地衣類って菌類と藻類の共生なんですか~!
NHK高校講座 科学と人間生活 第4回 いろいろな微生物 を見て…
『このように菌類と藻類が共生している生物を、地衣類と言います。』
え~!地衣類って菌類と藻類の共生だったんですか~!
単独の生物だと思ってましたよ~
Wikipediaによると『しばしば外見が似るコケ植物と混同されるが、地衣類は菌類であって植物ではない。』
コケは植物で、地衣類は菌類なのね。似たようなもんだと思っていたが違うのね。
↓道端のコンクリートにもいるツブダイダイゴケ
あ~「ツブダイダイゴケ」っていう名前!Wikipediaに書いてあったように『実際に地衣類の多くに○○ゴケの名が使われている。しかし…』 「ツブダイダイゴケ」もその一例ですね。
↓橙色のツブダイダイゴケに水をかけると、菌類が水を含んで透明になり、藻類の緑色が見えるようになる。
へ~!面白い(^o^)
« 天地明察(三)で感動!うるうるしてしまった~ | トップページ | 蒲の穂が綿毛になって飛び始めました~ »
「サイエンス」カテゴリの記事
- 『花びらの数は(ほぼ)フィボナッチ数』仮説の仕組み解明される!?(2023.09.24)
- 『マントルは赤じゃなくて緑色』ということを伝えたくて、ミネラルフェアで【かんらん石:ペリドット】を買ってきた(2023.05.27)
- お手元にある黄金比(2022.06.04)
- 春の野川の淀みに浮かぶ油膜のようなものは【鉄バクテリア】(2022.03.11)
- 「進化」のイメージ画像…「進化」という言葉は誤用されていること甚だしいので(2022.02.28)
コメント