« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月31日 (月)

アルゴリズム行進~アシモ(ASIMO)くんが行進~!

2013年1月2日 Eテレで、大人のピタゴラスイッチ「ちょいむず」が放送される。
お~!これは必見。録画予約しました。
大人のピタゴラスイッチ「ちょいむず」のテーマは「アルゴリズム」「レイヤー」
「アルゴリズム」といえば…「アルゴリズム体操」と「アルゴリズム行進」…と連想して、思い出した。こんな写真があったのです↓

あ~その前に、「アルゴリズム行進」がどんなものかご存知ない方は…
「アルゴリズム行進」で🔍

アルゴリズム行進~アシモ(ASIMO)くんが行進~!
♪一歩進んで前ならえ~
Argorithm_march_1(2008/6/4 撮影)
♪一歩進んで偉い人~
Argorithm_march_2(2008/6/5)
♪ひっくり返ってぺこりんこ (撮影し損ねた?)
♪横に歩いてキョロキョロ
Argorithm_march_4(2008/6/12)
♪ちょっとここらで平泳ぎ
Argorithm_march_5(2008/6/13)
♪ちょっとここらで栗拾い
Argorithm_march_6(2008/6/16)
♪空気入れますシューシュー
Argorithm_march_7(2008/6/24)
♪空気が入ってピューピュー
Argorithm_march_8(2008/6/26)
…3~4回繰り返し…
♪そろそろ終わりかな
Argorithm_march_9(2008/7/3)
♪終わり!
Argorithm_march_a(2008/7/4)

昔(2008年ごろ)職場の机の上にアシモ(ASIMO)のフィギュアを置いていたら、ASIMOにポーズをとらせてくれる人がいまして(熊田おにいさんです)
毎朝出社すると、毎日違ったポーズになっている。「アシモくんは、こんなことも出来るのか~!」と感動して、写真撮ってました(^o^)
で、この「アルゴリズム行進」シリーズのときは、それが何のポーズなのか分からず、振付師の熊田おにいさんに「これなに?」って質問すると…翌日、ヒントの付箋が貼ってありました。
Argorithm_march_hint ヒント・NHK
「NHK」で検索して~… 見つけました!
あ~ピタゴラスイッチで「アルゴリズム体操」とか「アルゴリズム行進」ってやってるんだ~!
これは、ソフトウェア技術者としてはマスターしておかねばなりません(^o^;

※1日1カットしか進まず、途中休日も挟んだりして、このアルゴリズム行進の撮影日付は 2008/6/4~2008/7/4 になってました。1ヶ月もかかったんだ~ これは大作です(^o^)



※リアルASIMOくんがアルゴリズム行進しました~!
2013/05/11 アルゴリズムこうしん~ASIMOのみなさんといっしょ~

※ASIMOくんはアルゴリズム行進の他にも色んなことができます(^^)
2013/05/27 今日のASIMOくんたち…まとめ

2012年12月30日 (日)

謎の円盤UFO『1980年、既に人類は地球防衛組織SHADO(シャドー)を結成していた。』

サンダーバード/謎の円盤UFO…ジェリー・アンダーソンさん追悼
Thunderbirds are go!…ジェリー・アンダーソンさん追悼」ときたので、
謎の円盤UFOも(またしても、食玩コレクションの写真ですが(^^;)

1980年、既に人類は地球防衛組織S.H.A.D.O(シャドー SUPERME HEADQUARTERS ALIEN DEFENCE ORGANIZATION)を結成していた。SHADOの本部は、イギリスのとある映画会社の地下深く秘密裏に作られ、沈着冷静なストレイカー最高司令官のもと、日夜謎の円盤UFOに敢然と挑戦していた。

SID(シド Space Intruder Detector)…コンピューター衛星。
SID
このSIDがUFO侵入をキャッチすると、直ちにシャドー全ステーションに急報。

SKYDIVER(スカイダイバー)…それはシャドーの海底部隊。世界で最も進んだ潜水艦である。
SKYDIVER
その前部にはSKY1(スカイ・ワン)と呼ばれるジェット機が装備され、海上を超スピードで進み敵を撃破する。
SKY1

人間の最高頭脳を結集して作られたシャドーのメカニック。
SHADO MOBILE

MOON BASE(ムーンベース)は月面基地。ここにはミサイル要撃機INTERCEPTOR(インターセプター)が非常事態に備えている。
INTERCEPTOR

UFO撃退の準備はできた!
UFO
※最後のこれは食玩ではなくて、謎の円盤UFOのDVD BOXを購入したときについてきたオマケです。(初回購入特典ってやつ)  2013/07/04訂正:間違えました。これは食玩です。
DVD BOX初回購入特典は↓これでした。
UFO frisbeeUFO frisbee back
謎の円盤UFOフリスビーです。浮き輪みたいに空気を入れると膨らむので、携帯に便利。外で飛ばしたことありませんけど(^^;
で、DVD BOXはこちら↓
UFO DVD BOX

ん~やっぱり最後は動画で締めたほうがイイですね。ゲイ・エリス中尉の紫色の髪と銀色のミニスカート(どちらも制服です)を見たいし~(^o^)
YouCubeに『謎の円盤UFO 日本版オープニング OP』ありました!



※庵野秀明監督が「UFOがなければエヴァンゲリオンは生まれていなかった」とコメントしているという話はこちらをどうぞ…
サンダーバード/謎の円盤UFO…ジェリー・アンダーソンさん追悼

2012年12月29日 (土)

Thunderbirds are go!…ジェリー・アンダーソンさん追悼

サンダーバード/謎の円盤UFO…ジェリー・アンダーソンさん追悼」に引き続き、ジェリー・アンダーソンさん追悼のために… って、サンダーバードの食玩のコレクション写真を載せてるだけですが(^^;

5
Thunderbird5 あ~5号のアンテナが折れてる(>_<)

4
Thunderbird4

3
Thunderbird3

2
Thunderbird2

1
Thunderbird1

Thunderbirds are go!

サンダーバード1号は垂直離着陸・可変翼機です。発射時は翼を閉じて垂直に飛び出しますが、水平飛行するときは(揚力を得るために)翼を広げます。
Thunderbird1w
※F14トムキャットも可変翼機ですが、F14は離着陸時に可変翼を広げて揚力を増し、巡航時は可変翼を閉じて抵抗を減らしてますね。

Thunderbird2 Conteiner
小学生の頃テレビを見ていて、毎回サンダーバード2号のコンテナからどんなメカが出てくるのかが楽しみでした(^o^)
それと、2号がこの小さな翼で飛ぶのが不思議でならなかったのですが、今改めて考えると、これはブレンデッドウイングボディ(Blended Wing Body)なのかな?(翼と胴体が一体というより、胴体だけで揚力を得ているような気もする)

↓サンダーバードのメカの数々です。

ジェットブルドーザーFIREFLY
Thunderbird_firefly

ヘリ・ジェットHELI-JET
Thunderbird_heli_jet

磁力牽引車RECOVERY VEHICLE
Thunderbird_recovery_vehicle あ~これもアンテナが折れてる(>_<)

ファイアーフラッシュ号FIREFLASH Mk.6)と
高速エレベーターカーELEVATOR CAR
FIREFLASH, ELEVATOR CAR

ペネロープ号FAB-1
Thunderbird FAB-1

国際救助隊の専属諜報員であるペネロープお嬢様の秘密メカ満載の車です。運転は(執事の?)パーカーが「はい、お嬢様」って。ペネロープの声は黒柳徹子さんでした。

あれ~? ジェットモグラMOLE)がない! サンダーバードの食玩をコンプリートしそこねたんだっけ? 大人になったけど、大人買いしないで、一つ一つ買ってたからな~(^^;


※子どものころサンダーバードを見てからずっと思ってるんですが、自衛隊は国際救助隊になればいいのに~


※こちらもどうぞ…
謎の円盤UFO『1980年、既に人類は地球防衛組織SHADO(シャドー)を結成していた。』

2012年12月28日 (金)

サンダーバード/謎の円盤UFO…ジェリー・アンダーソンさん追悼

朝日新聞『ジェリー・アンダーソンさん死去 サンダーバード制作
あ~少年の私をワクワクさせてくれた、あの「サンダーバード」や「謎の円盤UFO」を作ったジェリー・アンダーソンが・・・

サンダーバード 日本語OP Ver(Stereo)

謎の円盤UFO 日本版オープニング OP

サンダーバード&ITC図面集
THUNDERBIRDS ITC

謎の円盤UFO・スーパーガイド
UFO

今またこれらの本を開くと、少年のときのトキメキがよみがえってきます。
私が科学少年→科学青年→科学おじさん(^^; になったのも「サンダーバード」や「謎の円盤UFO」の影響は大きいよな~
庵野秀明監督が「UFOがなければエヴァンゲリオンは生まれていなかった」とコメントしているそうだが、それ分かるな~(^o^) ん~UFO(ユー・エフ・オー)だよね!

※謎の円盤UFOの放送当時、ビデオデッキなんてありませんでしたから、あまりにもカッコイイ謎の円盤UFOのオープニング『1980年、既に人類は地球防衛組織SHADO(シャドー)を結成していた…』を毎週テレビの前で一緒に口にし、そらんじて覚えていたもんな~

※そうだ、当時(私は中学生)「謎の円盤UFO」を見るのに最大の障害が「8時だョ!全員集合」

小学生の妹と弟は「8時だョ!全員集合が見た~い」と言う。当然である。

「謎の円盤UFOのオープニングだけ見せて」と、オープニングだけ見たら「8時だョ!全員集合」にチャンネルを切り替える。前半のコントが終わったところで(ゲストの歌は番組への興味が落ちるところなので)、また「謎の円盤UFO」にチャンネルを戻す(^^;

でもこれを繰り返しているうちに、妹か弟が「謎の円盤UFOを見よう」と言ったのである!

当時の国民的バラエティ番組「8時だョ!全員集合」を押しのけ、「謎の円盤UFO」がチャンネル権を獲得したのです。。。 というくらい「謎の円盤UFO」は偉大な作品でした~(^o^)



※2013/07/13追記
『庵野秀明監督が「UFOがなければエヴァンゲリオンは生まれていなかった」とコメントしているそうだが』…と書きましたが、その出典はどこ?
え~と、それは~ Webから拾ってきたネタじゃなくて、昔どこかで読んだ記憶があるんだよな~ どこだっけ?...探す・探す…
ありました~!
謎の円盤UFO DVDボックス1 のブックレットのP.14~15
Guest Commentary
庵野秀明監督が語る「謎の円盤UFO」の魅力
でした~ 引用させていただきます。
『… 正直、僕自身も「謎の円盤UFO」の影響を受けていますね。「エヴァンゲリオン」にしても、ネルフの組織構造はS.H.A.D.O.を参考にしていますし、ケンドウの服とかも一目瞭然です。極端な話、「UFO」がなければ「エヴァ」は生まれなかったかも知れません。自分では「生涯、一侵略テーマ」というか、そういう作品を作りたいと常に考えています。それはやはり「UFO」や円谷特撮等を観て育っちゃったからだと思いますね。…』

※こちらもどうぞ…
謎の円盤UFO『1980年、既に人類は地球防衛組織SHADO(シャドー)を結成していた。』
Thunderbirds are go!…ジェリー・アンダーソンさん追悼

2012年12月27日 (木)

『最後から二番目の恋』誕生日のセリフにうるうる…

『最後から二番目の恋』の長倉和平(中井貴一)さんの誕生日のセリフでうるうるしてしまった私。
『最後から二番目の恋』って笑いながら見てるドラマだったんですけど、このドラマで感動!うるうるするとは思いませんでしたよ~
とっても素晴らしいセリフだったので、メモ・メモ…

誕生日には、お祝いすることが2つあるんです。
1つはもちろん、あなたがこの世に誕生してきたこと。
もう1つは、今あなたが元気で生きていること。
だから、もうそんな、あの~お誕生日やるようなめでたい年じゃないんですとか、誕生日が来るのがイヤなんですって人がいますけど、あれ絶対におかしいんです。
むしろ逆で、年を取れば取るほど、めでたいことなんです。素晴らしいことなんです!
23歳の誕生日より、46歳の誕生日の方が倍、いや、それ以上に素晴らしいことで、めでたいことだって思いません?
胸張ってくださいよ。あなたらしくもない。
だいたい、このロウソクの数は、これまであなたが、頑張ってきた証しなんです。
あなたこんなにたくさん頑張ってきたんですよ!
それを、10年を太い1本でなんて、そんな大雑把なことできません。それが、長倉家の誕生日です。

いや~名台詞ですね~! うるうるしちゃいましたよ~
このドラマで誕生ケーキに46本のロウソクを立てて、火を付けて…
お~スゴイ!
和平さんの名台詞に感動して、46本のロウソクに火を付けたのが面白かったので、
これやってみた~い(^o^)!!
やってみました~!実験!(^o^)v
Birthdaycakecandle1
ロウソクの本数は数えないでください(^^;
ドラマでは46本のロウソクを導火線でつなげて、一気に火を付けてましたが、導火線は入手できなかったので、ロウソク一本一本に火を付けていきます…(チャッカマンで火を付けて、チャッカマンは固定、ケーキの台座の方をぐる~っと一回転)
Birthdaycakecandle2
ロウソクがこれだけ密集していると炎がつながってリング状になり、ヤバい状態に(汗・汗)
ロウソクの炎から黒いススも立ち上ってます。誕生ケーキが火事だ~!
Birthdaycakecandle3
早く吹き消して! Happy Birthday to you♪とか歌っている余裕はありません!
ロウソクの炎を吹き消した後の誕生ケーキ(^^;
Birthdaycakecandle4
危ないから、よい子は真似しないでね!
あ~よい子は誕生ケーキのロウソクは10本ぐらいだから、真似できないね(^^;
『年を取れば取るほど、めでたいことなんです。素晴らしいことなんです。』



※2014/04/07(木)~ドラマ続・最後から二番目の恋が始まるので、その前に最後から二番目の恋を再放送してました。それを録画してまた見てる私(^o^; 千明(小泉今日子)の誕生日に長倉和平(中井貴一)さんのセリフででジーンと来て… やっぱ名セリフだね~(私がこのセリフを読んでも和平さんのように言えないのですよ(^^; 抑揚のつけ方、間のとり方… やっぱ、中井貴一さんが名優なんですね。)
録画してたから、ロウソク46本の誕生ケーキもデジカメで撮影~
Birthdaycake46
46本のロウソクが導火線でつながってます。だから、一箇所火を付ければ全部のロウソクに火が付くの。
Birthdaycake46b
導火線の炎が太陽プロミネンスのように立ち上ることも~w(*゚o゚*)w


※誕生ケーキにロウソクいっぱい! またやってきました~(^o^)
還暦祝い⇒誕生ケーキにロウソク60本!
Birthdaye60c

『年を取れば取るほど、めでたいことなんです。素晴らしいことなんです。』


※関連記事
2013/114/25 古いひな壇の物語 ~ トラッドジャパン Words & Culture

※他にも、うるうるしてしまったもの…
2012/08/29 天地明察(三)で感動!うるうるしてしまった~
TenchiMeisatsu

2012/09/19 ちはやふる(十八)でまたしても、うるうるしてしまった~
18


2022/07/16 『続・最後から二番目の恋』長倉和平の名言『人が働く場所はどんな場所も現場なんだ』

2012年12月26日 (水)

ビーズ正12面体/正20面体ストラップ…大量生産

埋もれている写真を発掘していたら… ビーズ正12面体ストラップと正20面体ストラップを大量生産したときの写真が出てきた~(^o^) ※撮影日は2009/05/10
▼正12面体ストラップ(丸ビーズ)
Beads Dodecahedron Strap
上段はプラスチックビーズで、中段と下段は天然石のビーズ
中段の左側から、ローズクォーツ,クォーツ,ラピスラズリ
下段は、左側の黒くて光沢のあるのはヘマタイト、右側の真っ黒なのはオニキス、真ん中の白いのは…何だか忘れた(^^;

※「白い天然石」で検索したら、Yahoo!知恵袋のベストアンサーから、コチラのページにたどり着いた。便利だからリンク貼っておこう⇒i・Smart 天然石、パワーストーン:色別、色から検索、カラーで検索

あ~上の画像ではディティールが分からないので、もう少し大きく↓
Beads Dodecahedron Straps
パッと見、天然石よりプラスチックビーズの方に目が行っちゃいますよね(^^; クレヨンしんちゃんの妹のひまちゃんに見せたら絶対プラスチックビーズの方を取るな。「こっちのラピスラズリの方が高いのよ~」って言っても。あ、そうだ、キラキラ度とお値段がつりあうスワロフスキービーズで作ってみようと買ってはあるのだが、あれ?どこにしまいこんであるんだろう(^^;

▼正20面体ストラップ(竹ビーズとビー玉)
Beads Icosahedron Strap
この正20面体は、押すとベコッと陥没するので、中にビー玉を入れてます。
下段右端は正12面体です。竹ビーズで正12面体を作ると形が安定しない(正五角形にならない)のですが、ビー玉を入れると形が安定します。
下段左端から、4角星、8角星、20角星、サッカーボールです。

※作り方はコチラ
ストロー正20面体
ビーズ正多面体ストラップ
8角星の作り方
20角星の作り方
C60フラーレン=サッカーボールの作り方

▼ビー玉正12面体 ※撮影日 2008/09/13
Bdama Dodecahedron
※これはまだ作り方を書いてなかったな~(そのうち(^^;)
 ビー玉20個をエポキシ系接着剤でくっつけているので作るのは簡単ではないのですが、もっと簡単に(三角錐の鏡とビー玉1個で)これが見られるのが↓
鏡の中のサッカーボール
2008青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「鏡の中のサッカーボール」

2012年12月25日 (火)

TERRAFORMERS(テラフォーマーズ)…確かにスゴイ!

電車の中吊り広告で『このマンガがすごい!2013』を見て「オトコ編」の第1位はTERRAFORMERS(テラフォーマーズ)か~
なんか黒いゴリラみたいな生き物が…(ちょっと好みじゃないな~)
でも、タイトルのTERRAFORMERSに惹かれた。
テラフォーミングを扱った漫画なんだよね?
ま、1巻だけ買って読んでみるか~
TERRAFORMERS

このマンガはスゴイ~!!!
(原作:貴家悠,作画:橘賢一/集英社)
昆虫の科学進化の科学だ~
Terraformars 2nd M ission
「有利な個々の変異を保存し
 不利な変異を絶滅すること」
… これが自然淘汰である。  チャールズ・ダーウィン

最初は不気味に見えたこの生き物も、進化の結果と考えると…イイじゃないか~
でも、これだけヒトに似ている形態ってことは、ヒトのDNAも入っているよね?(謎)
正月はテラフォーマーズ2,3を読もう(^o^)

2012年12月24日 (月)

ウイルスバスター マスコット人形(足裏シール付)

ハガレンは嫌いかね?」に引き続き、息子の落書き(15年ほど前のもの)が出てきたので、載せておこう~(^^;
Virusbuster mascot
昔ウイルスバスターを購入したら、このマスコット人形が付いてきて…φ3cmほど。黄色くてフカフカ。足裏はシールになっていて、PCモニタの上にチョコンと貼り付けておいたら、それを息子がスケッチしていて、「こりゃ、そっくりだ~!上手いじゃないか~!」と感動したお父さんが、その落書き(スケッチ)を保存しておいたのでした~(^o^)

このウイルスバスターマスコット人形の写真がどこかにないかと画像検索したら…
かろうじて1つだけ出てきた~
→「戦利品その6 トレンドマイクロ株式会社でもらったウィルスバスターマスコットシール
このページ「Windows World Expo/Tokyo '97」のときのページですから、15年も前ですね~。そのときは息子はまだ小学3年生ぐらいだったのか~。

上記サイトのウイルスバスターマスコット人形のメガネはアラレちゃんタイプですが、家のはスケッチのようなタイプでした。こっちの方がウイルスバスターっぽいゾ。色も黄色と緑で違うし、色んなタイプがあったのかな?

ところで、アラレちゃんと緑色で連想してしまった~ このウイルスバスターマスコット人形はニコちゃん大王に似ている気もする(^o^)
ニコちゃん大王に「ちたま」をあげたら喜ぶだろな~

2012年12月23日 (日)

スネークゲーム(SNAKE GAME)…電通大 MMA臨時創刊号

I/O創刊号ASCII創刊号 を発掘してきて写真を載せたので、ついでにもう一つ、マイコン黎明期の歴史的資料として
↓MMA臨時創刊号 1978年11月29日
MMA 1978.11.29
表紙の少女は弓月光のパクリ(^^; 当時MMA内ではマーガレットの『ボクの初体験』が大うけで、初代自作マイコンの名前が「マーガレット」 二号機は(表紙─INDEX─の上から3つ目)「別冊マーガレット」という名前をつけてました。(いわゆるオタクのノリってやつですか(^^;)

これは電通大の大学祭:調布祭のときに作ったものだったかな~(記憶が薄れかけている…(^^;)
薄れかけた記憶をfacebookで友人に確認したら、1年ほどずれていたので、最初の記載を訂正してます。
この前年1977年の調布祭のメインテーマは「マイコンピュータ事始め」。このときMMAはまだ同好会で、でも時流に乗って調布祭のメインテーマとしてマイコンを担当することになったのでした。展示はキャンパス中央にある図書館ロビーで行ったし、B棟の講堂でマイコンゲーム“Star Trek” も実演したし~。この実績により、同好会から部に昇格したのでした(^o^)v
MMA臨時創刊号 1978年は、その翌年の調布祭のときに活動内容をまとめたものだと思います。たぶん(^^;

で、当時のことをWeb上に記録に留めるために…
P17の“SNAKE マイコンはオモチャだ!!
Snake Game

わら半紙の冊子なので、34年も経ってかなり黄ばんでいます。このスキャン画像データだけでは検索に引っかからないので、デジタル化しておきます↓(私が読んでタイプしているんですけど(^^;)


SNAKE マイコンはオモチャだ!!
あなたは、計算機とは計算をする機械だなどと思っているんじゃないですか。でも計算機というのは、計算をする機械じゃないのです。その証拠に、僕(関野)は本学の計算機科学科の4年生でありながら、今までに計算する為のプログラムは、2つしか作ったことがありません。特に現在出まわっているマイコン(8bit)は計算用には作られていません。マイコンで計算しようなどと思う人は頭がどうかしています。ではマイコンとはいったいなんでしょう。
実はマイコンはオモチャです。だからマイコンでは計算などというクソオモシロクないことはやらずに、ひたすら遊べばいいのです。というわけで、我がMMAでは“SNAKE”というゲームを作って遊びまくっています。

─── SNAKEゲームの説明 ───
SNAKEはヘビをあやつってネズミを食べるゲームです。ここではゲームのくわしい説明ははぶき(やってみればわかるでしょう。)SNAKEゲームの思想について説明します。SNAKEはヘビがネズミを食べつくせば勝ちという弱肉強食のゲームではありません。ネズミを食べつくしてしまうとゲームは終わりとなり得点はそれ以上増えません。高い得点を得るためには、ネズミを適当に繁殖させて時間切れになるまでネズミを食べ続けるのです。つまりこのゲームでは生態系のバランス維持とか、省資源問題についての考え方が習得できるのです。
何とアカデミックなゲームなんだろー


ちょっと当時のことを補足説明しないといけませんね~
当時「コンピュータ」は「電子計算機」と言った方が通りがよく、だから上の文章では「計算機」と書いてます。「パソコン」という言葉は…あったのだろうか? ASCII創刊号だって「マイクロコンピュータ総合誌」となっているし、「パーソナルコンピュータ」という言葉は生まれていたが、「パソコン」と略して一般的にはなっていませんでした。まだ「マイコン」の時代でした。

このゲームを作ったのは、富士通がLKIT-8というワンボードマイコンを展示会に出すにあたって、何かゲームをさせたい。そのゲームを作ってくれない?とMMAに打診してきたのでした。「出来たらLKIT-8を進呈します」という条件で。お~!その話乗った~! LKIT-8って10万円ぐらいでしたから、貧乏学生にとっては好条件(^_^)

で、どんなゲームを作るか? これが一番の難関でした。2週間ぐらい思い悩んだが、アイディアが出てこないので、新宿のゲームセンターに行って、どんなビデオゲームがあるのか視察。当時あったのはブロック崩しと、TRON風対戦ゲーム(動いた軌跡がブロックとして残り、そのブロックにぶつかるとアウト。ブロックを上手くかわしつつ、相手がブロックにぶつかるようにするゲーム)ぐらい。
このTRON風ゲームでは動いた軌跡のブロックは単純に長くなるだけなのですが、「のこブロックの軌跡の後ろの端を順に消していったらヘビみたいになるよね~。で、ヘビがエサを食べると、ヘビの胴体の中をエサが後ろへ後ろへと送られ、最後にヘビの長さが1つ長くなる。
エサは…ランダムに動いて、時々くっつき繁殖する(ここはライフゲームからイメージしました。)
なかなかイイ アイディアだゾ!(^o^)
どんなゲームを作るかが決まれば、後はひたすらプログラミングです。

─── SNAKEプログラムの説明 ───
Snake Game

このプログラムを作っていて一番楽しかったのは「ヘビを動かすルーチン」と「ネズミをのみこむルーチン」のところですね。ちょうど「データ構造論」という講義で「双方向リスト」を学んだばかりで、これを使えば~ヘビの各ブロックに前のブロック/後ろのブロックの情報を持たせて…上下左右の方向を2ビットで示せるから、前後のフロックを示すには4ビットで済む。1バイト(8ビット)の残り4ビットに属性情報を持たせて…お~なかなかコンパクト!キャラクタディスプレイ 80文字×24行=1920バイトで収まるぞ。当時のマイコンはメモリが少なかったですからね~

上記資料によると…
・使用メモリ容量 2.5Kバイト
・プログラム作成に使用した言語 アセンブラ 800ステップ

さて、どうプログラムを作るかもクリアになったし、後はひたすらプログラミングなのですが…
大学の前期試験の前(>_<)
試験勉強をするか、プログラミングするか? それが問題だ~!
でも期限のある仕事だしな~
このプログラムが出来たら面白いゾ~(^o^)
と、試験勉強をせずにプログラミング(何日間か興味の無い講義には出ずに、図書館でプログラミング)

あ、ここで当時のマイコンのプログラミングについて補足説明…
現在、プログラミングといえばキーボードを叩きますが、当時のプログラミングは紙にコーディング。
コーディングしたら、そのコードをじっと睨んで、頭の中で動きをシミュレーションして、「机上デバッグ
これでヨシ!(動くハズ)という自信を持てるコードになったら、「ハンド・アセンブル
SNAKEゲームの場合、800ステップもあったから、それをハンド・アセンブルするのは大変(@_@)
このハンド・アセンブルの手間を軽減するために使ったのが、日立のH68/TR  これにはコンソールにフルキーが付いており、簡易アセンブラを内蔵していたのです。なかなかの優れものだったのでMMAで購入してあったのかな?それとも誰かの私物を借りたのかな?(記憶が定かでない)
富士通のLKIT-8用のプログラムを日立のH68/TRを使って開発するってのもちょっとアレですが、まぁ効率優先・期限厳守ですから。あ、どちらのマイコンもモトローラのMC6800だったので、そういう技が使えたのです。で、プログラムコードをH68/TR → LKIT-8に移すには、カンサスシティスタンダードでカセットテープを使って… てなことをして、SNAKEゲームが完成したのでした~w(^o^)w

出来上がったSNAKEゲームを富士通の人が受け取りに来て、SNAKEゲームを見て…「学生に作らせると、面白いものができるもんだね~」みたいな感想を漏らしてました。
で、プログラムを記録したカセットテープを富士通に渡し、LKIT-8はめでたくMMAの所有となったのでした~
そして、1977年の調布祭「マイクロコンピュータ事始め」では、このLKIT-8を使ってSNAKEゲームを図書館ロビーで公開。その脇にカンパ用の箱を置いといたら、百円玉だけじゃなくて、千円札も入ってた~!
実はその千円札は私の親が入れたものと判明(^^; 「調布祭を見に行ったけど、おまえいなかったじゃないか。だけど千円入れてきたよ。」と… その時間帯、私はB棟の講堂でマイコンゲーム Star Trek の解説・実演をしてました。


ところで、「スネークゲーム」で検索したら約 846,000 件もある~!
「"snake game"」で検索すると約 15,100,000 件。
「snake game 」(最後スペース)でサジェストされるリストに「snake game classic」ってある。
え~!スネークゲームって、ゲームの古典になっちゃってたんですか~!
原作者が知らないうちにスネークゲームって長~く生き延びて繁殖していたんですね~ 35年の間に…
(このブログ記事を書いて、私がスネークゲームを作ったのは 1977年(大学3年生)の前期試験前だったと明確になりました。これからも記憶は薄れていくからな~ブログに記録を残しておかなきゃ…と思う今日この頃)

※ブログに自分の活動記録を残した力作(^^?
科学体験クラブ府中での10年間の出展報告書をまとめてみた



※2013/4/22追記
そういえば:Googleさんからの年賀状がスネークゲームだった件 - ねとらぼ
…という記事を今日になって見つけた(^^;
え~!そうだったんですか~ 2013/1/1にPCを起動しなかったんだっけ?


※2019/1/12追記
スネークゲームのことは週刊朝日の『デキゴトロジー』で記事になったことがあるので、それをブログに記録しました。
2018/12/12 週刊朝日『デキゴトロジー』大学対抗マイコンゲーム合戦…電通大・スネーク
Dikigotorogy


※2020/12/01追記
Googleで「snake game」で🔍すると、ヘビゲームをプレイできます😃
Snake game

 

2012年12月22日 (土)

ASCII 創刊号

I/O創刊号の表紙を載せたので、次は ASCII創刊号の表紙
ASCII first issue
1977年7月 巻頭の編集室から「ホビーとの訣別」は歴史的な一文でしょうか。
厚さ(薄さ)は約2.5mm 48ページ \440

ASCII創刊2号 1977年8月号
ASCII 1977.8
この号は特別付録「16進計算尺」付きです!
Hexadecimal slide rule


拡大します↓
Hexadecimal slide rule
これを作った人はいるんだろうか?
私は作ってない。だから黄ばんで挟まって残ってた(^^;

ASCII創刊3号 1977年9月号
ASCII 1977.9
この号の付録もスゴイ! FLOPPY ROM です。FLOPPY DISKじゃありません(^^;
FLOPPY ROM
今じゃ「何コレ?」ものですが(^^; ソノシートっていうやつです。
これをレコードプレイヤーで再生して、カンサスシティスタンダードってやつでマイコンにプログラムをロードしてたんです。
♪そんな~時代も~ああったねと~♪


「FLOPPY ROM」で画像検索すると… 米INTERFACE AGE誌の画像が出てくる。あ~コレ、INTERFACE AGEの付録を持ってきてたのか~ 上のFLOPPY ROMをよくよく見れば、INTERFACE AGE - ASCII ってなってますね。


余談ですが、FLOPPY ROMの画像の上下に出ている虹色模様は「モアレ」です。
デジカメで撮影したのではなく、スキャナーでスキャンしたのでモアレが出てます。
モアレ
多摩六都科学館の「モアレ」



※関連記事
2012/12/21 I/O創刊号
I/O first issue

2012/12/23 スネークゲーム(SNAKE GAME)…電通大 MMA臨時創刊号
MMA 1978.11.29

2018/12/12 週刊朝日『デキゴトロジー』大学対抗マイコンゲーム合戦…電通大・スネーク

2012年12月21日 (金)

I/O創刊号

私のコレクションは、正多面体や化石/鉱物ばかりでなく、マイコン黎明期の雑誌もあり、これも本棚の奥で黄ばんでいくだけでは残念なので、発掘してきました~(^o^)
I/O創刊号の表紙です↓1976年11月…36年も前だ~私も歳くったわけだ~(^^;
I/O first issue

I/O創刊号の注目点はその薄さです↓約2mm
I/O first issue is thin

書店に並んだとき、その薄さゆえ、無料の冊子と間違えられた・・・というエピソードを聞いたことがあります。
I/O創刊2号の表紙↓
I/O second issue

「増大号」ってあります。でも、厚さ(薄さ)は同程度です。
創刊号:36ページ,2号:48ページ…増大してる(^^;


歴史を記録しておくということで、I/O創刊号 32ページも載せておこう。

UEC MMA
電気通信大学 マイクロコンピュータを作る会 MMA
(↑クリックすると文字が読めるくらいの大きさの画像を表示します。)
検索したら出てきた→About - 電気通信大学MMA 今でも続いているんだ~



※関連記事
2012/12/22 ASCII 創刊号
ASCII first issue

2012/12/23 スネークゲーム(SNAKE GAME)…電通大 MMA臨時創刊号
MMA 1978.11.29

2018/12/12 週刊朝日『デキゴトロジー』大学対抗マイコンゲーム合戦…電通大・スネーク

2012年12月20日 (木)

アンモナイト猫

「アンモナイト」で画像検索していると、丸まった猫の写真がよく出てくる。「アンモニャイト」とか言って(^^;
ならばアンモナイト 猫」で画像検索したらどうよ!?
Ammonite Cat
お~!大量の丸まった猫の写真が出てきた~(^o^)
しかもアンモナイトの写真はほとんど出てきません。
アンモナイト猫を鑑賞していると…縞模様の猫が丸まると、よりアンモナイトっぽく見えるようです(^o^)
♪猫はコタツで丸くなる~♪季節ですね~


あ~そうだ、猫じゃないアンモナイトは…
「アンモナイト」で画像検索するより、
「アンモナイト 縫合線」で画像検索すると、美しい~(^o^)


※2013/11/17追記
ルンバ猫」というのも人気なようだ(^o^)

2012年12月19日 (水)

アンモナイトとオウムガイの食性

「アンモナイト」で検索していたら↓これに目が留まった。
アンモナイト化石の3D解析で彼らの食性が明らかになった|5号館のつぶやき
へ~!殻の化石は多量にあるけど、柔らかい本体は化石として残ることはまれなので、どうやって調べたんだろう~? 興味のある方は上記のページを見てくださいね。このページから要点だけ引用させていただきますと…『これによって、少なくともこの属のアンモナイトの食事は動物性のプランクトンであるということが明らかになり、彼らが絶滅した白亜紀の終わりにはこれらのプランクトンの大絶滅(激減)があったので、それがアンモナイトの絶滅の原因だと考える強い証拠にもなるということです。』
へ~
じゃ、オウムガイは何を食べてるの?検索して目に留まったページ↓
生きた化石 オウムガイ|徳島県立博物館
『…水中を動くスピードはたいへん遅く、とても素早く動く魚を捕まえるように思えません。…上手に狩りのできないオウムガイは素早く魚などを捕まえるのでなく、おもに魚やエビ、カニなどの生物の死骸を食べているようです。』
オウムガイ|魚と趣味とオレとおまえ
『食性は腐肉食性で魚から鶏の手羽先まで幅広く食べる。』
ふ~ん。オウムガイは腐肉食性なんですか~。

※あ、「鶏の手羽先」が海の中を泳いでいるわけじゃありません(^^; 生きた化石 オウムガイ によりますと『オウムガイを捕まえているフィリピンのセブ島周辺の現地の漁師の人たちは、ニワトリの肉をエサにして捕まえています』ということらしいです。

2012年12月18日 (火)

アンモナイトの螺旋と縫合線

直角貝(チョッカクガイ)の化石を押入れの天袋の奥から発掘してきたら、アンモナイトの化石がもう一つ出てきたので、写真を撮って載せておこう(^^;
Ammonite
縫合線が大きく波打ってます。螺旋は中心部まで見て取れるように、中心に近くなるほど深く削って研磨されています。
※アンモナイトの螺旋と縫合線については、こちらの記事もご覧ください。
アンモナイトの縫合線
アンモナイトの螺旋

2012年12月17日 (月)

直角貝(チョッカクガイ)

アンモナイトの縫合線
アンモナイトの螺旋
アンモナイトの隔壁は凸で、オウムガイの隔壁は凹、なぜ?
アンモナイト/オウムガイ…球状の初期室をもつ/もたない
…と書いてきたので、直角貝(チョッカクガイ)も写真を撮って載せておこう
Orthoceras
これも何年か前、ミネラルショーで購入した化石コレクションの一つ(^o^)
意外と大きい割には(大枚はたいた記憶が無いので)安かった。

あ~直角貝ってなにかというと~真っ直ぐな(巻いていない)アンモナイト
って、その説明はいただけないので、Wikipediaの「頭足類」から引用させていただきます。
『オウムガイ類は古生代オルドビス紀より続いている。現生のオウムガイ類は殻が巻いているが当時は殻がまっすぐなものも多く、そのようなものはチョッカクガイ(直角貝)と呼ばれる。それから派生したアンモナイト類は中生代を通じて世界の海中で繁栄し、中生代末に恐竜とともに絶滅した。』
アンモナイトより直角貝のほうがご先祖様だったのか~

「直角貝」で画像検索して見つけたこちらのブログの直角貝の写真がスゴイ!
Morocco:サハラ砂漠で大雨っ!足止めとアンモナイト。|Road To World Trip “自転車”世界一周踏闘記
このページの下の方に「1mを超える直角貝っ!」の写真があります。長い~!
さらにその下の写真は… 「化石便器までるっ!!」  ん~日本じゃお目にかかれないでしょうから、是非ご覧ください(^o^)

あ、もう一つ直角貝の化石があったんだ~(押入れの天袋の奥に眠っていたのを発掘してきました~(^^;)Orthoceras
「直角貝」で画像検索すると、こちらの黒い岩石に埋まったタイプの化石の写真が多数出てきます。これはモロッコ産なのかな?

2012年12月16日 (日)

アンモナイト/オウムガイ…球状の初期室をもつ/もたない

アンモナイトの隔壁は凸で、オウムガイの隔壁は凹、なぜ?」を書いていて見つけたこちらのページ
アンモライト研究所|アンモナイトとオウムガイの違いに…
アンモナイト:球状の初期室をもつ ※初期室・・・中心部の巻きはじめの殻
オウムガイ:球状の初期室をもたない
…とあった。へ~!そうなんだ~

で、ここで「へ~!そうなんだ~」で、それを自分の知識としてはいけない。
ネットで得た情報は鵜呑みにせず、複数の情報源で確認するか、自ら検証する必要がある。(と、NHK高校講座でもコンピュータリテラシーとして教えていたし~)
オウムガイの螺旋に黄金比… はなかった~!」で、「自分で検証できることはやってみなくちゃダメですね~」と書いてるし… 私のコレクションで確認してみました。

↓アンモナイト:球状の初期室らしきものがあります。
Ammonite

↓オウムガイ:球状の初期室はありません。
Nautilus

なるほど~確認したが、それがなぜ?なのかを知りたい~

2012年12月15日 (土)

アンモナイトの隔壁は凸で、オウムガイの隔壁は凹、なぜ?

アンモナイトの螺旋」を書いて、その写真を鑑賞していて気がついた。
あれ?隔壁が出っ張ってる向きがオウムガイと逆じゃない?

私のコレクションには、オウムガイの殻もありまして~(科学館のおみやげコーナーで購入しました)
↓オウムガイの殻(外側)
Nautilus1
↓オウムガイの殻(内側) 隔壁は
Nautilus2

↓アンモナイトの隔壁は
Ammonite

あれ~?なんで、アンモナイトの隔壁は凸で、オウムガイの隔壁は凹なの?

「アンモナイト 隔壁」で画像検索すると…
凸アンモナイト 凹オウムガイ」という画像が出てきた。
この画像「赤十字(せきじゅうじ)きっず|だい33 回 「赤十字“化石”たんけん隊」|アンモナイトの断面(だんめん)!」というページである。なぜ赤十字病院でアンモナイト?と、リンクを辿ると…長岡赤十字病院「こんにちは!ここはアンモナイトコウモリがいる病院(びょういん)です。」へ~

で、このページには『部屋のしきりの壁(かべ)は、アンモナイトで出口(でぐち)にむかって凸にふくらんでいますが、オウムガイでは凹にへこんでいます。』と書いてあるのだが、それがなぜ?なのかは書いてない。

さらに検索…
「アンモナイト 隔壁」で画像検索すると、アンモナイトの縫合線の画像もかなり出てくるので、
「アンモナイト 断面」で画像検索… ん~アンモナイトの隔壁は凸の画像が多いが、必ずしもそうとは言えない。この画像なんて凹へこんでる感あるし~とクリックしたのがこちらのページ
アンモライト研究所/アンモナイトとオウムガイの違い お!なかなかアンモナイトに詳しそうなサイトを見つけました(^_^)
このページによりますと『※但し、この隔壁の凹凸方向による分け方は、すべてにあてはまるわけではなく、例外もある。』 ほう、なるほど、そうだったのか~

ところで、さらに疑問が… アンモナイトの縫合線は隔壁と外殻との接合部分の模様ですよね。縫合線がこんなに複雑な形になってるってことは~隔壁も複雑な凹凸になってるの?でも断面を見ると滑らかなんですが~なぜ?

こちらに解説がありました~
縫合線のふしぎ|みちのくはアンモナイトの宝庫|東北大学総合学術博物館のすべてX
こちらのページによりますと『隔壁はらかん(管状に巻いたもの)の中央部付近ではゆるい曲面となっているだけですが、外殻に近くなるにつれ、シワ状におれ曲がり複雑になります。外殻に接する部分がもっとも複雑で、この部分の断面を縫合線とよんでいます。』ほう、なるほど~

※今日は色々アンモナイトに関する新事実を知ったゾ(^o^)
ブログを書いていて思うのですが、最初は「私、こんなこと知ってます」みたいに書き始めるのですが、書いていると…「それはなぜ?」と色んな疑問が浮かんできて、自分の知識がたいしたものじゃないことを知るのですが…
いや~Webに人類の知識が集積されるようになったってことは素晴らしいですね~ 検索すればかなりの確率で答えを見つけ出すことができるんですから。そして、自分の頭の中に知識のネットワークができていくのが楽しい(^o^)

※あ、いけね~この記事のタイトル「アンモナイトの隔壁は凸で、オウムガイの隔壁は凹、なぜ?」の「なぜ?」は解明できていないじゃないか~(^^;

※関連記事
・2013/05/13 オウムガイの浮力調節は「浸透圧」による

2012年12月13日 (木)

アンモナイトの螺旋

アンモナイトの縫合線」を書いて… あ、そうだ!アンモナイト鑑賞のもう一つのポイント「アンモナイトの螺旋(らせん)」のことを書いておかなくては~と思い出しました。
昔ミネラルフェアで購入した、螺旋の美しいアンモナイトの化石(2つ割り)があったのでした~(^o^)
Ammonite1
直径4~5cmの化石です。小さいものですが、螺旋が中心部までよく見て取れるし、周辺部はメノウ化してるし、「なかなかイイ物見つけたゾ」と買ってきたのでした。
もっとアップでアンモナイトの螺旋を鑑賞しましょうね(^o^)
Ammonite2
現物を見てるより、写真でアップで見てるほうが美しいな~(^^;

そうだ、アンモナイトの螺旋といえば… こちらの記事もご覧ください。
オウムガイの螺旋に黄金比… はなかった~!

2012年12月10日 (月)

黄鉄鉱(12面体)と磁鉄鉱(8面体)

東京ミネラルショー2012(池袋サンシャインシティー)で買った多面体モノ。
iron pyrites, magnetite
左側が黄鉄鉱(12面体) 1個\200
右側が磁鉄鉱(8面体) 1個\100
今回のお買い物は小物ばかりです(^^;

自然にできる結晶が12面体になるってのが不思議ですよね~
さすがに「正12面体」とはなりませんが、5角形12面の12面体です。不思議~!
あれ?昔買った黄鉄鉱は6面体(立方体)の結晶だったけど…
「黄鉄鉱 結晶」で画像検索すると、6面体の結晶が多いが、12面体の結晶もある。あ~!8面体もある。え~!どういうこと?
検索してたら、このページを見つけました→Systema Naturae 標本は語る(東京大学総合研究博物館)鉱物界の進化 鉱物の形の多様性
図12 黄鉄鉱に出現する多様な形態を見ると、6面体,8面体,12面体,20面体がある。4面体以外みんなあるじゃないですか~ へ~そうだったんだ~!


※立方体の黄鉄鉱はこちらをどうぞ…
黄鉄鉱・立方体…スペイン・ナバフン鉱山

2012年12月 9日 (日)

アンモナイトの縫合線

東京ミネラルショー2012(池袋サンシャインシティー)で購入したアンモナイト~
Ammonaite suture
アンモナイトの縫合線(ほうごうせん)が美しいので買いました~
縫合線がよく見えるように写真は実物より大きいです。
実物はこれくらい→Ammonaite suture \800
今回は大枚をはたいている余裕はないので、小物で(^^;
上の写真ぐらいの大きさのアンモナイトで、見事な縫合線のものが\9000ぐらいだったのですが…(次回までに小遣い貯めとこ(^^;)
今回は、「アンモナイトの縫合線」の画像検索結果を見て我慢しておこう…
しかし改めて「アンモナイトの縫合線」を見ると、スゴイな~!

なぜ私が「アンモナイトの縫合線」がよく見てとれる化石が欲しいかというと~
「化石のレプリカ」アンモナイトのお話をしたときに、「アンモナイトの縫合線」も見せたら、みんなもっとアンモナイトに興味を持つだろうな~と思ったんですよ。でも、そのとき私の化石コレクションには縫合線が美しいアンモナイトの化石はなくて。。。だから、縫合線が美しい(複雑さがよく分かる)アンモナイトの化石をコレクションに加えておきたいな~というわけなのです。

※ところで「アンモナイトの縫合線」って十分美術鑑賞の対象になりますよね~
NHK「美の壺」で「アンモナイト」やってくれないかな~「アンモナイト鑑賞のポイント 縫合線の複雑に入り組んだ自然の織りなす模様を楽しむ」な~んてね(^o^)



※こっちの縫合線の方がもうちょっと美しい~
→2013/06/10 アンモナイトの縫合線(ほうごうせん)…東京国際ミネラルフェア(新宿)

2012年12月 8日 (土)

ミネラルショー…堂谷工房 水晶32面体 美しい~

東京ミネラルショー(池袋サンシャインシティー)に行ってきました~
で、堂谷工房の水晶32面体=サッカーボール=切頂20面体で~す!
Trancated Icosahedron
この写真を撮りたくて…
水晶正20面体
水晶サッカーボール(切頂20面体) のことをブログに書いて、
堂谷工房のおじちゃんに「私、こんなブログ書いてるんですよ」と見せて、「あの~、この写真撮らせてもらっていいですか?ブログにも載せていいですか?」「はい、いいですよ。」ということで、水晶32面体がズラ~っと並んだ壮観な写真を撮ってブログに載せることができました(^o^)/
堂谷工房のおじちゃん(私の頭の中では勝手に「おじちゃん」になっている(^^;)の写真も撮らせてもらいましたので… なんたって、これら水晶多面体を作った人ですから!
DoyaKobo堂谷工房 堂谷敦己さんです。
水晶正20面体 を買ったとき(数年前)「これ、どうやって作るんですか?正確な角度を出すために何か道具を使ってるんですか?」と質問したら、
「いや、使ってません。全部カンです。」
「え~!そりゃスゴイ!」
「長年水晶研磨をこの手だけでしてきたから、親指なんてこうですよ」
と見せられた親指が~ 私の親指の太さの2倍はある太さ!ワッ!職人の手だ~!

今回もちょっと質問させてもらって…
「多面体を研磨するには、水晶球から削りだすんですか?」 正多面体は球に内接するので、球から削りだしてるんだろな~と推測したわけ。
「球からですね。」
「まず1面削ったら、その反対側の面を削って、2面が並行になってるか見て…」
「まぁそんな感じ」
「その先は?」
「カンですよ。長年やってると、僅かな狂いも分かっちゃうんですよ。」
…ここで私は「なんか分かんな~い」じゃなくて「あ!それ分かります!」と得心。
私は水晶研磨はしませんが、自分が長年やってきたことに関しては、人に説明することはできませんが、「これはこうやればできる」とか「これは違う」って分かっちゃうことがあり、それは長年同じことを続けてきたから身につけられたカンなんでしょうね~。
※カン連記事→ストローと輪ゴムで作る正20面体についての考察(直観)

2012年12月 7日 (金)

水晶サッカーボール(切頂20面体)

昨日は水晶正20面体をご紹介しましたが、
私の正多面体コレクションの中の珠玉のもう一品
水晶サッカーボール(切頂20面体です。
Quartz Trancatedicosahedron
これも新宿ミネラルフェアーあれ?池袋ミネラルショーどっちだったかな?
どっちにしろ、これが作れるのは堂谷工房さんなので、堂谷工房さんから購入しました。
Quartz Trancatedicosahedron
水晶正20面体 45g に対し、水晶サッカーボール(切頂20面体)はφ5cm,重さ132gなので、お値段もUp↑です。
大枚はたいてご購入(^o^; でも正多面体コレクター憧れの逸品ですから~(あ、切頂20面体は半正多面体ですけど)


私の水晶(鉱物)正多面体コレクションを並べてみたら、こんだけあった~(^o^)
Quartz Polyhedra
いつの間に…
正4,6,8,12,20面体が揃ってる(^_^)
意外と正4面体や正6面体(立方体)の方がレアだったりする。
あ、正8面体は水晶製のがないな~
今日から池袋サンシャインシティーで第21回東京ミネラルショーが始まります。
行きたくてうずうずしてる私(^^;

※関連記事
木製サッカーボールのパズル
ダンボールサッカーボール
黄鉄鉱(12面体)と磁鉄鉱(8面体)

2012年12月 6日 (木)

水晶正20面体

私の正多面体コレクションの中の珠玉の一品
水晶正20面体です。
Quartz Icosahedron
頂点(Vertex)や辺(Edge)の美しさをご堪能ください。(って、そんなことで喜んでいるのは私だけ? (^^;)
大きさはφ4cmぐらい。重さ45g
Quartz Icosahedron
これ、ガラスやアクリルじゃありません。水晶です。
数年前、新宿のミネラルフェアーで購入しました。私としては高価な買い物です。ん万円でした。毎年ミネラルフェアーに行ってて、どうしてもコレが欲しい~!! と、意を決して購入したんです。
ミネラルフェアーですから水晶はあちこちにあります。水晶球もあちこちに。
でも(ちゃんとした)正多面体にカットされた水晶は堂谷工房さんにしかないのです!

明日から池袋サンシャインシティーで東京ミネラルショー2012が始まります。(相変わらず仕事が忙しいのですが…)ちょっとだけでも時間をとってミネラルショーを見に行きたいな~


ところで私、堂谷工房の水晶正20面体を購入する前は、もっとお安い正20面体を見つけては購入しており… 久々にお宝の箱を開けてみたら、↓こんなにあった(^o^;
Quartz Icosahedrons
一番大きいのが堂谷工房の水晶正20面体(45g)
それ以外は海外からの出展者のところで、いろんな形にカット・研磨された水晶がゴチャッと入った中から、正多面体・正多面体…と掘り出してきたものです。
二番目のは茶色のスモークが入っていて(だから安かったのでしょうが)29g
小さいのは6g程度。
青いのはラピスラズリです。

※さらに…
水晶サッカーボール(切頂20面体)
ミネラルショー…堂谷工房 水晶32面体 美しい~

2012年12月 3日 (月)

正多面体 面・頂点・辺の数

Googleで「正多面体 」(最後はスペースね)と入力すると、Google先生が教えてくれるリストの先頭が「展開図」。
あれ?今年の3月には「証明」だったよ~
今は「証明」がサジェストリストに出てこない!2012/12/22現在「証明」がトップに返り咲いていました
正多面体 → 展開図,折り紙,頂点の数,辺の数,体積,定義,オイラー,ペーパークラフト と出てくる。
3月に「正多面体 証明」の需要が多いのか~と、「正多面体 証明」の記事を書いて、この中で「実践(作る)より理論(証明)好きの人が多い?」と書いたが、ものづくりに興味が移ってきているのだろうか?

でも、相変わらず「頂点の数,辺の数」は出てくる。何で? Yahoo!知恵袋や、教えてgoo!には「頂点の数,辺の数」に関する質問がある。学校で宿題に出るのかしら?

そこに需要があるなら書いておきましょう~ってことで…
正多面体の面の数・頂点の数・辺の数 一覧表です~↓
Polyhedra F V E

え~この表を載せたのは、宿題のお手伝いをするためじゃなくて~
矢印のところをよく見てくださいね。なんか対称性が現れてるでしょ。
この関係を双対(そうつい)といいます。
正12面体⇔正20面体 は双対
正6面体⇔正8面体 は双対
正4面体は自分自身と双対なので、自己双対

正多面体の不思議・面白さの一番はこの双対だな~と私は思ってます。
で、正多面体の双対の不思議・面白さを伝えるためのツールが「正多面体展示用ボード」なんです~
Rpolyhedradisplayboard
2012青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「正20面体サイコロ(ペーパークラフト)」では、この正多面体展示用ボードで双対の話をして、100人ぐらいの人達が「へ~」と正多面体の不思議「双対」の話を聞いてくれました~(^_^)v

もう一つ「双対」の記事→丸ビーズで正多面体を作ると「双対(そうつい)」が面白い


2013/11/02追記
オイラーの多面体定理
(オイラーの多面体公式)

上の表を眺めていて、双対以外にも何か規則性があることに気づきましたか?
(面の数)と(頂点の数)を足して(辺の数)と比べて見ると~
(面の数)+(頂点の数)=(辺の数)+2 となってますよね。
あなたがこのことに300年前に気づいていたら、あなたの名前で「○○の多面体公式」と呼ばれたかもしれませんが、このことは18世紀の大数学者 レオンハルト・オイラーによって発見されています。
一般には、
 頂点の数:V(Vertex)
 辺の数:E(Edge)
 面の数:F(Face)として、
V - E + F = 2 と表されます。
このことは正多面体だけでなく、穴の開いていない全ての多面体において成り立ちます。

オイラーさんにはこのほかにも多数の業績がありまして、例えばこちら…
今日のDoodleは「レオンハルト オイラー 生誕306周年」

2016/02/20追記
オイラーの多面体公式についてより詳しく知りたい人には、こちらの本がお薦めです。
世界で二番目に美しい数式 V-E+F=2
Eulers_gem


2012/12/22追記
「正多面体 辺の数」で検索したら…
正多面体の辺の数と頂点の数が覚えられません。 - Yahoo!知恵袋」 ←思わず笑った(^o^;
ベストアンサー「そんなもの覚えようとする方が無茶です。 式で求めるものです。」 ←正しい
ところで、この質問者は何でそんなものを覚える必要性があったんだろうか? 学校の宿題だとしたら、それは教える方が間違ってると思うゾ。



2013/09/07追記
このページはコンスタントにページビューがある。なぜだろう?誰が見に来るんだろう?と不思議だったのですが、最近分かりました。「正多面体 双対性」で検索したら、検索結果の中に「公務員試験 一般知能」という文字が出てくる。あ~!公務員試験の勉強をしている人が見に来るのか~

Regular Polyhedra
『正多面体を解く』 この本のはしがきに…『近年図形に関する内容が、学校での数学教育から次第に薄くなってきました。特に立体図形については、小中学校の初歩的段階以降、ほとんど姿を消しつつあるようです。』という記述があったから、小中学生じゃないよね~と思っていたのですが、公務員試験の勉強をしている人でしたか~(公務員試験に出すんなら、公務員の一般知能として必要なら、学校で教えればいいのに… と思う私(^^;)
『正多面体を解く』はしがきより…


2013/11/06追記
科学体験クラブ府中の方に「正多面体ペーパークラフト」で問い合わせがあり、そこで『高校の数学では、昨年度より教育課程が変わりまして、正多面体の内容が入ってまいりました。』ということを知りました。←学校で教えるようになったんだ~ それはヨカッタ(^o^)

※正多面体が5種類しかないことの証明はこちら…
正多面体はなぜ5種類しかないのか?

※関連記事
ふしぎ発見科学教室「正多面体ペーパークラフト~正多面体はなぜ5種類しかないのか?実験」
正多面体が5種類あることは石器時代の人も知っていた
四色問題の証明は美しくない?


2016/12/23追記
下記コメントの回答が文字だけだと伝わりにくいので、画像を貼っておきます。
「ありんこさん」の質問コメントをきっかけに、正五角形6枚を輪にしてつなげていったらどんな立体になるか?試作したものです。
Poly5x126x4a
Poly5x126x4b
正五角形12枚で、六角形の穴が4つ。六角形の穴は「正六角形」でなく歪んでいます。
正五角形×3で出来る頂点が4つ。六角形の穴(面)が4面。なんか正四面体と共通する数字が出てきました。
展開図は↓こうなります。
Poly5x126x4c

2012年12月 2日 (日)

ハガレンは嫌いかね?

King Bradley
息子の落書きです。「智様画」(←自分でそう書くかい)が面白くて写真に撮ってあったのを発掘してきました(^o^)
「智様画」の右に描いてあるのは アルフォンス・エルリック ですね~(落款の様です。智様も弟だし(^^;)

※私がこの落書きを見たときは何のことやら分からなかったのですが、その後「鋼の錬金術師」を息子から借りて、ハマって… この落書きの意味が分かるようになりました~。キング・ブラッドレイの名言「スイカは嫌いかね?」のパロディになっていたのか~!

宙に浮くミカン…EXILIM EX-S3 カップリングショット」に続き、こんなネタですみません(^^;
いや、面白いから記録に留めておかねばと思いましてね。
↓こんな落書きもありました~智様デザインのオリジナルカードです(^o^)
original card creature Eraser

2012年12月 1日 (土)

Maker Faire Tokyo 2012 に行ってきました~

Maker Faire Tokyo 2012  に行ってきました~

私的Best3!
micRokuro キレイ~!面白い~!楽しい~!
micRokuro
40本ぐらいの光ファイバーが回転してます。
回転している光ファイバーを手で触ると、回転状態が変わって面白いです。
定常波の状態より、波が乱れてカオス的になったときの方が、ダイナミックに変化して面白かったです。
micRokuro
こちらは、光ファイバーの片端だけを固定して、もう一方の端は断面が光って回転してます。光の半球が面白い。
micRokuroこの曲線は神秘的~
micRokuro手を触れると!!

Charlieplexing N本の線で、N×(N-1)個のLEDを個別に点灯できる。へ~!
Charlieplexing
5本の線で20個のLEDをダイナミック点灯させていたのですが、20個に反応してしまった私。
20個→正20面体の各面にLEDを… あ、それより、正12面体の各頂点にLEDを配置した方がいいか~
(いつか、そのうち、自作してみたい~。いつになることやら…)

世界初!HTML5によるスペクトラム・アナライザの実現 GPS Labo
へ~! JavaScriptでそんなことまでできるのか~と話をきいてみたら
「JavaScriptより、HTML5のCanvasにより自由に描画できるようになったことが大きい」とのこと。へ~!

※私の今回の視察目的は、子供向け科学実験アイテムで出展できるか?
で、1階会場を見ていたら電子工作ばっかりで…こりゃダメだ~と思ったのですが、
7階会場に行ったらこんな感じで→Makerfaire7f
こういうのもやってるなら、科学実験キット「ネオジム磁石はすごいゾ!」も大丈夫だ~(^o^)

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応