえば「極める!加藤夏希のチョコ学」も2012/2/6放送でバレンタインデー前だった。


※その後…→おもちゃのカンヅメ「過去缶」を発掘

2013年1月13日 (日)

ダイヤモンド結晶構造模型を作る…HGS分子構造模型B型セット

ダイアモンド(Diamond)の結晶は8面体」を書いていて思い出しました。
私、HGS分子構造模型B型セットなるものを持っていたのでした~
Moleclar model
思い出したついでに、引っ張り出してきて…
ダイヤモンドの結晶構造模型を作ってみました~(^o^)
Ddiamond moleclar model
久々に作っていたら、あれ?なんでここで5角形になっちゃうの?全部6角形だよ。ん~どこで間違えたかな?…と、パズルみたいで面白かった(^_^)

ところで、このHGS分子構造模型
HGS分子構造模型 - 丸善・出版事業部のページは面白みがなく、どんな商品か分かりにくいので、もっと分かり易かったページがコチラ→HGS分子構造模型のご案内【名古屋大学消費生活協同組合】
さらに→HGS/分子構造模型の日ノ本合成樹脂製作所ギャラリーに出てくる分子構造模型がスゴイ!

私は最初、A型セット(学習用)を買いまして(あ~買ったのは十数年前ね。どこで買ったのかは忘れました) A型セットじゃたいした物作れないな~と、B型セットを買ってしまったのでした。で、作った記憶があるのが ダイヤモンドの結晶構造模型だけ(^^; あとは小学生の息子たちがブロックとして遊んでました。

で、また久々にダイヤモンドの結晶構造模型を作っていて、炭素原子(C)に結合の腕を4本くっつけたとこで、
Teorapod moleclar model お!これはテトラボッド(頂点を結べば正4面体)だね~
そうだ!「テトぐるみ」を書いているときに見つけたコレ→simon | リサイクル『自重を無視すれば、正十二面体の立体で、組上げることが出来る。』 お~!これは、作ってみたい~(テトラボッドが20個必要ですが…)
コレができるじゃないですか!作ってみました↓
Dodecahedron moleclar model
正12面体にトゲが生えただけで、さして面白くない。
やっぱり、テトラポッドを20個くっつけて作らなくちゃダメだな!と認識
そのうちテトラポッドで作ります。テトラポッドは鉄道模型のを使えば20個リーズナブルに入手できそうですから(^_^)v


あ~しまった。脇道(正12面体)にそれて、「ダイアモンドの結晶は8面体」の詰めができていないじゃないか~
↓ダイヤモンドの結晶構造模型を作ると正4面体になる。
Moleclarmodeldiamondtetrahedron
「ダイヤモンド結晶構造」で画像検索しても、正4面体の結晶構造模型が出てくる。ダイヤモンドは『結晶構造は多くが8面体で、12面体や6面体もある。』なのに結晶構造模型が正4面体なのはなぜ?

あ!答えのヒントがここに→パスカルのピラミッド(パスカルの三角形の3次元版)…正4面体を切頂すると、正8面体が出てくるのでした。
Tetrahedron2octahedron
この様に、正4面体を切頂すると、中から正8面体が出てきます。でも、結晶模型で正8面体であることが見て取れる様にするには…上のBB弾の正8面体ぐらい⇒1辺5原子ぐらいの大きさにしたいのですが~ それには炭素原子が85個必要。でもHGS分子模型B型セットには炭素原子が38個。もう1セット買っても足りない(^^; 1辺4原子の正8面体でも炭素原子は44個。まだ足りない(^^;



※「結晶」の記事…
2012/12/10 黄鉄鉱(12面体)と磁鉄鉱(8面体)
2013/01/12 ダイアモンド(Diamond)の結晶は8面体
2013/06/26 ナイカ結晶洞窟は水晶じゃなくて透石膏なのか~
2013/09/14 コーナーキューブ⇒正8面体⇒天空の城ラピュタの飛行石


※2013/11/06追記
Moleclar model←最初に載せたこの写真…
これB型セットだけじゃなくて、A型セットの分も一緒くたになってました。
B型セットの炭素原子…38個
A型セットの炭素原子…12個 で、合計50個
最初にA型セットを購入して、A型セットじゃたいした物作れないな~と、B型セットも購入し… A型セットはどこにいっちゃったんだ?と思ったら、B型セットのケースに余裕があったのでそこに詰め込んでました(^^;

上の写真のダイヤモンド結晶構造模型の炭素原子は51個。B型セット+A型セットでもまだ1個足りませんが、その1個は灰色の「たま」で代用してます(^^;
なので、B型セットだけですと、上の写真より一回り小さいダイヤモンド結晶構造模型になります。

ミクロのトンネル発見!? - 産業技術総合研究所 というページを見つけて、お!C20フラーレンの半球を端にした最小の太さのカーボンナノチューブならHGS分子構造模型B型セットでつくれるかも? と試してみたのですが…
五員環に続けて六員環を作ることがHGS分子構造模型の「たま」とボンドではできなかった。HGS分子構造模型では立方八面体の「たま」に穴が開いていて、そこに結合の手となる「ボンド」を差し込むのですが、穴と穴の角度は固定なので、自由な角度に組むことができないのですよ。

※C60フラーレン分子模型やカーボンナノチューブ分子模型を低コストで作るには、こちらをどうぞ…
C60フラーレン分子模型の作り方

2013年1月12日 (土)

ダイアモンド(Diamond)の結晶は8面体

TOKYO MX 開局17周年スペシャルドキュメント「地球の誕生」 後編(再放送を録画して)見ていたら、ダイアモンドの結晶は8面体とよく分かる画像が出てきたので、デジカメで撮る↓
Diamond crystal
このダイアモンドの結晶、南アフリカのキンバリー鉱山で採掘されたもの。
キンバリー鉱山には人間が掘った最大の穴「ビッグホール」がある。
「キンバリー鉱山 ビッグホール」で画像検索
Kimberley BIG HOLE

この穴の大きさは人間の欲の深さを表したものだと思っていたのですが、それだけではなく、もっと科学的な事実があることをこの番組を見て知りました。なんと、古代の火山の噴火口だったのです!
TOKYO MX開局17周年スペシャルドキュメント「地球の誕生」から引用させていただきます。
『ダイアモンドを含んだ石は不思議なことに縦に並んで見つかります。
鉱山で採掘を進めていくと、ダイアモンドを含む岩石はアイスクリームを載せるコーンの形に似ていることが分かりました。上の方がやや広くて、地下に向かうにつれだんだんと先細っていくんです。
鉱山の形の謎を解明したのはアメリカから調査に訪れた鉱物学者ヘンリー・カーベル・ルイスでした。古代の火山の噴火口だと気付いたのです。労働者が掘り進めていたのはダイアモンドを含んだマグマが固まった石でした。しかもダイアモンド鉱山の深さは一般的な鉱山に比べ3倍もあります。地表から160キロ近く下へと伸びているのです。その深さで圧力と熱を加えられた場合のみダイアモンドが形成されます。ダイアモンドを含んだマグマは時速480キロ以上の特別激しい噴火が起こった場合にのみ地表まで吹き上げられました。』
へ~!そうだったのか~。
「キンバリー鉱山 マグマ」で検索すると、その辺の説明が出てきますね。
例えば→キンバーライト - iStone

※ところで、
「ダイアモンド」それとも
「ダイヤモンド」?
私は“Diamond”だから「ダイアモンド」だと思うのですが、「ダイヤ」と略すし…
Googleで検索…
「ダイアモンド」 約 17,500,000 件
「ダイヤモンド」 約 73,000,000 件 ←「ダイヤモンド」優勢だ~
「ダイアモンド 結晶 8面体」で検索していたら、Google先生が
「もしかして:ダイヤモンド 結晶 8面体」とサジェストしてくるし…
Wikipediaも「ダイヤモンド」だし~
『結晶構造は多くが8面体で、12面体や6面体もある。』と書いてある。へ~8面体だけじゃないんだ~。
※関連記事
黄鉄鉱(12面体)と磁鉄鉱(8面体)
ダイヤモンド結晶構造模型を作る…HGS分子構造模型B型セット


なぜ?
TOKYO MX開局17周年スペシャルドキュメント「地球の誕生」の説明…『その深さで圧力と熱を加えられた場合のみダイアモンドが形成されます。ダイアモンドを含んだマグマは時速480キロ以上の特別激しい噴火が起こった場合にのみ地表まで吹き上げられました。』
なぜ、そんなに早い速度で地表に吹き上げられないとダイアモンドにならないの?
私の予想:ダイアモンドは炭素(C)の結晶。それが高温・高圧下で形成されるのだが、それを徐々に低温・低圧すると石墨(グラファイト)になってしまう。だから、短時間に一気に地表まで吹き上げる激しい噴火でないとダイアモンドは得られない。

「ダイヤモンド マグマ 時速 キロ」で検索… 答えが見つかりました。だいたい予想通り。
一番お勧めのページはコチラ→ダイヤモンドの話2
ちょっと長文のページ。でも面白い。その中から要点だけ引用させていただきます。
『…マグマの中の揮発成分が異常濃縮し、それが原動力となって、地表付近まで一気に噴出してくる。その速さは時速100キロ以上に達すると見積もられている。それより遅い速度だと、上昇中の低圧・高温環境でダイヤモンドは石墨に変化し、溶けきってしまうからだ。』
『なお、噴出したマグマのパイプは地表付近で断熱膨張し(そのためラッパ状の貫入筒形を示す)』あ~なるほど。それで『ダイアモンドを含む岩石はアイスクリームを載せるコーンの形に似ている』のですね。

こちらの新刊超速レビューもどうぞ→『ダイヤモンドは超音速で地底を移動する』新刊超速レビュー

※私の予想の「徐々に低温・低圧すると…」というのは、ちょっと違ってましたね。「高温環境下で低圧にすると…」ですね。

ところで、常温・常圧の環境で、ダイアモンドが黒鉛(グラファイト)に変わってしまわないのはなぜ?
Wikipediaのグラファイトに説明がありました
『常温、常圧ではダイヤモンドより、このグラファイトの方が安定な相(Phase)である。しかしながら、ダイヤモンドとの間には、乗り越えるべきエネルギー差が非常に大きいため、普通の状態ではダイヤモンドからグラファイトになる(構造相転移)ことはない。』ダイアモンドを持っている皆さん、これで一安心ですね。でもダイアモンドは炭素(C)ですから、燃えます。そこんところはご注意ください(^^;
私が持ってるのはこれくらい↓ガラスです。ブリリアントカット説明用に(^o^)
brilliant cut brilliant cut

2013年1月11日 (金)

ホルター心電図計が無線式になっていた~!

私、ちょっと心臓に難ありなので、これまで何度かホルター心電図検査を受けてきた。
最近「心臓が重~い」という自覚症状が続いているので、診察してもらいに行って、心エコー検査とホルター心電図検査を受けることになった。どちらの検査も4年ぶり。
そしたら、ホルター心電計が「無線式」になってました~!
Holter electrocardiography wireless ほら、記録計へのケーブルが無い! 喉の下/鎖骨の下あたりに付いている小さい四角いのは送信機 (ではなくて、これが記録計らしい)
↓こちらが受信機・記録計 (ではなくて、こちらはデジタル行動記録メモの送信機らしい)
Holter electrocardiography wireless recorder
いや~電子機器の進歩・小型化はスゴイですね~!
私が受けたホルター心電図検査のあゆみ…
・十数年前:カセットテープに記録(初代ウォークマンサイズ)
・4年前:半導体メモリに記録(iPodサイズ,センサーと記録計は有線接続)
 このときは「お~、ホルター心電図計が初代ウォークマンからiPodに進化してる~!」と感動したのですが、今回は有線から無線に進化しており、またまた感動。医療機器は電子機器の技術の流れをキャッチアップして進化してるんですね~

※あ、「ホルター心電図」ってなに?という方はこちらをどうぞ→ホルター心電図とは? - 病院の検査の基礎知識
こちらのページより…『「ホルター」という名称はアメリカの物理学者で、24時間心電図記録法の発表者であるHolter博士の名前に由来しています。心電計を腰に固定(ホールド)することから、ホルダーと誤解されていること多いようです(笑)』←私も、ちょっとそう思ってました(^^;


1/19(土)にホルター心電図の診断結果を聞きに行って、「ホルター心電計で睡眠時の体位も分かっちゃう!」を書いていて、このホルター心電計は スズケン 超小型ホルター心電計 Cardy 303 pico であることが分かり、ちょっと送信機と受信機を間違えていたようなので(汗)訂正してます。考えてみれば… ワイヤレスの記録計をどこかに置き忘れたら、無線電波が届かなくて記録が途切れてしまいますよね。私が受信機/記録計だと思ったのは実はデジタル行動記録メモの送信機だったようです(^^;

2013年1月10日 (木)

シリコンウェハー … ミネラルフェアーで買いました

LSI回路パターンの美…今日の科学の美の壺」を書いていて思い出しました。私の化石・鉱物コレクションの中には「シリコンウェハー」もあったのでした~(^o^)
silicon wafer
デジカメで撮るより、スキャナーでスキャンした方がキレイだったので↓
silicon wafer
3年ぐらい前、東京国際ミネラルフェア(新宿)で買いました。会場を見て回っていたら、ちょっと変わった物を置いてる出展者が…「お!これはシリコンウェハーじゃないですか~。確かにこれも石だわ(^o^) こりゃ面白いものを見付けたゾ!」と買ってきたのでした。
このシリコンウェハーは3インチ。たぶんDRAMと思われる回路が作られています。出展者の方に話を伺うと、アメリカの研究所あたりの廃棄物らしい。
説明の小さな紙が付いていたので、そこから引用させていただきます。
『シリコン ウエハー Silicon Wafer
高純度シリコン単結晶ボウルを薄く切断したウエハーの上にプレーナ法でIC回路を作る。 製造:アメリカ』
 やまもと/大阪
『ウェハーの直径は技術の進歩と価格低減の歴史です。
3インチ:1975年頃
4インチ:1980年頃
5インチ:1985年頃
6インチ:1990年頃
8インチ:~現在~』
「8インチ:~現在~」ってとこが古いですね。現在は300mmウェハー(12インチ)の時代ですから。
「大阪 やまもと 鉱物」で検索したら出てきたサイト↓
化石や鉱物など石の専門店が大集合!
年中ミネラルショーの雰囲気が味わえる石屋さん達のモール

お~これは面白そうなサイトです(^^)
8インチウェハーがいつ頃かを調べようと「シリコンウェハー サイズ 8インチ」で検索したら、こんなサイトを見つけた~
【楽天市場】8インチシリコンウエハー25枚組(ウエハーラック入り ...
☆ちょっといいもの・特別感のあるものを!オーバースペック屋 ←なかなか私好みのモノが並んでいます(^_^)

そうだ「シリコンウェハー」で画像検索したら、「今日の科学の美の壺」になるんじゃない?silicon wafer visual search

※「今日の科学の美の壺」関連記事
2012/12/27 放散虫…キレイ~ ケイ酸質の骨格が多面体だよ~
2013/01/01 LSS(Large Scale Structure:宇宙の大規模構造)扇子
2013/01/08 コネクトーム(Connectome)…今日の科学の美の壺
2013/01/09 LSI回路パターンの美…今日の科学の美の壺
2013/06/26 ナイカ結晶洞窟は水晶じゃなくて透石膏なのか~
2013/06/27 「天空の鏡」ウユニ塩湖は海が隆起してできた~

2013年1月 9日 (水)

LSI回路パターンの美…今日の科学の美の壺

コネクトーム(Connectome)…今日の科学の美の壺で「神経回路網の織り成す美にゾクゾクしちゃいますね」と書いていて思い出した。
LSI回路パターンの織り成す美もなかなか鑑賞できますよ(^o^)
↓こういう本を持っていたのを思い出して、引っ張り出してきました。
Information Art DIAGRAMMING MICROCHIPS
Information Art
DIAGRAMMING MICROCHIPS
CARA McCARTY
The Museum of Modern Art, New York

昔(1990年ごろ)、日経エレクトロニクスにLSI回路パターンの写真が載ってると、それを切り取ってスクラップして鑑賞してたもんな~
この本はいつ発行されたんだろ?本の奥付を見ると…あれ?ない。しかも英語だよ~これ洋書だったのか~どこで購入したんだろう?
発行年は奥付じゃなく、扉の方にあった。(C)1990 でした。
これ、ニューヨーク近代美術館での展覧会の冊子のようですね。
そうだ、何かの記事でこの冊子が入手できるというのを見て、その頃LSI回路パターンの写真をスクラップしていた私は「お~、これは絶対入手するゾ!」…と、そんな感じだったのを思い出した(^o^;
ペラペラとページをめくると、例えばこれ↓
Information Art DRAM
Texas Instruments
1985
over 1.2 million transistors
Dynamic Random-Acess Memory Chip (DRAM)
の写真の特に萌える部分です。
LSI回路パターンの織り成す美に萌えますよね~(^o^) ←そんなのは、お前だけだ(^^; って? いやいや、ニューヨーク近代美術館で展覧会してたんだから、LSI回路パターンに萌え~ってなる人、他にもいますよね~ たぶん



2020/05/24追記
「Information Art DIAGRAMMING MICROCHIPS」で画像検索すると、かなり楽しめます(^^)
「LSI回路パターンに萌え」で検索したら…
幼女でもできる自作CPUチップ (9) CPUテストチップ製造|saginomiya1.5|HatenaBlog
 「サルでもできる」じゃなくて「幼女でもできる」なんだ~!
 自作CPUチップ作りは、サルにはちょっと難しいよね(^o^;

※「今日の科学の美の壺」関連記事
2012/12/27 放散虫…キレイ~ ケイ酸質の骨格が多面体だよ~
2013/01/01 LSS(Large Scale Structure:宇宙の大規模構造)扇子
2013/01/08 コネクトーム(Connectome)…今日の科学の美の壺
2013/01/10 シリコンウェハー … ミネラルフェアーで買いました
2013/06/26 ナイカ結晶洞窟は水晶じゃなくて透石膏なのか~
2013/06/27 「天空の鏡」ウユニ塩湖は海が隆起してできた~

2013年1月 8日 (火)

コネクトーム(Connectome)…今日の科学の美の壺

「科学の美の壺」って(^^; 科学的なキーワードで画像検索して、わ!これキレイ~!っていうのを載せてます。
今日見つけたキーワードはコネクトームConnectome)」
Connectome
Wikipediaによりますと『コネクトームとは、生物の神経系内の各要素(ニューロン、ニューロン群、領野など)の間の詳細な接続状態を表した地図、つまり神経回路の地図のこと。』

サイエンスポータル【 2012年12月28日 サイエンス、2013年の注目領域 】で、『2013年は、ヒトの神経回路のすべての接続状態を地図にする「ヒト・コネクトーム・プロジェクト(the Human Connectome Project)」が最終年を迎える。』とありまして、へ~!そういう研究をしてるのか~と知った次第。
で、「Connectome」で画像検索したら、お~!美しい!!神経回路網の織り成す美にゾクゾクしちゃいますね(^o^)



※最近の「科学の美の壺」
LSS(Large Scale Structure:宇宙の大規模構造)扇子
放散虫…キレイ~ ケイ酸質の骨格が多面体だよ~
アンモナイトの縫合線
アンモナイト猫(科学じゃないけど(^o^;)
※その後見つけた「科学の美の壺」
LSI回路パターンの美…今日の科学の美の壺
ナイカ結晶洞窟は水晶じゃなくて透石膏なのか~
「天空の鏡」ウユニ塩湖は海が隆起してできた~

2013年1月 3日 (木)

放散虫…キレイ~ ケイ酸質の骨格が多面体だよ~

Twitterで見かけたこちらのページ
今週の一枚<独立行政法人海洋研究開発機構>-海に浮かぶミラーボール-
お~多面体の生き物がいる~!しかもキレイ~(^o^)
『海洋の動物プランクトンである放散虫の一種です。ケイ酸質の骨格を作り…』その骨格が三角形の多面体なんですよ~!
Wikipediaの放散虫によると… え~!単細胞生物なんですか~ 単細胞生物がこんなにキレイな骨格を作っちゃうんですか~。これは画像検索して鑑賞しよう。
放散虫を画像検索…Radiolaria
そこから見つけた
ハプト藻を画像検索…Haptophyte
自然の造形美はスゴイな~!!

※ハプト藻の画像の一つをクリックして出てきたこのページ→ハプト藻類|太陽エネルギーを取り込む『…海水中の二酸化炭素を吸収し,炭酸カルシュウムに固定するため,地球全体の炭素循環に大きくかかわっている.そのため地球温暖化対策の研究とのかかわりで最近盛んに研究されている種類である.』へ~!形の美しさだけじゃなく、機能的にもスゴイ!

2013年1月 2日 (水)

ホンダP3(ASIMOのお兄さん)宙返り~!

アルゴリズム行進~アシモ(ASIMO)くんが行進~!を書いていて思い出した。そういえば、ASIMOくんのお兄さんのP3が宙返りしているコマ撮り写真があったな~
昔、ホンダP2,P3のプラモデルがありまして、それを机の上に置いといたら、ミカンと湯飲みを宙に浮かせた息子が、P3を歩行させ宙返りさせてました~!
どうやって?…P3のプラモデルも関節可動でポーズをとらせることができましたので、デジカメでコマ撮りして。あ~こいつ、またデジカメで面白い遊びをしてるな~と、その画像を保存しておいたお父さん(^^; いつかアニメーションGIFにしてみようと思っていたので、ようやくそれをやりました~
ホンダP3(ASIMOのお兄さん)宙返り~!
撮影日 2003/6/28 です。息子は中学生でした。アニメーションGIFにして、改めて見ていて気づいた。P3が歩いているときは自立するからいいけど、宙返りで宙に浮いているときはどうやって撮影したんだ? あ~足が画面上で切れてますね。この上にP3の足を持っている手指があったんですね。

ホンダP2,P3のプラモデルがどんなものだったかは(うちのプラモは既に壊れて存在しないので)…こちらのページを…とリンクしていたページがリンク切れになっていたので、プラモじゃなくて、本家HONDAのページをご覧ください。
Honda|ASIMO|ASIMOキッズ|アイアムASIMO|あゆみ|P2
P3

うちのホンダP2のプラモの写真は~↓この写真の奥に写ってました。
Komugin15b ←クリックすると大きな画像を表示します。(大きな画像だと、ピンボケ写真だということがよく分かってしまいます(^^;)
手前に写っているのは「コムギン」というものでして(なんだそれは?と興味をもたれた方はリンクをクリックしてくださいな。) 奥で変な格好でジャンプしてるのがホンダP2のプラモです。手前のコムギンも、奥のP2の変なポーズも息子のイタズラ。お~こりゃ面白い~(^o^)と思ったお父さんが写真を撮っておいたのでした。

※その他の息子の作品ネタ
宙に浮くミカン…EXILIM EX-S3 カップリングショット
ウイルスバスター マスコット人形(足裏シール付)
ハガレンは嫌いかね?

2013年1月 1日 (火)

LSS(Large Scale Structure:宇宙の大規模構造)扇子

あけましておめでとうございます。
お正月なので、お正月らしいコレクションのご紹介… LSS扇子です!

LSS fan

LSSLarge Scale Structure)扇子とは?←リンクをクリック
Large Scale Structure(宇宙の大規模構造)とは?
宇宙の大規模構造を鑑賞…
Large_scale_structure
宇宙の大規模構造の観測データ画像は扇形のものが多いですね。深宇宙を全天に渡って観測するのはとてつもない時間がかかりますから、観測はある一面(スライス)毎に行われているようです。どこかの天文台から空のある一直線上を奥へ奥へと観測します。そしてその観測データをプロットすると「扇形」になるわけですね。

「扇形」…これを扇子に張ってみたらどうよ!なかなかイイね!という発想で作られたらしいです。

私がこのLSS扇子を見つけたのは、三鷹の「星と風のカフェ」で、みたか太陽系ウォーク「万華鏡から宇宙エレベータまで~正多面体の不思議~」をやったとき。
一目見るなり、お~宇宙の大規模構造だ~!それを扇子にするなんて、素晴らし過ぎる~!即、購入(^o^)

LSS扇子は、天文学普及プロジェクト「天プラで作られたものです。
で、「天プラ」のサイトを見ていたら… こんなものがありました~
銀河系で迷子になりそうな貴女のためのタイツ
わ!これもイイ~! 自分で穿いて歩けないのがとっても残念(^^;

さらに、このタイツの素材は…『ポリエステル91%、ポリウレタン9%、恒星物質リサイクル100%

笑った(^o^) 確かに恒星物質リサイクル100%だわ。

※「恒星物質リサイクル100%」にピンと来ない人はこちらをどうぞ

一家に一枚 宇宙図|人間の材料はどこから来たのか?
実はあなたも私も、地球上にある全ての物質は「恒星物質リサイクル100%」なんです(^_^)v



※関連リンク:スローン・デジタル・スカイサーベイ(Sloan Digital Sky Survey, SDSS)の宇宙の大規模構造のページ

※2021/09/17 宇宙の大規模構造の進化シミュレーションに成功 というツイートがありました。

この宇宙の大規模構造 の進化シミュレーションは、国立天文台の天文学専用スパコン  アテルイⅡ で行われた。
そして、このスパコンのキャビネットのデザインは何なのだろう?と思ったら…
阿弖流為(アテルイ)なんだ~!

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応