東京大学駒場博物館前のヒマラヤスギ
東京大学駒場博物館「石の世界」を見に行ってきた。
京王線明大前駅ホームに貼ってあった「石の世界」の緑色のポスターを見て、
これはたぶん…高校講座「地学」で見たマントルの主成分の橄欖岩(かんらんがん)だな…と思って、ポスターの右下隅を見たら「かんらんせき 橄欖石(アリゾナ産、玄武岩中の橄欖岩捕獲岩)」と…ん~マントルからマグマの上昇と一緒にもたらされた石ってのもロマンだな~(^^)と思いまして、行ってきました。見た感想は「ふ~ん」程度でしたが(^^;
それより、東京大学駒場博物館前のヒマラヤスギ↓
なにコレ!なんで、こんなに根元の方から枝分かれしてるの~!?
ヒマラヤスギって、太い幹が一本すくーーって真っ直ぐに生えてますよね~
このヒマラヤスギ、変(^^; だけど面白い(^o^) 子供だったら木登りしちゃうな。
« 「指ハブ」で検索するとGoogleトップに! | トップページ | AuthaGraph オーサグラフ 世界地図 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 武蔵府中熊野神社古墳まつりで…まりこふんさんの歌に思わずうるうる(2024.10.13)
- 武蔵府中熊野神社古墳ライトアップを見に行ってきた~(2024.10.09)
- 高尾山薬王院大本堂の阿吽の天狗は、どちらも大天狗で、烏天狗と鼻高天狗の姿(2024.01.06)
- 大國魂神社【からすみくじ】まえうしろ … デザインあneo 風に(2024.01.02)
- ビー玉【宙玉レンズ】で【初日の出】を撮った(2023.01.01)
« 「指ハブ」で検索するとGoogleトップに! | トップページ | AuthaGraph オーサグラフ 世界地図 »
コメント