« アンモナイトの隔壁は凸で、オウムガイの隔壁は凹、なぜ? | トップページ | 直角貝(チョッカクガイ) »

2012年12月16日 (日)

アンモナイト/オウムガイ…球状の初期室をもつ/もたない

アンモナイトの隔壁は凸で、オウムガイの隔壁は凹、なぜ?」を書いていて見つけたこちらのページ
アンモライト研究所|アンモナイトとオウムガイの違いに…
アンモナイト:球状の初期室をもつ ※初期室・・・中心部の巻きはじめの殻
オウムガイ:球状の初期室をもたない
…とあった。へ~!そうなんだ~

で、ここで「へ~!そうなんだ~」で、それを自分の知識としてはいけない。
ネットで得た情報は鵜呑みにせず、複数の情報源で確認するか、自ら検証する必要がある。(と、NHK高校講座でもコンピュータリテラシーとして教えていたし~)
オウムガイの螺旋に黄金比… はなかった~!」で、「自分で検証できることはやってみなくちゃダメですね~」と書いてるし… 私のコレクションで確認してみました。

↓アンモナイト:球状の初期室らしきものがあります。
Ammonite

↓オウムガイ:球状の初期室はありません。
Nautilus

なるほど~確認したが、それがなぜ?なのかを知りたい~

« アンモナイトの隔壁は凸で、オウムガイの隔壁は凹、なぜ? | トップページ | 直角貝(チョッカクガイ) »

サイエンス」カテゴリの記事

コメント

初期室があるかないかは生活様式の違いによるものと聞きました。福井恐竜博物館の講座
アンモナイトは、生まれた初期はは海面に浮遊して生活し、オウムガイは海の中で生活するのでその差のなったと。アンモナイトが絶滅したのも浮遊生活しているため隕石落下後の環境変化の影響が大きく受けたのではないかとの説でした。

おぱびにあさん
私の「なぜ?」に対する情報ありがとうございます。
なるほど~と思う一方で
「アンモナイトは、生まれた初期はは海面に浮遊して生活」←それはどうして分かったの?化石からそんなこと分かるの?という新たな疑問が浮かんできたので検索してみました。そして見つけたページが…
⇒アンモナイト絶滅の謎にせまる4(終) - 葛生化石館ボランティアのページ
http://seesaawiki.jp/w/kasakiborantia/d/%A5%A2%A5%F3%A5%E2%A5%CA%A5%A4%A5%C8%C0%E4%CC%C7%A4%CE%C6%E6%A4%CB%A4%BB%A4%DE%A4%EB%A3%B4%A1%CA%BD%AA%A1%CB
へ~「白亜紀アンモナイト71種のアンモニテラ段階の総密度」を調べたようです。
「アンモニテラ」って何?→「卵の中で. 形成された小さな殻はアンモニテラ (ammonitella) と呼ばれ」 ほぉ
おぱびにあさんのコメントで、またちょっとアンモナイトに関する知識が増えました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« アンモナイトの隔壁は凸で、オウムガイの隔壁は凹、なぜ? | トップページ | 直角貝(チョッカクガイ) »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応