ビー玉万華鏡のビー玉が白く光って写るのは「再帰性反射」
みたか太陽系ウォーク「万華鏡から宇宙エレベータまで~正多面体の不思議~」で、ビー玉万華鏡のビー玉がみんな白く光って写っているので、なぜ?→発見!これ再帰性反射です。
再帰性反射って何?...知りたい人にお勧めの一冊↓
まんがサイエンスⅦ「見る」科学
です。
この中の「光る標識!?」で再帰性反射のことをとっても分かりやすく知ることができます。
さぁ、道路標識が夜中に光る仕組みを知りたい人、まんがサイエンスを買って読んでね(^o^)
あ、ビー玉万華鏡のビー玉が白く光って写る仕組みは、まんがサイエンスⅦの213ページあたりを読むと解ります。(このページの解説を、ビー玉とカメラのフラッシュの光に置き換えると… あ~なるほど!)
※まんがサイエンスは科学を楽しく面白く、とっても分かりやすく解説してくれるので、科学好きの人にはお勧めのシリーズです。子供たちを対象にサイエンスコミュニケーションの活動をしている人には必読の書じゃないかと思ったりもしますよ(^^)
※こちらにも「再帰性反射」のことを書きました…→コーナーキューブ(再帰性反射)
« 多摩六都科学館の「モアレ」 | トップページ | キリン横浜ビアビレッジ工場見学でフローズンビール(^o^)/~ »
「サイエンス」カテゴリの記事
- 575でカガク!お題は「反物質」で、答えは『ウロボロス』『ソーダ―水』(2020.09.20)
- 高い木の葉まで水を運ぶしくみ… 浸透圧(根圧、蒸散)と凝集力(2020.08.18)
- 猫ビーム!は『再帰性反射』(2020.07.14)
- オウムガイの気房の中には「カメラル液」があって、カメラの意味は「小さな部屋」(2020.07.08)
- ヒトゲノムは32億5400万塩基対?(2020.06.28)
« 多摩六都科学館の「モアレ」 | トップページ | キリン横浜ビアビレッジ工場見学でフローズンビール(^o^)/~ »
コメント