コネクトーム(Connectome)…今日の科学の美の壺
「科学の美の壺」って(^^; 科学的なキーワードで画像検索して、わ!これキレイ~!っていうのを載せてます。
今日見つけたキーワードは「コネクトーム(Connectome)」
Wikipediaによりますと『コネクトームとは、生物の神経系内の各要素(ニューロン、ニューロン群、領野など)の間の詳細な接続状態を表した地図、つまり神経回路の地図のこと。』
サイエンスポータル【 2012年12月28日 サイエンス、2013年の注目領域 】で、『2013年は、ヒトの神経回路のすべての接続状態を地図にする「ヒト・コネクトーム・プロジェクト(the Human Connectome Project)」が最終年を迎える。』とありまして、へ~!そういう研究をしてるのか~と知った次第。
で、「Connectome」で画像検索したら、お~!美しい!!神経回路網の織り成す美にゾクゾクしちゃいますね(^o^)
※最近の「科学の美の壺」
・LSS(Large Scale Structure:宇宙の大規模構造)扇子
・放散虫…キレイ~ ケイ酸質の骨格が多面体だよ~
・アンモナイトの縫合線
・アンモナイト猫(科学じゃないけど(^o^;)
※その後見つけた「科学の美の壺」
・LSI回路パターンの美…今日の科学の美の壺
・ナイカ結晶洞窟は水晶じゃなくて透石膏なのか~
・「天空の鏡」ウユニ塩湖は海が隆起してできた~
« 放散虫…キレイ~ ケイ酸質の骨格が多面体だよ~ | トップページ | LSI回路パターンの美…今日の科学の美の壺 »
「サイエンス」カテゴリの記事
- 『花びらの数は(ほぼ)フィボナッチ数』仮説の仕組み解明される!?(2023.09.24)
- 『マントルは赤じゃなくて緑色』ということを伝えたくて、ミネラルフェアで【かんらん石:ペリドット】を買ってきた(2023.05.27)
- お手元にある黄金比(2022.06.04)
- 春の野川の淀みに浮かぶ油膜のようなものは【鉄バクテリア】(2022.03.11)
- 「進化」のイメージ画像…「進化」という言葉は誤用されていること甚だしいので(2022.02.28)
« 放散虫…キレイ~ ケイ酸質の骨格が多面体だよ~ | トップページ | LSI回路パターンの美…今日の科学の美の壺 »
コメント