« 銀の匙の箱にコロボックル校長と子犬の副部長がいた~ | トップページ | 正十二面体と正六面体の手毬(てまり) »

2012年11月 4日 (日)

立方八面体と正八面体の手毬(てまり)

レンタルボックスで手毬てまり)を見つけた~(^o^)
Cuboctahedron Temari
球の表面を幾何学的模様で埋め尽くそうとすると、そこにはよく正多面体が現れる。
このてまりは何面体だ? 正方形が6面で、6面体? いや、正三角形も8面あるから…
このてまり立方八面体ですね!
(立方八面体は準正多面体です)
いいものを手に入れました(^_^)v
直径約8cmの手毬で、お値段は\300 安い!これを作るのにかかったであろう手間を考えると、安すぎるのですが…
手作り品を委託販売するレンタルボックスに、手毬を求めて来るお客さんはごく稀でしょうから、需要と供給の関係でとってもお安い価格になってしまうようです。
なので、もう一つ買いました~
Octahedron Temari
こちらは正八面体

てまりを作るとき、「てまりの模様に応じて、土台まりに案内線を入れることを地割といいます。」…郷土のてまり─伝統と創作 尾崎千代子 著より
で「4等分の地割」が一番基本で、正八面体を球面に投影した地割となります。
てまり作りの初心者はここから始めます。私もてまりを作ってみたいのですが、それをしている時間がない~ といいつつ数年は過ぎてる(^^;
なので、レンタルボックスで正多面体模様のてまりを見つけると、ラッキー(^o^)
「てまり」で画像検索すると、菊模様のてまりがよく出てきますが、私は菊模様のてまりには興味がない。正多面体の投影じゃないから(^^;

立方八面体のてまりの地割は?とよく見ると… これも「4等分の地割」ですね。正八面体の正三角形の中に逆三角形の模様を作れば立方八面体のてまりになる。なるほど~



※あ~上の正八面体の手まりを見ていたら… 菱形もありますね。この菱形、全部で12あります。
つまり菱形12面体です。お~!これ菱形12面体手まりでもあったのか~!

※「菱形12面体」の記事
菱形12面体ペーパークラフト展開図
MOVE FORM 菱形12面体バージョン
菱形12面体ラビリンスボックス(空間充填万華鏡)

« 銀の匙の箱にコロボックル校長と子犬の副部長がいた~ | トップページ | 正十二面体と正六面体の手毬(てまり) »

コレクション」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 銀の匙の箱にコロボックル校長と子犬の副部長がいた~ | トップページ | 正十二面体と正六面体の手毬(てまり) »

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応