« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月28日 (日)

銀の匙の箱にコロボックル校長と子犬の副部長がいた~

銀の匙 Silver Spoon の特製スプーンは3つの箱にそれぞれ入れておくと取り出すのが面倒なので、小さい箱に4本まとめて入れているのだが、その小さい箱を開けたら、箱のベロにコロボックル校長がいる~!ということに今日気が付いた(^^;
Silver Spoon box
反対側は? 副部長だ~

principal colobockle コロボックル校長
puppy Fukubucho 副部長(八軒くんが拾った子犬)


ところで、箱のこの部分って「ベロ」って言うんだよね?
念のため「箱のベロ」で画像検索してみたら・・・ こんなページを見つけた → 中島みゆきのチューインガム! そんなものがあったんですか~

2012年10月26日 (金)

銀の匙 Silver Spoon 5 栞つき … 栞の幅は40mm?

銀の匙 Silver Spoon 5 銀のスプーンつき特別版(しおり)も付いてた~
 Silver Spoon bookmark八軒くんの頭に乗っている子犬は、(またしても)八軒くんが拾った子犬で、名前は「副部長」。八軒くんは馬術部の副部長(^^;

コミックスに付いてきた栞といえば~
のだめカンタービレの栞があったな~↓
Nodame bookmark
あれ、のだめがいない(^^;

もう一つ、エマの栞↓
Emma bookmarkヴィクトリア朝時代のものなので…エマの文字のところに時を経た汚れが付いてたりして(^^;

※私は、森薫さんのエマを読んでメイドファンになりましたので、メイドさんはやっぱりこれだよね~と思います(^o^)

※「エマ Emma 森薫」で検索したら、森薫さんがエマを描く一部始終 - YouTube なんて動画があった~

あ~さらに、森薫「乙嫁語り」の現場から その5:ペン入れⅣ なんて動画もある!森薫さんの絵って描きこんであるな~と思っていましたけど、描いてる現場を見ると…凄すぎます!!


コミックスの栞コレクションをブログに載せたので、これで心置きなくコレクションダンボール箱の中にしまっておける~と、栞を集めて重ねると… あれ!栞の幅が全部同じです。測ってみると40mm。なんで?

「栞の幅」で検索すると、栞の幅: tenshin's home というページが出てきた。『本を買うと無料でついてくる紙の栞では、幅が40mm。なぜだか、どこでもらってもこの幅です。そしてこの40mmという幅が私には使いやすい。』 ふ~ん。そうなんだ~



※2024/02/13追記
「栞の幅 40mm」で🔍したら…『※断裁機の都合上、最小カットサイズは縦横幅ともに40mm以上となります。』 あ~! そういう事情ですか。

2012年10月24日 (水)

銀の匙 Silver Spoon 5 銀のスプーンつき特別版

本屋のコミックコーナーに平積みされている新刊本をざっと見て…
あ!銀の匙 Silver Spoon 5 が出てる~。そりゃもちろん即購入。レジに持っていくと…
「通常版でよろしいですか?」
「え?特別版とかあるの?」
「はい、通常版と並べておいてございます。」
「じゃ、も一回見てきます。」
あ~!また銀のスプーン付ですよ(性懲りもなく)しかも2本!
もしや、今までの
銀の匙 Silver Spoon 3 これとか、
銀の匙 Silver Spoon 特製スプーン これを、単に2本組みにしただけ、なんてことはないよね(一抹の不安)

↓パッケージ
Silverspoon


緑色のが今回のパッケージです。最初の赤が緑に変わっただけ? いや、
「スプーン(銀)×1」が
「ティー・スプーン(銀)×2」になっています。
↓そしてスプーン
Silver Spoon
右側の2本が今回のティー・スプーン。
↓柄のデザインも、ちゃんと新しいものです(^o^)
Silver Spoon
※銀のスプーンを写真に撮るって、難しいですね~
 光の反射で、なかなか思うような写真が撮れない。
 しかも上の写真の左から2本目のスプーンには指紋が付いてるし(^^;
 銀食器のお手入れしなきゃ

※ところで、銀の匙 特別版(この商法に味をしめて)またあるんですかね~?
またやるなら、カレースプーンがいいな(^o^)

2012年10月20日 (土)

ニコちゃん大王に「ちたま」をあげたら喜ぶだろな~

ニコちゃん大王
Great King Nikochan

「Dr.スランプ・アラレちゃん」に登場する名古屋弁をしゃべる自称「宇宙の玉者(王者)」
地球侵略に来た宇宙人。頭足類?
地球を「ちたま」と呼ぶ。
私はニコちゃん大王が好き。たいへん笑わせてもらいましたから(^o^)
ちたま征服に来て果たせず、無念であろうから
この↓「ちたま」をあげたら喜ぶだろな~(^^;

earth glass ball

↑地球ビー玉「ちたま」です。
昔どこかの雑貨屋さんで買った。
最近見かけた所…
・渋谷東急ハンズ7Aサイエンススペース
・THE STUDY ROOM COLLECTION(ザ・スタディールームコレクション ルミネ有楽町店)←ここで花独楽(はなコマ)を買った。

「ニコちゃん大王」で検索して笑ったネタ(^o^)↓
名古屋弁では地球を「ちたま」と呼ぶんですか?
ニコチャン大王トイレットロールカバー
「ちたま(地球)の連中など、イチコロだがや」
ニコちゃん大王の頭(お尻)からトイレットペーパーを引き出すっていうのがナイス!



2023/06/21追記
「ニコちゃん大王」の画像検索結果の中に、体の断面図があった~!
ニコチャン大王という摩訶不思議な生き物に関する考察と奇妙な偶然。|ミドルエッジ
どういう進化の過程で肛門が上向きになったのだろう?

あ! ニコちゃん大王⇒頭足類?⇒タコの肛門はどこにあるんだ!?🐙
タコはどこからフンするの?|姫路市立水族館のブログ~飼育係の日々 👈そんなところに肛門があったのか~😱

2012年10月16日 (火)

今日のDoodleは田中久重 生誕213周年…からくり人形

昨日のリトル・ニモに引き続き、今日もDoodle(Googleホリデーロゴ)だ~!
Karakuri ningyou
「田中久重 生誕213周年」…「からくり儀右衛門」 東芝創業者のひとりですね。
東芝科学館「ふしぎ発見!正多面体工作」をやった縁で、ちょっと知ってる。

からくり人形…もっと動くのかと思ったが、Googleの「G」を書いただけだった。
こういうアニメーションはJavaScriptで動かしてるから、
右クリックして「名前をつけて画像を保存…」はできないので、スクリーンショットを撮って切り貼りしてる。
右クリックして、ふと試しに「背景画像だけを表示」してみたら…
↓こんな長~い画像が出てきた!
Tanaka12s
ん~このアニメーションを動かすのに、これだけの画像パーツが使われているんですね~


あれ?
213b←書いてるとき…からくりの重りの位置に注目
213c←書き終わり
重りが下がる力でからくりを動かしてるのに、書き終わったときに重りが上がってるのはなぜ?
もう一度よく見る。あ~書いてるときは、重りは徐々に下がっているけど、書き終わると重りが上に引き上げられる。
裏に小人さんがいて引っ張ってるのかな(^^;

2012年10月15日 (月)

今日のDoodle(ホリデーロゴ)は夢の国のリトル・ニモ … 長い~

今日のDoodle(Googleホリデーロゴ)は…
Littlenemo1s
ん、何だこれは? 右下のタブをクリックすると~
Littlenemo2s
さらに…
Littlenemo3s
さらに…
Littlenemo4s
さらに~!
Littlenemo5s
長い~!
(スクリーンショットを撮って、1枚の画像に貼り合せるのに手間かかった(^^;)

2012年10月13日 (土)

稲城の梨『新高』はデカイ!

ふと気付けば、もう10月も半ば… あ~!稲城の梨を買いに行ってなかった。
稲城まで自転車で行って、稲城の梨を実家に送り、自宅用にも…
↓稲城の梨はデカイです(^o^)
a Pear - Niitaka
直径約15cm。うちのPCモニターで見ると、ほぼ実物大!
(あ、でも自宅用なので、贈答用の方はもうちょっと大きい。)

私はいつも進則果樹園で買ってます。
この梨の品種は『新高』
※私、秋になって、どこかで梨を見かけると「あ~稲城の梨」と思い出すのだが、自転車でそれなりに距離はあるので、なかなか行かない。「そろそろ梨の時期が終わっちゃうよ… よし、行くぞ!」と、いつもこの時期になって、品種は『新高』になる。でも「稲城の梨」には『稲城』という品種もあるらしい。まだ食べたことがない。『稲城』の時期は8月下旬。8月じゃ「梨だ~!」っていうイメージないな~。でも来年、忘れなかったら「稲城」を買いに行ってみよ。幻の梨「稲城」 らしいから…



※関連記事
2013/08/21 稲城の梨『稲城』はデカい!
2013/08/28 果物を冷やすと甘くなるのはフルクトース(果糖)の性質なのだが~
2014/10/11 稲城の梨はデカイ!⇔ヤマナシ(梨の原種)はチッコイ
Nashi141008a

2018/10/13 稲城といえば… ガンダム! なの?
Gundam171009b

2012年10月11日 (木)

リニューアルした東京駅をパノラマ撮影

霊岸島水位観測所の菱形12面体が見下ろせる事務所に打ち合わせに行く途中、まだ15分ほど早いから、そうだ!リニューアルした東京駅を見ておこう~
コンパクトデジカメで普通に撮ると↓
Tokyostation

東京駅が全部入りません。
そうだ!このデジカメ CASIO EXILIM EX-ZR20 には「スライドパノラマ」っていうパノラマ撮影機能があったじゃないか~ こういう時こそ、その機能を使わなきゃ。
で、スライドパノラマで東京駅を撮りました↓
Tokyostationpanarama_2

お~!一発で、ちゃんと撮れてる。楽しい~(^o^)
このデジカメなかなか使えるな。こんなこともできたし⇒金環日食をコンパクトデジカメ+日食グラスで撮った~

東京駅のドームの天井も撮ってきました。
Tokyostationdorm
ドームの下では皆さん上を見上げて写真を撮っているのですが、この写真を撮るときは上を見上げてません。カメラのレンズを上に向け、カメラを持つ手は下に下げ、腰ぐらいの高さで水平に持って前に突き出し、シャッターを押す。カメラの液晶モニターは見えませんから、撮ってから「どんな風に取れたかな~?」と画像を確認。床にカメラを置いて撮れば、もうちょっと広い範囲が撮れたかも?なんですが、あれだけ人いっぱいのところでそれをやるのはちょっと引けたので、手持ちで撮ってきました(^^;


2012年10月 8日 (月)

パスカルのピラミッド(パスカルの三角形の3次元版)

BB弾で作ったウイルス正20面体カプシド模型のことを書いたので~
BB弾で作ったパスカルのピラミッドです↓
Pascalspyramid1
パスカルのピラミッドは、パスカルの三角形を3次元にしたものです。
↓こっちから見ると、2次元のパスカルの三角形のイメージ
Pascalspyramid2
↓上から見ると…
Pascalspyramid3
パスカルのピラミッド正4面体だってことが見て取れましたでしょうか。

これを作ったのは10年以上前…
BB弾でウイルス正20面体カプシド模型を作ろうとして一旦挫け(^^;
正20面体は難しいから、正4面体、正6面体、正8面体を作って…
Poryhedrabb
(あ、右端の正20面体が作れるようになったのは後のこと。
 最初に作ったのは左側3つの、正4面体、正6面体、正8面体です。
 正12面体は正20面体よりさらに難易度高いので、まだ作っていません(^^;)

で、正4面体と正8面体を積み重ねてみると、ちょっと面白いんです。
↓正4面体4個と正8面体1個を作って~
Tetrahedron4octahedron
↓これを積み上げます。
Tetrahedron4octahedron_x Tetrahedron4octahedron_y Tetrahedron4octahedron_z
↑お~!一回り大きい正4面体になりましたよ~!
これを何度も繰り返せば、どんどん大きな正4面体になっていくんだね~
そんなことする元気はないけど(^^;

あ!そうだ、中の正8面体が無くても、正4面体を4個くっつければ一回り大きい正4面体になるよね。それなら作れそうだ。
と、作ってみたら… お~!この模様はパスカルの三角形じゃありませんか~!フラクタル~♪
あ~私が作ったのは、パスカルの三角形の3次元バージョンだったのね。と作ってから気づいてる私(^^; でも、この発見が楽しい(^o^)


※2020/07/03追記
この立体は「シェルピンスキーのギャスケット」の3D版で「シェルピンスキー四面体」と呼ばれています。
これを作ったころの私は「シェルピンスキーのギャスケット」は知らず、「パスカルの三角形」の奇数部分を塗りつぶすと「フラクタル」になるということは知っていたので、勝手に「パスカルのピラミッド」と呼んでました(^^;
あ!英語版Wikipediaには“Pascal's pyramid”があったよ~!
じゃぁ『パスカルのピラミッド』のままでイイね(^^)v


このパスカルのピラミッド、いくつのBB弾を使っているのか?数えてみよう~
まず、BB弾4個で最小単位の正4面体を作ります→それを4個作ってくっつけます→それを4個作ってくっつけます→それを4個作ってくっつけます。これ以上やる元気はなかったので、ここで打ち止め。
結果、4×4×4×4=256個です。あれ、意外と少ないのね。
(もう一回り大きくすれば、4×4×4×4×4=1024個になったのに~って、そんな気力はありません。今改めてこれを見て、自分の作ったものですけど「よくこんな物つくったね~」と思います。いや~10年以上も前のことなんで、その頃は私も若かった。ってこと?)



※関連記事
2012/11/10 素因数分解の可視化(Dance, Factors, Dance)が綺麗!
Prime_factorization
2015/10/10 シェルピンスキー四面体 ← 一枚の紙に切れ込みを入れて折ることでパスカルのピラミッド=シェルピンスキー四面体が作れるんだ~!

2017/09/14 パスカルのピラミッド (正4面体のフラクタル)…RikaTan2017年10月号
Pp08

2012年10月 7日 (日)

ウイルス正20面体カプシド模型

ウイルスのカプシドが正20面体…というのを知って、これ作ってみたい~と思いまして、昔のイラストはタンパク質が集まった様子を球で示していたので、BB弾をセメダインでくっつけたら、その形ができるよね~ と作ったのが↓コレ!
Icsahedron_capsid
ウイルス正20面体カプシド模型(BB弾製)です(^o^)

さも簡単に作ったように書いてますが、実は四苦八苦して作ってます。
作ったのは10年以上前。これを作ろうとして、正多面体に手を出した初心者でした。
最初に考えたのは、正4面体を5個作ってそれを張り合わせれば5角形になるんじゃない?
Tetrahedron5Tetrahedron5icosahedron
正4面体を5個くっつけると、ピッタッとくっつきません。
初心者の私はそんなこと知りませんから、作ってみて…
あ~!隙間が開いちゃうじゃないか~_| ̄|○
ショックで暫くほったらかしにしてましたが、他に色々正多面体工作をしていて、
あ~ BB弾正20面体は、こうやって↓作ればいいんだ!
Icosahedron_making
と…この紙製の治具を使って、正三角形のユニットを20個張り合わせて、ウイルス正20面体カプシド模型が出来上がったのでした~(^o^)

※ところで、10年以上昔のウイルス(正20面体)カプシドのイラストは、このBB弾模型のようなイラストだったのですが、現在「ウイルス 正20面体」で画像検索すると、そんな画像は少ないですね~。スーパーコンピュータを使ってタンパク質の立体構造を計算したりしてるから、もっと精密な画像が出てきますね~ 研究は進んでるんだ~。

※あ~!BB弾でウイルス正20面体模型を作ってる人がいましたよ~(^o^)
風邪ウイルス|つくる猿の日々 カプシドの外側にスパイクを生やし、中にはDNA(のつもり)模型も入れてる(拍手~)残念ながらリンク切れ



Virus101a
【ウイルス図鑑101】ウイルスを見る目が変わる!

2012年10月 6日 (土)

ウイルスにも正20面体

昔、健保組合から配布されたウイルスについての冊子に、エイズウイルスとかアデノウイルスとかのイラストがあって、それが正20面体だったんですよ~!
興味をもたれた方は↓画像検索結果をご覧くださいな。
エイズウイルス
アデノウイルス」 ←病状の画像も出てくるので、人によっては見ない方がいいかも。
ウイルス カプシド
ウイルス 正20面体

で、この正20面体の構造がどうしてできるんだろう?と不思議だったんですが、ジュンク堂書店をふらぶらしていて、ふと手に取った『構造生物学』(科学同人)という本。ぺらぺらめくっていたら、「第15章 ウイルスの構造と機能」に「タンパク殻の対称性」「準等価性理論」というのが出ていました。お~!ウィルスのカプシドが、どういう仕組みで正20面体になるのかを研究している人がいたんだね~

こりゃ面白い!でも、この本『構造生物学』(科学同人)は 1万円 500ページ。私の専門分野でもないし、カプシドの正20面体が構成される仕組みを知るために 1万円とそれを読む時間を投資する余裕もないから… 「準等価性理論」というキーワードだけメモってきました(^o^)

準等価性理論」で検索 … でてきました。そのものズバリのページが
[PDF] ウイルスキャプシド模型 (東京工業大学 有坂文雄) ←リンク切れです。
4ページの資料なんですが、2ページ目の「T数とは」のところで… 今はこれをじっくり読んで理解する頭じゃないから、後ほど… ということで、それを忘れないように、プログに書いてる私(^^;
※2024/01/20 「準等価性理論」で検索したトップに ↓ こちらの記事が出てきました。とっても分りやすいです。
正二十面体型ウイルスの準対称性|PDBj入門
※「対称性の破れ」と聞くと、宇宙創成をイメージするのですが、ウイルス生物にも対称性の破れがあるんですね~

「ウイルス 正20面体」で画像検索して出てきた、こっちのページも面白い
初出時にリンクしていたページがリンク切れなので、2024/01/20に検索し直して、面白い(興味深い)ページ
Science 誌の表紙を飾る正二十面体タンパク質複合体を設計・作製・構造決定|crisp_bio

自己組織化」っていうのも今後注目のキーワードだと思います。


こちらもどうぞ→ ウイルス正20面体カプシド模型
Icsahedron_capsid


Virus101a
【ウイルス図鑑101】ウイルスを見る目が変わる!


※2013/10/02追記
9月29日から突然「ウイルス」「正20面体」「カプシド」での検索が急増している。なぜ?
「ウイルスのカプシドが正20面体である理由を考察しレポート提出」みたいな課題が出されたのだろうか?
検索キーワードには「理由」「なぜ」も混じってる。
このページにウイルスのカプシドが正20面体である理由は書いてませんが(知りませんが)これだけアクセスがあると私も気になって…
想像するに~ カプシドはウイルスの遺伝子DNAまたはRNAの入れ物です。入れ物を最小のコストで作るには、入れ物の体積に対して表面積が最小になる形がよい。それは球だが…『ここから先は自分で考えよう これからはみんなが考えるカラス』

ついでに昨日書いた「ウイルス」が出てくる記事…
レトロリフレクター と レトロウイルス の レトロ


※2013/10/15追記
昨日「ウイルス 72 多面体」で検索されてきた。でも「72」ってなに?
72成分からひとりでに組み上がる精密な球状物質 - ウイルス殻生成のしくみを実験的に検証 お~!SPring-8 大型放射光施設のニューズリリースなのか~(2010年4月30日)←そして、この中には「自己組織化」が出てきます。

ビーズボール(正多面体のボール)を作ると、それが非常に簡単なたった2つのルールで作れることが分かります。ウイルスが自己組織化により正20面体のカプシドを作るのは、正多面体の対称性ゆえ、それを作るルールが非常に単純だからでしょうか?


※2016/09/25追記
「カプシド 正20面体」で検索されて、このページにアクセスがあった。そして、自分の書いたこのページを読み直していて
「ウイルス カプシド」の画像検索リンクをポチッとしてみたら…
お~!この画像は、正20面体でもあるけど、正12面体じゃありませんか!
002: バクテリオファージφX174PDBj(Protein Data Bank Japan)
このページの上の図で12個のスパイクタンパク質を頂点とみなしてつないで見ると正20面体なのですが、
下の図のようにスパイクタンパク質を中心とした五角形のユニットとして見ると正12面体です!

正20面体なのに正12面体でもあるのは、双対(そうつい)だからです。
丸ビーズで正多面体を作ると「双対(そうつい)」が面白い


…気をとりなおして、ならば、より新しい情報を探そうじゃないか…
ありました~(^^)/
ウィルス様粒子に自己組み立てするヒト乳頭腫ウイルス | 沖縄科学技術大学院大学←リンク切れ
お~!これは素晴らしい動画だ!! YouTubeにその動画がありました。

タンパク質が5個組み合わさって正五角形のユニットができ、それが次々と自己組織化?で組み合わさって、ウイルスカプシドが組み立てられる動画です。感動!(^o^)
ところで、この動画で正五角形のユニットが2色に色分けされているんですが、この違いはなに? 色がついた方が正20面体の頂点のスパイクタンパク質なのかな?
この色付きユニットは正20面体の頂点=正12面体の面の中心なので、12個あります。
そして、このウイルスカプシド全体で正五角形ユニットの数は、6×12=72個です。(たぶん)
お、この72という数字⇒72成分からひとりでに組み上がる精密な球状物質 - ウイルス殻生成のしくみを実験的に検証 ←この「72」と一致しましたよ~!

※この動画で沖縄科学技術大学院大学(OIST)を知ったのですが、先日(2020/03/16) ITmediaNEWSに
↓この記事がありました。
創立8年で“東大超え”のワケ 世界中から人材が集まる沖縄・OISTのユニークな研究環境



※2017/11/05追記
「ウイルス カプシド」で画像検索していて出てきた…
PDBj 200: 正二十面体型ウイルスの準対称性(Quasisymmetry in Icosahedral Viruses)
Mom200_02m
CC 表示 4.0 国際 著作権者「日本蛋白質構造データバンク (PDBj)」

お~!!この画像は素晴らしい~w(*゚o゚*)w
久々に感動した。
私がBB弾で作った正20面体ウイルスカプシド模型みたいなイラストの時代(20年ぐらい前)から、研究は格段に進んでいるんですね~。
あ、このページに「準対称性」の説明がある。それから「三角形分割数」の説明も。
「T数」って、三角形分割数(triangulation number)のことだったんですね。

T=7 バクテリオファージ HK97 はまさに正20面体ですね~!
でも、赤色の5量体のサブユニットを面の中心と見ると、その周りの6量体のサブユニット5つとで正五角形の面をなし、正12面体と見ることもできます。頂点と面を入れ替えると、正20面体⇔正12面体が互いに入れ替わるのは双対(そうつい)という関係です。

T=1 タバコ壊死サテライトウイルス は5量体のサブユニットが12で、正12面体ですね。
この「サテライト」ウイルス面白いですね~
『このカプシドは1本鎖RNAを収めるだけの大きさしかない。そしてこのRNAにはたった1つのタンパク質〜カプシドのサブユニット〜だけがコードされている。』のだそうです。
え!? それじゃ、おまえ何のために生きてるの?というか、ウイルスが生物か否か?ってこと考えされられますね~ T=1なんて、カプシド製造「機械」じゃん。

※ところで、「T4ファージ」で画像検索すると、縦に長い20面体のカプシドの画像ばかりが出てくるのですが、なんで正20面体じゃなくて、縦に長いの? どう見ても「20面体」には見えないんですけど、多くのページで「正20面体」と書いてる(´Д`)
縦長の20面体カプシドを自己組織化で構成するのは難しいだろ~!と思うのですが。。。
調べてみた ↓ 2020/05/08
T4ファージのカプシドはどう見ても「正20面体」には見えないが、多くのページで「正20面体」と書いてる謎

「ウイルス カプシド 正20面体」で検索して、
なぜウイルスのカプシドが正20面体になるのか? ←この疑問に対するとっても納得できる説明を見つけた~!
ウイルスの構造には正二十面体が多いそうですが、ある体積を最も効率的に作り出すには球体が適しており、球体の方が効率的に思えます。そんな中でなぜ正二十面体になるのでしょうか?|教えて!goo
はるほど~ ↑このレゴでの説明はとっても分かりやすかった!拍手~(^o^)

※2020/04/11追記
上記 T=1 タバコ壊死サテライトウイルスは何で「サテライト」なの?
サテライト - Wikipedia によりますと…『英語のsatellite(衛星)の音訳。「本体から離れて存在するもの」の比喩としてよく使われる。 』
そして…『他のウイルスと共存することで感染・増殖する(つまり"ウイルスに寄生する")性質を持つウイルス(サテライトウイルス)、または核酸(サテライト核酸)のこと。「サテライトウイルス」を参照。』
え~! ウイルスに寄生するウイルスなんてものがいるのか~w(*゚o゚*)w

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応