« 大人の科学「AKARI折り紙」は十二・二十面体と立方八面体 | トップページ | セパタクローボールは正12面体の仲間だ~ »

2012年5月 2日 (水)

「十二・二十面体」じゃなくて「二十・十二面体」だった~(^^;

大人の科学「AKARI折り紙」は十二・二十面体と立方八面体』と書いたのですが…
ちょっと「十二・二十面体」で検索してみたら、Wikipediaに「二十・十二面体」って出てくる~(汗)
「十二・二十面体」でも「二十・十二面体」でも、どっちでもいいじゃん。
私は12→20って、数が増える方向に並んでいるほうが自然だと思うけどな~
まぁイイか~と思ったんですが…
Wikipediaに「二十・十二面体(にじゅうじゅうにめんたい、icosidodecahedron)」と出てるので、
icosidodecahedron”でググッてみたら…71,500 件
dodecaicosahedron”でググッてみたら… 1,990 件
あ~こりゃ負けたわ(^^; 「二十・十二面体」が正統派の様です。

ところで私、「二十・十二面体」という漢数字の表現だと、頭の中で数値として認識するときに時間がかかるんですよ~「20・12面体」という様にアラビア数字で表現すると、す~っと頭に入ってくるんですが…(そういう人、他にもいないかな?)
だから「二十・十二面体」を「20・12面体」と書くことにしよう。まぁ、私が何て書こうが、影響ないですし(^^;

※そういえば私、「坪」っていう面積の単位もダメなんですよ。「㎡」に換算して、さらにおよその平方根を計算して「何メートル四方」って表現にしないと面積が実感できないのですよ~
「東京ドーム何個分」っていう表現も、私は全然実感できない。東京ドームに行ったことがないので(^^;
そうだ!「銀の匙」では「東京ドーム何個分」じゃ分からないから「札幌ドーム何個分」って言ってたし~(^o^)


大人の科学 プラネタリウム投影機は正12面体

« 大人の科学「AKARI折り紙」は十二・二十面体と立方八面体 | トップページ | セパタクローボールは正12面体の仲間だ~ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 大人の科学「AKARI折り紙」は十二・二十面体と立方八面体 | トップページ | セパタクローボールは正12面体の仲間だ~ »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応