墓を残すよりブログを残そう!(死後のデジタルライフ)
NHKスーパープレゼンテーションでアダム・オストロウ「死後のデジタルライフ」を見て、そう思ったんですよ~
『おそらくコンピュータの言語解析機能や処理能力はこのまま上がり続け、いつかネット上の全投稿が分析可能になるでしょう。すると、人は死後もネット上で生き続けるようなことになる。』
ん~私も(コンピュータ技術者として)そうなると思います。
すると~自分が生きていた証を残すには… お墓を残したって、その墓に来るのはほんの僅かな人達ですよね。でも、ブログ,Twitter,Facebook等にログを残しておけば… 100年後にそのログを見る人もいるわけで「へ~これ書いたの、100年前の人か~。役に立ったよ。面白かった」となることもあるでしょう。←こっちの方が断然イイ。自分が書いたこと/作った作品を未来の人達が見てくれる可能性があるってことにワクワクします(^o^)
※手っ取り早く「死後のデジタルライフ」内容を知りたい方は⇒[1分TED]「死後のデジタルライフ」 アダム・オストロウ|みんなの扉を開くカギ
あ~改めて読んで思った。私の場合、私の人格をデジタル技術で再構築することに興味はないです。それは私じゃないから。
私が書いたこと/作ったものの写真が、私の死後もクラウド上に残ることに、自分のこれまでの生死観が変わるな~と思ったんです。
※関連記事
2018/04/01 『ヒト指向型人工知能の複製等に関する法律』…AIの遺電子
2014/05/10 Google脳…グーグル効果 ネットが変える脳…日経サイエンス2014/3
« プレートテクトニクス/ホットスポット | トップページ | ジル・ボルティ・テイラー「脳卒中を語る」… 私も「脳梗塞を語る」 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ビー玉【宙玉レンズ】で【初日の出】を撮った(2023.01.01)
- 午後3時に最低気温!なぜ?(2022.11.23)
- 「木綿子」を「ゆうこ」と読みますが、なぜ「木綿」が「ゆう」なの?(2022.07.07)
- 10年前【すっとびボール】を20個作って、半円形/円形に並べてた~(2022.06.24)
- 東京国際ミネラルフェア2022(新宿)3年ぶりに行ってきた~『三角広場』は初めて(2022.05.27)
« プレートテクトニクス/ホットスポット | トップページ | ジル・ボルティ・テイラー「脳卒中を語る」… 私も「脳梗塞を語る」 »
コメント