« 「指ハブ」で検索するとGoogleトップに! | トップページ | AuthaGraph オーサグラフ 世界地図 »

2012年8月 2日 (木)

東京大学駒場博物館前のヒマラヤスギ

東京大学駒場博物館「石の世界」を見に行ってきた。
京王線明大前駅ホームに貼ってあった「石の世界」の緑色のポスターを見て、
Photo
これはたぶん…高校講座「地学」で見たマントルの主成分の橄欖岩(かんらんがん)だな…と思って、ポスターの右下隅を見たら「かんらんせき 橄欖石(アリゾナ産、玄武岩中の橄欖岩捕獲岩)」と…ん~マントルからマグマの上昇と一緒にもたらされた石ってのもロマンだな~(^^)と思いまして、行ってきました。見た感想は「ふ~ん」程度でしたが(^^;

それより、東京大学駒場博物館前のヒマラヤスギ↓
1
なにコレ!なんで、こんなに根元の方から枝分かれしてるの~!?
2
ヒマラヤスギって、太い幹が一本すくーーって真っ直ぐに生えてますよね~
このヒマラヤスギ、変(^^; だけど面白い(^o^) 子供だったら木登りしちゃうな。

« 「指ハブ」で検索するとGoogleトップに! | トップページ | AuthaGraph オーサグラフ 世界地図 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「指ハブ」で検索するとGoogleトップに! | トップページ | AuthaGraph オーサグラフ 世界地図 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応