« 第28回戸田競艇場少年少女サマーフェスティバル「ネオジム磁石はすごいゾ!」 | トップページ | 東京国際科学フェスティバル2010「ネオジム磁石はすごいゾ!」 »

2010年9月12日 (日)

2010青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「PPバンドのセパタクローボール」

※科学体験クラブ府中での自分の活動記録(出展報告書)を載せています(2012年5月)

イベント:2010青少年のための科学の祭典 東京大会 in 小金井
アイテム:PPバンドのセパタクローボール
説明書:PPバンドのセパタクローボール 「三すくみ」方式の説明に改訂するつもりだったのですが… できませんでした。
日時:2010/9/12(日)10:00~16:30
場所:東京学芸大学(小金井キャンパス)
アイテム出展責任者:関野
アイテム出展協力者:田上,長谷川,後藤,三浦,魚躬,中学生ボランティア2名
アイテム参加者数:約190人
PPバンドのセパタクローボール 「三すくみ」グー・チョキ・パー バンド
単色「三すくみ」方式(グー・チョキ・パー バンドで説明)で実施しました。
2008年のフェスティバルでは、5時間 指導者8人 参加者250人で、一人当たり約10分
今回は、5.5時間 指導者6.5人 参加者190人で、一人当たり約11分でした。

グー・チョキ・パー バンドで説明すれば、単色バンドで、十分スムーズに実施できます。
※説明で声を出しすぎたので…今回は声はかすれませんでしたが、声がかすれる直前でした(^^;

魚躬さんが待ち行列係をしてくれたので、押し寄せる人・人・人…を問題なくさばけて、非常に助かりました。
また、昼休みは(事務局から奇数/偶数ブース番号毎に時間をずらして…との指針が出ていましたので)一旦受付を中止して、まとめて昼休みとしました。昼休みも交代で…の出展より楽で良かった。

紙バンドのセパタクローボール(電飾付き)を展示しておいたら、「これ素敵~」と興味を示してくれる人(お母さん)が多くて、良かったです。「子どもが、あれ(紙バンドの電飾付きセパタクローボール)を作りたいというので、作り方を教えてください」というお母さんもいました。

紙バンドの電飾付きセパタクローボール

▼PPバンドの準備について
6色バンド組み合わせだと、切ったバンドを持ち寄って、6色一組にするか、
一人で全部準備するかになりますが、
単色だと、各自に1巻きづつ渡して、切ってきてくださいとお願いすればすむので、その点は楽。

「逆反りバンド」は非常に作りづらい(汗)
両面テープは、反っているバンドの山側の面に貼っておくと、バンドを丸く輪にするときに、貼り合わせしやすいのですが…
両面テープが、反っているバンドの谷側の面に貼ってあると、バンドを丸く輪にするときに、両面テープが下側になって見にくい位置になり貼り合わせしにくい。これを「逆反りバンド」と呼びます。
貼り合わせしやすいように、両面テープを下側にして五角形を作ると、バンドの反りがこれから輪に丸めようとする向きと逆に反っているから、貼り合わせにくいし、貼り合わせた後も剥がれやすい。
今回、この「逆反りバンド」があって…「何色にする~?」→「○色!」→「それ、逆反りバンドで作りにくいんだよな~(心の内の声)」

「PPバンドを切る」って簡単な作業の様ですが、現場でスムーズに作れるようにしておくには、いくつものノウハウがあるんです。このノウハウを皆さんに伝えることができていません。
ホームページにPPバンドの準備作業のノウハウを載せておこうと、写真を撮るまではしたんですが、その先は… そのうち(^^; →2013/07/05 PPバンドのセパタクローボールの作り方…準備編

研修会では色々なアイテムの作り方を扱うことが多いですが、準備方法について扱うことが重要ではないかと思っています。作り方を知るだけでは、イベントに参加する子どもと同じですから… 準備作業のノウハウを伝えることで、指導者育成に繋がると思います。

« 第28回戸田競艇場少年少女サマーフェスティバル「ネオジム磁石はすごいゾ!」 | トップページ | 東京国際科学フェスティバル2010「ネオジム磁石はすごいゾ!」 »

科学体験クラブ府中」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 第28回戸田競艇場少年少女サマーフェスティバル「ネオジム磁石はすごいゾ!」 | トップページ | 東京国際科学フェスティバル2010「ネオジム磁石はすごいゾ!」 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応