「十二・二十面体」じゃなくて「二十・十二面体」だった~(^^;
『大人の科学「AKARI折り紙」は十二・二十面体と立方八面体』と書いたのですが…
ちょっと「十二・二十面体」で検索してみたら、Wikipediaに「二十・十二面体」って出てくる~(汗)
「十二・二十面体」でも「二十・十二面体」でも、どっちでもいいじゃん。
私は12→20って、数が増える方向に並んでいるほうが自然だと思うけどな~
まぁイイか~と思ったんですが…
Wikipediaに「二十・十二面体(にじゅうじゅうにめんたい、icosidodecahedron)」と出てるので、
“icosidodecahedron”でググッてみたら…71,500 件
“dodecaicosahedron”でググッてみたら… 1,990 件
あ~こりゃ負けたわ(^^; 「二十・十二面体」が正統派の様です。
ところで私、「二十・十二面体」という漢数字の表現だと、頭の中で数値として認識するときに時間がかかるんですよ~「20・12面体」という様にアラビア数字で表現すると、す~っと頭に入ってくるんですが…(そういう人、他にもいないかな?)
だから「二十・十二面体」を「20・12面体」と書くことにしよう。まぁ、私が何て書こうが、影響ないですし(^^;
※そういえば私、「坪」っていう面積の単位もダメなんですよ。「㎡」に換算して、さらにおよその平方根を計算して「何メートル四方」って表現にしないと面積が実感できないのですよ~
「東京ドーム何個分」っていう表現も、私は全然実感できない。東京ドームに行ったことがないので(^^;
そうだ!「銀の匙」では「東京ドーム何個分」じゃ分からないから「札幌ドーム何個分」って言ってたし~(^o^)
« 大人の科学「AKARI折り紙」は十二・二十面体と立方八面体 | トップページ | セパタクローボールは正12面体の仲間だ~ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ビー玉【宙玉レンズ】で【初日の出】を撮った(2023.01.01)
- 午後3時に最低気温!なぜ?(2022.11.23)
- 「木綿子」を「ゆうこ」と読みますが、なぜ「木綿」が「ゆう」なの?(2022.07.07)
- 10年前【すっとびボール】を20個作って、半円形/円形に並べてた~(2022.06.24)
- 東京国際ミネラルフェア2022(新宿)3年ぶりに行ってきた~『三角広場』は初めて(2022.05.27)
« 大人の科学「AKARI折り紙」は十二・二十面体と立方八面体 | トップページ | セパタクローボールは正12面体の仲間だ~ »
コメント