ペントミノ(木のパズル)
「ソーマキューブ(立方体の木のパズル)」を作る前に作ったのが、
これ↓ペントミノです。
ばらすと・・・(私、また6×10の長方形に収める自信はないので(^^;)
ちょっと各ピース隙間を開けて・・・ こうなってます↓
これを作った経緯は~
ホームセンターの木材売り場には、木っ端(木材の切れ端)を袋詰めにして小学生の工作用に売ってたりしますよね~ そのコーナーに、キッチリ同じ大きさの立方体の木のブロックの詰め合わせが置いてあったんですよ~(樹種はアガチス) お!これで何か作ろう~と、買いましたが、そのときは何を作るかアイディアはなく、そのまま放置状態(^^;
その後、科学体験クラブ府中の研修会でパズル(ペントミノ)が取り上げられたことがあり、たぶん工作用紙を切ってペントミノを作るんだろうな~。工作用紙じゃペラペラだよね~
そうだ!あの立方体の木のブロックをボンドで接着してペントミノを作ったら素敵じゃない(^o^) と思い立ち、作ったのでした。
で、ペントミノを作っても、まだ木のブロックが30個ぐらい残っていて、
残ったブロックで他に何か作れないかな~とネット検索していたら…
ありました!「ソーマキューブ」です。
3×3×3=27個の立方体の木のブロックで作れます。
しかも、ペントミノは自力で解く根性のない私でも、ソーマキューブなら自力で解けました~(^o^)v
ペントミノよりパーツの数が少ないので、数分やれば解けます。
お~これなら、子供たちに作らせて、自力で解かせることができそうです。
…ということで、科学体験クラブ府中の研修会でご紹介。
その後のイベントで二三回やってました。(私が担当したんじゃないですけど)
※イベントでは100人分ぐらいの材料を用意しますから、ソーマキューブ100人分だと、立方体の木のブロック 2,700個です。それだけあると壮観でした~(写真を撮っておけばよかったな)
※2013/10/08追記
ふと気づいた…「ペントミノ」って「ライフゲーム」にも出てこなかったっけ?
⇒ペントミノ - Wikipedia に「ライフゲームにおけるペントミノ」があった~
へ~、こんなに調べられてるんだ~
お、その上には「立体ペントミノ」が出てます。
そうだ、この木製ペントミノでは2Dペントミノだけじゃなく、3Dペントミノもできるんですよ(^o^)
私にはそれをやる根気がないけど(^^;
« ソーマキューブ(立方体の木のパズル) | トップページ | 大人の科学 プラネタリウム投影機は正12面体 »
「作る」カテゴリの記事
- ケプラーの八角星:2つの正四面体による複合多面体を『星形のヒンメリ』として編む(2022.08.15)
- 空き缶ふくろう笛(2022.05.22)
- 【12角星】小星型12面体のヒンメリの編み方(2022.01.04)
- 【12角星】ストロー30本を12メートルのゴム紐で編む【小星型12面体】のヒンメリの作り方(2022.01.01)
- 【12角星】ストロー30本と12メートルのゴム紐で編んだ小星型12面体のヒンメリ(2021.12.19)
ポリオミノにはまってしまい、人生そのものがポリオミノです。
Amazon(KDP)の電子書籍として、「POLYOMINO造形集」というタイトルのシリーズ本を、現在、第13巻まで作りました。7-OMINO~12-OMINO、9-IAMOND~13-IAMOND、6-HEX~10-HEX、5-ABOLO~7-ABOLO、4-CUBE~7-CUBE、5-ROD~7-RODを、1セット全部使った美しい造形集です。カラー、モノクロ、いろいろあります。良かったら、検索してみて下さい。
「POLYOMINO造形集(第1巻)」は、サブタイトル「7-OMINO造形傑作集」です。7-OMINO(108種)を1セット全部使った造形を37個、ONESIDE-7-OMINO(196種)を1セット全部使った造形を33個、3D-7-OMINO(108種)を1セット全部使った造形を13個、FIXED-7-OMINO(760種)を1セット全部使った造形を1個、載せています。
↓↓↓
「POLYOMINO造形集(第1巻)」(ASIN:B01D1YOK3Y)
http://www.amazon.co.jp/POLYOMINO%E9%80%A0%E5%BD%A2%E9%9B%86-%E7%AC%AC1%E5%B7%BB-7-OMINO%E9%80%A0%E5%BD%A2%E5%82%91%E4%BD%9C%E9%9B%86-%E9%A6%AC%E5%A0%B4%E7%B4%94%E9%9B%84-ebook/dp/B01D1YOK3Y?ie=UTF8&*Version*=1&*entries*=0
投稿: SumioBaba | 2016年5月 1日 (日) 08時51分