リソスフェア/アセノスフェア/メソスフェア
高校講座地学 第13回 地球のしくみ 「固さ」から見た地球
(録画しておくと「いつでも見れる」と思ってしまい、今頃見てる(^^;)
高校生のとき地学大好き少年だった私は、リソスフェア/アセノスフェア/メソスフェアという単語は覚えてる。でも、それが何なのか?分かってなかった。単に単語を覚えただけの様な気がする(^^;
で、高校講座地学…見て、良く分かりました~(^o^)
↓深さ(圧力)と温度による岩石の状態変化
ふむふむ、ある深さのところでは「部分溶融」してるのね。
↓S波速度と地球上層部の構造
部分溶融しているところでは地震波(S波)の速度がカクッと遅くなってる~ そこがアセノスフェア
↓地球内部の区分・2つの見方
地殻/マントルというのは、物質の違いによる区分で、
リソスフェア/アセノスフェア/メソスフェアというのは、流動しやすさによる区分だったのね~
「…スフェア」とは「…圏・領域」という意味です。これも高校講座地学を見て知りました(^^;
※ちょいと検索してみたら、Yahoo!知恵袋に「マントルは固体ですよね?リソスフェア、アセノスフェア、メソスフェアではどうなっていますか?アセノスフェアは流動性、というのがよく分かりません。」という質問があった。
この質問者も高校講座地学を見れば良く分かったと思いますよ。
※もひとつ、P波 S波で検索して出てきた「P波とS波」というページによると…
『P波やS波の速さは媒質の岩石によって異なりますが、一般的に地中深くほど速くなります。波動は遅く伝わる方に曲がる性質があるので、地震波は地表に近づくにつれて地面に垂直な上向きに曲がり、地表には、ほぼ真下から伝わってくることになります。そのため、P波は地表では主に縦揺れに、S波は主に横揺れになります。』
なるほど!それで、地震の最初の揺れは下から突き上げるような揺れになるのか~!
あ、この説明で「なるほど~」と納得するには『波動は遅く伝わる方に曲がる性質があるので』この部分を分かっていないといけません。
それには、高校講座物理「波はこうして進む」を見ておくといいですよ。
※2013/09/12追記
「アセノスフェアとリソスフェアの語源」で検索して、このページを訪れた人がいます。
語源は書いてないですけど(^^; お~!その語源、私も知りたい~ので、調べてみました。
⇒リソスフェア-アセノスフェア境界と、地殻-マントル境界 | 地学のQ&A ...
『リソ・スフェアのリソは「リトグラフ」のリトと同じで「岩石」とか言った意味』
⇒[PDF] 6. プレートテクトニクス|北海道大学 理学部 地球惑星科学科 倉本 圭
『英語でlithosphereと記す.“litho”は「岩石」を意味する接頭辞.
asthenosphere: “astheno”=「軟弱な」』
⇒mesoの意味 - 英和辞典 Weblio辞書
『「中間,中央」の意』
⇒sphereの意味 - 英和辞典 Weblio辞書
『a球; 球形,球体,球面.b天体.2a〔活動・知識・勢力などの〕範囲,領域,分野』
※関連記事:プレートテクトニクス/ホットスポット
※2022/05/04追記
海と地球の情報サイト JAMSTEC BASE に👇この記事があった。
海と地球の“深”知識 マントルは、溶岩ではなく、宝石。
『マントルは、キレイな緑色の石でできている。
地球の断面図では、マントルはよく赤色に塗られています。そのせいか、マントルと聞くと、ドロドロに溶けたマグマのような赤色をイメージする人が多いようです。
しかし、実際は違うということが解ってきました。…』👈そうそう! それを伝えたかったのだよ~と、思わずツイート👇
そうそう、#マントル はキレイな緑色なんだよ~ ということを何かの科学イベントで機会があったらお話したいな~と、#カンラン石 #ペリドット を #ミネラルフェア で買ってきたのだが、未だにその機会はないので💧 どこにしまったっけ?😅https://t.co/GGafbx2wJZ
— 正多面体クラブ (@RPolyhedra) May 4, 2022
2023/05/27 『マントルは赤じゃなくて緑色』ということを伝えたくて、ミネラルフェアで【かんらん石:ペリドット】を買ってきた
« 絵心ない人は左脳で描き、絵心ある人は右脳で描いていた! | トップページ | ユニアート湘南平塚店 夏休み工作WORLD「ラビリンスボックス」 »
「サイエンス」カテゴリの記事
- 地球・生命の歴史と5回の大量絶滅(6回目進行中)(2024.06.27)
- 街中の鍾乳石…科学マンガ『瑠璃の宝石』4(2024.04.04)
- ロマネスコのフラクタル~♪ 植物の幾何学的な構造美 …そのメカニズムが解明されてた~(2024.03.01)
- 『花びらの数は(ほぼ)フィボナッチ数』仮説の仕組み解明される!?(2023.09.24)
- 『マントルは赤じゃなくて緑色』ということを伝えたくて、ミネラルフェアで【かんらん石:ペリドット】を買ってきた(2023.05.27)
« 絵心ない人は左脳で描き、絵心ある人は右脳で描いていた! | トップページ | ユニアート湘南平塚店 夏休み工作WORLD「ラビリンスボックス」 »
コメント