« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月28日 (月)

nepia鼻セレブのうさぎさん→視交叉はどうなってるの?

Nepianepia鼻セレブ(ティッシュペーパー)のウサギさんの目を見て…「ウサギさんの目って、左右別々のものを見てるのね~」
「あ、人間の視神経って視交叉ってことで半分ずつ・・・ だったと思ったけど、ウサギさんの視交叉ってどうなってるの?」と私の頭の中にが浮かんだわけですね(^o^)
まず「半分ずつ・・・」を何と言うのか覚えていないので「視交叉」で検索…(実は、最初は「視交差」で検索しちゃったんですけど(^^;)→出てきました。「半交叉」だ!
で、人間の視神経が半交叉しているのは両眼立体視するためと私は理解していたので、ウサギさんのように左右別々のものを見ている目は半交叉する必要ないよね~ということは全交叉してるの?

で、検索して見つけたのが→ Yahoo!知恵袋「視神経が半交叉しているのはヒトだけですか?それとも他の哺乳類や ...」によると『魚は全交差です。そもそも、魚の目は体の左側と右側についてますから、立体視無理です。』 ここまでは予想通り。
『哺乳類のうち、ネズミ、猫、犬は半交差です。他のほ乳類もたぶん半交差だと思います。』 え~!ってことは、ウサギさんも半交叉なの~?前方の左右の視野が重なる僅かな部分で両眼立体視してるのかな~?
『鳥は知りませんが、』 スズメとかニワトリとか全交叉で支障ないように思えるのですが、あ、地面に落ちてるエサをついばむにはチョットだけ立体視できた方がいいか~
『フクロウなんか目の付き方からいうと半交差でしょう。』 そこ、そこ!フクロウさんが半交叉かどうか、知りた~い(^o^) 狩をするフクロウは獲物までの距離をつかむ必要がありますから、半交叉でしょうね。
ん~喰われる側のウサギさんは、半交叉でチョットだけ立体視できてもメリットないのでは?全交叉で360度の視野を持つことの方が生存に有利ですよね。
でも、哺乳類の中で半交叉だったり全交叉だったりってことは進化の過程で無いのかな?
哺乳類は半交叉?

でも~『カエルはオタマジャクシ時代が全交差、大人になると半交差だそうです。』そりゃ面白い~(^o^) ※ところで「交差」は誤字?「交叉」ですよね?
オタマジャクシ時代は捕食者に喰われない様に360度視野の全交叉。
カエル時代は喰うためにエサまでの距離がつかめる半交叉なのだとしたら、納得できるな~
それより、1個体の一生の中で全交叉と半交叉が発現するってことは、遺伝子の中に全交叉になる遺伝子も、半交叉になる遺伝子もあって、どちらが発現するかは条件次第…と考えれば、哺乳類でも人は半交叉、ウサギは全交叉、鳥類でもフクロウは半交叉、スズメは全交叉だったとしたら、その方が理にかなっていると思えるのですが・・・
どこかに、動物の種別に半交叉/全交叉をまとめた情報はないものでしょうか? 知りたい…

※あ、調べていて、視交叉/半交叉について(図・説明共に)一番分かり易かったページはコチラでした↓

視力回復の研究ノートTOP → 目のしくみ → 網膜から脳へ


2012/6/2 「鳥類 視交叉」で検索したら…
認知機能の脳内基盤について-視覚と聴覚」に下記の記述を見つけました。
『…この交叉・非交叉成分の比率は動物種によって異なり、立体視機能と関連があると考えられる。すなわち、ヒトでは半交叉、ネズミでは約90%交叉、鳥類以下(submammalian)では全交叉する。ただし、魚類では「交叉」を形成せず、左右の視神経が独立して反対側へ投射する。』

ん~「鳥類以下では全交叉する」ということは… フクロウは全交叉?


※2013/11/16 nepia鼻セレブのうさぎさん→視交叉は「全交叉」でした!

※2014/06/28 オタマジャクシ:全交叉→カエル:半交叉 に関するページを見つけました。
カエルの変態期に網膜視蓋投射を変化させるメカニズムの研究|理化学研究所 中川 RNA 生物研究室
(またしても、検索してそのページを開いたときに、所属不明のページでしたので、URLの端を削って所属元を辿りました。大学/研究所/役所のページには、ホームページへのリンクが無い所属を明示していないページが多すぎます。←情報発信者としてのメディア・リテラシーが足りないと思います。)

2012年5月27日 (日)

ハンス・ロスリング「増え続ける世界人口」…そうだったのか~!

NHK Eテレの「スパープレゼンテーション」っていう番組で、ハンス・ロスリング「増え続ける世界人口」のプレゼンテーションを見て!そうだったのか~!
ユニセフ募金をする意義がやっと分かりました。
あ、プレゼンターのハンス・ロスリングはプレゼンテーションの中でユニセフのことに何も触れてませんよ。私の頭の中で、「増え続ける世界人口」とユニセフ募金をする意義が結びついたってだけのことです(^^;

え~数年前に、日経エレクトロニクスだったかな?の中にユニセフ募金の折込みたいなのが入っていて、一度募金しました。それ以後毎年ユニセフから募金のお願いのDMが来るんですが…「100円でできること」みたいな訴えを見て… ちょっとまてよ。世界の人口増加が問題になっているこのご時勢、人口増加の著しいこれらの最貧国の子供たちを助けることは、本当に人類の未来のために良いことなの? と考えてしまい、その回答を見つけられないのでユニセフ募金するのを躊躇していたのですが…
ハンス・ロスリング「増え続ける世界人口」のプレゼンテーションによると…『世界人口の増加を止める唯一の方法は、子供の生存率を90%にすることだ。生存率90%に達すると小家族化が進むことがデータから分かるからだ。つまり最貧国への投資こそ人口増加対策なのだ。』
そうだったのか~!やっと答えが見つかった。ユニセフ募金します(^_^)/

※ところで、ユニセフもさ~「かわいそうなこの子達を助けて」みたいなキャンペーンじゃなくて、「人口増加問題は人類にとっての大きな課題です。こうすれば人口増加対策になります。」というような科学的データに基づいたプレゼンテーションをしてくれないと、私みたいなタイプの人々の心を動かすことが出来ないよ~(^^;

※いや~でも、ハンス・ロスリングの「増え続ける世界人口」のプレゼンテーションは秀逸です。動画はコチラ→ TED:Hans Rosling on global population growth

2012年5月26日 (土)

「ネーターの定理」ってすごいな~

風邪をひいて4日ほど寝込む… ちょっと復調したので、日経サイエンス2010年10月号「宇宙のエネルギー保存則は破れているか」を読んでいたら、面白い!Interesting !! (^o^)
とっても面白かったので、ちょこっと引用させていただきますm(_ _)m
『エネルギー保存則が成立することは、経験的に確かめられているだけでなく、物理学者が信じるに足る論理的根拠が背後にある。ドイツ人数学者のネーター(Emmy Noether)は、あらゆる法則は自然が持つ対称性に基づいていることを発見し、エネルギー保存則を確固たるものにした。今からほぼ100年前のことだ。
・・・
ネーターが発見したのは、「自然が連続対称性を持つときにはそれに付随して必ず保存則が存在し、その逆もまた正しい」ということだ。特に、空間併進対称性、回転対称性、時間併進対称性があることは、それぞれ、運動量保存則、角運動量保存則、エネルギー保存則が成立することと等価だ。』
ね。面白い!Interesting !! でしょ?(同意を得られるのは僅少と思いつつ…(^^;)

そういえば… ネーターさんのエピソードが「多面体と宇宙の謎に迫った幾何学者」のP.136あたりに書いてあったな~
『対称性における革命的な業績で知られるもう一人の数学者は、こちらもコクセターの二年目の任期中にプリンストンのキャンパスに出入りしていたエミー・ネーターである。・・・ネーターは講義を行い、友人のアインシュタインとヘルマン・ワイルに会うために、毎週プリンストン高等研究所に通った。彼女は、鉄道の駅からプリンストンまで、いつも同じ服を着て歩いた。すり切れてテカテカに光っているだぶだぶのジャンパーは、縦にも横にも幅がある体型をかえって目立たせていた。ある日、ファインホールの談話室の窓際に立っていた数学者がファインホールに向かって歩いてくるネーターの姿を見て、「ペンギンとエミー・ネーターの違いは何か」と問いを発した。答えは「ペンギンは鞄を持ち歩かない」だった。(ワイルの描写は、それに比べればましだ。ワイルはこう言った。「彼女の揺りかごの傍らにいたのは美の女神ではなかった」)』
…あんまりです(^^; Wikipediaの「エミー・ネーター」さんの写真を見ても、そこまで言う?って思いますけど~
まぁ、その後に正しい評価の記述がありました。
『1915年に、ネーターはアインシュタインの洞察に由来する対称性に関する定理を構築することによって人類の知識への最大級の貢献を果たしたネーターの定理と呼ばれるその定理は、物理法則のあらゆる対称性には、それに対応する保存則が必ず存在する(対称性があれば何かが保存される)というものだ。』
Wikipediaの「エミー・ネーター」の頁にも『アルバート・アインシュタインによれば「(物理学に)最も価値ある貢献をした数学者」である。』って書いてありますね~
※ところで私、ネーターの定理の数式が理解できるレベルにない(^^;
 だから日経サイエンスの記事とかがちょうどいい(^o^)


※この本を読んで作ったのが→C240フラーレン分子模型


※他にもすごいな~と思った女性研究者…
ロザリンド・フランクリン⇒生物と無生物のあいだ:福岡伸一

※すごいな~と思った女子高生
シルヴィアの量子力学

※すごいな~と思った「超弦理論」
それで9次元だったのか~!『大栗先生の超弦理論入門』BLUE BACKS



※2015/03/23のDoodleは『エミー ネーター 生誕133周年』でした。そして…
ブログ「正多面体クラブ」の1日のアクセスが1万2千にもなった~! Doodle効果おそるべし!
『エミー ネーター 生誕133周年』Doodle効果

2012年5月22日 (火)

木漏れ日の金環日食

JAXAのツイートに「金環日食や部分日食の光を、木漏れ日を通して写真に撮った方はぜひ投稿してください!」というのがあって、「みんなで木もれれ日を撮ろう」キャンペーンっていうのをやってたんですね~
そう、そう!金環日食といえば「木漏れ日」ですよ~!
「木漏れ日 金環日食」で画像検索すると~
Komorebieclipse
木の葉と木の葉の隙間がピンホールカメラの穴になり、地面がスクリーンになって、金環日食のリングが地面に投影されるんですよ。いっぱい。風が吹けば金環日食のリングが揺れ動くんです~(^o^)
見てきたかの様に書いてますが、実は見てません(^^; 昔TVでその映像を見て感動!金環日食のときは木漏れ日を見るゾ!と思ってて、見に行くまでは木の葉の影を気にしていたのですが…朝早い金環日食で、光がかなり斜めに差し込むから、木漏れ日は見つけにくいかな?とかおもいつつ… 観測ポイントの公園に行ったら木漏れ日の事を忘れてた(^^;

でも「みんなで木もれれ日を撮ろう」キャンペーンのサイトに写真がいっぱい投稿されています~
例えばコレ。そうか!朝早くて太陽光が斜めにさしても、壁に映せば丸くなるじゃないか~
その手があったか~!ピンホールカメラとおなじ原理とは言っても、ピンホールのように小さい穴である必要はありません。木の葉と木の葉の隙間は数センチあるでしょうが、対象の太陽がデカイですから、ちゃんと像が出来ます。指を輪っかにしてもOKです。この写真を見て「その手があったか~!」と思いましたよ(^o^)
穴あきオタマでも
風流 いろいろな日食の楽しみ方があるものですね~
※ここでリンクしているページは2012年当時のもので、今はリンク切れです(^^;
その代わり…⇒日食を観察する方法|国立天文台 このページの中ほどに『木もれ日を見る』画像があります。

「金環日食 木漏れ日」で画像検索して出てきたこちらの写真…
「フィルター買えなかったので~画用紙持って公園へ!
そうか~!日食観察グラスなんて買わなくても、画用紙を持って公園に行けば金環日食を楽しめたのか~(^o^)

※私は日食観察グラスとコンパクトデジカメで日食を撮影しました。
金環日食をコンパクトデジカメ+日食グラスで撮った~
Eclipse2 Eclipse4

2012年5月21日 (月)

金環日食をコンパクトデジカメ+日食グラスで撮った~

金環日食をコンパクトデジカメ+日食グラスで…撮れた~(^o^)v
Eclipse0 Eclipse1 Eclipse2 Eclipse4 Eclipse5 Eclipse6
最初の一枚は、ちょうどいい具合に雲がかかっていてコンパクトデジカメだけで撮れたんですが、それ以後は…
Eclipse7
真っ白(^^;

ならば、カメラのレンズの前に日食グラスを置いてみたらどうよ?
やってみました。それで撮った写真が上のやつです。
Sunglass
こんな風にして撮ったわけです。素人だからなせる技でしょうか(^^;

たぶん、普通のコンパクトデジカメではレンズの前に日食グラスを置いたら真っ暗になっちゃうと思いますが、私のデジカメは EXILIM EX-ZR20 このデジカメ「HSナイトショット」という「高感度で高速連写した画像を合成してノイズを低減する機能」があります。
詳しくは→デジカメWatch カシオEXILIM EX-ZR20「HSナイトショット」を試す  をご覧ください。
で、私は「HSナイトショット」モードを選択して撮影したわけではなく、「プレミアムオートPRO」にしておくと、カメラが撮影状況を適切に判断して「HSナイトショット」で撮影してくれるんです。なかなかに優れもの(^o^)
HSナイトショットではシャッターを押すと、カシャシャシャシャ…と高速連写して、撮った写真を見ようとすると「処理中です。しばらくお待ちください。」と、画像合成してまして、暫くすると上の様な写真が出てくるのです。お~!私にも写せま~す(^o^;
カシャシャシャシャ…と高速連写してるので、その間に手振れすると~
Eclipse8
こんな写真になります(^^;


※どこで日食を見ようかな~「東側が開けていて、小高い所がいいよね~」と、思いついたのが、府中の森公園の原っぱの丘の上。行ってみると、同じことを考えた人がたくさんいた~(^^; で、金環食になったときには「お~!」とどよめきがあがり、拍手がわきおこりました~(^o^)



※関連記事
2012/05/22 木漏れ日の金環日食
2014/10/08 皆既月食2014…コンパクトデジカメで撮影
2014/10/09 皆既月食の月はなぜ赤い?
皆既月食2018/1/31 赤銅色に染まる月をコンパクトデジカメで撮りました~
Le1801312154

2012年5月20日 (日)

科学体験クラブ府中での10年間の出展報告書をまとめてみた

科学体験クラブ府中は、これまでに10年以上の活動実績があり、当初から参加している私も10年以上の活動実績があります。で、10年間でどれだけの活動をしてきたのだろう? ここらで一旦まとめてみようかな。パソコンの中にはこれまでの活動報告書が残っているのですが、PCの中で眠っている報告書は情報としての価値がないよね。せっかくだから、それらをブログで公開しよ~(^o^)/ って思い立ち… 以下、私の10年間の活動リストです。私が出展責任者としてやってきたイベント/アイテム:68回!そんなにやってきたのか~(^_^)出展報告書を書いていないのが22回ほどありますが(^^; 10年間の出展報告書を読んでみると、ちょっとは進歩の跡が見えて、感慨深い~

●2001年 府中市青少年のための科学体験フェスティバル「大気圧を体感しよう」
●2002年 府中市青少年のための科学体験フェスティバル「モーフィング/うずまきのイリュージョン」
2002/7/24(水) 第20回戸田競艇場少年少女サマーフェスティバル「鏡の中のサッカーボール」
2002/10/26(土) ぶしぎ発見科学教室「モーフィング(渦巻きのイリュージョン)」
2002/8/24(土),25(日) 多摩チャレンジキャンパス2002「鏡の中のサッカーボール」
2002/11/9(土),10(日) OTAふれあいフェスタ 2002「鏡の中のサッカーボール」
2002/11/17(日) 新町文化センター マックカーニバル 2002「ストロー多面体」
2002/11/30(土) ぶしぎ発見科学教室「鏡の中のサッカーボール」「ストロー多面体」
2002/12/14(土) 白糸台文化センターちびっこ交流会「ストロー多面体」
2003/2/15(土) 府中市青少年のための科学体験フェスティバル「ストロー多面体」「鏡の中のサッカーボール」
2003/11/1(土)~3(月) 実験で確かめる環境・エネルギー「エコサイエンス:実験横丁」…光の不思議な性質
2004/2/14(土) 府中市青少年のための科学体験フェスティバル「鏡の中のサッカーボール」「ペットボトル正多面体」
2004/8/28(土) ぶしぎ発見科学教室「磁石で遊ぼう」
2004/8/29(日) 新町文化センターマックカーニバル「ガウス加速器」
2004/9/4(土) ぶしぎ発見科学遊び「磁石で遊ぼう」
2005/1/8(土) はまっ子土曜クラブ「多面体ワールド」
●2005/2/19(土) 府中市青少年のための科学体験フェスティバル「多面体(教室)」
●2005/2/26(土) ぶしぎ発見科学教室「鏡で遊ぼう」
●2005/5/28(土) ぶしぎ発見科学教室「動き出す絵を作ろう」
2005/7/23(土),24(日) 新町文化センターまつり「8角星(星型24面体)ペーパークラフト」
2005/8/9(火) 第23回戸田競艇場少年少女サマーフェスティバル「MOVE FORM (たためる多面体)」
2005/7/31(日) 水とのふれあい in 浜名湖「セパタクローのボール」
●2005/11/13(土) マックカーニバル「ブーメラン」
2006/1/28(土) ぶしぎ発見科学教室「光を観察しよう~偏光板で遊ぼう」
●2006/2/18(土) 府中市青少年のための科学体験フェスティバル「MOVE FORM…立体・平面の七変化」
2006/5/27(土) ぶしぎ発見科学教室「図形のふしぎ」
●2006/6/24(土) ぶしぎ発見科学教室「ふしぎに見える?」…手のひらに穴が! 指ウインナー? 指先が消える?! ムンカー錯視
2006/7/8(土) 府中市立第1小学校 科学フェスティバル「磁力線を見よう」
●2006/7/22(土) 住吉文化センターまつり「ストロー多面体」「MOVE FORM」
●2006/7/29(土),30(日) グリーンプラザフェア2006「MOVE FORM」
●2006/8/5(土) 2006住之江フェスティバル「鏡の中のサッカーボール」
●2007/2/17(土) 府中市青少年のための科学体験フェスティバル「青銅鏡」
●2007/3/24(土) ぶしぎ発見科学教室「磁石で遊ぼう」
●2007/6/23(土) ぶしぎ発見科学教室「鏡で遊ぼう」
●2007/7/7(土) 府中市立第一小学校 科学フェスティバル「磁力線を見る」
●2007/7/28(土),29(日) 新町文化センター夏祭り「万華鏡」
2007/8/1(水) 第25回戸田競艇場少年少女サマーフェスティバル「鏡の中のサッカーボール」
2007/8/19(日) 鳴門競艇場 科学体験フェスティバル「セパタクローボール」
2008/1/26(土) ぶしぎ発見科学教室「正多面体ペーパークラフト~正多面体はなぜ5種類しかないのか?実験」
2008/2/16(土) 府中市青少年のための科学体験フェスティバル「PPバンドのセパタクローボール」
2008/4/26(土) ぶしぎ発見科学教室「偏光板で遊ぼう」
●2008/7/19(土),20(日) 新町文化センター夏祭り「偏光板のステンドグラス」
2008/7/26(土) 鳴門競艇場 科学体験フェスティバル「ふしぎなひも」
2008/9/15(月) 2008「青少年のための科学の祭典」東京大会 in 小金井「鏡の中のサッカーボール」
2008/9/27(土) ふしぎ発見科学教室「作って楽しむ音の実験室」
●2009/1/24(土) ぶしぎ発見科学教室「ビーズ・ストロー正多面体」
2009/2/14(土) 府中市青少年のための科学体験フェスティバル「ビーズ正多面体ストラップ」
2009/5/23(土) ふしぎ発見科学教室「磁石で遊ぼう」
2009/7/16(木) 星と風のサロン「正多面体の不思議…作って楽しむ正多面体」←さかさパンダさんへのリンクです
2009/7/18(土),19(日) 新町文化センター「ビーズ正多面体ストラップ」
2009/9/13(日) 青少年のための科学の祭典 東京大会 in 小金井「ビーズ正多面体ストラップ」
2009/9/23(水) みたか太陽系ウォーク「万華鏡から宇宙エレベータまで~正多面体の不思議~」
●2010/1/23(土) ぶしぎ発見科学教室「鏡で遊ぼう」
2010/2/13(土) 府中市青少年のための科学体験フェスティバル「ネオジム磁石はすごいゾ!」
2010/8/2(月) 第28回戸田競艇場少年少女サマーフェスティバル「ネオジム磁石はすごいゾ!」
2010/9/12(日) 2010青少年のための科学の祭典 東京大会 in 小金井「PPバンドのセパタクローボール」
2010/9/26(土) 東京国際科学フェスティバル2010「ネオジム磁石はすごいゾ!」
2010/10/2(土) 東京国際科学フェスティバル2010「作って楽しむ万華鏡の不思議(万華鏡カフェ)」
2010/10/9(土),10(日) 東京国際科学フェスティバル2010クロージングイベント「ネオジム磁石はすごいゾ!」「万華鏡の仕組み・万華鏡の不思議」
2010/11/20(日) サイエンスアゴラ「ネオジム磁石はすごいゾ!」
2010/12/4(土) 南町小学校・けやきッズまつり「ネオジム磁石はすごいゾ!」
2011/2/19(土) 府中市青少年の科学体験フェスティバル「ビー玉正4面体逆立ちコマ」
2011/5/28(土) ふしぎ発見科学教室「正多面体ペーパークラフト」
2011/6/4(土) 2011府中リサイクルフェスタ&環境フェスタ「ネオジム磁石はすごいゾ!」
2011/7/26(火) 戸田競艇場少年少女サマーフェスティバル「すっとびボール」
2011/9/11(日) 2011青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「MOVE FORM」
2012/2/18(土) 府中市青少年の科学体験フェスティバル「すっとびボール」
2012/2/25(土) ふしぎ発見科学教室「偏光板で遊ぼう」

…以上。これ以降は随時ブログに記載していきますので(^^)
カテゴリ:科学体験クラブ府中

2012年5月13日 (日)

宇宙人に会いたければ脱原発!(ドレイクの方程式より)

宇宙人に会いたければ脱原発!」なんでそんなことを思いついたかというと~
NHK高校講座地学 第10回 宇宙の進化 もう一つの太陽系を求めて」を見ていたら…
ドレイクの方程式」が出てきたんですよ~
ドレイクの方程式とは「宇宙にどのくらいの地球外生命が分布しているのか推定する方程式」で、
NRfnfffL
…という方程式なんですが、詳細はWikipediaあたりで見てくださいね。
で、高校講座地学では、ドレイクの方程式の中の4つの要素…
(1) 惑星を持つ恒星の割合
(2) 生命が発生する可能性
(3) 高等生命に進化する確率
(4) 文明の継続期間は?
…が示され、方程式自体は出てこなかったと思うんですが、
次に出てきた図が分かり易かった!これです↓
ドレイクの方程式 出会いの確率は?
差し棒で示されている赤い部分が重要です。
銀河系内に人類と同程度以上の知的生命体が発生する惑星が何万個あったとしても、その文明の存続期間(上図の赤色部分)が短いと、出会うことができないんです~
上図では文明の存続期間を「人類出現」~「滅亡?」としていますが、
人類出現~だと10万年ぐらいになっちゃいますが、ドレイクの方程式の
パラメータ L は「星間通信を行うような文明の推定存続期間」ですので、
人類が星間通信をしようとする試み…SETI(地球外知的生命体探査)を始めて、まだたった50年程度。宇宙史の時間スケールでは、50年はほとんど0です(^^;
だから、人類が地球外知的生命体とコンタクトするには、人類がず~~っと長~~く存続しなけりゃならないわけで、私は何億年スケールだと思ってます。
すると、現在のエネルギーを化石燃料(石油・天然ガス)や原発に頼っている文明は、何億年も存続できるわけもなく・・・(へたすりゃあと100年程度で、人口増加に見合うエネルギー確保ができなくて)滅亡?_| ̄|○

ゆえに、エネルギーは再生可能エネルギーにシフトしなければなりません。
しかも何億年も枯渇しないエネルギーといえば…太陽エネルギーしか私は思いつきません。(太陽が赤色巨星となって地球を飲み込んでしまうのは、まだ何十億年も先のことですから)

・・・というような思考が、高校講座地学を見ていて私の脳内を駆け巡りまして~
宇宙人に会いたければ脱原発!」となったのでした(^o^)

※ちょっと捕捉しておきますと、宇宙人に会うのは、あなたや私じゃなくて、将来の人類です。でも、あなたが宇宙人と会うことにロマンを感じるなら、宇宙人と会う夢を子孫に託して、現在を生きる私たちは脱原発→再生可能エネルギーへのシフトを進めましょう!

※あ、再生可能エネルギー≒太陽エネルギーって、太陽電池(ソーラーパネル)だけじゃありませんから。風力・波力なども元をたどれば太陽エネルギーですから。
地熱は…これは太陽エネルギーじゃないな~。地球誕生時の重力エネルギー?まぁ、地球が月の様に冷え固まってしまうまでは(何億年先のことか知りませんが)、地熱も有効なエネルギー源ですね。特に日本では地熱は有望。でも政策が・・・

2012年5月 8日 (火)

「宇宙100兆年の未来」日経サイエンス 2012年6月号

日経サイエンス 2012年6月号の「宇宙100兆年の未来…この記事も面白かった~(^o^)

『遠い未来の研究には、答えが出ない1つの大きな問題が残っている。高度に進化した文明が存在し、今後も持続するとして、宇宙の歴史に影響を及ぼすことがあり得るかという問いだ。』
ん、ん、その問いの答え、知りた~い!
私は、高度に進化した文明が宇宙の歴史に影響を及ぼすことはありだと思いますけどね。でも、その高度に進化した文明が「この宇宙じゃどうにもならんわ~。ならば、新しい宇宙を創るしかないね!」という結論に達するかも…な~んてね(^^;

上記の問いに続く一文…
『ビッグバンから140億年たらずしか過ぎていない現在、大きなスケールで見れば、生命体が宇宙に何らかの影響を及ぼしたという証拠はほとんどない。だが、宇宙の歴史は始まったばかりた。将来、生命体は生き残るために、宇宙の資源をどんどん使っていかなければならないだろう。(知的生命体は永遠か 2000.4)』
ん、ん、そうでしょうね~

ところで知的生命体は永遠か」日経サイエンス 2000年4月号 なんて記事があったのか~
図書館でバックナンバーを検索したが、10年も前の雑誌のバックナンバーは保管してないのね(^^; その記事読みた~い!ので、[この記事をダウンロード購入する]をポチッとしてしまいましたよ~(^_^)
へ~記事一つ\300なんだ~。日経サイエンス 1冊\1,400するので、一つだけ読みたい記事があるんだけど…と購入するのを躊躇することが多かったのですが、\300ならリーズナブル。しかも場所をとりません(^o^)v


2012年5月 6日 (日)

「光子の逆説」日経サイエンス 2012年3月号

日経サイエンス 2012年3月号の「光子の逆説」… 面白い~!!
この記事を面白いと思うには「二重スリット実験」のことを知っていないとならないのですが…
二重スリット実験にさらに偏光板を使うんです。実験の概要は…
・二重スリットの左右に偏光方向が90°違う偏光板を置き、光子がどちらのスリットを通ってきたかがわかるようにすると、干渉縞が消えてしまう。w(゚o゚)w
・スリットを通った光子を45°偏光板に当てると、透過する光子はどちらも45°偏光になり、どちらを通ってきたかわからなくなる。すると干渉縞が復活する。w(*゚o゚*)w

さらに「ダブルスリット実験の最高峰」というのがありまして… この実験は確かに最高峰だわ~!!
この実験の面白さは日経サイエンス 2012年3月号の「光子の逆説」の図を見ながら記事を読まないと分からないので、[この記事をダウンロード購入する]をポチッとするか、図書館に行ってくださいな。

で、「量子力学が奇妙なわけ」というコラムの最後に書いてあったこの一文→『我々は最近、光子が波動と粒子の両方の性質を備える「相補性」も、非可換性によって説明できることを見出した。量子力学の奇妙さの根源は諸説あるが、非可換性が最も本質的だと考えている。』
ん~~これは!(私にとって)新しい見識ですね~感動しました~☆(*゚▽゚*)☆


※この実験が自分でもできる~!?
その後、このページを見つけました~
量子消しゴム実験やってみた - 小人さんの妄想
スゴ~イw(*゚o゚*)w
そのうち私もやってみなくては…


「光子の逆説」は谷村省吾(名古屋大学)著なのですが、同じ著者でまたまた面白かった日経サイエンスの記事…
「量子の地平線」日経サイエンス 2013年7月号



※関連記事
「もう1つの量子コンピューター登場」日経サイエンス2013/11…(D-Waveの量子コンピューター)

2012年5月 5日 (土)

「正多面体を解く」はしがきより…

科学体験/科学工作イベントで、子供たちに正多面体を教える意義について…

Regular Polyhedra
一松信著「正多面体を解く」

の「はしがき」より一部引用させていただきます。
『近年図形に関する内容が、学校での数学教育から次第に薄くなってきました。特に立体図形については、小中学校の初歩的段階以降、ほとんど姿を消しつつあるようです。時代の要請上、ある程度やむをえない事情もあると思いますが、3次元図形に関する直感の養成は、数学だけでなく、自然科学・工学・芸術の各方面にも重要な基礎と信じます。』
ん、ん、私もそう思います~(^_^)



2012年5月 4日 (金)

「準正多面体」じゃなくて「半正多面体」だった~(^^;

準正多面体」で検索すると、トップに「半正多面体 - Wikipedia」が出てくる。
Wikipediaによると…「日本では、半正多面体のことを準正多面体ということがあるが、誤りである[1]。」
え~!「準正多面体」は誤りで「半正多面体」が正しいの~?!
私、今まで「準正多面体」って書いちゃってますよ~→「PPパンドのサッカーボール」とか…

「…誤りである[1]。」の出典を見てみる…
→「自分で自分の首を絞めた話~準正多面体と半正多面体~
『…これを英語ではSemi-regular polyhedraといい、・・・「Semi」というのは数学では「半」と訳すことになっているうえ、Semi-regular polyhedraの中の特別きれいな立方8面体と12・20面体だけはQuasi-regular polyhedraと呼ぶことを知りました。「Quasi」は数学では「準」と訳すことになっています。』…そうだったんですか~

※ところで…上記で「12・20面体」ってありますね。私もこの表現の方が好きだな~
「十二・二十面体」じゃなくて「二十・十二面体」だった~(^^; って書いたばかりですが。。。

2012年5月 3日 (木)

セパタクローボールは正12面体の仲間だ~

子供たちに正多面体のことを知ってもらうために…科学体験クラブ府中のイベントでは何度も「PPバンドのセパタクローボール」をやってます。
Sepak20t
「セパタクローボールは正12面体の仲間だ~」と言うのはアバウトな表現で、もう少し厳密には「セパタクローボールは20・12面体です」なんですが、そんなことを正多面体を知らない子供に言っても???ってなっちゃうので、まずは正多面体のことを知ってもらうために「セパタクローボールと正12面体を比べてみて~」
P12w
「ほら、セパタクローボールは正12面体の仲間でしょ」
って書いたけど、上の写真を比べても似ていないね~(汗)
手にとって回転させて見れば、正5角形がどちらも12個あることが分かるのですが…(^^;



え~話を変えて…
昔の写真の中からセパタクローボールの写真を発掘したので載せておきます。
Sepaktakraw1
これを作ったのは2003年。琵琶湖での科学体験イベントで「セパタクローボールは作るのが難しくて作れない子もいるかもしれないので、そういう子のために、お持ち帰り用のセパタクローボールを作ってきてよ。」という事になって、大量生産(^^;
ほとんどの子供がちゃんと作れたので、あまり出番はなく、最後に余ったものを配ってきましたけどね。

PPバンドで作ると「おもちゃ」って感じですが、紙バンドで作ると工芸品の趣があります(^o^)
Sepaktakraw2
クリスマスツリーのライトを差し込むと…↓
Sepaktakraw4

2010青少年のための科学の祭典 東京大会 in 小金井で「PPバンドのセパタクローボール」をやりまして、そのときこれを展示しておいたら、「これ素敵~」と興味を示してくれる人(お母さん)が多々いました。「子どもが、あれを作りたいというので、作り方を教えてください」というお母さんもいましたよ(^_^)

白い紙バンドのセパタクローボールに、青色LEDライトを差し込むと…↓
Sepaktakraw3
なかなかイイでしょ(^o^)/~

紙バンドで作ったのは2007年。
紙バンドは「紙バンド手芸専門店 兎屋」から、ネットショッピング(^^)
兎屋(うさぎや)を見つけたのは、ネットで「PPバンド」を調べていたとき。
昔は梱包用のバンドといえば「紙バンド」だったのですが、「PPバンド」が出現して梱包材としての「紙バンド」は駆逐されてしまったようです。
だから、兎屋(うさぎや)さんはとっても貴重な存在だと思います。

紙バンドの色見本(PDF)をご覧ください。「あずき」「しだ」「めいぷる」「おりーぶ」…この色の紙バンドでボールを作ったら、どんな感じのボールになるんだろう~ワクワク!って、作っていて楽しかったですよ~(^o^)


セパタクローボールの作り方はこちら…
PPバンドのセパタクローボールの作り方…『三すくみ』で説明
PPバンドのセパタクローボールの作り方…準備編
紙バンドで作るセパタクローボール

※これ、クリスマスツリーのオーナメントにもなりますよ(^_^)
紙バンドボールで手作りクリスマスツリーオーナメント

2012年5月 2日 (水)

「十二・二十面体」じゃなくて「二十・十二面体」だった~(^^;

大人の科学「AKARI折り紙」は十二・二十面体と立方八面体』と書いたのですが…
ちょっと「十二・二十面体」で検索してみたら、Wikipediaに「二十・十二面体」って出てくる~(汗)
「十二・二十面体」でも「二十・十二面体」でも、どっちでもいいじゃん。
私は12→20って、数が増える方向に並んでいるほうが自然だと思うけどな~
まぁイイか~と思ったんですが…
Wikipediaに「二十・十二面体(にじゅうじゅうにめんたい、icosidodecahedron)」と出てるので、
icosidodecahedron”でググッてみたら…71,500 件
dodecaicosahedron”でググッてみたら… 1,990 件
あ~こりゃ負けたわ(^^; 「二十・十二面体」が正統派の様です。

ところで私、「二十・十二面体」という漢数字の表現だと、頭の中で数値として認識するときに時間がかかるんですよ~「20・12面体」という様にアラビア数字で表現すると、す~っと頭に入ってくるんですが…(そういう人、他にもいないかな?)
だから「二十・十二面体」を「20・12面体」と書くことにしよう。まぁ、私が何て書こうが、影響ないですし(^^;

※そういえば私、「坪」っていう面積の単位もダメなんですよ。「㎡」に換算して、さらにおよその平方根を計算して「何メートル四方」って表現にしないと面積が実感できないのですよ~
「東京ドーム何個分」っていう表現も、私は全然実感できない。東京ドームに行ったことがないので(^^;
そうだ!「銀の匙」では「東京ドーム何個分」じゃ分からないから「札幌ドーム何個分」って言ってたし~(^o^)


大人の科学 プラネタリウム投影機は正12面体

2012年5月 1日 (火)

大人の科学「AKARI折り紙」は十二・二十面体と立方八面体

大人の科学 プラネタリウム投影機は正12面体」でしたが、
大人の科学で正多面体といえば、もう一つ…
Akari_origami_1_2
大人の科学 Vol.29 AKARI折り紙
です。

これを書店で見たときは…「わ~~!十二・二十面体立方八面体だ~~!!」と興奮気味(^o^)
普通「わ~!きれい」という感じ方をするんでしょうけどね(^^;

発売は2010年11月… 当然、すぐ買って作りましたよ(^_^)
こういうものを作るときは「製作過程を記録しておかなくては~」と、写真は撮っていたのですが、その頃は「正多面体ブログを始めなくちゃ…」と思っているだけで、今日に至る(^^;

では、作るのが比較的に簡単な立方八面体の「チェッカーランタン」から…
Checkerlantern maiking

立方八面体なのでパーツの数は6個。
パーツを2個,3個,4個,5個,6個と組み合わせていくと… ほら立方八面体。
ランプスタンドに取り付けるためのパーツをつけて…
ここで、丸い穴を開けるために、ちょっとカッターで切るんですが、「え~せっかくキレイにできたのに、切っちゃうんですか~」と思うが、LEDライトを立体の中に入れるには穴を開けないといけないのです… ほら、出来上がり~
障子をバックにすると「和のテイスト」(^o^)
あかりをつけて、うっとり~
Checkerlantern lighting

さて次は大物、十二・二十面体の「セレス」です。
『天球に星が輝いているように見えるので、英語の「Celestial(天球の)」から命名されました。』とのこと。
Akari_origami_celestial

十二・二十面体正12面体正20面体のあいのこ)なので、パーツの数は30個(正12面体と正20面体の辺の数は30)です。
一つのパーツを1分で折ったとして、30分もかかります。
正多面体折り紙はとにかく時間がかかるんですよね~
寸部の狂いもなく、キッチリと折らないと出来上がりが歪むので、私なんて時間をかけてキッチリ・シッカリ折っていたので、1時間ぐらいかかりましたよ~
さて、いよいよ組み立て。5個のパーツを組み合わせると美しい星型ができます。
その先が…もう大変!(こっちを組むと、あっちが外れ…)
私は色々正多面体を作ってますから、まぁ完成できましたが、作っていて「もうダメだ~!!」って途中であきらめちゃう人続出なんじゃないかと思いましたよ(^^;
…発売から1年半も経って、まだ書店には並んでいるから、学研さん作り方サポートページでも作ったのかな?と検索してみると…
ありました「折り紙ユニットの組み立て方
組み立て方の動画が見られます。
あ~この動画(早送りしてますけど)4分10秒で組み立ててますよ~
10倍速の早送りだったとしても、40分ですよ。
私なんて、作り始めてから終わるまで3時間ぐらいかかったような…
(あ、チェッカーランタンも含めて3時間ぐらいだったから、セレスの組み立ては1時間ぐらいだっかも)

時間はかかりますけど、出来上がると「ヤッタ~!」って達成感がありますよ(^o^)



« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応