« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月29日 (土)

銀の匙 Silver Spoon 2 で「逆子」を学ぶ

友達に回覧していた銀の匙 Silver Spoon が戻ってきたので、銀の匙 Silver Spoon 2 で、へ~そうだったのか!と、またまたマンガで勉強してしまった 逆子(さかご)のシーンを…
Silverspoon2sakago1

Silverspoon2sakago2


『本来、頭から出てくるはずの仔が 足から出てきてしまうのが「逆子」。』
『頭が出る前に へその緒がちぎれてしまうから 窒息死する確率が高い。』

あ~!それで、逆子は良くないって言われてるんですね。

『なので 親牛のいきみに合わせて一気に引っ張り出す。』
『スピード勝負だ。』
『大きい仔だから、みぞおちや肩で詰まったらアウトだぞ。』
『う~っす!!』
Silverspoon2sakago3

Silverspoon2sakago4

実は私、子供の頃にコレ↑逆子の仔牛を引っ張り出すのを3回か4回ほど手伝ってます。
家で乳牛を数頭飼ってたので(神奈川県秦野市です。今では飼っていません。)
乳牛が数頭いれば、年に数回お産があるわけで(牛乳を搾るには母牛が仔牛を産まねばならず、暫くすれば牛乳は出なくなりますから、またすぐに人工授精で妊娠させる…というのが繰り返されます。まぁ、この辺はエゾノー(大蝦夷農業高校)の校訓にあった「理不尽ってやつです。でも、そうしないと我々(都市に住む者)は牛乳を飲むことができないんです。)

あ、で、数頭という小規模な酪農でも年に数回はお産があります。そして、たまに逆子で生まれてくる仔牛がいます。そういうときは、上のシーンのように、仔牛の足に縄を結んで皆で引っ張るんです。あ~皆でといっても、お父ちゃん、お母ちゃんの二人じゃ足りません。近所の酪農仲間のおじちゃんを呼びに行き、子供たちも引っ張るのを手伝うんです。
小学生のとき友達の家の庭で遊んでいたら、そこの家の牛がお産で逆子だったから、そこにいた子供たち4人ぐらい全員「そら、引っ張るの手伝え」って、皆で引っ張ったこともありました(^^;
銀の匙の八軒くんは、この体験に相当ショックだったようですが、もう2,3回体験すれば、牛のお産ではこういうこともあるって冷静に見られますよ(^o^)


理不尽ついてにもうひとつ…
生まれてきた子牛がオスだと、売られていきます。
オス牛を育てても牛乳を出すようにはならないので…
肉牛を育てる農家ではなかったので、オスはいらない子なの…
八軒君のように高校生になってからこういうことを知ると、それは理不尽に思えるでしょうが、子どものときからそれを見てると「そういうもんなんだ~」でした。
♪ある晴れた 昼下がり 市場へ続く道
…何も知らない仔牛でさえ 売られていくのが分かるのだろか
…ドナ ドナ ド~ナ ド~ナ



※銀の匙では「浸透圧」も学べる~
2013/07/13 銀の匙8…チーズ作りで「浸透圧」
※「凝固点降下」も学べる~(^o^)
2013/10/28 銀の匙9…ほうれん草で「凝固点降下」
※食文化について考える
2013/10/31 銀の匙9⇒人間は何を食べてきたか『血の一滴も生かす-肉-』

※参考リンク 2016/09/24追記
乳用牛の生産サイクル畜産ZOO鑑


2012年9月23日 (日)

Homo Faber … 世田谷アートフリマ vol.18

歴史秘話ヒストリア…メビウスの帯
木の雫 … Homo Faber 工作する人
Homo Faber(ホモファーベル)長谷川 周さんの作品を紹介してますが、
世田谷アートフリマ vol.18 に行って、Homo Faber 長谷川さんの作品を取材させていただきました。(取材といっても、写真を載せてるだけですが(^^;)
手作りの木工アクセサリーの数々をご覧ください。

Homofaber01

Homofaber02
Homofaber02a
↑中に入っているのはとんぼ玉。とんぼ玉も長谷川さんの手作り
Homofaber03

Homofaber04
↑木のペンダント ↓一つ一つ鑑賞してください。
Homofaber04a Homofaber04b Homofaber04c Homofaber04d Homofaber04e

Homofaber05
↑ワンちゃん、ネコちゃんの木の切り抜きペンダント ↓一つ一つ…
Homofaber05a Homofaber05b Homofaber05c Homofaber05d Homofaber05e
↓いろんな切抜きストラップ
Homofaber06 Homofaber06a

Homofaber07 Homofaber07a Homofaber07b

Homofaber08 Homofaber08a Homofaber08b

Homofaber09
↑木の切り抜きは、こういう風に作ってるのか~。これをさらに削って磨いて艶を出すまで、大変な手間がかかってますね~。

↓木のおもちゃ
Homofaber10
↓メモ挟み
Homofaber11
↓糸巻き(イヌ,ネコ,クマ.フクロウ)
Homofaber12
↓コード巻き
Homofaber13
↓勾玉,メビウスの帯,…
Homofaber14 Homofaber15 Homofaber16
↓マドラー
Homofaber17
↓新作メビウスの帯(断面が三角形)
Homofaber18a
※断面が三角形のメビウスの帯は、表面をなぞって3周すると元の位置に戻ります。
 普通の(平たいものを一ひねりした)メビウスの帯は、表面をなぞって2周すると元の位置に戻ります。

↓クルミを丸く削った球
Homofaber19

※次回の世田谷アートフリマにも出展されると思いますから、興味をもたれた方は見に行ってみてはいかがでしょう(^_^)

2012年9月19日 (水)

ちはやふる(十八)でまたしても、うるうるしてしまった~ 国語教師の名言

ブログ休止中なんですけど…(^^;
ちょっと用事があって、今日はお仕事の方を半日OFF(^^)
駅の本屋のコミックスコーナーで新刊チェック。
あ!ちはやふる十八巻が出てるじゃないですか~

で、またしても うるうるしてしまいましたよ~
「先生ー それ だれの受け売りですかー?」
ムゴホホホ
「これは私の大学の恩師の口癖です」
アハハハハ
「やっぱり!先生 たまにはオリジナルで頼みますよー」
「オリジナルでのう~~~ なかなかないのう~~~」
(ん、ん、オリジナルなのを生み出すのはなかなか難しいのよ。わかります)
「それでも国語教師ですか~~~?」
アハハハハ
「ご隠居しっかりー」
「でも 私の頭の中には たくさんの先人の言葉が
 受け取ってきた宝物があるので」
18
「それを きみらにパスするために」
「受け売りをするために 教師になったんですよ」
ここで、うるうるしてしまった~!



この前、天地明察(三)で感動!うるうるしてしまった~ と同じようなところで うるうるしている私。。。
ん~コミックのどこで感動したかをブログに書き溜めておくと、「死後のデジタルライフ」で言ってた様に、私のブログを分析してバーチャル私にこういうコミックを読ませて、バーチャル私がうるうるしたら、そのバーチャル私生成プログラムはかなり凄いな(^o^)



※関連記事
2015/10/14 ちはやふる(二十九)でまたしても、うるうるしてしまった~
2016/11/13 『悔しさの賞味期限は長くない。』by原田秀雄@ちはやふる
2020/06/04 ちはやふる 四十四…ちはやふる史上最高に面白かった~!百人一首の「世界観」が

2012年9月17日 (月)

暫くブログを休みます…(^^;

毎日ブログを書いていると、次のネタは何にしよう?
あのネタで書くには~写真を撮って、関連情報をネットで検索して~ってやってると、半日潰れる(>_<)

スタートレックⅣ“Hello Computer”… Macintosh Plus は音声認識できなかった」このネタを書くために、TUTAYAに行って スタートレックⅣ 故郷への長い道 のDVDを借りてきて、そのシーンを確認してるし(^^;

これではイカン!仕事が進まない。
そこで、自らにブログ禁止令を出すことに(^^;
暫く(たぶん1週間以上。仕事の目処がつくまで)ブログを休みます(苦渋の決断(^^;)

※8/20(月)~25(土)でブログを休んでいたのは、夏風邪の後、副鼻腔炎になってしまったため。耳鼻咽喉科で薬をたんまり出してもらい、1週間で復帰したが、この間も仕事できなかったしな~(>_<)

2012年9月16日 (日)

正20面体ランプ ICOSA LAMP

片づけをしていたら↓ランプのカタログが出てきた。
Icosahedron_lamp
インテリア雑貨店をぶらぶらしていて「お!正20面体ランプだ~」と、カタログがあったので、カタログだけもらってきたのでした~
フェルト生地のぬくもりのあるランプで、私好みのキッチリ・カッチリ・ピカピカではなっかったので、カタログだけのコレクション(^^;
会社/ショップのサイトは⇒IDÉE イデー

関連リンク
斜方立方八面体ランプ(Rhombicuboctahedron lamp)
20・12面体ランプ
大人の科学「AKARI折り紙」は十二・二十面体と立方八面体


2012年9月15日 (土)

スタートレックⅣ“Hello Computer”… Macintosh Plus は音声認識できなかった

スタートレック 46周年 Doodle でスタートレックに久々に接したので、昔々(1987年)映画館で スタートレックⅣ 故郷への長い道 を観たときのエピソード

Wikipediaより…『エンタープライズのクルー達は、23世紀の地球を救うために20世紀末の地球に行き絶滅前のザトウクジラを連れ帰ろうとタイムワープを敢行し、1986年のサンフランシスコに降り立つ。』
で、ザトウクジラを入れる水槽が必要になる。20世紀末の地球には、そんなにデカイ(水圧に耐えられ、かつ軽い)水槽を作る材料はない。ならば23世紀の科学知識でその材料を作ろうということに。で、その設計にコンピュータを使う。
そこにあったコンピュータは Macintosh Plus
Macintosh Plus
当時最新のGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)を備えたコンピュータです。(私も持ってました。ソフトウェアエンジニアとして、時代の最先端のGUIに触れるために。本体価格50万円超でしたよ~(^^;)
で、23世紀ではコンピュータと普通に会話しているので、コンピュータに呼びかけます「コンピュータ?」でも反応がありません。マイクが音声を拾っていないから?と、マイクらしき小さな箱(マウス)を手に取り“Hello Computer”と話しかけます。
Hello Computer
ここで私は爆笑(^o^)
映画館には私の笑い声だけが響き渡る・・・(^^;

まだパソコンは一家に一台まで普及しておらず、マウスが標準で付いてるパソコンはMacintoshぐらい。という時代ですから。
「当時最先端の Macintosh Plus が音声認識すらできない」という皮肉に、大爆笑したのは、その時その映画館(新宿)にいた観客の中では私だけ(^^; という時代があったんです。

ムーミンのミーハー日記というブログで
『しばらく眺めていたスコッティは、やおらマウスをマイク代わりにして
「コンピューター?」
DVDで見ていた私も思わず笑ったし、映画館で見ていた観客は大爆笑だったのでは?』
いや、それが… 今なら多くの人達が笑えるんですけどね~

※“Hello Computer”で検索したら、YouTubeにそのカットがありました。
Hello Computer

※この後のシーンで…
「言っとくが、あの式を残しておくと未来が変わる」
「なぜ?未来はもう確定している」
ん~!この一言でタイムパラドックスを回避していたとは(^o^;



※関連記事
スタートレック 46周年 Doodle
スネークゲーム(SNAKE GAME)

2012年9月14日 (金)

ジーンを伝え、ミームを伝えよう

マイクロバイオーム…日経サイエンス2012/10を読んで、「マイクロバイオームの遺伝子の総合計は、両親から受け継いだ遺伝子の数をはるかに上回る」そして、母親のマイクロバイオームは、産道をくぐり抜けてくるときや、母乳を飲むとき等に子供に伝わる。そういえば、ミトコンドリアの遺伝子も母親の遺伝子が子に受け継がれるよね。父親の遺伝子と母親の遺伝子、半分ずつ子供に受け継がれるんじゃなくて、母親からの方が多い気がする。
父親の方が少ね~(^^; いや、別にだからどおってことはないんですけど。
で、何を思ったかというと、人を形成するものって遺伝子だけで決まるわけじゃなく、生まれた後に受け取るさまざまな文化的な情報によるところが大きいよね。
だから「gene(遺伝子)を伝えるよりmeme(ミーム)を伝えよう」と思ったわけ。
このブログも、あなたのブログも、Twitterのつぶやきも、ミームの一部になるのだから。。。

私が科学体験クラブ府中で、科学の面白さを子供たちに伝える活動を10年も続けてこれたのは、一番は、それが楽しいからですが、科学のミームを子供たちに伝えたいと思うから。
※遺伝子って、伝えたいもの/伝えたくないものの選択はできませんが、ミームならその選択ができます。私が伝えたいのは科学のミーム(^_^)

関連リンク
墓を残すよりブログを残そう!

※あ、ミームを伝えるには、それを伝える相手(子供たち)がいないといけません。少子化対策は重要です。最初は「ジーンを伝えるよりミームを伝えよう」というタイトルにしましたが、「ジーンを伝え、ミームを伝えよう」というタイトルに変更しました(^^;

2012年9月13日 (木)

マイクロバイオーム…日経サイエンス2012/10

日経サイエンス 2012年10月号 特集:マイクロバイオーム は面白かったし、いろいろ考えさせられた。
ちょっと引用させていただきます。
『人体にはおよそ1015個(1000兆個)の常在菌が生息し、この数はヒト細胞数(約60兆個)の10倍以上になる。』
『人体にあるヒト以外の遺伝子
ヒトの体内や皮膚に住み着いている善玉菌の遺伝子の総合計は、私たちが両親から受け継いだ遺伝子の数をはるかに上回る。
ヒト:2万~2万5000遺伝子
マイクロバイオーム:330万遺伝子』

人の細胞(約60兆個)は全部同じ遺伝子だけど、常在菌の種類は多種多様だから、その遺伝子も多種多様になり、細胞数では10倍以上だけど、遺伝子数では100倍以上になるんだね~

考えさせられたこと…
母親が健康であれば、そのマイクロバイオームも健全だよね。ならば、そのマイクロバイオームを生まれてくる子供に伝えたいよね。でも、帝王切開で生まれてくる子供たちが最初に受け取るマイクロバイオームは母親のものではない。。。
子供が母乳を飲んでも、母親のマイクロバイオームの一部は伝えられる。でもミルクで育てるとそれはない。。。
私も、息子たちも、母親の産道をくぐり抜け、その時、母親のマイクロバイオームをもらい。母乳で育ったので、そこでも母親のマイクロバイオームをもらっている。良かった(^^)

『幼児が抗生物質による治療を受けることが増えてきたため、子供たちの腸内細菌叢の構成が変化してきており・・・』
「抗菌」がはやる風潮に違和感を感じるんですが、子供はいろんな細菌に接して(自然の中で遊ぼうってことね)免疫力を高めた方がいいと思う。

スキンシップでも皮膚の常在細菌(マイクロバイオーム)は伝わる。母親からだけじゃなく、父親、祖父母、兄弟や友達からも。
幼児の皮膚って、ほんとにスベスベ・ふくふくで触ると気持ちいいですよね~
私は息子に「ホッペすりすり~」とかやってたから(^^; 私のマイクロバイオームも息子には伝わってる(^o^)


※2018/03/10追記
ロブ・ナイト: 微生物がどのようにして私達を作っているのか | TED Talk at 2014
私が日経サイエンスの記事を読んで考えさせられたことについて… 7分あたりからをご覧ください。お~やっぱり、そうだよね!

『初期のヒトの微生物叢は出産で大きく差が出るという事も分かっています。普通分娩で産まれた赤ちゃんは基本的に母親の膣内微生物叢を持ち、一方 帝王切開で産まれた赤ちゃんの微生物は全て皮膚常在菌となります。帝王切開で産まれた人は微生物との関わりがある 嘆息 アレルギーそして肥満さえも 普通分娩の人より罹り易く 出産と健康との関係が考えられています。思えば ごく最近まで ほ乳類は全て自然分娩でした。我々と共進化して来た保護的微生物がないという事は、微生物が関わる健康問題には本当に重大な事かもしれません。

そして、11:30あたり~
『また過去ほんの数年で 微生物があらゆる病気 炎症性腸疾患、心臓病、結腸がん又は肥満にも関連しているという事が分かって来たのです。肥満には大きく影響し、今では腸内微生物を見て90%の正確さで肥満かどうかわかるのです。… 全ゲノムの配列を解読しヒトDNAから判断すると、肥満だと決定できるのは60%の正確さだからです。驚きますね。ということは我々が抱えている約1.5キロの微生物はゲノムの遺伝子より健康には大切なのかもしれません。

↑こういうことが分かってくると、系外惑星に人類を送り込むとき、卵子と精子を冷凍保存して、目標惑星に到達したら人工授精させる(育児するのはロボット)というSFのアイディアは破綻することが分かりますね。
卵子と精子(ヒトのゲノム)だけじゃダメなんです。バイオームを持って行かなくちゃ!

2012年9月12日 (水)

霊岸島水位観測所は菱形12面体

仕事の打ち合わせで東京都中央区新川にあるフォフィスに行って、29階から隅田川を見下ろすと…
川の中になにやら正多面体オブジェがあるじゃないですか~!
Reiganjima1

赤○の所です。拡大します↓
Reiganjima rhombic dodecahedron

逆さ正4面体のフレームの中に、同形の菱形が1枚、2枚、3枚… 裏まで見えませんが、12枚あるはずです。菱形12面体だ~!何だ?アレは。すご~く気になる。近くに行って撮影・調査しなければ!(使命感(^^;)
撮影してきました~(^o^)
Reiganjima3 Reiganjima4
Reiganjima5 Reiganjima6

説明パネルがあり、この多面体オブジェは「霊岸島水位観測所」なんだって。
Reiganjima7 Reiganjima8

説明パネルの文字が読めるほどでかい画像を貼り込むより、関連情報へのリンクを貼っておきます。
霊岸島水位観測所 - Earth Science
霊岸島検潮所・量水標跡
日本水準原点
日本経緯度原点
三角点水準点

撮影してたら、宇宙船のようなカッコイイ水上バスが~!
Water_bus

←「ヒミコ」っていうのか~
そうだ!今日は陸側からしか撮影できませんでしたが、次はあの水上バスに乗って川側から撮影しようかな~(^^;
と思っていたんですが、Googleマップのストリートビューで見られるんですね~ビックリ!

※GoogleマップのストリートビューでPegman(ストリートビューの黄色い人)を川岸に立たそうと思ったら、マウスポインタがチョットずれて、川の中に立たせてしまった。そしたら、なんと!船の上からのストリートビューが出てきましたよ~(水上バスが運行されているから、ここもストリートなんですね)
隅田川から霊岸島水位観測所を望む

※「3月のライオン」には霊岸島水位観測所が出てくるんだ~
「3月のライオン」舞台探訪記-第5巻,その他アップ
「3月のライオン」舞台探訪 - Biglobe

そんなことより、菱形12面体はどうした~!?
いけない、ついつい脇道にそれてしまいました(^^;

Wikipedia先生によりますと…
菱形十二面体(りょうけいじゅうにめんたい、rhombic dodecahedron)とは、アルキメデス双対の一種で、立方八面体の双対多面体である。』
「菱形」って「ひしがた」じゃなくて「りょうけい」って読むの~? それはなじめないから頭の中では「ひしがたじゅうにめんたい」と読んでいる私(^^;
アルキメデス双対=カラタンの立体で『半正多面体(アルキメデスの立体)の双対』なんですか~
昨日、斜方立方八面体ランプで、半正多面体(13種類)の名称と形を全部覚えておかなくては…と思ったばかりなのに、さらにアルキメデス双対=カラタンの立体(13種類)の名称と形も覚えなくてはならないとは・・・

菱形12面体は一種類の菱形12枚で構成され、菱形だから正多角形じゃないけど、半正多面体のように2種類以上の正多面体で構成されるものより美しいな~と思ったんですけど、立方八面体の双対なのか~美しさの理由をなんとなく納得。

Wikipedia 菱形12面体の続き…『この立体はゾーン多面体の一種であり、構成面が全て合同な菱形のため等面菱形多面体でもある。 また、単独で空間を充填するので平行多面体でもある。』
ゾーン多面体」?「等面菱形多面体」? 「平行多面体」? 何ですか、それは?
霊岸島水位観測所の扉を開けて中に入ったら、奥深い多面体の世界が広がっていた~って感じ(^^;
へ~!菱形12面体は空間充填するんだ~
ならば… 工作してみたい心がうずうずするが、仕事しなくちゃ(^^;
今日はここまで。

関連リンク
悪魔の星の空間充填 ←菱形12面体の星型です。
菱形12面体ペーパークラフト展開図
菱形12面体ラビリンスボックス(空間充填万華鏡)
菱形12面体×4⇒テトラポッド


※2014/06/04追記
霊岸島水位観測所のデザインは堀越 英嗣(ほりこし ひでつぐ)氏によるもの。
堀越 英嗣 - Wikipedia
なぜ菱形12面体なのか?は検索したけど見つけられませんでしたが、
なぜ逆さ正4面体なのか?はこちらに蘊蓄情報がありました。
霊岸島水位観測所 | らくらくエンタ
『頂点(つまり一番下)が海抜0mを示している』
上から2番目の写真を見ると… お!下側の頂点はほぼ海面の高さですね。なるほど~

あ~!ヒミコ 二代目?というか、ホタルナ<HOTALUNA>っていう水上バスもあるんだ~(こっちは船体屋上に展望デッキがある。)




2012年9月11日 (火)

斜方立方八面体ランプ(Rhombicuboctahedron lamp)

夜、自転車で走っていたら… あ!多面体ランプだ~
Rhombicuboctahedron lamp
ぱっと見、立方八面体に見えたのだが、よくよく見たら、そうじゃない。そして、名前が出てこない(^^;
私、半正多面体の名前と形を全部覚えていない。←それで「正多面体クラブ」とか名のってるのかい。え~半正多面体は正多面体じゃないから(汗; 苦しい言い訳。勉強不足を認識してしまいました(^^;)
困ったときは、やっぱりWikipedia先生ですね。
⇒「斜方立方八面体」です。
(あの~Wikipedia先生、斜方立方八面体が回転してないんですけど・・・ ありゃ? 半正多面体の中でも格の高い準正多面体の二十・十二面体までは個々のページで回転してますけど、斜方立方八面体以下は個々のページで回転してませんよ。あ~差別だ~。って、私が名前と形を覚えていないのも斜方立方八面体以下。Wikipediaの半正多面体の各ページを書いた人も、無意識のうちに手を抜いてしまったようです(^^;)

昼間にもう一度そこに行って、写真を撮ってきました(^^) 府中市八幡町あたりです。
Rhombicuboctahedron lamp

※関連記事
20・12面体ランプ
正20面体ランプ ICOSA LAMP
大人の科学「AKARI折り紙」は十二・二十面体と立方八面体
紙のランプシェード…東急ハンズ渋谷店で

2012年9月10日 (月)

正20面体サイコロ…ほんとに作ってくれたんですか~

2012青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井で「正20面体サイコロ(ペーパークラフト)」やるにあたり、往年の課題であった「実施前にホームページに作り方の説明ページをUpする」をついに達成した(^o^)v
そしたら、科学の本の読み聞かせの会「ほんとほんと」の藤田さんが、事前に(ほんとに)作ってきました~!
Hontohonto
お~!スゴイ!しかも、20角星まで!!
20角星の作り方はコチラに書きました⇒20角星の作り方
これを見て、ほんとに作ってくれた人がいたとは… 嬉しいです(^_^)
これからもブログ/ホームページ頑張りま~す(^o^)/~

2012年9月 9日 (日)

2012青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「正20面体サイコロ(ペーパークラフト)」

イベント:2012青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井
アイテム:正20面体サイコロ(ペーパークラフト)
日時:2012/9/9(日)10:00~16:30
場所:東京学芸大学
アイテム出展責任者:関野
アイテム出展協力者:原田,武藤,河野,三浦,鈴木祐子
クラブ外の協力者:2人(中学生ボランティア:午前のみ)
アイテム参加者:190人
イベント来場者:8095人
Icosahedrondice1b
正多面体シリーズ第5弾!正20面体サイコロ(ペーパークラフト)です。
これまでの正多面体シリーズのアイテムは…
2011 MOVE FORM
2010 PPバンドのセパタクローボール
2009 ビーズ正多面体ストラップ
2008 鏡の中のサッカーボール

子供たちにマンツーマンで作り方を指導するのは協力者の方々にお任せし、私は正多面体展示用ボードで正多面体についてお話。
正多面体展示用ボードを置いておくと、ビー玉や集光プラスチックのキラキラに惹かれたおチビさんが「これやる!」というパターンが度々あるので、「ここでは正20面体サイコロを作っています。ここにあるのは正多面体の説明・展示ボードです。作れるのは正20面体サイコロだけです。他のもは作れません。」と言っておかねばならない。すると、興味が失せてしまう子もいるので…「普通のサイコロは1~6までの数しか出ませんね。正20面体サイコロは0~9の数が出ます。だから、このサイコロで双六をして、9が出るといっぱい進めます(^_^) でも0も出ます。0が出たら一回休みです(^^;」「へ~面白い」親が子に「作ってみる?」子供、ちょっと考えた末、首を横に振る・・・という展開が度々。ん~正多面体は万人ウケしないので、こっちの世界に引き込むのは難しい~

工作の順番待ちをしている間に、正多面体展示用ボードで正多面体についてのお話をする。
たいてい親と一緒なので、どちらかと言うと大人向けに、正多面体の不思議「双対(そうつい)」のお話。
へ~!あ、ほんとだ!不思議ですね~。へ~!...この日は100へ~!ぐらいはいったと思います(^o^)
私は一日中、正多面体のお話を繰り返しているので、終わったときには喉が痛い~(毎度のことですが)

今回は科学体験クラブ府中のホームページに事前に作り方のページをUpしておいたので、興味を持った人には「科学体験クラブ府中のホームページを見てください。展開図を印刷して作ることができますよ。」という案内をすることができた。

正20面体サイコロは新アイテムで、イベントで実施するのは初めて。だから、一人当たりの所要時間を計算しておく。

 実施時間5.5×60分 × 指導者8人 ÷ 参加者190人 ≒ 14分 / 人

こういう数字を記録しておくことが、次回やるときに役立つんです。準備で過大な材料調達をしてしまうことがなくなり、適正な数量で準備作業ができるため、作業も楽になります。

↓正20面体サイコロの準備でこれだけ頑張ったんだよ~(^o^)
7/5(木) 正20面体ペーパークラフト(サイコロ)
9/2(日) 正20面体サイコロ… 2012 青少年のための科学の祭典 東京大会 in 小金井 の準備作業
9/7(金) 正20面体サイコロ(ペーパークラフト)


あ~今回も他の出展を見て回る時間が取れませんでしたよ~(^^;
だから「実験解説集」を出して欲しいのだ。PDFでの公開ならできると思うのだが・・・
来年も(しつこく)事務局宛に「実験解説集を出しましょうよ」とメールしよ。


「展開図をホームページで公開しています」という情報に興味を示した人がかなりいた。大人の男性が多かった。他の出展者の人でしょうか? 私も出展者の一人として、他の出展の内容解説情報が欲しいです。だから「実験解説集のweb公開」是非とも実現して欲しい。
(折り筋、切り込みを入れた)展開図に興味を持ったある男性は「それが展開図ですか?ちょっと見せてもらえますか?」というので、この展開図にどういう工夫がしてあるのか、語ってしまいましたよ~⇒正20面体ペーパークラフト


そうだ、3タイプの正20面体サイコロの人気度は以下の様な結果でした。
Icosadice0 数字0~9タイプ:92
Icosadice1 賽の目0~9タイプ:39
Icosadice2 賽の目1~10タイプ:59

2012年9月 8日 (土)

スタートレック 46周年 Doodle

今日のDoodle(Googleホリデーロゴ)は スタートレック46周年 だ~!!
Startrek01
スポック、ウフーラ、カーク船長、マッコイ、…?ダメだ(TVで宇宙大作戦を見ていたのは、ん十年も前なもので、半分誰か分かんな~い(^^;)
Startrek02
や!コンソールから異常を知らせる警報が!
Startrek03
何もしないで暫くすると、クリックできる箇所がハイライトされます。
ウフーラさんもクリックできるます。
Startrek04
ウフーラさん(女性)が キラ・キラ~ンって輝きます(^o^)
Startrek05
転送ルームに移動します。
Startrek06
転送装置です。
Startrek07
なんか落ちてきたりもしますが、任務遂行…転送!
Startrek09
この転送装置の仕組み/原理が、少年の私には疑問で… あ、今でも疑問ですけど
「進み過ぎた科学は魔法と見分けが付かない」
Startrek10
未知の惑星に転送されました。
Startrek11
敵性宇宙人出現!おまえはヴァイパー星人か!?(イヤ、それはケロロ軍曹だから(^^;)
Startrek12
木の棒や石など、かなり原始的な武器で攻撃しますが…
Startrek13
敵性宇宙人を倒せません。くそ~(^^;
Startrek14
これは!? かなりおんぼろだけど近代的武器がありました。
Startrek15
バズーカで攻撃!
Startrek16
敵性宇宙人を倒した~
Startrek17
ミッション・クリアー エンタープライズ号に帰還です。
Startrek18
無数の星々が広がる銀河系。
Startrek19
エンタープライズ号の行く先にはどんな冒険が待ち構えているのだろうか・・・
Startrek20



※関連記事:スタートレックⅣ“Hello Computer”… Macintosh Plus は音声認識できなかった

寄木コースター … 新宿高島屋 職人男子展/職人女子会

9/7(金)朝日新聞【多摩】面で、新宿高島屋で若手伝統工芸職人40人の展示・即売会…という記事を見て、行ってきました~
そして↓これをご購入(^o^)
Yosegi
寄木コースター(小\1,050)です。OTA MOKKO さんの作品です。
私、こういう幾何学模様に惹かれちゃうんですよ~
で、寄木の各ブロックの境目の線が直線ではなく、網目のようになっているのは~
どう木を組み合わせているのか?だいたい分かったけど、
作者がいるので聞いてみた。
私は長方形のユニットを縦横縦横と組み合わせていると思ったのだが、
正方形のユニットなんだって!
え~正方形なの~!言われてみれば…
ん~イマイチ納得していない私の目と頭… ならば検証してみましょう!

↓これが正方形のユニット
Yosegi1
↓2×2 並べてみた。
Yosegi2
↓3×3 並べてみた。
Yosegi3
↓5×5 並べてみた。
Yosegi4
↓7×7 私が買ったコースターと同じパターンになった。
Yosegi5
なるほど~!正方形のユニットを並べてたんですね~(^_^)

2012年9月 7日 (金)

正20面体サイコロ(ペーパークラフト)青少年のための科学の祭典に向け準備中~

9/9(日)は青少年のための科学の祭典 東京大会 in 小金井です。
正20面体サイコロ… 2012 青少年のための科学の祭典 東京大会 in 小金井 の準備作業は済んでいます。
準備万端の様ですが、そうではありません。往年の課題「実施前にホームページに作り方の説明ページをUpする」が残っています。
これまでの例ですと「そのうち…」と言って、数年後にUpしてたりする(^^;
今年こそ、事前にUpするゾ!
Upしました⇒正20面体サイコロ(ペーパークラフト)展開図
いや~(私的には)画期的です(^o^)

7/5(木) 正20面体ペーパークラフト(サイコロ)で…
さて、数字を並べるなら0~9とするのは当然(0は重要です!)だったのですが、
普通の正六面体サイコロのように●を並べたデザインも作ってみようとして、悩んだ~
何を悩んだかというと、0~9にするか? 1~10にするか?
↓どっちにする?
Icosahedrondice9
…これは結局、両方用意しました。A4の用紙1枚に3個の展開図を描けるので、
数字バージョン,賽の目0~9バージョン,賽の目1~10バージョンの3種類を用意しました。
Icosahedrondice1
Icosahedrondice1b
子供たちには「どれにする~?」って、選んでもらいます。
どれが一番人気になるかも、チョット興味ある。

このアイテムの最大の目的は「子供たちに正多面体を知ってもらうこと」
なので当初のアイテム名は「正20面体ペーパークラフト」としたのですが、
デザインしているうちに、だんだんと「サイコロ」が前面に出てきた。
それで今は「正20面体サイコロ(ペーパークラフト)」になってしまった。
「サイコロ」にすることで、もう一つ子供たちに伝えたいことが出てきた。
それは「乱数
「この乱数は現代社会でとっても役立っているんです。でたらめな数字が何の役に立つのかって?... 」みたいな話をできたらしたい。あ、小難しい話はしません。「乱数」っていう言葉を頭の片隅にインプットできればいいんです(^^)v


2012年9月 6日 (木)

木の雫 … Homo Faber 工作する人

歴史秘話ヒストリア…メビウスの帯」で、
Homo Faber(ホモファーベル)長谷川 周さんのメビウスの帯を紹介したので、
今日はもう一品「木の雫 Wood Drop」です。(作品名は私が勝手につけたものです(^^;)
Wooddrop1 Wooddrop2 Wooddrop3
小さなストラップですが、色々な木を積層して削って磨き上げたその美しさにうっとりです(^_^)
木と木の境目の濃い色の線は、これもそういう色の薄~く削った木。
ん~スゴイ技です!

世田谷アートフリマ vol.18 9/22(土)23(日)には、9/23(日)だけ出展されるそうです。

2012年9月 5日 (水)

歴史秘話ヒストリア…メビウスの帯

NHK歴史秘話ヒストリアのロゴがメビウスの帯だ~
Historia
この標準バージョンの画面ではバックと同系色でちょっと見にくいので、別バージョンで↓
Historia
このピンクの三角形の輪になった帯がメビウスの帯です。
メビウスの帯の表面をなぞってみましょう。(右側)表→(左下)裏→(左上)表→(右側)裏…と、表から出発したのに一周してくると裏側になってる~っていうのがメビウスの帯です。「禍福はあざなえる縄の如し」歴史ってどんでん返しの連続ですから、ロゴにメビウスの帯を使っているのはなかなかイイです。

で、私も、なかなかイイ メビウスの帯を持っていま~す(^o^)
Mebiusloop1
木を削り出して作ったメビウスの帯です! 木目が見えるでしょ(この木、磨くと木目が光る木なんですって。なんていう木か?聞いたんだけど忘れた(^^;)→作者に再度教えてもらいました。『という木で (もく)という特別な部分を使用しております』とのこと。→杢の魅惑-樹木の内なる美-縮み杢
↓より立体感のあるアングルで
Mebiusloop2
このメビウスの帯は世田谷アートフリマvol.16でご購入
作者は Homo Faber の 長谷川 周さん(科学体験クラブ府中にも参加されています)
アクセサリーとして売られていたので、最初は革紐もついてました↓
Homo Faber
でも、メビウスの帯として鑑賞したい私は、革紐を外してしまいました(^^;
Homo Faber(ホモファーベル)って何だろう?
goo辞書より→『《工作する人の意。「ホモファーベル」とも》人間観の一。物を作る道具を製作することに、他の動物から区別される人間の本質的規定があるとする考え。ホモサピエンスに対する用語。』
なるほど!長谷川さんは確かに工作する人だ~(^o^)


ところで、リサイクルマークってメビウスの帯(Mebius Loop)だったんですね~
Mebiusloop4_2

そうだ、メビウスの帯といえば…↓こいつがスゴイ!
実際に制作された「メビウスの歯車」|livedoor NEWS


ところで、9/12(水)放送の歴史秘話ヒストリアは「いつだって天文ゴールドイヤー~星と日本人 悠久の物語~」です。
もしや!これは天地明察の世界?
「エピソード2:渋川春海 日本を変えた天文マニア」
お~!やっぱり、そうだ。
天地明察(三)で感動!うるうるしてしまった~」私は、Karafinaの曲と共に流れるナレーションで、うるうるしてしまうかも(^^; → ソ・ラ・ノ・ヲ・ト Kalafina 『光の旋律』


Homo Faber(ホモファーベル)長谷川 周さんの作品
木の雫 … Homo Faber 工作する人
Homo Faber … 世田谷アートフリマ vol.18

2012年9月 4日 (火)

花独楽(はなコマ)

花独楽(はなコマ)というコマを見つけました。
↓こういう形のコマ
HanaKoma
↓高速回転させれば立ちますが…
HanaKoma0
このコマの見所は倒れてから↓
HanaKoma1 HanaKoma2 HanaKoma4 HanaKoma5
4色のハート模様が残像効果により4枚の花びらの花のように見えるんです~
(静止画で残像効果の様子を撮るのは難しい。色々撮影条件を変えて、何とか取れた4枚です。動画で見ればいいんですけど、私、動画の投稿方法をまだ知らない(^^;)

珍しいコマだから買ってしまった(^o^)
買ったお店はコチラ↓
THE STUDY ROOM COLLECTION(ザ・スタディールームコレクション ルミネ有楽町店)
このお店、私が今までに行った科学雑貨のお店としては最高です。お店の名前のとおり、そのコレクションは科学館等のおみやげショップを凌駕しています。見ているだけで楽しかったです(^o^)
また、有楽町に行くことがあったら、行ってみよ。次は~ AuthaGraph オーサグラフ 世界地図 のペーパークラフトもあったから、それにしようかな~(^o^)

花独楽のデータ↓
HanaKoma data
日本の独楽資料館(福岡県)ってとこが出してるんですね。


THE STUDY ROOM COLLECTION のサイトを検索していて、30ガイドというサイトの↓この記事を見つけました。
夏休みの自由研究にぴったり!科学の実験グッズのある店
お~科学グッズのお店もいろいろあるのね! まだ行ったことのない、ザ・スタディールーム(下北沢)と ニュートンスタイル 新宿マルイアネックス店 にもそのうち行ってみよ(^_^)


2012年9月 3日 (月)

木の幹が黄色いんですけど、これって地衣類?

日本青年館前の公園の木(たぶんニワウルシ)の幹が黄色い!?
Ailanthus altissima
近寄って見ると~
Lichenes
これって地衣類
地衣類って菌類と藻類の共生なんですか~!

2012年9月 2日 (日)

正20面体サイコロ… 2012 青少年のための科学の祭典 東京大会 in 小金井 の準備作業

2012 青少年のための科学の祭典 東京大会 in 小金井 には科学体験クラブ府中では3つのアイテムで出展しますが、そのうちの一つ「正20面体ペーパークラフト」は私が担当する。
7/5(木)正20面体ペーパークラフト(サイコロ)で試作して、7/8(日)の科学体験クラブ府中の研修会で紹介して、皆さんに作ってもらって、これでヨシ!としたので、もう準備は済んだつもりになっていたが、全然準備できてませんよ~ もう来週に迫ってますよ~(^^;

正20面体サイコロは一人10分ぐらいで作れるので、指導者6人でマンツーマンで指導すると、
6人/時間 × 6人 × 6時間 = 216人 対応できる。
→材料は余裕をみて300人分用意する。
つまり、300人分の正20面体サイコロ展開図を印刷しなくちゃならない。
A4の用紙には、正20面体サイコロ3個分の展開図を印刷できるので、
300人分だと100枚(フォトペーパーに)印刷する。これだけでも時間がかかるのだが、
一番時間がかかるのは、これを一人分ずつに切り分けておかなきゃならんのだ~
Icosahedrondice5
切り分けました~300人分
Icosahedrondice6
各100枚の厚さの正20面体サイコロ展開図の厚みです(^o^)
残暑厳しい中、汗だくになって切りましたよ~
A4一枚で、定規をあててカッターで切る動作を4回行います。
100枚だと、400回!定規をあててカッターで切る動作を繰り返すんですよ~
A4一枚処理するのに1分かかります。100枚で100分…途中休憩を入れて約2時間。
地道~な作業。汗だくになって、よう頑張った!
終わったときには暫く放心状態(^^;

フォトペーパーに印刷した展開図の黒いカットラインの上をカッターで切ると…
スーっと切れるんじゃなくて、ジーーっと音がする。
そして、切った後に黒い粉状のものが散っている↓なんだこれは?
Icosahedrondice7
たぶん、黒い線は顔料系インクで印刷され、フォトペーパーの表面に付着している。(染料系インクのように紙の中に染み込まない。)それをカッターで切ると、表面に付着した顔料系インクが細かく砕かれて飛び散る。ということじゃないかと思う。
でもね、この黒い線の幅は 0.1mmより狭いですよ。そこをカッターで切って黒い粉が飛び散るってことは、線の上を正確にカットしてるってことですよね。今回だけでも400回カッターで切ってますが、これまでに準備作業にてカッターで切ること通算たぶん数千回はやっていますから、職人、いや匠の域に達しているんじゃないかと自分で思います(^^;
↓これ見てください。
Icosahedrondice8
右側の展開図は色分けしてますので、断面にも色が出てます。
左側の展開図の下側だった部分の断面には色が出てません。黒だけです。
この断面を見ても、線の上を正確に切っていることが分かります。
あ、左側の断面、左右にグラデーションが見て取れます。つまり、0.1mm幅の線の上は切っているのですが、微妙~にずれる癖みたいなものがあるようです。この断面のグラデーションが消えたら本当に匠だな(^o^)

2012年9月 1日 (土)

ハトがヒマワリの種をついばんでいた

Pigeon Sunflower
府中市 下河原緑道にて
・・・このヒマワリも、3週間ほど前は↓こうだったのに~
Sunflowers

まだまだ暑い日が続いてますけど、秋は来るんですね~
と思っていたら、今日はもう9月じゃないか~(>_<)

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応