« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月31日 (金)

蒲の穂が綿毛になって飛び始めました~

Gama no howata
東京都府中市 下河原緑道にて
※くそ暑い日が続きますが、それでも秋になっていくんですね~


ガマ - Wikipedia によると…『花粉は生薬としては「蒲黄」(ほおう)と呼ばれる。…日本神話の因幡の白兎の説話では、毛をむしり取られた兎に対して大国主は蒲黄を体につけるように助言している。しかし、唱歌の「大黒さま」の中ではそれが「がまのほわた」となっており、両者は混同されていたことがわかる(もっとも、摘みたての「がまのほ」に触ると大量の黄色い花粉がつく)。』
へ~
あ、いけない。Wikipediaの記述といえど、鵜呑みにしてはいけないのだ。
大国主が蒲黄を体につけるように言ったという出所は?
→こちらのページ「因幡の素兎」によると、「古事記」らしい。 『今急かに此の水門に往き、水を以ちて汝が身を洗ひて、即ち其の水門の蒲黄を取りて、敷き散らして、其の上に輾転べば、汝が身本の膚の如、必ず差えむ。』
しかも、白兎(しろうさぎ)ではなく、素兎(しろうさぎ)なんだって! へ~!面白い(^_^)
白いウサギじゃなくて、毛をむしりとられた裸のウサギで素兎(しろうさぎ)なんでしょうね。
考えてみれば、古事記の時代に因幡に白兎なんていないよね?いたのは「野うさぎ」だよね?

2012年8月30日 (木)

地衣類って菌類と藻類の共生なんですか~!

NHK高校講座 科学と人間生活 第4回 いろいろな微生物 を見て…
Lichenes
『このように菌類藻類が共生している生物を、地衣類と言います。』
え~!地衣類って菌類と藻類の共生だったんですか~!
単独の生物だと思ってましたよ~
Wikipediaによると『しばしば外見が似るコケ植物と混同されるが、地衣類は菌類であって植物ではない。』
コケは植物で、地衣類は菌類なのね。似たようなもんだと思っていたが違うのね。

↓道端のコンクリートにもいるツブダイダイゴケ
Lichenes
あ~「ツブダイダイゴケ」っていう名前!Wikipediaに書いてあったように『実際に地衣類の多くに○○ゴケの名が使われている。しかし…』 「ツブダイダイゴケ」もその一例ですね。
↓橙色のツブダイダイゴケに水をかけると、菌類が水を含んで透明になり、藻類の緑色が見えるようになる。
Lichenes
へ~!面白い(^o^)

2012年8月29日 (水)

天地明察(三)で感動!うるうるしてしまった~

天地明察(3) (アフタヌーンKC) が本屋に並んでいた。待ってたよ~(^o^)
TenchiMeisatsu
カバー裏のお二人は“北極出地”の観測隊を率いる建部様と伊藤様。
この二人のキャラがイイんです。算術を愛し、(当時としては)御老体なのに学ぶことに積極的でキラキラしてるんです。(コマの中にキラキラ出てきます(^o^)

『天の術理を抱く──』
『天地明察ですか』
『人が天に触れ得る唯一の術
 それは 天を測り地を測り 天と地を結ぶ 目には見えぬ道を見つけることなのかもしれない』

『でも…私の歳では 寿命が来るまでにはとても追いつかないでしょうねぇ』
TenchiMeisatsu
『なら…… ねぇ…
 若い人には考えだけでも伝えておきたいと思いましてねぇ…』
『どうです? 面白いでしょ』
『はい! とても面白うございます!!』
↑ここで、うるうるしちゃいましたよ~
主人公の算哲にも共感しているのですが、それよりも(御老体の)伊藤様の方により共感している私って(^^;
いや~天地明察(三)良かったです。(四)が楽しみです(^_^)


※関連記事:見に行ってきた~渋川春海と江戸時代の天文学者達…国立科学博物館

2012年8月28日 (火)

ジル・ボルティ・テイラー「脳卒中を語る」… 私も「脳梗塞を語る」

またまた古いネタですが、4/23に放送されたNHKスーパープレゼンテーション ジル・ボルティ・テイラー「脳卒中を語る」←ページが無くなってるので、本家TEDのページ⇒ジル・ボルト・テイラーのパワフルな洞察の発作|TED talk
話も面白い(興味深い)のですが、演出が刺激的!!
↓『大脳皮質はこのように完全に2つにわかれています』
Jill Bolte Taylor's stroke of insight
↓『本物です』
Jill Bolte Taylor's stroke of insight

ジルさんの脳卒中の体験話を聞いていて「あ~そういう体験、私にもある~!」って(^^;
「おい、どういう体験だよ!?」ってツッコミ入れたくなりますよね。
私の場合、脳梗塞
幸いにも、まだこの世にいますので、記憶があいまいにならないうちに記録しておこう!
…………………………
2006/2/22朝、いつものように出勤。京王線分倍河原駅に電車(各停)が入ってきて、ドアが開く。その時!私の頭がクラッ(@_@; とした。あれ?どうした?! 各停で座席が空いていたので座り込み、即寝る…
新宿駅、終点の喧騒で目覚め、電車を降りる。クラクラする。
体が思うように動かない。なんとか南口改札を出る。
暫くしゃがみ込む。
ん~この調子では職場にたどり着けそうにない。
コーヒーでも飲んで休もう。と、ファストフードでコーヒーをオーダーして、テーブルに持ってきて座ることまではできた。が、コーヒーのコップを掴めない。倒す。ファストフードのコーヒーだから、紙コップに蓋がしてあるので、ドバッ~とこぼれることはなかった。店員の女の子が「代わりをお持ちします」と、代わりを持ってきてくれた。私の不注意なのに申し訳ない。
コーヒーを飲み終わっても、体調が上向いた気配はない。
今日は休もう。と決めて、また、なんとか京王線(準特急)に乗る。
朝の新宿発下り電車だから、準特急でもすいてる。座る。即寝込む…
…鉄橋を渡る音で目覚める。あ~乗り越した。分倍河原を通り過ぎて、次は聖蹟桜ヶ丘だ~
聖蹟桜ヶ丘で降り、反対側のホームまで移動して、分倍河原まで戻らなきゃ。体調はさらに悪化している…
ここで気がついた。あれ!?世界が2つ見えるゾ!!
左目と右目の画像が一つに合成されていないんだ~!!
すご~く歩きにくい。片目を閉じると、目に映るものが一つになるので、視覚での認識が楽になる。だから片目を閉じて歩く。しかし、真っ直ぐ歩いてないゾ!?フラフラしてる。
反対側のホームに行くために上りエスカレータに乗る。
鞄を持っているのも重いので、エスカレータの前の段に置く。
そのままエスカレーターの手すりに掴まって、意識が遠のく…
…なんとかエスカレータから降り、ホームを歩いていると、後ろから「鞄を忘れてますよ~」と。かなりフラフラ、かなりヤバイ私。
電車に乗る。座る。が、ここで寝てしまうと、また新宿まで行ってしまいそうだったので、「寝ちゃダメだ。寝ちゃダメだ!…」と繰り返す(^^; なんとか分倍河原の駅で降りた。
駅から家までどうやって帰る? 自転車、無理無理。この体調ではタクシーで帰ろう。タクシー乗り場にタクシーが一台もいない。待つ。立って待てないから、横断歩道橋の柱の根元のコンクリートの台座に座って待つ。座っていると、体が勝手に傾いて倒れそうになる。真っ直ぐに立て直す。また傾く。え~!なんで体が傾いちゃうの?平衡感覚もおかしくなってるよ~
やっとタクシーが来た。行き先を告げ、体調が悪いことを話すと、タクシーの運転手が「相当飲んでいらっしゃるのかと思いましたよ」だって(^^; あ、でもタクシー降りてからマンションのエントランスまでエスコートしてくれましたよ(^_^)
やっと家に帰り着いた。2人の息子が朝/昼飯を食べていた。
私もお腹がすいていた。なんか食べてから寝よう。と、ここからがまた大変だった…
茶碗が持てないのだ!
いつも茶碗を持つことなんて無意識のうちにやっている。
茶碗を見て、そこに手を伸ばせばいいのだ。
だが、私の視覚はおかしくなっている。手を伸ばしたところに茶碗はなく、あれ?と手を動かすと茶碗がひっくり返る。
ん~やり直し。片目を閉じて画像を一つにする。左手を前に出して、茶碗よりは左側に下ろして、茶碗に触れるまで左手を右に動かし、茶碗に触れたら掴む。ふ~やっと茶碗を持つことができた。ロボットをリモコンで操縦してるような、あるいはUFOキャッチャーを操作しているような感覚(^^; 効率悪すぎて、そりゃ困る~
視覚と運動神経の連携ができなくなってるよ~ 部屋の中を歩いていて、ハデにすっ転び、コタツのテーブルの角にぶつかって足を擦りむくし~
この時点で「すご~く疲労が溜まっていたのかな?」ぐらいに思っていた私は、とにかく寝る。
翌朝まで寝た。

翌朝。スッキリ。左右の目の画像が合成できなかった症状はなくなり、ちゃんと一つに見えた。
でも、昨日の症状が余りにも異常だったので、念のため病院に行って診察してもらおう。
家から比較的近い府中恵仁会病院に行く。昨日、自転車を置きっぱなしにした駐輪場まで歩き、後は自転車で病院へ。
何科で診察してもらえばいいんだ? 昨日は目がおかしかったので眼科で診察。症状を話すと、「念のため脳神経外科でCT撮ってみましょう」と。私もそれがイイと思った。
CTのドーナツから出て、暫く横になったままで待たされる。
そして…「脳梗塞なので、このまま入院してください。」 え~~!!脳梗塞だったんですか~!
CTから出て、横になったままストレッチャーに移され、そのまま病室のベッドへ。脳を(物理的に)動かさず、安静に、安静に。脳血管が詰まっているところの詰まりを大きくしないようにということらしい。
「脳梗塞です」と告げられたとき「CT画像で視床下部に影があります」と言われた。
その時の私の脳内思考→「あ~視床下部の近くには視交叉があるよね。そのあたりが障害を受けると、左右の視覚情報が正しく振り分けられなくなって、それで左右の視覚が合成できなくなったのね。なるほど~」
「脳梗塞です」と告げられて真っ青になるんじゃなく、「CT画像で視床下部に影があります」で、そうか!なるほど~と思ってるあたりが私らしい(^^;
いや、昨日の症状が続いていれば、そりゃ真っ青になっていたでしょうが、一晩寝たらスッキリだったもので… でも、それから2週間の入院生活が続くのでした(>_<) 気分的には健常人なので、ビールが飲めない日々がつらかった~(^^;

この体験で一番感じたことは「脳のほんの一部が障害を受けただけで、あんなことになっちゃうのね!」ってことでした。
私の場合、障害を受けた部位が視交叉に近く、左右の視覚が合成できず「世界が2つに見える」という驚きの体験をしたので、以来、視覚や視交叉に関心を持っている。
それで→「nepia鼻セレブのうさぎさん→視交叉はどうなってるの?」とか気になる。
なんといっても、左側/右側の視覚情報が右脳/左脳に振り分けられて処理されるのに、私たちはそれを一つの世界として認識しているのが一番不思議~!


それより「なぜ私が脳梗塞になったのか?」それが一番の謎なのだが…
ちなみに、私はメタボじゃないし、生活習慣病もありません。血圧も H:100 L:60 と低め。
私が脳梗塞になった「可能性として考えられること」が2009年に浮かび上がって来た~。その話も科学的に面白いのですが、その話を書くと長くなるので、そのうち・・・


※2015/02/21追記
私の経験した「ものが二つに見える」症状は『複視』というらしい。
物が二重に見えます(複視)|心配な病気の症状/脳神経外科 山本クリニック 大阪市住吉区 こちらで「複視を起こす原因」として出ていた一つが…『脳梗塞や脳出血などの脳卒中、特に脳幹部というところの小さな脳梗塞』←お~私のはまさにこれだ!


2012年8月27日 (月)

墓を残すよりブログを残そう!(死後のデジタルライフ)

NHKスーパープレゼンテーションでアダム・オストロウ「死後のデジタルライフ」を見て、そう思ったんですよ~
Adam Ostrow: After your final status update

『おそらくコンピュータの言語解析機能や処理能力はこのまま上がり続け、いつかネット上の全投稿が分析可能になるでしょう。すると、人は死後もネット上で生き続けるようなことになる。』
ん~私も(コンピュータ技術者として)そうなると思います。
すると~自分が生きていた証を残すには… お墓を残したって、その墓に来るのはほんの僅かな人達ですよね。でも、ブログ,Twitter,Facebook等にログを残しておけば… 100年後にそのログを見る人もいるわけで「へ~これ書いたの、100年前の人か~。役に立ったよ。面白かった」となることもあるでしょう。←こっちの方が断然イイ。自分が書いたこと/作った作品を未来の人達が見てくれる可能性があるってことにワクワクします(^o^)

※手っ取り早く「死後のデジタルライフ」内容を知りたい方は⇒[1分TED]「死後のデジタルライフ」 アダム・オストロウ|みんなの扉を開くカギ

あ~改めて読んで思った。私の場合、私の人格をデジタル技術で再構築することに興味はないです。それは私じゃないから。
私が書いたこと/作ったものの写真が、私の死後もクラウド上に残ることに、自分のこれまでの生死観が変わるな~と思ったんです。

※関連記事
2018/04/01 『ヒト指向型人工知能の複製等に関する法律』…AIの遺電子
2014/05/10 Google脳…グーグル効果 ネットが変える脳…日経サイエンス2014/3

2012年8月26日 (日)

プレートテクトニクス/ホットスポット

NHK高校講座地学 第14回 プレートテクトニクス
海嶺(プレートが離れる境界)はほとんど海底にあるんですが、アイスランド共和国では海嶺が陸上に上がっていて、プレートが離れる様子を見ることができます。
Chigaku14iceland
大地の裂け目だ~!

で、ハワイの下にはホットスポットがあって、ハワイ諸島はホットスポットによりできた火山島なんだよ。プレートは動くけど、ホットスポットは動かないので、プレートの移動に伴い次々と火山島が生まれたんです。それがハワイ諸島
ハワイ諸島のさらに西側にはハワイ海山列がプレートの移動方向に並んでいます。
さらにその先には天皇海山列が並んでいるのですが、この海山列が途中で「く」の字にカクッと折れ曲がっているんです。
Chigaku14
なぜ折れ曲がったかというと…ここでプレートの移動方向が変わったから。と考えられます。
なぜプレートの移動方向が変わったの?←私が知りたいのはココ!
海山列が折れ曲がったところにある海山「雄略海山」は約4300万年前にできた。
この頃、地球では何が起きていたかというと…インド亜大陸がユーラシアプレートにぶつかるという大事件が起きていたんだって。
なるほど~!それで太平洋プレートの移動方向が変わって…(なんで?と思うが、天皇海山列の折れ曲がりと、インド亜大陸のユーラシアプレートへの衝突がリンクしたことで、ちょっと楽しい(^_^)

天皇海山列の先端にある明治海山。プレートの動きに伴い、やがて海溝に沈み込んでいくのだが、番組では『いずれは明治海山も海溝に沈み込んで、なくなると考えられます。』と言ってた。
あれ?プレートの上に載ってる海山は、大陸側プレートに付加される(くっつく)んじゃないの?



※2013/11/22追記
「プレートの動き 雄略海山」で検索して、このページのアクセスがあったのですが、
「プレートの動き 雄略海山」の検索結果の中でこれを見つけました…
ハワイ諸島は火山島が連なったものです。 - Yahoo!知恵袋
このベストアンサーの中に私の疑問『インド亜大陸がユーラシアプレートにぶつかる … それで太平洋プレートの移動方向が変わって… なんで?』の答えがありましたので、引用させていただきます。
『この衝突がオーストラリアプレートの東への動きを止め、太平洋プレートの移動方向を北から西に変えたのです。』←なるほど~!


※2016/05/07追記 2022/03/25リンク切れ対応
「なるほど~!」と書いてますが、言葉による説明だけだと、実はそれほど納得していなかったので…
↓こちらの動画を見ていたら、分かった~
650 Million Years in under 2 minutes.avi

00:30 インド亜大陸がユーラシアプレートに向かって北東方向に移動
同時に、オーストラリアプレートは、インド亜大陸の移動に押されて東へ移動
オーストラリアプレートが東に動くと、太平洋プレートは北に押される。
西に動いている太平洋プレートは、北に押されて、移動方向は北西方向=天皇海山列の方向となる。
00:34 インド亜大陸がユーラシアプレートにぶつかり、ヒマラヤ山脈ができる。
インド亜大陸の移動が止まったため(現在でもインド亜大陸は北上を続けているそうですが、大陸移動のスケールで見れば止まったようなもの。)
インド亜大陸の移動が止まる → オーストラリアプレートの東への移動が止まる → 太平洋プレートが北に押されなくなったので、西方向にだけ動くようになった。=それが、ハワイ海山列の方向。
なるほど~!


※2022/03/25追記
アイスランドの大地の裂け目は「ギャオ/ギャウ(アイスランド語: gjá)」と呼ばれ、シンクヴェトリル国立公園で世界遺産になっている
シンクヴェトリル - Wikipedia
シンクヴェトリル国立公園|アイスランド 世界遺産|阪急交通社


※関連記事
2012/08/18 リソスフェア/アセノスフェア/メソスフェア
Chigaku13_3

2013/09/07 海はどうしてできたのか…BLUE BACKS
B1804


※2022/05/01追記
なぜプレートテクトニクスが起きるのか?
プレートテクトニクス - Wikipedia には『地球科学の未解決問題』として『なぜ、太陽系の天体で地球にのみプレートテクトニクスがみられるのか?プレート運動はどのようにして始まったのか?』と枠線で囲まれて出てくる。👈こんな表記初めて見た。

なぜプレートテクトニクスが起きるのか? それには「水」が大きく関わってくるようで、
地球はなぜ「水の惑星」と呼ばれるのか? 残された3つの謎|ブルーバックス

地球のプレートは海の存在によって弱くなる−プレートテクトニクスの発生機構の解明に大きな手がかり−|東北大学 大学院理学研究科・理学部

2012年8月19日 (日)

ユニアート湘南平塚店 夏休み工作WORLD「ラビリンスボックス」

ユニアート湘南平塚店 夏休み!工作WORLD 2回目です。
前回と同じく、ビー玉万華鏡鏡の中のサッカーボールですが、今回は新たにビーズ正多面体ストラップラビリンスボックス(立方体の万華鏡)も加えました。
また、前回やってみて、私のやるアイテムだと大人の人がやることはなく(やってもらいたいんですけどね…)子供ばかりなので、価格も\1,500じゃ高いかな?と思って、\500~用意したのですが…
結果は予想に反して、\1,500のラビリンスボックスが一番人気でした~!

ラビリンスボックス(立方体の万華鏡)ってどういうものかというと~
↓こういう立方体の箱ですが、万華鏡です。
Labyrinthbox01
↓三角形の覗き穴から中を覗くと~
Labyrinthbox03
↓ラビリンス(迷宮)が広がっています~
Labyrinthbox07 Labyrinthbox06 Labyrinthbox08 Labyrinthbox10
皆さん、ラビリンスボックスを覗くと「わ~!キレイ~!」と感嘆の声をあげます。
「中はどうなってるの?」
「中は空っぽです」「え~!?」
Labyrinthbox02
鏡の裏側を引っ掻いて傷をつけてます。この引っ掻いたところから外の光が入ってきます。
そこに、この特殊なフィルムを貼ってあるので、光の色が紫~青色に変化して見えます。
箱の中は6面とも全部鏡張りです。この鏡で光が何度も反射して、模様が何度も繰り返し見えるんです。
迷宮みたいに見えるので「ラビリンス(迷宮)ボックス」って呼んでます。


ラビリンスボックスの作り方は⇒ラビンリンスボックス(立方体の空間充填万華鏡)の作り方


ビー玉万華鏡は、覗いて「わ~キレイ!面白い」と楽しんでいく人多数なんですが、「作ってみようかな」という人が一人もいなかった。シンプルコース\800も用意したのに誰も食いつかない。「作ったことあります」と言う人3人。「テレビで見たことある」と言う人も。ビー玉万華鏡って意外とポピュラーなのね。
一方、ラビリンスボックスは初めて見たという人ばかりで、覗いて見たときの感動が大きかったからでしょうか、作ってみるなら一番イイもの!ということで、ラビリンスボックスが選択されたようです。「絶対あれがイイ!」と言ってた男の子もいたし~(^o^)
こういう品(工作,ワークショップ)って、生活必需品じゃないから、安けりゃ売れるってもんじゃないんですね~
ラビリンスボックスは「初めて見た=他で見たことない」「すごくキレイ=クオリティが高い」ってことがポイントだったようで。ん~勉強になりました。


Uniart20120819
今回、隣でワークショップをやっていたのは WAVE TALE さん
シーグラスアクセサリー作りをしていました。
写真を撮らせてもらったのですが、こんな作品ですと載せるにはうまく撮れてなかったので、頂いたポストカードの写真を載せておきます~
Wave_tale

2012年8月18日 (土)

リソスフェア/アセノスフェア/メソスフェア

高校講座地学 第13回 地球のしくみ 「固さ」から見た地球
(録画しておくと「いつでも見れる」と思ってしまい、今頃見てる(^^;)

高校生のとき地学大好き少年だった私は、リソスフェア/アセノスフェア/メソスフェアという単語は覚えてる。でも、それが何なのか?分かってなかった。単に単語を覚えただけの様な気がする(^^;

で、高校講座地学…見て、良く分かりました~(^o^)
↓深さ(圧力)と温度による岩石の状態変化
Chigaku13_1
ふむふむ、ある深さのところでは「部分溶融」してるのね。

↓S波速度と地球上層部の構造
Chigaku13_2
部分溶融しているところでは地震波(S波)の速度がカクッと遅くなってる~ そこがアセノスフェア

↓地球内部の区分・2つの見方
Chigaku13_3
地殻/マントルというのは、物質の違いによる区分で、
リソスフェア/アセノスフェア/メソスフェアというのは、流動しやすさによる区分だったのね~
「…スフェア」とは「…圏・領域」という意味です。これも高校講座地学を見て知りました(^^;



※ちょいと検索してみたら、Yahoo!知恵袋に「マントルは固体ですよね?リソスフェア、アセノスフェア、メソスフェアではどうなっていますか?アセノスフェアは流動性、というのがよく分かりません。」という質問があった。
この質問者も高校講座地学を見れば良く分かったと思いますよ。

※もひとつ、P波 S波で検索して出てきた「P波とS波」というページによると…

『P波やS波の速さは媒質の岩石によって異なりますが、一般的に地中深くほど速くなります。波動は遅く伝わる方に曲がる性質があるので、地震波は地表に近づくにつれて地面に垂直な上向きに曲がり、地表には、ほぼ真下から伝わってくることになります。そのため、P波は地表では主に縦揺れに、S波は主に横揺れになります。』
なるほど!それで、地震の最初の揺れは下から突き上げるような揺れになるのか~!

あ、この説明で「なるほど~」と納得するには『波動は遅く伝わる方に曲がる性質があるので』この部分を分かっていないといけません。
それには、高校講座物理「波はこうして進む」を見ておくといいですよ。

※2013/09/12追記
「アセノスフェアとリソスフェアの語源」で検索して、このページを訪れた人がいます。
語源は書いてないですけど(^^; お~!その語源、私も知りたい~ので、調べてみました。

リソスフェア-アセノスフェア境界と、地殻-マントル境界 | 地学のQ&A ...
『リソ・スフェアのリソは「リトグラフ」のリトと同じで「岩石」とか言った意味』
[PDF] 6. プレートテクトニクス|北海道大学 理学部 地球惑星科学科 倉本 圭
『英語でlithosphereと記す.“litho”は「岩石」を意味する接頭辞.
 asthenosphere: “astheno”=「軟弱な」』
mesoの意味 - 英和辞典 Weblio辞書
『「中間,中央」の意』
sphereの意味 - 英和辞典 Weblio辞書
『a球; 球形,球体,球面.b天体.2a〔活動・知識・勢力などの〕範囲,領域,分野』


※関連記事:プレートテクトニクス/ホットスポット
Chigaku14iceland

※2022/05/04追記
海と地球の情報サイト JAMSTEC BASE に👇この記事があった。
海と地球の“深”知識 マントルは、溶岩ではなく、宝石。
マントルは、キレイな緑色の石でできている。
地球の断面図では、マントルはよく赤色に塗られています。そのせいか、マントルと聞くと、ドロドロに溶けたマグマのような赤色をイメージする人が多いようです。
しかし、実際は違うということが解ってきました。…』👈そうそう! それを伝えたかったのだよ~と、思わずツイート👇


2023/05/27 『マントルは赤じゃなくて緑色』ということを伝えたくて、ミネラルフェアで【かんらん石:ペリドット】を買ってきた
Pedidot230526b

2012年8月17日 (金)

絵心ない人は左脳で描き、絵心ある人は右脳で描いていた!

8/4に放送された「所さんの目がテン!」「目がテン学院 絵がうまくなりた~い編」を、今頃録画で見ている私(^^; でも、とっても面白かったです~(^o^)

新シリーズ「目がテン学院」苦手科目が好きになる(秘)ワザを科学で解明!第一弾は図工編。どんな絵がヘタな人でもあっという間に上手くなる驚きの方法を紹介、所さんも仰天。私も仰天!

絵心がある人とない人は何が違うの?その脳のメカニズムを科学で解明。

↓絵心がない人が描いているときの脳の活動
Megatem1
↑左脳が活動しています。
↓絵心がない人が「逆さまにした写真を見て」描いているときの脳の活動
Megatem2
↑右脳が活動しています。
↓左脳と右脳の働きの違い
Megatem3
↓「シンボル化」とは
Megatem5
↓絵心ある人(美大生)が描いているときの脳の活動
Megatem4
↑お~!右脳が活動してますよ~。しかも、かなり赤い

絵心ない人は左脳でシンボル化した絵を描いてしまうので、絵がヘタ。
「股覗き」または「写真を逆さま」にして描くと、いつもと違って見えるので左脳のシンボル化が働かず、右脳で描くようになり写実的な絵が描ける!
なるほど~!!

※ふと思ったんですけど、抽象画って左脳/右脳どちらで描いているのでしょうか?
抽象化≒シンボル化。すると、左脳で描いてる?
作曲家って、左脳/右脳どちらで作曲しているのでしょうか?
楽譜を書くってシンボル化だから、左脳で作曲している?
ん~いろんな活動をしているとき、左脳/右脳どちらが働いているのか?知りた~い!



※左脳/右脳 関連記事
2013/04/25 TAKE FIVE ⇒ エレクトーンを演奏している人の『脳』ってどうなってるの?
2012/05/28 nepia鼻セレブのうさぎさん→視交叉はどうなってるの?
2012/08/28 ジル・ボルティ・テイラー「脳卒中を語る」… 私も「脳梗塞を語る」

2012年8月16日 (木)

悪魔の星(菱形12面体の星型)の空間充填

パタパタ立方体の名前を調べ→悪魔の星(パズル)の名前を調べていたら、悪魔の星が空間充填(空間を隙間なく埋め尽くす)ことを知り、トンガリくん消しゴムを3パック(6個)買ってきて、既に持っていた2個と合わせて、8個になりました~(^o^)
CubicStar01

まずは8個重ねてみる・・・
CubicStar04

トンガリくん消しゴムは、消しゴムですので、ピッタリ・カッチリ積み上げることはできません。指で押さえていないと崩れてしまうのですが、一瞬、自立しました~
CubicStar05

さて、積み上げるだけじゃなくて、空間充填ぽく重ねなくては…
まずは4個
CubicStar06

6個(裏側に1個あります)
CubicStar07

8個(裏側に1個あります)
CubicStar08

8個自立させてみる。
CubicStar09

8個、これでも自立した~
CubicStar10

…という様に、空間充填するのを実感しました~(^o^)/

※ところで「悪魔の星が空間充填する」と書くと、「悪魔の邪悪な意思を感じる~」とか、そっち方向に行ってしまう人もいそうですが(^^;

「悪魔の星」じゃなくて「キュービック・スター/立方星が空間充填する」と書くと、「立方体をベースにした形が空間充填するのは当然」と思ったりします(^^)

だから、適切な名前をつけることが重要だと思うのです。「それはチョット違うだろ~」と思う名前が広まってしまうと、いいことないよね。

なので、このページのタイトルは「悪魔の星/キュービック・スター/立方星の空間充填」としようと思ったのですが、タイトルが長いし興味が湧かないな、と思ったので「悪魔の星の空間充填」にしてしまいました(^^;
→2019/07/14「菱形12面体の星型 空間充填」で検索したら、この記事が見つからなかった。あれ~? そういう記事書いたよね~ と思ったら… タイトルが悪かったんですね(^^; タイトルに「菱形12面体の星型」を加えておきました。

※「悪魔の星 空間充填」で画像検索したら…
ショーケーす(その24) ←このページがトップに出てくる。なんだ、このお人形さんは! あ、お人形さんと多面体が好きな人なのか? でも何でこのページの画像がヒットしたの?→「☆悪魔追跡員 ルシアちゃん参上!」と「菱形12面体の星形による空間充填」でヒットしたようです。

このページをを見ていて「悪魔の星」は幾何学的に「菱形12面体の星形」であることを知りました~

※「菱形12面体の星形 空間充填」で画像検索して出てきたこちらのページ→エッシャーの立体(3)|空と光と虹
スゴイ~! こちらのページにある動画を見ると、「菱形12面体の星形」がどういうものなのか非常に良く分かります。
こういうCGを作れる人ってスゴイな~。私もそういうスキルを身につけたいものです。



※関連記事
菱形12面体ラビリンスボックス(空間充填万華鏡)
菱形12面体×4⇒テトラポッド

2012年8月15日 (水)

悪魔の星(パズル)… 菱形12面体の星型パズル

↓このパズル「悪魔の星」っていう名前なんだ~
star puzzle
パタパタ立方体の名前を調べていたら、
↓このページを見つけて…
吉本キューブ|しごと・あそびごと・ひとりごと
このパズルの名前が「悪魔の星」っだって分かりました~(^o^)

そして、このページを見てビックリ!だったのは、この形で空間充填する(空間を隙間なく埋め尽くす)ってこと。改めて、吉本キューブと悪魔の星をよ~く見ると… お~なるほど、これは空間充填しますね~。トンガリくん消しゴムをいっぱい買ってきて試してみよ~(^o^)

※ところで、「悪魔の星」って呼んでるのは日本だけ? 「demon star」や「devil star」で画像検索しても、それらしい画像は1件も出てこないのですが・・・
「star puzzle」で画像検索すると、そのものズバリの画像が出てきます。で、画像の上にマウスを置くと表示される短い説明の中には「demon」や「devil」の文字はありませんでした。
「悪魔の星」っていう名前はチョットな~ それに、悪魔の星に見えませんよ~
立方星」って名前はどうでしょう?  「立方星」で検索してみたが、そう呼んでいる人はいなかった(^^;

※さらに画像検索していたら… ”キュービック・スター”の作成。|Mrtn Directory を見つけた。
このページの先頭に『布施知子さんの本「不思議な立体の世界」のP22~P23で紹介されている、”キュービック・スター”を作成しました。』とある。
Amazonで「不思議な立体の世界 (ユニット折り紙)」を見ると、表紙に”キュービック・スター”の写真があります。ユニット折り紙でこの形を作った人は「キュービック・スター」と呼んでいるようです。
キュービック・スター」=「立方星」です。「悪魔の星」より妥当な名前だと思います。

※さらに「悪魔の星 パズル」で検索していて、「悪魔の星」の出所が見えてきました。アシェット・コレクションズ・ジャパンの「パズルコレクション」№2「悪魔の星」のようです。コレで日本のパズル界では「悪魔の星」が広まったのかな?

こういう付録主体のシリーズ雑誌って、1冊目は売れても2冊目が~…で、2冊目も買ってもらってそれ以降の購読に繋げるのが課題でしょうから、2冊目で「悪魔の星」というキャッチーな名前をつけたのでは?と想像します(^^;
あ、パズルコレクションのレビュー|雑誌定期購読のマグリスト情報局を見ると、パズルコレクションって、当初60号までの予定が、延長・延長…と113号も続いているんですか~ビックリ! 定期購読しているコレクターさんの「ひどい」「早く終わってorz」「いい加減にしてほしい」という悲壮なレビューが書き込まれています。コレクター心理を突いた巧みな?商売なんでしょうか(^^;


このパズルの組み立て方は→立方体の木のパズル
トンガリくん消しゴムで空間充填することを確認→悪魔の星(菱形12面体の星型)の空間充填



ところで『悪魔の星』と言えば、私は悪魔の星 (創元SF文庫)の方を思い浮かべるのですが、原題は『A Case of Conscience』…「良心の事例」なんだ~!

2012年8月14日 (火)

パタパタ立方体

Patapatacube1Patapatacube2_2
この浮世絵のパタパタ立方体が、ず~っと前から机の本棚に置いてある。
普段いじるわけでもなく、浮世絵が好きなわけでもなく、立方体グッズだから買ってきた一品。写真とってしまっとこ。
Patapatacube3
Patapatacube4
Patapatacube5
Patapatacube6
Patapatacube7
ところで、コレ、なんていう名前なんでしょうね?
「パタパタ立方体」で画像検索したら、該当する画像多数。そこから追っていくと…「無限に開く立方体」,「カレイドキューブ」,「ノマキューブ」等の名前が出てきた。
カレイドキューブ 約 132,000 件!ダントツです。が、画像を見ると、カレイドスコープっていうロックグループのcubeっていうアルバムの画像が~(^^; あ、こりゃ違う。

検索件数は…
パタパタ立方体  ウェブ:約 20,900 件,画像:約 4,380 件
無限に開く立方体 ウェブ:約 25,000 件,画像:約 9,580 件
カライドキューブ ウェブ:約 90,200 件,画像:約 8,140 件
ノマキューブ   ウェブ:約 4,170 件,画像:約 2,240 件

カライドキューブかなと思ったが、「カライドサイクル」もヒットしてしまっている。
ノマキューブがそれらしいかな? でも「noma cube」や「norma cube」で検索してもそれらしい画像は出てこない。
ということで、パタパタ立方体が分かりやすいかな(^_^)

2012年8月13日 (月)

伊勢丹府中「遊ぶ木」木のおもちゃ展

府中の伊勢丹で「遊ぶ木」木のおもちゃ展をやっていた。
ちょっと見ていたら、楽しそうなので買ってしまった(^o^)
Asobuki1
六角形のコマは模様の対称性に惹かれて、
「どんぐりころころ」ぼくちゃん(トコトコ人形です)はかわいいから。
ぼくちゃんがコマを回しています~
Asobuki2
高速回転しているとき、コマはこんな風に見えます。
Asobuki3
「どんぐりころころ」ぼくちゃんは、トコトコ人形です。
板などで坂道を作ってそこに置くと、トコトコ歩きます。
Asobuki4
足はビー玉と底にリング状に薄く貼ってあるコルクです。
坂道に「どんぐりころころ」ぼくちゃんを置くと、コルクの前と後ろが坂道にちょっとずつつっかえて、トコトコトコトコ…って歩くんです。ビー玉でスーと滑るわけではありません。
※ビー玉は(ラムネのビー玉と同じように)落ちてはきません。じゃ、ビー玉はどこから入れたの? ドングリ頭の方から入れたそうです。

「これください」って言ったら、お姉さんが「木目によって表情が違うんですよ。どれになさいますか?」って。あ、ほんとだ!ん~~「じゃ、この子」 鼻の周りの木目がかわいい、ぼくちゃんにしました~(^o^)


「遊ぶ木」展の様子は、こちらのブログをご覧ください。
伊勢丹府中店「遊ぶ木」展さんへ行ってきました|チッタ日和
私が買った、六角形の木のコマは…アトリエ倭さん
「どんぐりころころ」は…おもちゃのこまーむさん でした。

あ、9/2(日) たまオモチャ市 っていうのがあるのか~

あ、木のおもちゃチッタ の新着商品に「もくロック」があって「店主一押し!」って出てるゾ!
もくロックについてはこちらもご覧くださいな。→MOKULOCK もくロック(木のブロック)すご~い!

2012年8月12日 (日)

周期表メジャー The Chemometer

昨日は「元素のサンプル付き周期表」を引っ張り出してきたので、
今日は「周期表メジャー The Chemometer」です。これも昔もらったもので、いつ誰にもらったのか覚えていません(^^;
周期表をメジャー(物差し)にしてしまうなんて、面白いアイディアです(^o^)
Chemometer


100cmのメジャーで、1cm毎に原子記号が HHeLiBeBC,…(水へーりーべーボク…)と並んでいます。
全体をスキャンしてみました↓
Chemometer
原子番号順に一次元に並んでいるだけなので、二次元の周期/属に分けて並べた周期表のメリットはありません。なんに使えるのかな?
例えば、失礼にもスリーサイズを聞かれた場合…「バスト Pb(鉛)、ウエスト Eu(エウロビウム)、ヒップ Ra(ラジウム)です。」って答えるとか、いかがでしょう?(^^;


2012年8月11日 (土)

元素のサンプル付き周期表

オリンピックで金・銀・銅の話であふれているので、ついでに周期表の金・銀・銅…
昔、青少年のための科学の祭典・全国大会(科学技術館)で息子が作って、お父さんが保存していた「元素のサンプル付き周期表」です。
Periodic table with samples
元素のサンプル付きですよ~! 金・銀・銅のサンプルも付いてます!
金・銀・銅は性質の似た金属ですから、11属の列に Cu(銅),Ag(銀),Au(金)と並んでいます。
金は化学的腐食に非常に強い金属なので、今でも金色に光っています(^o^)
一方、銀は比較的化学変化しやすい金属なので、空気中の酸素と反応し、表面が酸化銀になって黒ずんでいます。 ←銀の表面が黒くなるのは酸化ではなく硫化だそうです。
なので「銀食器はお手入れが必要」なのですが、それについて検索してみたら、こちらの話が面白かったです。→ 貴族愛用の銀の食器|身近に感じる理科 ←リンク切れ
※(代わりの)参考リンク
銀器のお手入れ方法|大淵銀器
金、銀食器 毒への反応、エピソード等の質問です。 昔、 王、皇帝、貴族、権力者等は...|Yahoo!知恵袋

ところで、銀メダルを獲得した選手は、その後「銀メダルのお手入れが必要」なのだろうか?


この「元素のサンプル付き周期表」を作ったのは、むか~し、20世紀の終わりごろ。何年だったかは覚えていない。「青少年のための科学の祭典」のサイトを見ても、そんなに昔の記録はない。(あれ、青少年のための科学の祭典は1992年に始まったようですが、2008年までの情報が残されていませんね~)

で、この「元素のサンプル付き周期表」のブースは大人気!親子揃って「まず金・銀・銅のサンプルを確保しろ!」って、大変でした(^^;



※関連記事
2012/08/12 周期表メジャー The Chemometer
2013/04/29 核図表(Chart of Nuclides)クリアファイル…理研(和光)一般公開
2016/02/08 『ドミトリ メンデレーエフ 生誕 182 周年』 Doodleにツッコミを入れてみる

2012年8月10日 (金)

MOKULOCK もくロック(木のブロック)すご~い!

Mokulock00 もくロック(木のブロック) これ、触ってみた~い!どうやって作ってるんだろう?プラスチックのように射出成型できないよね。一個一個削りだしてるの?ん~気になる。
とっても気になるので、買ってしまいました~(^o^)
箱↓サイドはカブトムシ,葉っぱ,桜,鳥などのイラストです。
Mokulock01
蓋を開けると…また、カブトムシと葉っぱのイラスト。楽しくなってきちゃいますね。
Mokulock02
布袋が出てきました。この中にもくロックが入ってます。
Mokulock03
もくロックです。
Mokulock04
「プラスチックのように射出成型できないよね。一個一個削りだしてるの?ん~気になる。」
その答え↓
Mokulock05
お~!やっぱり削りだしてますよ~!すご~い!ハイテク!
50個並べてみました。
Mokulock06
左下のブロックは木目が見て取れますね。
ちょっと組んでみます。
Mokulock07 Mokulock09
お~!精度高いです。
ブロックの繋ぎ目に寸部の隙間もありません。

もくロックは5種類の木…桜,朴(ホオ),楓(カエデ),四手(シデ),樺(カバ)…で作られています。
Mokulock08
薄紙に包まれていた5つのもくロックは、その5種類の木のサンプルかな?
あ、MOKULOCKの焼印があります。
Mokulock10
この焼印だって、焼きごてをブロックの丸い出っ張りの隙間に当てる…なんてことしてないよね。たぶん、レーザーで焼いてるんじゃないでしょうか?

 


もくロックを買うに至る経緯…
大國魂神社でやっていた「第52回 府中市商工まつり」をぶらっと通り過ぎる程度に見ていたら、木の雑貨店 てんちりんが出店していました。木で作ったぬくもりのある品が並んでいたので、ふと足を止めて見ていたら、「ネットのサイトも見てください」とカードを渡され… 2,3日後、ポケットから出てきたカードをそのままリサイクルの雑紙にしてしまうのもなんだな~と、「てんちりん」で検索… 「もくロック」なにこれ?クリックして見てたら、なんかすごいゾ!これ。
MOKULOCK」で検索…→山形の森から生まれた自然の空気を感じるブロック
株式会社 ニューテックシンセイ って会社が開発したのか~
事業内容を見てみると…「 パーソナルコンピュータ組立 その他OA機器組立 プリント基板組立 通信機器完成品組立 事務機器完成品組立 玩具組立 紙幣識別機組立 その他精密機器完成品組立 各種研磨加工・機械加工工作」 ん~これらの技術を活かして、もくロックは作られているんだよね。
私の頭の中に「もくロックは、プラスチックのように射出成型できないよね。一個一個削りだしてるの?」という疑問が… ん~気になる!手にとって触って、この疑問を解決しないと夜も眠れなくなりそうだ~(^^;
…ということで、ネットでご購入。手にしたときの満足度がとっても高い商品でした。買ってよかった(^o^)

2012年8月 9日 (木)

congitive surplus 知力の余剰

congitive surplus知力の余剰」いい言葉だな~(^^)
NHK スーパープレゼンテーション を見ていて、この言葉を知りました。

このブログも、皆さんのブログも、ネット上のコンテンツの多くも「知力の余剰」による生産物ですよね。
才能の無駄遣い」もね。

先インターネット紀(先カンブリア紀みたいなもんです)…この時代、知力の余剰生産物はほとんど垂れ流しで、蓄積されることはありませんでした。インターネット紀に入ると、知力の余剰生産物はクラウド上に蓄積されるようになり、一見「才能の無駄遣い」と見えても、それが何かの役に立つこともあるわけで…
私も知力の余剰生産物をせっせとクラウド上に蓄積していこ(^_^)

※私思うんですよ、インターネットって、地球全体を一つの生命体(ガイア)と考えると、インターネットの普及によって、やっと神経細胞を獲得したんだな~って。で、クラウドは脳かも。クラウドのモワモワって、脳のシワシワに似てるし(^^; →Google脳…グーグル効果 ネットが変える脳…日経サイエンス2014/3



テレビ見て感動した人、私のほかにもいるよね~と「知力の余剰」で検索したら…
知力の余剰[コロコロのレストランガイド] ←ブログ記事としてはコレが一番よかったよ。

※スーパープレゼンテーション関連記事
2012/08/27 墓を残すよりブログを残そう!(死後のデジタルライフ)
2012/08/28 ジル・ボルティ・テイラー「脳卒中を語る」… 私も「脳梗塞を語る」
2013/08/20 スーパープレゼンテーション「サンゴから学ぶ美しい数学」のここに共感

2012年8月 8日 (水)

植物は赤が好き

このタイトルは、
私が赤い植物が好きということではなく、
植物が赤い光が好きってことです。

NHK高校講座|科学と人間生活|第2回 生物 植物の育成と光 を見ていたら、こういう映像が出てきた↓
1
「太陽光の代わりにLEDを使い、植物に光の色が与える影響を調べている」
2
「赤い光で栽培すると、通常の4~5倍のスピードで成長する」
3
お~!植物の葉が緑色なのは、赤い光を吸収して、緑の光を反射するからだ
という話は知っていたが、こういうグラフを見るのは初めてです!
なるほど~植物は赤い光だけじゃなく、青い光も好きなんだ~

「植物は赤が好き」で検索してみたら、こういうページがヒットした
植物工場 - 文部科学省
「育成にもっぱら赤色LEDを使用している理由は、安価で発光効率が30パーセントと高いからである。」 ん、そうでしょうね~
「しかし赤色だけでは苗が健全に育たないので、苗作りには蛍光灯を利用している。」 へ~そうなんだ。


※そういえば、この番組の中でやっていた「ワカメのしゃぶしゃぶ」の実験が面白かった(^o^)
改めて、番組ホームページ NHK高校講座|科学と人間生活|第2回 生物 植物の育成と光 を見直すと…
『ワカメはフコキサンチンと、クロロフィルという二つの色素が協力して光合成をしています。
熱を加える前のワカメの茶色っぽい色は、フコキサンチンという光合成色素の色です。
しかし熱を加えると、フコキサンチンと結合していたタンパク質が壊れ、色を失います。
すると、熱に強いクロロフィルの緑色が見えるようになります。』
へ~!そうだったんですか~

2012年8月 7日 (火)

京王線 総合高速検測車 Dynamic Analytical eXpress

京王線新宿駅に、こんな車両がいた~! 撮影日時 2012/08/07 10:48
Keio Dynamic Analytical eXpress
総合高速検測車 Dynamic Analytical eXpress
へ~京王線にこんな車両があったのか~!新幹線のドクターイエローみたいなもんですか?
Keio Dynamic Analytical eXpress
中にはいろんな装置があったよ…
Keio_dax_atc
あ~自分の顔がぼわ~っと写り込んじゃってるじゃないか(^^;
新宿側先頭車↓
Keio_dax4
すぐに発車~しちゃいましたよ。
解説は→ Wikipedia 京王クヤ900形電車

※Wikipediaのタイトルが900形なのに、上の先頭車が600形なのは、Wikipediaによりますと「…同じ事業用車であるデワ600形電車のデワ601とデワ621の中間に連結されて検測が行われる。」

あれ?私が車両の中を撮ったのは、横腹にDAXってついてない車両だったな…DAXの車両の中を撮らないと資料的価値激減? まぁ、私は鉄ちゃんじゃないからいいか(^^;

2012年8月 6日 (月)

20・12面体ランプ

飲み会の帰り道で発見した 20・12面体ランプです。
Icosidodecahedron_lamp1
もっとアップで…
Icosidodecahedron_lamp2
ほら、20・12面体(正五角形が12面で、正三角形が20面)でしょ(^o^)
え、裏側が見えないから確認できないって(^^; じゃ、Wikipediaの二十・十二面体と見比べてくださいな。

撮影日時:2010/7/28 23:04
場所:東京駅八重洲南口まで約5分あたり だったかな?

※関連記事
大人の科学「AKARI折り紙」は十二・二十面体と立方八面体
紙のランプシェード<20・12面体>…東急ハンズ渋谷店で

2012年8月 5日 (日)

トンガリくん消しゴム(多面体パズル)

東急ハンズでぶらぶらしていて↓これを見つけました~
1
トンガリくん消しゴムです。多面体のパズルです。
2
立方体の木のパズル」と同じパズルです。
3
このパズルの正式な名前は何だろう?

2012/08/16 悪魔の星の空間充填 …トンガリくん消しゴム8個で「空間充填」してみました~



トンガリくん消しゴムの組み立て方はこれと同じ→立方体の木のパズル

2012年8月 4日 (土)

ダンボールサッカーボール

キリンビアパーク取手へ工場見学に行ったら、受付カウンターの隅に↓コレがあった。
2ダンボールサッカーボールです~(^o^)

3「缶」の文字がステキです(^^;
お~!こんなとこで切頂20面体に会えるとは思わなかったよ~!!
受付・案内のお姉さんに「写真撮ってもいいですか?」
「どうぞ、どうぞ。」
私が嬉しそうに写真を撮っているので、
「こういうジョイントでつながっているんですよ~」と見せてくれました。
4

「一面、外してお見せしましょうか?」「是非!」
5こういうパーツです。
6なるほど、こうなっているのか~
「ご自分で作ってみられたらいかがですか?」
「そのうちチャレンジしてみます!」
とは言ったものの、冷静になって考えるに、6角形:20面、5角形:12面、ジョイント:90個を自分でカッターで切り出す時間とモチベーションがあるか…?



ビール工場見学に行ったのは…6/21でした。キリン横浜ビアビレッジに工場見学に行ったらフローズンビールが試飲できたので、キリンビアパーク取手に行ってもフローズンビールが飲めるよね(^_^) と行ったら、ダンボールサッカーボールに会えたのでした(^o^)
あ、キリンビアパーク取手のお姉さんの「ビールの三度注ぎ」は匠の技でした。ビール工場見学すると最後の試飲のときに「おいしいビールの注ぎ方:ビールの三度注ぎ」が紹介されるのは定番?なんですが、私が見学に行ったときのお姉さんの「ビールの三度注ぎ」は見ていて「ム、今までとは違うぞ!」
「只今、三度注ぎしたこのビール、どなたか試飲なさってみませんか?」
だれも手を挙げないので、「ならば、私が」(^^;
「こ、これは!」(居酒屋で飲む生ビールの泡とおんなじだ~!)「泡がとってもクリーミーです。」
それ以来、缶ビールをコップに注ぐときは三度注ぎをしてます(^o^)
キリンビアパーク取手のお姉さんの匠の三度注ぎのレベルには達しませんが、ビールがおいしくなったことは確かです。


※2013/09/30追記
ダンボールサッカーボールを作るなら…
サッカーボール型ダンボールパズル または
大阪近辺にお住まいで、お子様いるなら…
イベント情報|アサヒ ラボ・ガーデン で「ダンボールでサッカーボールをつくろう」をクリック ←私はコレに参加したかったんですが、大阪は遠いし、息子がお子様だったのは10年以上前のことなので、参加を断念しました(^^;;

2012年8月 3日 (金)

AuthaGraph オーサグラフ 世界地図

2012/7/4に ダイマクション地図(Dymaxion map)のことを書いたが、そうだ、ダイマクション地図よりもっと優れた地図があったじゃないか!え~っと、なんていう名前だったかな? 正4面体に射影して展開した地図だったよね。「正4面体 地図」で検索…
→トップに出てきました。「AuthaGraph オーサグラフ 世界地図」です。
Authagraph World Map

この地図、スゴイです!何がスゴイかって「AuthaGraph World Mapについて」をご覧ください。「行き止まりのない世界」とか「地図の再配列」とかの解説は感動もんだな~(^^)

あ~!AuthaGraphサイトのニュースに、私好みの催し物・展覧会の情報が並んでるじゃないですか~!
しかし、全部終わってる(^^; ダイマクション地図のことを書いたときに、このネタを思い出していれば見にいけたのに~ 今後、定期的にウォッチしよ。


2012年8月 2日 (木)

東京大学駒場博物館前のヒマラヤスギ

東京大学駒場博物館「石の世界」を見に行ってきた。
京王線明大前駅ホームに貼ってあった「石の世界」の緑色のポスターを見て、
Photo
これはたぶん…高校講座「地学」で見たマントルの主成分の橄欖岩(かんらんがん)だな…と思って、ポスターの右下隅を見たら「かんらんせき 橄欖石(アリゾナ産、玄武岩中の橄欖岩捕獲岩)」と…ん~マントルからマグマの上昇と一緒にもたらされた石ってのもロマンだな~(^^)と思いまして、行ってきました。見た感想は「ふ~ん」程度でしたが(^^;

それより、東京大学駒場博物館前のヒマラヤスギ↓
1
なにコレ!なんで、こんなに根元の方から枝分かれしてるの~!?
2
ヒマラヤスギって、太い幹が一本すくーーって真っ直ぐに生えてますよね~
このヒマラヤスギ、変(^^; だけど面白い(^o^) 子供だったら木登りしちゃうな。

2012年8月 1日 (水)

「指ハブ」で検索するとGoogleトップに!

毎月、月初に検索順位チェックツールで科学体験クラブ府中のサイトにあるアイテム名で検索順位をチェックしているのだが、今日チェックしたら「指ハブ」で「かみつきへび(指ハブ)」が1位になっていた~(^o^)v
長らく4位にいて、7月2位に浮上、そして8月1位です~!なんで?
最終更新日:2010/8/8のページだし~
約 2,110,000 件中の1位だから、マイナーな単語でもない。
お、Yahoo!も1位は当然として、Bingも1位だ!

ところで、「指ハブ」4位の @nifty:デイリーポータルZ:大きな指ハブが作りたい ←これ面白い(^o^)

2位の「指ハブ」どんな内容かな?と覗いて見ると…
同軸ケーブル 指ハブ」ってある!何それ?
わ!同軸ケーブルの外部導体(網組み銅線)が網組みしてあるから、これを取り出して指ハブにしちゃったのか~!ワハハ(^o^) その発想イイですね~

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応