科学体験クラブ府中での10年間の出展報告書をまとめてみた
科学体験クラブ府中は、これまでに10年以上の活動実績があり、当初から参加している私も10年以上の活動実績があります。で、10年間でどれだけの活動をしてきたのだろう? ここらで一旦まとめてみようかな。パソコンの中にはこれまでの活動報告書が残っているのですが、PCの中で眠っている報告書は情報としての価値がないよね。せっかくだから、それらをブログで公開しよ~(^o^)/ って思い立ち… 以下、私の10年間の活動リストです。私が出展責任者としてやってきたイベント/アイテム:68回!そんなにやってきたのか~(^_^)出展報告書を書いていないのが22回ほどありますが(^^; 10年間の出展報告書を読んでみると、ちょっとは進歩の跡が見えて、感慨深い~
●2001年 府中市青少年のための科学体験フェスティバル「大気圧を体感しよう」
●2002年 府中市青少年のための科学体験フェスティバル「モーフィング/うずまきのイリュージョン」
●2002/7/24(水) 第20回戸田競艇場少年少女サマーフェスティバル「鏡の中のサッカーボール」
●2002/10/26(土) ぶしぎ発見科学教室「モーフィング(渦巻きのイリュージョン)」
●2002/8/24(土),25(日) 多摩チャレンジキャンパス2002「鏡の中のサッカーボール」
●2002/11/9(土),10(日) OTAふれあいフェスタ 2002「鏡の中のサッカーボール」
●2002/11/17(日) 新町文化センター マックカーニバル 2002「ストロー多面体」
●2002/11/30(土) ぶしぎ発見科学教室「鏡の中のサッカーボール」「ストロー多面体」
●2002/12/14(土) 白糸台文化センターちびっこ交流会「ストロー多面体」
●2003/2/15(土) 府中市青少年のための科学体験フェスティバル「ストロー多面体」「鏡の中のサッカーボール」
●2003/11/1(土)~3(月) 実験で確かめる環境・エネルギー「エコサイエンス:実験横丁」…光の不思議な性質
●2004/2/14(土) 府中市青少年のための科学体験フェスティバル「鏡の中のサッカーボール」「ペットボトル正多面体」
●2004/8/28(土) ぶしぎ発見科学教室「磁石で遊ぼう」
●2004/8/29(日) 新町文化センターマックカーニバル「ガウス加速器」
●2004/9/4(土) ぶしぎ発見科学遊び「磁石で遊ぼう」
●2005/1/8(土) はまっ子土曜クラブ「多面体ワールド」
●2005/2/19(土) 府中市青少年のための科学体験フェスティバル「多面体(教室)」
●2005/2/26(土) ぶしぎ発見科学教室「鏡で遊ぼう」
●2005/5/28(土) ぶしぎ発見科学教室「動き出す絵を作ろう」
●2005/7/23(土),24(日) 新町文化センターまつり「8角星(星型24面体)ペーパークラフト」
●2005/8/9(火) 第23回戸田競艇場少年少女サマーフェスティバル「MOVE FORM (たためる多面体)」
●2005/7/31(日) 水とのふれあい in 浜名湖「セパタクローのボール」
●2005/11/13(土) マックカーニバル「ブーメラン」
●2006/1/28(土) ぶしぎ発見科学教室「光を観察しよう~偏光板で遊ぼう」
●2006/2/18(土) 府中市青少年のための科学体験フェスティバル「MOVE FORM…立体・平面の七変化」
●2006/5/27(土) ぶしぎ発見科学教室「図形のふしぎ」
●2006/6/24(土) ぶしぎ発見科学教室「ふしぎに見える?」…手のひらに穴が! 指ウインナー? 指先が消える?! ムンカー錯視
●2006/7/8(土) 府中市立第1小学校 科学フェスティバル「磁力線を見よう」
●2006/7/22(土) 住吉文化センターまつり「ストロー多面体」「MOVE FORM」
●2006/7/29(土),30(日) グリーンプラザフェア2006「MOVE FORM」
●2006/8/5(土) 2006住之江フェスティバル「鏡の中のサッカーボール」
●2007/2/17(土) 府中市青少年のための科学体験フェスティバル「青銅鏡」
●2007/3/24(土) ぶしぎ発見科学教室「磁石で遊ぼう」
●2007/6/23(土) ぶしぎ発見科学教室「鏡で遊ぼう」
●2007/7/7(土) 府中市立第一小学校 科学フェスティバル「磁力線を見る」
●2007/7/28(土),29(日) 新町文化センター夏祭り「万華鏡」
●2007/8/1(水) 第25回戸田競艇場少年少女サマーフェスティバル「鏡の中のサッカーボール」
●2007/8/19(日) 鳴門競艇場 科学体験フェスティバル「セパタクローボール」
●2008/1/26(土) ぶしぎ発見科学教室「正多面体ペーパークラフト~正多面体はなぜ5種類しかないのか?実験」
●2008/2/16(土) 府中市青少年のための科学体験フェスティバル「PPバンドのセパタクローボール」
●2008/4/26(土) ぶしぎ発見科学教室「偏光板で遊ぼう」
●2008/7/19(土),20(日) 新町文化センター夏祭り「偏光板のステンドグラス」
●2008/7/26(土) 鳴門競艇場 科学体験フェスティバル「ふしぎなひも」
●2008/9/15(月) 2008「青少年のための科学の祭典」東京大会 in 小金井「鏡の中のサッカーボール」
●2008/9/27(土) ふしぎ発見科学教室「作って楽しむ音の実験室」
●2009/1/24(土) ぶしぎ発見科学教室「ビーズ・ストロー正多面体」
●2009/2/14(土) 府中市青少年のための科学体験フェスティバル「ビーズ正多面体ストラップ」
●2009/5/23(土) ふしぎ発見科学教室「磁石で遊ぼう」
●2009/7/16(木) 星と風のサロン「正多面体の不思議…作って楽しむ正多面体」←さかさパンダさんへのリンクです
●2009/7/18(土),19(日) 新町文化センター「ビーズ正多面体ストラップ」
●2009/9/13(日) 青少年のための科学の祭典 東京大会 in 小金井「ビーズ正多面体ストラップ」
●2009/9/23(水) みたか太陽系ウォーク「万華鏡から宇宙エレベータまで~正多面体の不思議~」
●2010/1/23(土) ぶしぎ発見科学教室「鏡で遊ぼう」
●2010/2/13(土) 府中市青少年のための科学体験フェスティバル「ネオジム磁石はすごいゾ!」
●2010/8/2(月) 第28回戸田競艇場少年少女サマーフェスティバル「ネオジム磁石はすごいゾ!」
●2010/9/12(日) 2010青少年のための科学の祭典 東京大会 in 小金井「PPバンドのセパタクローボール」
●2010/9/26(土) 東京国際科学フェスティバル2010「ネオジム磁石はすごいゾ!」
●2010/10/2(土) 東京国際科学フェスティバル2010「作って楽しむ万華鏡の不思議(万華鏡カフェ)」
●2010/10/9(土),10(日) 東京国際科学フェスティバル2010クロージングイベント「ネオジム磁石はすごいゾ!」「万華鏡の仕組み・万華鏡の不思議」
●2010/11/20(日) サイエンスアゴラ「ネオジム磁石はすごいゾ!」
●2010/12/4(土) 南町小学校・けやきッズまつり「ネオジム磁石はすごいゾ!」
●2011/2/19(土) 府中市青少年の科学体験フェスティバル「ビー玉正4面体逆立ちコマ」
●2011/5/28(土) ふしぎ発見科学教室「正多面体ペーパークラフト」
●2011/6/4(土) 2011府中リサイクルフェスタ&環境フェスタ「ネオジム磁石はすごいゾ!」
●2011/7/26(火) 戸田競艇場少年少女サマーフェスティバル「すっとびボール」
●2011/9/11(日) 2011青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「MOVE FORM」
●2012/2/18(土) 府中市青少年の科学体験フェスティバル「すっとびボール」
●2012/2/25(土) ふしぎ発見科学教室「偏光板で遊ぼう」
…以上。これ以降は随時ブログに記載していきますので(^^)
→カテゴリ:科学体験クラブ府中
« 宇宙人に会いたければ脱原発!(ドレイクの方程式より) | トップページ | 金環日食をコンパクトデジカメ+日食グラスで撮った~ »
「科学体験クラブ府中」カテゴリの記事
- 多摩第一小学校実験教室(飛ぶ種)フタバガキとアルソミトラの種子の模型(2014.09.12)
- 正多面体とボール…意外と身近にある正多面体(2014.09.02)
- 2014青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「ストローとゴムひもで作る正多面体」(2014.08.31)
- 2014青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「ストローとゴムひもで作る正多面体」準備中~(2014.08.27)
- 2009青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「ビーズ正多面体ストラップ」(2009.09.13)
« 宇宙人に会いたければ脱原発!(ドレイクの方程式より) | トップページ | 金環日食をコンパクトデジカメ+日食グラスで撮った~ »
コメント