セパタクローボールは正12面体の仲間だ~
子供たちに正多面体のことを知ってもらうために…科学体験クラブ府中のイベントでは何度も「PPバンドのセパタクローボール」をやってます。
「セパタクローボールは正12面体の仲間だ~」と言うのはアバウトな表現で、もう少し厳密には「セパタクローボールは20・12面体です」なんですが、そんなことを正多面体を知らない子供に言っても???ってなっちゃうので、まずは正多面体のことを知ってもらうために「セパタクローボールと正12面体を比べてみて~」
「ほら、セパタクローボールは正12面体の仲間でしょ」
って書いたけど、上の写真を比べても似ていないね~(汗)
手にとって回転させて見れば、正5角形がどちらも12個あることが分かるのですが…(^^;
え~話を変えて…
昔の写真の中からセパタクローボールの写真を発掘したので載せておきます。
これを作ったのは2003年。琵琶湖での科学体験イベントで「セパタクローボールは作るのが難しくて作れない子もいるかもしれないので、そういう子のために、お持ち帰り用のセパタクローボールを作ってきてよ。」という事になって、大量生産(^^;
ほとんどの子供がちゃんと作れたので、あまり出番はなく、最後に余ったものを配ってきましたけどね。
PPバンドで作ると「おもちゃ」って感じですが、紙バンドで作ると工芸品の趣があります(^o^)
クリスマスツリーのライトを差し込むと…↓
2010青少年のための科学の祭典 東京大会 in 小金井で「PPバンドのセパタクローボール」をやりまして、そのときこれを展示しておいたら、「これ素敵~」と興味を示してくれる人(お母さん)が多々いました。「子どもが、あれを作りたいというので、作り方を教えてください」というお母さんもいましたよ(^_^)
白い紙バンドのセパタクローボールに、青色LEDライトを差し込むと…↓
なかなかイイでしょ(^o^)/~
紙バンドで作ったのは2007年。
紙バンドは「紙バンド手芸専門店 兎屋」から、ネットショッピング(^^)
兎屋(うさぎや)を見つけたのは、ネットで「PPバンド」を調べていたとき。
昔は梱包用のバンドといえば「紙バンド」だったのですが、「PPバンド」が出現して梱包材としての「紙バンド」は駆逐されてしまったようです。
だから、兎屋(うさぎや)さんはとっても貴重な存在だと思います。
紙バンドの色見本(PDF)をご覧ください。「あずき」「しだ」「めいぷる」「おりーぶ」…この色の紙バンドでボールを作ったら、どんな感じのボールになるんだろう~ワクワク!って、作っていて楽しかったですよ~(^o^)
セパタクローボールの作り方はこちら…
→PPバンドのセパタクローボールの作り方…『三すくみ』で説明
→PPバンドのセパタクローボールの作り方…準備編
→紙バンドで作るセパタクローボール
※これ、クリスマスツリーのオーナメントにもなりますよ(^_^)
→紙バンドボールで手作りクリスマスツリーオーナメント
« 「十二・二十面体」じゃなくて「二十・十二面体」だった~(^^; | トップページ | 「準正多面体」じゃなくて「半正多面体」だった~(^^; »
「作る」カテゴリの記事
- ケプラーの八角星:2つの正四面体による複合多面体を『星形のヒンメリ』として編む(2022.08.15)
- 空き缶ふくろう笛(2022.05.22)
- 【12角星】小星型12面体のヒンメリの編み方(2022.01.04)
- 【12角星】ストロー30本を12メートルのゴム紐で編む【小星型12面体】のヒンメリの作り方(2022.01.01)
- 【12角星】ストロー30本と12メートルのゴム紐で編んだ小星型12面体のヒンメリ(2021.12.19)
« 「十二・二十面体」じゃなくて「二十・十二面体」だった~(^^; | トップページ | 「準正多面体」じゃなくて「半正多面体」だった~(^^; »
コメント