木漏れ日の金環日食
JAXAのツイートに「金環日食や部分日食の光を、木漏れ日を通して写真に撮った方はぜひ投稿してください!」というのがあって、「みんなで木もれれ日を撮ろう」キャンペーンっていうのをやってたんですね~
そう、そう!金環日食といえば「木漏れ日」ですよ~!
▼「木漏れ日 金環日食」で画像検索すると~
木の葉と木の葉の隙間がピンホールカメラの穴になり、地面がスクリーンになって、金環日食のリングが地面に投影されるんですよ。いっぱい。風が吹けば金環日食のリングが揺れ動くんです~(^o^)
見てきたかの様に書いてますが、実は見てません(^^; 昔TVでその映像を見て感動!金環日食のときは木漏れ日を見るゾ!と思ってて、見に行くまでは木の葉の影を気にしていたのですが…朝早い金環日食で、光がかなり斜めに差し込むから、木漏れ日は見つけにくいかな?とかおもいつつ… 観測ポイントの公園に行ったら木漏れ日の事を忘れてた(^^;
でも「みんなで木もれれ日を撮ろう」キャンペーンのサイトに写真がいっぱい投稿されています~
例えばコレ。そうか!朝早くて太陽光が斜めにさしても、壁に映せば丸くなるじゃないか~
その手があったか~!ピンホールカメラとおなじ原理とは言っても、ピンホールのように小さい穴である必要はありません。木の葉と木の葉の隙間は数センチあるでしょうが、対象の太陽がデカイですから、ちゃんと像が出来ます。指を輪っかにしてもOKです。この写真を見て「その手があったか~!」と思いましたよ(^o^)
穴あきオタマでも
風流 いろいろな日食の楽しみ方があるものですね~
※ここでリンクしているページは2012年当時のもので、今はリンク切れです(^^;
その代わり…⇒日食を観察する方法|国立天文台 このページの中ほどに『木もれ日を見る』画像があります。
「金環日食 木漏れ日」で画像検索して出てきたこちらの写真…
「フィルター買えなかったので~画用紙持って公園へ!」
そうか~!日食観察グラスなんて買わなくても、画用紙を持って公園に行けば金環日食を楽しめたのか~(^o^)
※私は日食観察グラスとコンパクトデジカメで日食を撮影しました。
→金環日食をコンパクトデジカメ+日食グラスで撮った~
« 金環日食をコンパクトデジカメ+日食グラスで撮った~ | トップページ | 「ネーターの定理」ってすごいな~ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ビー玉【宙玉レンズ】で【初日の出】を撮った(2023.01.01)
- 午後3時に最低気温!なぜ?(2022.11.23)
- 「木綿子」を「ゆうこ」と読みますが、なぜ「木綿」が「ゆう」なの?(2022.07.07)
- 10年前【すっとびボール】を20個作って、半円形/円形に並べてた~(2022.06.24)
- 東京国際ミネラルフェア2022(新宿)3年ぶりに行ってきた~『三角広場』は初めて(2022.05.27)
コメント