黄鉄鉱(12面体)と磁鉄鉱(8面体)
東京ミネラルショー2012(池袋サンシャインシティー)で買った多面体モノ。
左側が黄鉄鉱(12面体) 1個\200
右側が磁鉄鉱(8面体) 1個\100
今回のお買い物は小物ばかりです(^^;
自然にできる結晶が12面体になるってのが不思議ですよね~
さすがに「正12面体」とはなりませんが、5角形12面の12面体です。不思議~!
あれ?昔買った黄鉄鉱は6面体(立方体)の結晶だったけど…
「黄鉄鉱 結晶」で画像検索すると、6面体の結晶が多いが、12面体の結晶もある。あ~!8面体もある。え~!どういうこと?
検索してたら、このページを見つけました→Systema Naturae 標本は語る(東京大学総合研究博物館)鉱物界の進化 鉱物の形の多様性
図12 黄鉄鉱に出現する多様な形態を見ると、6面体,8面体,12面体,20面体がある。4面体以外みんなあるじゃないですか~ へ~そうだったんだ~!
※立方体の黄鉄鉱はこちらをどうぞ…
→黄鉄鉱・立方体…スペイン・ナバフン鉱山
« アンモナイトの縫合線 | トップページ | アンモナイトの螺旋 »
「コレクション」カテゴリの記事
- 菱形30面体サイコロころころ(2024.01.08)
- 貝殻・木の実・草の実コレクション100瓶を並べたMyミュージアム(2024.01.01)
- 東京国際ミネラルフェア2023(新宿 三角広場)で、今年もアンモナイトを買ってしまった(2023.05.26)
- 正多面体てまりコレクション2020(2020.01.01)
- 地球に酸素をもたらした生物の化石『ストロマトライト』…2013ミネラルショー(池袋)(2018.10.15)
コメント