植物は赤が好き
このタイトルは、
私が赤い植物が好きということではなく、
植物が赤い光が好きってことです。
NHK高校講座|科学と人間生活|第2回 生物 植物の育成と光 を見ていたら、こういう映像が出てきた↓
「太陽光の代わりにLEDを使い、植物に光の色が与える影響を調べている」
「赤い光で栽培すると、通常の4~5倍のスピードで成長する」
お~!植物の葉が緑色なのは、赤い光を吸収して、緑の光を反射するからだ
という話は知っていたが、こういうグラフを見るのは初めてです!
なるほど~植物は赤い光だけじゃなく、青い光も好きなんだ~
「植物は赤が好き」で検索してみたら、こういうページがヒットした
→ 植物工場 - 文部科学省
「育成にもっぱら赤色LEDを使用している理由は、安価で発光効率が30パーセントと高いからである。」 ん、そうでしょうね~
「しかし赤色だけでは苗が健全に育たないので、苗作りには蛍光灯を利用している。」 へ~そうなんだ。
※そういえば、この番組の中でやっていた「ワカメのしゃぶしゃぶ」の実験が面白かった(^o^)
改めて、番組ホームページ NHK高校講座|科学と人間生活|第2回 生物 植物の育成と光 を見直すと…
『ワカメはフコキサンチンと、クロロフィルという二つの色素が協力して光合成をしています。
熱を加える前のワカメの茶色っぽい色は、フコキサンチンという光合成色素の色です。
しかし熱を加えると、フコキサンチンと結合していたタンパク質が壊れ、色を失います。
すると、熱に強いクロロフィルの緑色が見えるようになります。』
へ~!そうだったんですか~
« 京王線 総合高速検測車 Dynamic Analytical eXpress | トップページ | congitive surplus 知力の余剰 »
「サイエンス」カテゴリの記事
- 575でカガク!お題は「反物質」で、答えは『ウロボロス』『ソーダ―水』(2020.09.20)
- 高い木の葉まで水を運ぶしくみ… 浸透圧(根圧、蒸散)と凝集力(2020.08.18)
- 猫ビーム!は『再帰性反射』(2020.07.14)
- オウムガイの気房の中には「カメラル液」があって、カメラの意味は「小さな部屋」(2020.07.08)
- ヒトゲノムは32億5400万塩基対?(2020.06.28)
« 京王線 総合高速検測車 Dynamic Analytical eXpress | トップページ | congitive surplus 知力の余剰 »
コメント