« ふしぎ発見科学教室「磁石で遊ぼう」 | トップページ | 2009青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「ビーズ正多面体ストラップ」 »

2009年7月19日 (日)

新町文化センターまつり「ビーズ正多面体ストラップ」

科学体験クラブ府中での自分の活動記録(出展報告書)を載せています(2012年5月)

イベント:新町文化センターまつり・科学体験コーナー
アイテム:ビーズ正多面体ストラップ
日時:2009/07/18(土),19(日) 13:30~16:30
アイテム出展責任者:関野
アイテム出展協力者:三浦,渡辺,クラブ外の協力者 5人
アイテム参加者:18(土)150人,19(日)180人

2月のフェスティバルのときと同様、
私が正多面体の説明と作り方の説明をした後、
マンツーマンで作るという形で進めました。

説明するため立ちっぱなしで疲れましたが、
2月のフェスティバルのときのように、
説明し続けて声がかれてしまうことはありませんでした(^^)

でも同じ説明を何度も何度も繰り返すのはさすがに面倒くさいな~
ビデオに撮って、それを流せば楽かな~とも思いましたが、
自分が説明しているビデオなんてみたくないし~(^^;
ビデオを映すTVもないから、
9/13の科学の祭典小金井大会のときも、説明はLIVEです(^^)v

化石のレプリカで…

19日は新町で「化石のレプリカ」もやっていたのですが、
作ってきた子に「あ~これ作ったんだ~これ何だか知ってる?」ってきいたら

かたつむり~

( ̄□ ̄;)ガーン

(表情は笑顔で)「これはね~アンモナイトって言うんだよ~」

(内心)これじゃイカン!!! 「科学」がすっぽ抜けてる~(涙)
※「かたつむり」って答えたのは一人だけじゃありません(汗)

化石のレプリカを行う場合は、必ず化石の実物を置き、子供たちに自分が作っているものが何であるのかを説明してから作らせなくちゃ…と思いますので、機会がありましたら、研修会のときに「化石のレプリカの説明方法」について、お話しさせてください。


2012年7月15日 新町文化センター納涼まつり・科学体験コーナーにて
「化石のレプリカ」 アンモナイトのお話をしました。
私、子供たちにこういうお話をしたかったんです~(^o^)
こちらもどうぞ→「アンモナイト」を記憶に留めるための科学的?お話

« ふしぎ発見科学教室「磁石で遊ぼう」 | トップページ | 2009青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「ビーズ正多面体ストラップ」 »

科学体験クラブ府中」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ふしぎ発見科学教室「磁石で遊ぼう」 | トップページ | 2009青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「ビーズ正多面体ストラップ」 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応