« ダイアモンド(Diamond)の結晶は8面体 | トップページ | おもちゃのカンヅメ 確率 (国立科学博物館「チョコレート展」) »

2013年1月13日 (日)

ダイヤモンド結晶構造模型を作る…HGS分子構造模型B型セット

ダイアモンド(Diamond)の結晶は8面体」を書いていて思い出しました。
私、HGS分子構造模型B型セットなるものを持っていたのでした~
Moleclar model
思い出したついでに、引っ張り出してきて…
ダイヤモンドの結晶構造模型を作ってみました~(^o^)
Ddiamond moleclar model
久々に作っていたら、あれ?なんでここで5角形になっちゃうの?全部6角形だよ。ん~どこで間違えたかな?…と、パズルみたいで面白かった(^_^)

ところで、このHGS分子構造模型
HGS分子構造模型 - 丸善・出版事業部のページは面白みがなく、どんな商品か分かりにくいので、もっと分かり易かったページがコチラ→HGS分子構造模型のご案内【名古屋大学消費生活協同組合】
さらに→HGS/分子構造模型の日ノ本合成樹脂製作所ギャラリーに出てくる分子構造模型がスゴイ!

私は最初、A型セット(学習用)を買いまして(あ~買ったのは十数年前ね。どこで買ったのかは忘れました) A型セットじゃたいした物作れないな~と、B型セットを買ってしまったのでした。で、作った記憶があるのが ダイヤモンドの結晶構造模型だけ(^^; あとは小学生の息子たちがブロックとして遊んでました。

で、また久々にダイヤモンドの結晶構造模型を作っていて、炭素原子(C)に結合の腕を4本くっつけたとこで、
Teorapod moleclar model お!これはテトラボッド(頂点を結べば正4面体)だね~
そうだ!「テトぐるみ」を書いているときに見つけたコレ→simon | リサイクル『自重を無視すれば、正十二面体の立体で、組上げることが出来る。』 お~!これは、作ってみたい~(テトラボッドが20個必要ですが…)
コレができるじゃないですか!作ってみました↓
Dodecahedron moleclar model
正12面体にトゲが生えただけで、さして面白くない。
やっぱり、テトラポッドを20個くっつけて作らなくちゃダメだな!と認識
そのうちテトラポッドで作ります。テトラポッドは鉄道模型のを使えば20個リーズナブルに入手できそうですから(^_^)v


あ~しまった。脇道(正12面体)にそれて、「ダイアモンドの結晶は8面体」の詰めができていないじゃないか~
↓ダイヤモンドの結晶構造模型を作ると正4面体になる。
Moleclarmodeldiamondtetrahedron
「ダイヤモンド結晶構造」で画像検索しても、正4面体の結晶構造模型が出てくる。ダイヤモンドは『結晶構造は多くが8面体で、12面体や6面体もある。』なのに結晶構造模型が正4面体なのはなぜ?

あ!答えのヒントがここに→パスカルのピラミッド(パスカルの三角形の3次元版)…正4面体を切頂すると、正8面体が出てくるのでした。
Tetrahedron2octahedron
この様に、正4面体を切頂すると、中から正8面体が出てきます。でも、結晶模型で正8面体であることが見て取れる様にするには…上のBB弾の正8面体ぐらい⇒1辺5原子ぐらいの大きさにしたいのですが~ それには炭素原子が85個必要。でもHGS分子模型B型セットには炭素原子が38個。もう1セット買っても足りない(^^; 1辺4原子の正8面体でも炭素原子は44個。まだ足りない(^^;



※「結晶」の記事…
2012/12/10 黄鉄鉱(12面体)と磁鉄鉱(8面体)
2013/01/12 ダイアモンド(Diamond)の結晶は8面体
2013/06/26 ナイカ結晶洞窟は水晶じゃなくて透石膏なのか~
2013/09/14 コーナーキューブ⇒正8面体⇒天空の城ラピュタの飛行石


※2013/11/06追記
Moleclar model←最初に載せたこの写真…
これB型セットだけじゃなくて、A型セットの分も一緒くたになってました。
B型セットの炭素原子…38個
A型セットの炭素原子…12個 で、合計50個
最初にA型セットを購入して、A型セットじゃたいした物作れないな~と、B型セットも購入し… A型セットはどこにいっちゃったんだ?と思ったら、B型セットのケースに余裕があったのでそこに詰め込んでました(^^;

上の写真のダイヤモンド結晶構造模型の炭素原子は51個。B型セット+A型セットでもまだ1個足りませんが、その1個は灰色の「たま」で代用してます(^^;
なので、B型セットだけですと、上の写真より一回り小さいダイヤモンド結晶構造模型になります。

ミクロのトンネル発見!? - 産業技術総合研究所 というページを見つけて、お!C20フラーレンの半球を端にした最小の太さのカーボンナノチューブならHGS分子構造模型B型セットでつくれるかも? と試してみたのですが…
五員環に続けて六員環を作ることがHGS分子構造模型の「たま」とボンドではできなかった。HGS分子構造模型では立方八面体の「たま」に穴が開いていて、そこに結合の手となる「ボンド」を差し込むのですが、穴と穴の角度は固定なので、自由な角度に組むことができないのですよ。

※C60フラーレン分子模型やカーボンナノチューブ分子模型を低コストで作るには、こちらをどうぞ…
C60フラーレン分子模型の作り方

« ダイアモンド(Diamond)の結晶は8面体 | トップページ | おもちゃのカンヅメ 確率 (国立科学博物館「チョコレート展」) »

作る」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ダイアモンド(Diamond)の結晶は8面体 | トップページ | おもちゃのカンヅメ 確率 (国立科学博物館「チョコレート展」) »

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応