(飛ぶ種)フタバガキの種子の模型
第30回戸田競艇場少年少女サマーフェスティバルで科学体験クラブ府中の三浦さんが「(飛ぶ種)フタバガキの種子の模型」をやっていました。これはオリジナルアイテムだ~!と感動したので、科学体験クラブ府中のサイトに「(飛ぶ種)フタバガキの種子の模型」をアップしました(^^)/~
「フタバガキの種子の模型」で検索すると…出てくるのは、紙を細長く切って、折り曲げて、クリップを付けて…というものが多い。これだと「種子」じゃなくて「飛ぶおもちゃ」になっちゃてるのよね(^^; そこを何とかしたいな~と思っていた私なのですが、三浦さんの考案した「フタバガキの種子の模型」は、本物とよ~く似てるんです。「飛ぶおもちゃ」ではなく「種子の模型」の科学工作になってます。当然、本物同様、クルクルと良く回ります。投げ上げて、クルクル回って落ちてくるのを見ると、子供たちは「回った!回った~」と大喜び。大人も楽しいです。
で、フタバガキの種子の模型だけでは終わりにせず、色々な飛ぶ種を展示して、「こんなにいろんな飛ぶ種があるんだよ~」って説明もしていました。←これが、とっても重要だと思う。
「種子は何でこんなにいろんな形があるの?」と、種子に興味を持ってくれた子供がいたら、大成功~(^^)v
※関連記事
2013/08/05 (飛ぶ種)フタバガキの種子の模型…こう説明するんだった~
« 第30回戸田競艇場少年少女サマーフェスティバル「マグヌスコップ」 | トップページ | 「指ハブ」で検索するとGoogleトップに! »
「科学体験クラブ府中」カテゴリの記事
- 多摩第一小学校実験教室(飛ぶ種)フタバガキとアルソミトラの種子の模型(2014.09.12)
- 正多面体とボール…意外と身近にある正多面体(2014.09.02)
- 2014青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「ストローとゴムひもで作る正多面体」(2014.08.31)
- 2014青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「ストローとゴムひもで作る正多面体」準備中~(2014.08.27)
- 2009青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「ビーズ正多面体ストラップ」(2009.09.13)
« 第30回戸田競艇場少年少女サマーフェスティバル「マグヌスコップ」 | トップページ | 「指ハブ」で検索するとGoogleトップに! »
コメント