« C90フラーレン | トップページ | 正多面体 証明 »

2012年3月25日 (日)

正多面体はなぜ5種類しかないのか?

Googleで「正多面体 」と入力すると、Google先生が…
「正多面体 展開図」
「正多面体 証明」
「正多面体 辺の数」
「正多面体 折り紙」…とサジェストしてくれる。

展開図については「正多面体ペーパークラフト」がトップページの中に出てくるからいいとして~
「証明」については、まだページを作ってなかったな~

gooで検索すると「展開図」「5種類」「証明」「折り紙」「辺の数」と出てくる。
Bingで検索すると「5種類」「証明」「見取り図」「定義」「模型」「正射影」「頂点の数」「種類」
※なんだよ「見取り図」って? 展開図関連ページが出てくるが、普通「見取り図」とは言わないだろ~(^^;

それはさておき、「正多面体が5種類しかない」ことの「証明」の需要が多いらしい。
ん~「正多面体はなぜ5種類しかないのか?」を説明するページを作成しなければ…

2008/01/26に府中グリーンプラザで、ふしぎ発見科学教室「正多面体ペーパークラフト~正多面体はなぜ5種類しかないのか?実験」をやっているので、そのときやったことをベースに一ページ作成しました~(^o^)v

正多面体はなぜ5種類しかないのか?

小学生でも納得できるように、正多角形を実際に貼り合せて「実験による証明」をしてます。その過程を写真撮影するのに手間かかるし、正多角形のCAD/PDFデータが見つからなくて…また作り直さなくちゃならなかったり、なんだかんだで2日間かかった(^^;

「実験による証明」だけじゃなくて、整数不等式を使った「数学的証明」も載せたのですが、それを一般の人(自分も含む)に分かるように説明するのは、なかなか大変。
でも勉強(復習)になりました(^_^)

※関連記事:正多面体が5種類あることは石器時代の人も知っていた

« C90フラーレン | トップページ | 正多面体 証明 »

作る」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« C90フラーレン | トップページ | 正多面体 証明 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応